インド人「ジャップの野菜はフルーツみたいに甘すぎて、料理には使えないよ」 [377482965]
【隣のインド亜大陸ごはん】まるで映画!インド生野菜ビジネスで商機をつかんだ「元・異教徒同士」夫婦の食卓(朝日新聞デジタルマガジン&[and])
https://news.yahoo.co.jp/articles/91017b0a25e2e45415e1bfb164a4dc0ab045021a (前略
「当時、インドの生鮮野菜を扱っている業者はほかにいませんでした。インド人にとって野菜は不可欠。売ればきっとうまくいくと思ったんです」
インド人、とりわけヒンドゥー教徒は菜食主義者が多いことで知られる。特に海外で働くIT系などの高度外国人材にその傾向は強い。インドは富裕層であればあるほど菜食主義者の割合が高くなるのだろう。
ただし、野菜であれば何でもいいというわけではない。インド人はインドで採れた野菜に強くこだわる。それは単に「国産ブランド信仰」といった商業的なものではなく、味覚的な理由でもある。
「日本の野菜はどれも甘くてね。フルーツみたいでうまいんだが、我々の料理に使うのは難しいんだ」
そんな声を、周りのインド人コックらからよく耳にする。
とはいえソダミニさんたちがはじめるまで、日本国内のインド食材店に並ぶのは、たいてい長期保存のきく米や小麦、乾燥スパイスや菓子類などが主流だった。保存期間のきわめて短い生鮮野菜を輸入・販売するのはリスクが高すぎると思われていたのだ。ただ実際に空輸してみると、インドの野菜は飛ぶように売れた。ソダミニさんたちの読みはズバリ的中したのである。
(後略
甘い野菜って何かあったっけ
ニンジンぐらいしか浮かばない
昭和の終わり頃の夢枕獏がなんでもかんでも甘すぎるとは言っていた
田舎の駅前のインド料理店 呼び込みの店員さんを無視するのに心が痛む😖
そりゃ果物作ってる爺さん婆さんが
甘いものが売れるってことで作ってるから
仕方ないよ
特にトマトとかは調理用だとちょっと考えないといけない
甘さ至上主義だからな
大悟「飯なんか甘けりゃ美味い」
>>49 メイラード反応によるもので調理次第なんだがな
果物とかも無意味に金かけないでポイポイ食えるほうが健康的だよ
東南アジアて甘くないバナナを料理に使うそうだけど
わーくにで売ってんの甘いのしかないからなぁ
塩ですら「このお塩、甘味がありますねぇ!」とか始まるからもうやだこの村
>>44 トマトはミディートマトとか甘い品種が増えてる気がする
ミニトマトも甘い
日本の食事は世界一とかほざいてる奴いるけど、甘みが好きなお子様舌だってことバレてるからな
外国人からすると日本のカボチャはすごい甘くてびっくりするらしいね
料理に使えないと言っていた
デザートはあまり甘くなくて美味しいとか言い出す猿ジャップw
ジャップは甘い=美味いと勘違いしてる味覚障害者の国だからね
今後増えてくる外国人の方々可哀想
土を掘るには力がないし、物ごいするのは恥ずかしい。
インドのマック行ったらハンバーガーまでカレー味だったの衝撃だった
やっぱりその国に合わせて調味料変えてるんだと理解したよ
モリンガは苦いけど種食ったあとに水飲むとモリンガの種が苦すぎて水が甘くなるんだよな、あれ何?
日本の野菜は糖度上げて品種改良してるし使ってる土がその土地の土というより混ぜ物の土で出来てる。昔みたいな牛の糞を発酵させたりして作った野菜の土でやってる農家がない。
>>47 無視しないでこんばんはって言って通れば?
日本製のキムチも甘いよね、鍋とか豚キムチには使えない
ピーマンも昔に比べて苦くないと思うのは
味覚が衰えたからなのか
甘く品種改良されてるのかどっちなんだろ
>>72 大体あのかけたらカレーになる粉ぶっ掛けてるからな、飲み物にすら入れるし
スパイスうまいと感じるインド人の味覚もぶっ壊れてるよ
日本人は糖度高い食べ物が多いから甘い=うまいってなる。
ビールですら、ブドウ糖が入ってるし。
米と同じで種類が違うんだろ
インディカ米ジャポニカ米みたいに
日本人はインディカ米は日本料理に使えないって言うだろ
和菓子や洋菓子だと余り甘くなくて美味しいとか言い出すからな味覚が狂ってるんだろうね
何回も嫌儲に書いたがイギリス人留学生が日本の食パンは甘すぎるって言ってた
ビールの喉越しがーってのは炭酸一気飲みしてゲップするのが楽しいバカだからな
アルコールがすぐに回る飲み方でもあるがそんな飲み方するならウッカみたいな強いのちびちび飲むほうが健康的だよ
>>84 パサパサしたパン=まずいって日本人が勘違いしてるからなw
インドのアシュワガンダをいっぱい栽培してんだけどインド人買ってくれんかな
厚労省が売っちゃダメって言ってんだけどインド人は強壮薬で普通に使うだろ
昭和日本のあんま品種改良されてないワイルドな野菜の味がインド人の言うとこだろ
俺らはうっすら覚えてるが
カレーのターメリックは普通にウマイ
牛乳に入れてターメリックラテやターメリックとショウガでお茶にするのもよい
インドのような大国の皆様に発展途上国の我々がご迷惑かけて申し訳ございません
>>87 スパイスなら輸入してるよ
それも使う量も多い
一袋500gを大量に段ボールに詰めてるけど対応できそう?
>>44 ナスもネギもキャベツもホウレン草も甘い
果菜はみんな甘い
かぼちゃトマトオクラアボカドえんどう
芋も甘い
ブロッコリーもしいたけもカブも大根もサラダ菜も
苦味が売りの春菊や菜の花も汁物の実にするとわかるが甘さを含んでる
そもそも日本語では甘いとうまいは同じ言葉
日本人は柔らかくて甘いものが正義だと思ってるからな
だからどんどん下顎が退化してる
インド人が日本の野菜食うと「うわっ何これまっず!」って思うのか
やはり味覚は慣れだな
>>91 大量売りは無理だわw
アダプトゲンハーブだからスパイスとちょっと違うな。他もいろいろ
メルカリで個人売買程度かな
これは同意
作るのが難しいからこそ甘さにこだわってるんだろうけど、最近の農家は野菜の甘いの多すぎ
糖度が高けりゃいい野菜ってわけではなく、甘み・苦み・酸味・香り・食感のバランスが取れてるものが使いやすくておいしい野菜だと思うわ
甘さが必要な料理ならみりんとか砂糖入れればいいだけだが逆は難しい(甘くない野菜使って甘くない状態にする)
グルメ番組も「あま~い」っていう感想が無難でそれだけいってりゃいいからな
野菜が甘いって感覚が昔から気持ち悪い🤮
ピーマンですら苦みを抑えた品種が流行りだしなあ
なんなら全く苦みの無いピーマンまである
>>90 国内の自動車販売台数がインドと日本で並んだんだよね
メーカーと政府が癒着してるところもそっくり
野菜→甘くて美味しい
スイーツ→甘くなくて美味しい
甘みと旨味を勘違いしてる奴結構いるよな
このスレにも
甘みと旨味を勘違いしてる奴結構いるよな
このスレにも
ほどよい酸味がないとな
トマトとか甘いだけのは確かにきつい
これぜんぶ農薬で無理やり甘くしてんよ
果物なんて砂糖をそのまま食ってるような下品な味だし
インド人:チャイに砂糖ドバドバ
日本人:肉じゃがに砂糖ドバドバ
大して変わらんw
>>111 菓子みたいに甘いものはとことん甘くする
もともと甘くない野菜を甘くする必要はない
むしろ菓子を「甘すぎずおいし~い」とか言ってる日本人の方がおかしいのでは
テレビで現地に行ってよくリポートしてる、梨みたいに甘いたまねぎとかサトウキビみたいなネギとか確かに食ってみたい気はするけど、
だけどそれは「フルーツとしてかじってみたい」であって「料理に使いたい」わけではないんだよな
だからゴーヤが好きなんだよ俺は
ゴーヤ食えゴーヤ旬だぞ
>>116 そうだよ
こういうスレになると途端に名誉外国人に変身するけどな(笑)
>>60 玉ねぎ炒めて甘味が増したように感じるのは辛味の硫化アリルが分解されるからであって甘味はメイラード反応によるものではない
>>118 まだ5月前半でゴーヤが旬だとか何言ってんだこいつ
インドに住んでるインド人か?
インド人は道端の草でも食ってろ
メヒシバやエノコログサあたりが好物だろ
ケンモメンの知能の程度だと
野菜の糖度なんて調理でも如何様にも変わることさえ知らんのだろうなと
ワイ、ミニトマト農家
糖度至上主義に反対
だけど糖度が高いほうが売れ行きがいい
どうしたもんだか・・・
スパイスぶっ込むから甘さとか砂糖少し入れるだけでええんやろな
それより普通は敬遠される渋味苦味みたいなのが必要
インド人は甘い野菜マジで使わんからね
にんじんとかかぼちゃとか
でも玉ねぎは甘くなればなるほどいいという謎
>>129 インド人はニンジン使わない
こういう亜留間次郎みたいな嘘豆知識もういいよ
そんな甘い野菜なんてあるっけ?
カボチャぐらいしか思い浮かばねえが
>>127 加工用品種をレストランとかに売ればいいじゃん
>>133 ケンモメンのガイジ度を試してるだけだぞ
バナナさつまいもとうもろこしあたりは主食になりそうなのに甘いのがな
甘味が欲しけりゃ砂糖を投入するからな
フルーツは香りが重要なのにとにかく甘いフルーツを求めるバカジャポウ
>>132 いや使わんから
馬鹿が必死に否定してるジャガイモはガンガン使うけどな
>>138 これ
糖度だけ上げた奇形果物食べて「うーん、自然な甘み」とか狂ってるだろ
甘くないものを甘くするぐらいの味覚障害が体験できるインド人に勝てるわけがねぇ
ガキの頃に比べてほとんどの野菜が甘くなり
エグみ臭みが和らいで食べやすくなってる
ピーマンでさえ
>>139 インドの八百屋で人参売ってる
アチャールとかサブジにして食う
向こうのレシピでカレー作るときにまず人参すりおろしますっていうのはよくあること
>>140 >>138 なんかもう、ジャップ連呼したいがために
キモ過ぎるコイツラ
>>73 荒川弘の百姓貴族読んだら乳牛の💩を発酵させたものは財産扱いしてたけど
牛の世話ってクッソ大変なんだろうなって読んでて思った
今はもう牛止めちゃったみたいだし
>>73 牛糞なんで塩食わせてるから塩類堆積して不毛の畑になるぞ
いくらバークや混ぜ物したとて堆積していく
昔の牛糞と今の牛糞は別物だからな?
昔のように~って馬鹿っぽいからやめとけ
大根なんかも甘いのばっかり
昔のとんでもなく辛い大根ほぼ無いよね
煮物には甘い方がおいしいんだけど大根おろしでは物足りない
甘いかしょっぱいしかない味覚障害ジャップ
こんなのが食文化を誇ってる現実よ
米もトマトも人参も玉ねぎも全部甘いよな
ちゃんと酸っぱいトマト作れや
ジャップって野菜甘くすればいいと思ってるよな
あまーいってだからなんだよ
甘い=美味いじゃないだろ
特にフルーツトマトとか気持ち悪い
アメリカで食ったカットフルーツがめちゃくちゃ美味かった
日本で売ってるカットフルーツは水っぽくて甘いだけのクソ
>>95 ネットリ系の焼き芋好きな奴消えて欲しいわ
芋じゃねぇだろあれは
>>44 大根だろうが何だろうが甘い=美味い野菜なんだから全部甘くなってる
>>44 隙あらば甘くしてくるぞ
トマトとか生食用で煮たり焼いたりするのに全く適さない代物になってるし
おかげで日本のトマトはパスタには使えない
>>60 テレビじゃ土曜の夕方に新玉ねぎ丸かじりして「あま~い」とかやってるぞ
昔のトマトは~っていうけど日本ではトマトの果実を料理に使う習慣ないやん
そりゃ生で食いやすい品種ばかりになるよ
トマトとか完全に生食用やしね
ミネストローネとか作ろうと思ったらケチャップの方がマシやもん
農家に蔓延る糖度は高ければ高いほど良いみたいな風潮
手間暇だけかかってかってにブランド化して庶民は野菜も食えなくなっただけっていうね
インド人が正しい
甘けりゃなんでも良いみたいなのやめろ
>>159 海外でも甘い品種はいくらでも有る
日本のトマト~というより、取り扱ってる品種が少ないだけ
なぜなら種々取り揃えても売れないから
サンマルツァーノのような料理用トマトを日本のスーパーで売っても売れないでしょ
調理用だっつってんのにそのまま食って味が薄いだのジューシーでないだの苦情が出るのが目に見えてる
>>162 イタリアンの料理人が同じ事言ってた
その人はわざわざトラディショナルな品種のトマトを農家に作ってもらってんの
さつまいもとか糖度あげてトロトロのばっかりになったよな
パッサパサのあれもたまには売れよ
とあるパン職人も世界中のパンを食べればその国の好みがわかる
日本は特に甘党と言ってたわ
>>157 ドンキ安納芋焼き芋は衝撃だった
うますぎる
そんな事はどうでもいいからパキスタンとの戦いに集中しなよ
日本人は辛みを味覚だと思っている程度には味への造詣が深いぞ☝🥺
>>127 酸っぱいミニトマト買いたい
売れてるなら小規模でも作り続けてほしい
加熱調理用の細長いトマトも一時期お店で見かけたのに最近はみなくなった
近所の農家が作って出荷してたのが、もう栽培止めちゃったみたいで残念
そういや昔のニンジンはもっと野菜の匂いがした気がする
米ももち米の品種掛け合わせて甘くなってるらしいし
俺らがドカ食い気絶するのって食事の糖度が高すぎるのが原因では…
医療費かかるから糖度控え目にしろ