ベルばらカフェ「コスプレ客は出禁です」私服で行ったロリィタ姫が追い返される😭これ万博のせいだろ [485187932]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
その人がどうかは関係なく一律に禁止・入店お断りの対応したほうがいい
そもマリーアントワネットって物自体がコスプレ抜いたら何が、あんのってコンテンツだし
革命に至る迄の歴史を抜いた単体なんてほぼコスプレドラマ、映画だろ
>>592 パパ活でベルばらカフェには行かないやろ
>>624 店のスタッフがコスプレする分には良いよ?
客がすんなよって話じゃん
>>47 仕事帰りのリーマンやOLでごった返す夕方の九段下駅乗り換えで
たまにこういうのが大挙して湧いてるからギョッとする
どこにも書いてないのに店入ったらいきなり駄目ですは不味いわな
応対した店員と店を訴えた方がいいだろこれ
>>19 本人にも謝ったのか?
SNS見てるやつに謝っても意味ないやろ
じゃあ大人がディズニーにミッキーの着ぐるみで入れると思う?
帽子が好きじゃないな
もう少し羽っぽい方がいいだろ
>>47 1枚目見覚えのある顔だと思ったらりりちゃんに似てるな
●●●カフェって大嫌い
運営やスタッフは作品に愛着もない適当な人たち
仕掛人がコンテンツ買って落下傘的に作ったゲリラカフェ
当然ドリンクやフードは付け焼き刃のろくでもないクオリティ
コースターのために行くんだったらその金を公式グッズに遣うほうが健全
まともな大人なら行く前に問い合わせるんだよ
いきなりロリータ服で凸するとかある種のテロじゃん
>>476 emoとgothとgothicとgothic lolitaは一応そこそこ違うんだけど、関連項目としてバンギャがある
源流はバンギャというかライブ衣装だからある意味コスプレっちゃコスプレなんだよね
本人達は精神性が~とか言ってるけど
マリア・アントニア
マリアテレジアの末子
愛嬌はあるが頭は良くないとの評価
本当はフランスへの送り込みは姉の予定だったが、疫病により没したので繰り上げで送られる事になった
バカ女満載の生き方で死んだが、実はフランスに送られた直後は真面目で、神の教えに反するあらゆる背徳に満ちたフランス宮廷に目眩を覚えて母に頻繁に嘆きの手紙を送ったり、自分に付いてる年幼い女官がふしだらな挿絵がある本を見ないようにの配慮もしてたらしい
日課は、起きる時間前に目が覚めても勝手に動けない、時間だと告げられたら起きる、意味不明な起こす係から服、コルセット他あらゆる小物を渡す係等が決められ自由に動いてはいけない
朝の服を着替えてから王や皇太子等に挨拶、全部行動が決められた飯
服を着替えて礼拝
それが終わるとババア達との下らない会話に夕方まで突き合わされる
着替えて夕飯
昼は好きなように軽食やお菓子を摘んでおいてる
夜はその日によって入れられてるスケジュールをこなして就寝
この繰り返しで飽きましたとも
皇太子妃時代は割と真面目に縛られつつ過ごした
>>78 18世紀の軍服も入れてやるべき。
コンカフェで客は着飾っちゃいけないとか意味判らん。
>>47 このくらい楽しんでみたかった人生でした…
>>638 主役より目立つ客はいらない
一次創作を鑑賞する場で二次創作は見たくない
ルールを明確に周知させてない&予約金支払ったのに返金してくれないってのが問題みたいだけど(後に解決)
見てきたらこいつも自分に反論や批判する奴をわざわざ晒し上げて信者に攻撃させようとしてる大概な性格だったわ😅
ロリファッションのヤツってこんなの多いよなぁ…
お店が可哀想(´;ω;`)
クズ鉄屋がアニメカフェを経営してるのか
お門違いも甚だしい
>>1 会社で働いたことないんか
社会通念上ビジネスマナーで許されない服は入店拒否されるの当たり前
会社の私服通勤も私服チェックあるのを知らないのはかなり人間レベル低いでしょ
可哀想だがこういうの認めちゃうと結局ライン際で反復横跳び始まっちゃうからなぁ
今もこういうの着てる人いるんやね
20年くらい前にベイビーシャイン流行った時はそこそこ見かけたけど
万博コスプレの鹿乃つのと同じ
入店拒否されました悲しいですだけなら同情されてたのに男装が余計なこと言って燃料投下したから叩かれる
黙ってれば燃えるのは店側だけだったのに
男装はこれも鹿乃つのと同じく前も炎上してたらしいね
>>649 勝手に撮影会とか始めそうだしな
静かに店内を眺めたいお客もいるだろうし
まあまともな大人なら事前に確認するわな
>>449 こういう運用がブレブレな基準でするくらいなら変なルールいらないよなあ
>>643 マリー・アントワネットのドレスの色同じじゃん
映画ポスターと。
このスレでも貼られてるが。
それ見たあとはオスカルも似てきた。美男だし
コスプレ問題って要は大昔、晴海時代のコミケに端がある気がするんだよなあ
晴海は団地が立ち並ぶ住宅地で
コスプレとか全く市民権ない時代に
朝から仮装した人間がぞろぞろ歩いているのが住民から問題視されて
それで「コスプレして晴海まで来るな」ってのが徹底されるようになったんだよ
見本誌提出よりコスプレ問題のが歴史あるくらいだと思うよ
結果的にコスプレは決められた場所でやるものってのが今でも続いてる「マナー」な訳で
ローカルルールであるのは確かだと思う
コスプレに理解のない俺だが、実はこれはジャップの劣情が隠されてる気がしてる。
主人公が1人、感が禁止されたのではないかと。
黒いゴスロリは入店できたんだろ?
ベルばらの主人公2人に似すぎて逆に他の客の迷惑になったと。
俺たちは醜いアジア猿だからな
>>440 今はしまむらでロリータコラボやってるよ
コスプレ感の薄いおしゃれドレスにしあがってるけど
しまむらがそんなことするんだなあ
ありきたりな服を大量に売る場所だと思うじゃん
>>656 コミケ時代は知る限りだと人口が爆増した頃にコスプレも増えて、それまでは何となく適当な場所で着替えて勝手にやってる、みたいなのが問題になって
やがて更衣室が設置、それでも人数増えすぎでサークルだけとか事前登録になった
やがて長物禁止、尖った小物禁止とか安全対策がされ、て流れ
やがてコスプレバブルが来てコミケ以外のイベント会場や遊園地で許可されるようになり
でもルールはあくまで会場とせいぜいその周辺だからどこまで制限かけるかはな
90年代頃までのコミケのスタンスは、年に数回のお祭りだから煩く規制したくないけど安全性や公序良俗は守る義務があるってところ
>>451 なんかガラ悪い外人が呼び込みやってたり
韓国とかのペラペラファストみたいな店ばかりだよね
昔はなかなか面白い通りだったのに
>>656 周辺施設や公園のトイレで着替えとかあったなぁ
カフェのトイレで着替える馬鹿が大勢いて出禁の貼り紙されたりとかな
キモオタからしたらコスプレ勢は陽キャで勝手に怨みを持ってるからな
ベルばら映画観てからハマったけど作者ブログ読むともうベルばらにはあまり関心がなくてオペラの仕事の話ばかりでなんか寂しい気持ちになった
>>119 タイガーマスク知ってるのは40オーバーだな
ロリィタなのに十字架のチョーカーしてんなよ
BABY, THE STARS SHINE BRIGHTじゃないから入れないんじゃねえの
>>666 そりゃ歴史に名を刻む代表作ではあるが
なんせ50年近い歳月が流れてる訳だしなあ
漫画家自体開店休業状態だからそこはね
>>92 この人Xにいるけど文字のポストはその辺の人より頭いい感じがするよ
@omaru_uwabaki
>>666 最初の連載が半世紀前で
それからもっとすごい漫画いっぱい描いてきて
でもことある毎にベルばらの続きや番外編描かされて
さすがにもう情熱はないかもなあ
>>671 半世紀経ってるしな
稼いだ金で夢のブルジョワ生活謳歌してるから特段仕事する気もないだろ
それにもう70代だし
>>648 客として行くのにビジネスはワロタ
逆に会社の作業着でコンカフェに行ったら笑うわな
>>655 色だけかよ 最低限コルセットで腹絞るくらいの気概を見せろ
>>666 配偶者がオペラ歌手だから仕方ないんじゃないかな
>>675 んじゃツナギや相撲取りならマワシ一丁で良いと
拒否は誇り高き職の仕事着を侮辱だからな
行ったことないからしらんけど、コラボカフェでコスプレNGって普通なの?
大須ですらゴスロリとか普通に歩いてるやろ
>>61 何ら問題ないだろ
>>682 程度によるけどふつう
こういうのを放置したら収拾つかなくなる
>>285 いや、消費者保護法で政党な理由なく客を選別できない
コスプレは決められた場所でルールの範囲でやる遊びってのは割と徹底されてるよね
ただ確かに好きな服装をして何処に行くかは各人の自由でもあるからなあ
コスプレ自体今となっては市民権を得ている訳だし
コスプレは二次創作か否かって
これも古くて新しい問題なんだよなー
>>680 ビジネスマナー云々ならそういうことだよな笑
ロリィタファッションの男版ってないのかな
別にスカートとか女装じゃなくてきちんと男の格好なんだけどロリータ的な装飾が施されてるやつ
>>61 新宿のタイガーマスクはよく映画館で見たなあ
>>689 いわゆる王子系ってやつじゃ
無いなら自分でキラキラ王子系とか作ってやればいいし
それで賛同する人口増えたらお前が教祖だ
>>423 ベイビーなんたらかんだら
だろ映画で覚えた
こんなの着てるのコスプレか宝塚かピンクハウスくらいやろ!とは思うな
>>241 今栄みたいにプロテイン漬けで重り上げ下げしてるバカとは違うだろうよw
右だけならセーフだけど、
左が一緒だとアウトで良くないか?
>>241 お前みたいにプロテイン漬けで重り上げ下げしてるバカとは違うだろうよw
ドレスコードのアウトの基準はけっきょく店の気分次第だし、店も客もお互い配慮し合うしかないです
周知徹底しなかった店も悪いし空気読めなかった客も悪いでお互い謝るのは正しい
>>416 佐藤信哉じゃん、懐かしいな
何してるんだろ、生きてるのか?
>>648 会社で働いたことないんか?
世の中の一般的なサラリーマンが着てるスーツも「私服」なんだよ。
それとも君はスーツ着るたびに借りてくるのか?
大の大人がスーツの一着も持ってないのはかなり人間レベル低いでしょ。
ベルばらカフェでこの格好を拒否するって単に店員がとんでもなくアホなだけなんじゃないの。
お前みたいな自称一般人のダサイやつが居る方が入りづらいだろ(^_^;)
さすがに無理あるだろ
コスプレじゃないにしてもそういう風に思われても仕方がない
普段着でない特別なおめかしして行きたいレストランとか普通にあると思うんだが東京は違うのか?
俺が田舎者だから知らんだけで東京には普段着しか無いのか?
>>67 柄や着崩しやアレンジまで含めたらかなり曖昧にはなるな
埼玉の片田舎ですらスーパーにロリータ着てくるご近所さんが2人居るんだからこれくらいは私服だよな
>>714 埼玉はまだ中世って聞いたしまあ違和感ないな
>>712 そんな気がするな
左の白い奴は普段着ってのはちょい無理があるw
>>566 上坂すみれってロリィタの重鎮扱いされてるのか?
彼女がロリィタ好きだから青木美沙子とか深澤翠とかは覚えたけど
>>706 ロリィタで行くと入店拒否されるのでこれからベルばらカフェに行く方はボロ布で言ってください
ロリ服以外の客をボロ布民と言い始めて炎上中
擁護してたロリィタ民が一斉に手のひら返しw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています