JA全農から卸売業者に出荷された備蓄米・・・32%🤢 [441660812]
米の出荷時期に放出して市場価格を下げて、農家からは安値で買い取るつもりじゃないの
備蓄米の返却縛りがきつすぎてほとんどJAしか対応できねーんだよ
そもそも備蓄米のシステムが不作対策であって価格対策じゃなかったんだよ
>>88 しかし、返却が必要な備蓄米って全然備蓄ではないですな
笑いが止まらない全農と農水省
こうした規制を設けるのは玄米の転売で備蓄米が値上がりするのを防ぐためだとされているが、実際はどうだったのか?
農水省が4月18日に公表した備蓄米の販売等の報告書で、流通段階ごとの価格を示している。全農から卸への販売価格は60キログラム(㎏)当たり2万2402円で買い受け価格との差額が約1000円であることから、農水省は「必要経費だけを上乗せした価格設定で販売された」とし、農水大臣は会見で「全農は備蓄米の利益を取らず」と話している。
しかし、全農は、金利は農林中金、運送は全農物流、発注はアグリネットサービス、卸売りは全農パールライス、小売りはAコープとして、いずれの流通段階でもJAグループの企業を活用している。これで、「全農としては利益を取らない」とよく言えるものだ。
また、卸から中食・外食や小売業者への販売価格は3万4023円であった。これについても農水省は「転売目的の価格操作が見られる水準ではない」と評価している。1俵1万2000円も上乗せして販売しているのだから、備蓄米を購入した卸は笑いが止まらないはずである。
もっとも一番笑いが止まらないのは当の農水省だろう。なにせ23年産、24年産を平均1俵1万3000円で買い入れた備蓄米を2万1217円で売却したのだから1俵当たり約8000円の利益があったことになる。今回、解放した21万トンで280億円もの巨利を得たことになる。
国民の税金を使って安く買って、税金を使って減反して供給量を絞り、価格を釣り上げて高く売るのだから、消費者国民は税金を払った上にとんでもない高いコメを買わされているのだから目も当てられない。
新潟県のコメ輸出協議会が台湾に出向いて、日本米の輸出商談をした際、日本側が現在の国内事情を説明して25年産米の輸出価格の大幅値上げを要請すると、台湾側から「よく日本では暴動が起きませんね」と皮肉を言われたという。主要食糧が2倍の価格になっても暴動や騒乱が起きないのは日本ぐらいのものだろう。
ps://news.yahoo.co.jp/articles/eb76ebd5d202aec3e6d7014745e73fb6c279ddd6?page=2
「一日辺りに直せばコーヒー1杯分程度です」とでも言いたげなJAのふざけた広告
ps://i.imgur.com/9DIjvGz.jpeg
最初トラックが足りなかったとか言い出した時はフザケすぎて笑ったが
でも言われてみたら、急に横入で運べって言われても
遊んでるドライバーはいないんだから、捕まりにくいと言われればそういうもんな気もする
>>93 たっぷり詰まった玄米を精米小分け包装してるのが卸だから迂回すると大量の玄米を小売でどう捌くかという問題が
田舎なら各自コイン精米でよろしくで済むかもしれんが…
>>94 おれは今まで玄米30kgで買ってたんだけど最近は小さく分けたのしか売ってない
一人が買い占めないようにってことかもしれないけど無駄に小分けって高くなる原因だよな
集荷業者が入札だしな。
高値落札で下がる要素は入札時点で既に消えてるしw
物流の最上流に放出しても最下流の消費者までの各段階で利益確保してくれば、積もりに積もった負担を消費者が総負担の米価になるから下がる要素は下流に行けば行くほどに消えていくw
備蓄米をJAに大量に卸してて
市中に出回らないんだからJAが犯人に決まってんだろ
ほんとこの国は何やってもパフォーマンスが出ねえよな
だいたい3割くらいになる
間に人が入りすぎなんだろうけど
そもそもJA以外に大量入札したコメをきちんと貯蔵保存するキャパのあるとこなんてねえだろってこと。
精米能力がボトルネックになって出荷が遅れてるんっていうのならそんなもんどう解決のしようもないわ。
せいぜい「急いでやってくださいね」ってお願いするくらい。
>>105 そもそも普段より量が少ないから問題になってるのでは?
精米も輸送も普段より余力余りまくりだろ
それよりもう備蓄米では下がらないって結果出てるのに、
無能農水省はこれが100%になるまで待ってるわけ?
残りはブレンドされて新米と同じ価格で売られました、とさ
備蓄米っぽいの一度もスーパーで見たことがない
政府ぐるみの詐欺でもやってんのか
>>106 農水省が毎月JAや米卸の在庫を調査公表してる米の民間在庫量を見ると、
調査対象になってる大手の卸は昨年より多く平年並みの玄米在庫を抱えてるのよ
足りてないのは卸の在庫を補充するJAの倉庫、それと調査対象になってないが小規模の卸問屋も足りてないのかもしれない
そしてJA全農はかねてより取引のある大手卸にしか備蓄米を売らなかったし、農水省は備蓄米の卸同士での取引を禁じたので
当初放出した分の備蓄米は結局、もともと在庫を持ってる大手卸の将来分の在庫を積み増しただけに終わった
一度に大量放出して値崩れ起こしたら今までの努力が水の泡になるでしょ😡
都内だが備蓄米なんて全く見ないんだが
どこで売ってんだ
>>114 西友とイオン系のグルメシティで売ってた
たけど税込み3700円くらいで大して安くない
>>115 品川区の業務スーパーで
台湾米(売り切れ)とカリフォルニア米がそれくらいの値段だったから安いんじゃないかな?
コープとか優先なんだろうな
普通のスーパーは他の米が売れなくなるのであんまり欲しく無いとか聞いた
通販だと
恐らく備蓄米だろうパールライスは
アマゾン3332円で買えた
楽天やauだと3800円くらいだったな
備蓄米値段を下げる方法。小売価格を決めて入札
具体的にはユーチューブで検索ください。
備蓄米を倉庫から引っ張り出してすぐ店に並ぶわけじゃないってのは分かるよ??輸送とか精米とか色々人手でやってんだもんな
だからって値上げすんのはおかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwなんでまだ値上げが止まらないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
悪夢の民主党ならパフォーマンスのために無理矢理店舗に安く並べさせて謎の組織とマスコミ様から非難殺到だったのにな
>>103 普通のスーパーにはあるから普通のスーパーに行け
>>121 無くなりそうで無くならない微妙な在庫数でずっとあるよな
参加条件もそうだけど卸をなんとかしろよ
卸は今持ってる米安く売りたくないんだからすぐに備蓄米送ってくるなよって言うに決まってるだろ
値崩れ起きるのが嫌なので備蓄米放出に反対してたJAが
備蓄米の殆ど全てを落札し値崩れ起きないように売り惜しみしてるという構図
アホでもわかる
配送するのも手間なんだろうね🥺
かさばるし重いから😭
https://i.imgur.com/kAEHhwR.jpeg うわーん うわーん(´;ω;`)
はだしのゲンより
警察に闇米を奪われ、生きる希望もない親子・・・
>>128 (´;ω;`)知っています
だけどカルローズを食わないとしにますよ
木材転売で100兆円貯めた紀伊國屋文左衛門まんまだから
徳川幕府がやったように、全部没収しろよと
農協は何でそんなに優遇されてんだ?
誰か潰してくれよ
メチャクチャ高い上に、そもそも物がないからな
舐めてるとしか言いようがない
>>132 農業協同組合法に基づいて設立されていて
天下りもいるから治外法権状態になってそう
そもそもJAから集めたお米なのに
放出するときに入札なのがおかしい
JAから集めたんだからJAに戻せよ
民間はJAから買えよ
これが正しい流通ルートだろ