石破「消費税減税の財源に国債刷っても、返すのは国民なんだけど?」 [819669825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自民 森山幹事長 “消費税率引き下げなら代わりの財源明示を”
自民党の森山幹事長は、消費税の税率を下げる場合には社会保障の代わりの財源の明示が必要になるとして引き下げに慎重な姿勢を重ねて示しました。また、物価高に対応するため、今年度予算の執行状況を見極めながら補正予算案の編成を検討すると明らかにしました。
自民党の森山幹事長は鹿児島市で講演し、消費税が社会保障などの財源になっていると触れたうえで「消費税を下げることや税金が安いことはいいことだが、今の社会保障を担保するため、減税した分の財源をどこに求めるのかという話がないとつじつまが合わない」と指摘し、税率の引き下げに慎重な姿勢を重ねて示しました。
そのうえで「『国債を発行すればいい』とか『国債は返済をしなくていい』という極論すらある。国が借金を返済しなければ国際的な信用はゼロになり、国債の評価が大変になればたちまち財政破綻する。責任政党として国家の将来に誤りなき財政運営をしたい」と述べました。
また、森山氏は消費税の扱いが夏の参議院選挙の争点になるという見通しを示しました。
一方、物価高対応について22日からガソリン価格の引き下げ措置が始まることや、交付金を活用した自治体ごとの支援策が今後本格化すると説明し、「今年度予算の執行をしている最中であり動向をしっかり見守る。しかるべき時期に補正予算をやらせてもらう」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250511/k10014802721000.html 総量規制とかいうバカみたいな政策実施してバブル崩壊させる
バブル崩壊後もインフレ抑止政策を続けて経済放置プレイ
消費税を導入して更に経済をキンキンに冷やす
就職氷河期世代を放置して少子高齢化を加速させる
リーマン・ショックでは震源地であるアメリカでさえ翌年には経済回復していたのに、日本は放置プレイを決め込み何年間も経済を低迷させる
黒田バズーカーでやっと息を吹き返してきた経済に対して消費税増税逆噴射を行い、デフレを継続させる
自民党ってちょっとばかし頭が悪すぎない?
自民党は裏金に消えるじゃんそれなら国籍増やしてインフレしながら返していくほうが良い
>>442 面白いこと言うね
「日本の総量規制護送船団方式は正しかった」ってリーマンショックの時に世界中の金融担当大臣や
経済学者が再評価したの知らないのかな?
リーマンショックの時に予算員会で金融政策を議論せず時の総理にカップヌードルの値段やホッケの
調理方法を質問して空転させてたのはどこの誰かな?
アホの白川を引きずりおろして黒田を日銀総裁に据え付けてバズーカを打たせたのは誰かな?
減税そのものが大きくなくてもそれによって歳出削減が進むから今のままよりマシなんだよなあ
>>422 1989年と比較してどれだけ歳出増えたかも出さないと
日本はあまりにもバラマキし続けてきて大きな政府にしすぎた
1989年には介護保険や高校無償化や幼児教育無償化も無かった事実
>>442 >就職氷河期世代を放置して少子高齢化を加速させる
現在はバブル期なみの超売り手市場なんだけど
少子高齢化は氷河期より悪化している現実みろ
消費税は30%にしよう
財源いらずなんだから増税一択
>>446 利権になるからどんどん認めていった結果だな
課税に見合う福祉なんて中抜き国家では出来ないのに
>>444 総量規制を正当化とか冗談はやめて欲しい
あれが失われた30年のキッカケになったのは事実
>>447 氷河期世代を放置した結果生まれるはずだった子供が生まれず現在は少子高齢化
その結果として売り手市場という側面もあるのは確か
お金ないのなら海外に寄付した分は政治家の給料から天引きと借金にするべきだし、公務員も最低賃金でいいだろ
国債なんて借り換えしてるだけだから無限に返すことないが
金持ちの企業や個人が返せばいいやん
円が紙くずになったら困るやろ
>>454 ゼロ金利の世界なら永遠に可能でも金利のある世界では金利上がる度に
より高い金利で借り換えが行われるから利払い費はどんどん膨れ上がっていくんですわ
国債は借金 → そもそも、これが間違い
だって返済なんてしてないんだからw
世界中で税金で元本返済してる国なんて皆無、ありません
どの国も借換債、要は新たな国債発行して古い国債と交換してるだけだから
だから、国が存続する限り、政府の長期国債残高は必ず膨張して減ることはない(世界中、どの国も)
そして国債発行して支出すると、同額の民間の銀行預金や現金紙幣が増える
つまり国債とはお金の発行と言う事
誰かの赤字は誰かの黒字
政府の赤字は民間の黒字(企業や家計)
政府の純負債は民間の純資産
政府の赤字が過去最大更新すれば必ず、民間の金融資産が過去最大更新します
当たり前、会計原則上、必ずこうなるので
増税して国民から金をぶんどるか インフレさせて円をゴミクスにするかの二択になる
前者は国民 受けが悪いから後者にしてる
これがアベノミクス
日本は莫大な借金して老人率や老人貯金ばかり増やすという
経済的には最悪な事をやってしまったので
老人貯金から取れる消費税か、インフレで返済することになる
石破「消費税減税の財源に国債刷っても、返すのは国民なんだけど?」
俺 「わかります。将来世代にツケを残したくないですよね」
石破「だから何もしない」
俺 「は?何もしないと悪くなるばかりですよ。実際に人口が~」
石破「わかりません」
これなんだが
物価高という形で国民が返済してるんだよね
国債刷れば刷るほど物価が上がる
安倍ちゃんですら知ってた
>>64 国民民主党「消費税も所得税も減税しまくれ」
↑こいつが若者から一番人気なんだがどう思う?
>>459 一度返せよ
返す前に死んだらどうする
取られただけじゃん
オリンピックだ!万博だ!アメリカから兵器を買うぞ!公務員の給与は増額だ!
とか好き勝手やって金がないから増税だ!は通らないんですよね
国民の利益と無関係なことに湯水の如く税金が使われてることに国民の大部分が気づいちゃったからなあ
しかも使用用途は大資本や富裕層、従米体制維持のためがほとんど
これまでのような高齢者や生活保護世帯、在日韓国人を敵にした世論誘導はもう通用しない
だから給付金や103万円の壁プロレスで消費税増税から国民の目を逸らしたり、首相自ら半減税プロパガンダやってだろうな
トランプアメリカ「はやく消費税廃止しろ」
日本国民「はやく消費税廃止しろ」
ジャップ財務省「ヤダヤダ」
はあ?俺がいつ借金した金を手にしたんだよ?一人あたり800万とか言ってたろ?
はやく俺の分よこせカス
減税に対して社会保障等の影響を考えろというなら
増税に対して国民生活や経済活動における影響を考えろよ
一切無視してるだろクズども
国債0にするまで消費税50%とか宣言できる政治家がいいよ
石破の決意を選挙で見せてくれ
消費税を減税するべき
あと10年もしたら、カネない、年金ない、ナマポになるのに数だけ多い一学年200万人以上もおる就職氷河期世代が年金もらうようになる
それをささえる子供は年に60万人台しか生まれてない
どっちにしても日本は終わる
それなら、逃げ切れる世代は逃げ切ろう、国債刷って消費税減税や
あとのことは氷河期以降の世代がなんとかすればいい、今が良ければそれでいいんや
>>442 総量規制は国民みんな大賛成したんや
土地の価格がもとに戻るってな
今の米の価格をもとに戻せとあんま変わらん
>>479 管理通貨制度の元で発行される日本円の裏付け資産は何?
それが国債
日銀は国債を担保に準備預金や現金紙幣を発行してる
世の中に流通する円の総量が増えれば国債発行残高も一緒に増える仕組み
これを借金だからと元本返済したら、日銀の資産面に計上されてる国債536兆円が消えて、負債面に計上されてる準備預金、現金紙幣吹き飛ぶぞ
ゆえに財政健全化と称して国の借金返済なんてしたらダメなんだよ
>>376 富裕層に払わせればいいでしょ
富裕層は殆ど老人だよ
金のない若者から取ってどうすんの
>>410 60年で償還しなきゃならんのよ
借り換えすると金利変わるのよ
日銀保有の国債はもう評価損出てて、つい最近ETFの利益を入れてもマイナスに転落したのよ
>>424 半分は民間が持ってるし、日銀が国債を買うと日銀当座預金が増えて日銀はそれに利子を払う必要がありますね
つまり日銀が国債を買い入れても借金はなくなりません
>>459 債権者が国や日銀に貸してるんだぞ
ちなみに銀行預金持ってても何の関係もないからね
負債で資産は買えませんから笑
管理通貨制度では中銀の資産の多くが国債になるので、政府の財政がちゃんとしていないと通貨が市場から信頼を得られなくなり、
通貨価値を安定させられないから、むしろ管理通貨制度でこそ政府財政健全性は重要なので
世界中の政府が財政健全に保とうと頑張ってんのよ
何故か逆だと思い込んでいて、金本位制じゃなくなったから財政健全じゃなくていいとかいう思い違いしてる人たまにいるが
国債増発で
財政悪化するだけですぐに自民は社会保障を削りまくり円安インフレになるという即効性があるから
未来のガキに押し付けられると思ったら大間違いだよな
議員給与を削り、経済が上向くまで公務員給与も削れよ
無駄な省庁も潰せば余裕で大丈夫
>>484 60年償還ルールなんてお題目だけで実際はやってないでしょうが
実際にやってたら、明治時代より政府の長期債務残高が4000万倍になんてなってないよ(笑)
一般会計歳出に毎年、債務償還費を計上してるが、これ国債発行残高を60で割った数字を計上してる
一旦、国債整理基金特別会計に繰り入れたあと、この一般会計からの予算で国債償還
一般会計で国債を増やし、特別会計で国債を減らす会計処理してる(トータルの国債は増減なし)
実務では単に借り換えしてるだけ
>>1 国債を支払うのは政府な。
利払いは最後は国庫に還流だから、いってこい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています