【悲報】日本人、永遠にフィーチャーをフューチャーと言い続けてしまう [279254606]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もうね
もうね
あのさあ、featureくらい学習しろよ低偏差値
知らない単語くらいすぐ調べろって話
なんで調べないのかがわからん
日本の二つ折り携帯電話が英語圏では未来電話として一目置かれてると勘違いしてるネトウヨがいっぱいいる
主にタレントが間違ってテレビで使いまくるから一般人も間違って真似する
知らんけどどうせ英語だと
……フィチャ……みたいに言うんだろ
日本人は英語のHiと日本語のはいですら聞き分けられない劣等民族
アメップもカナディップもイギリップもオーストラリップもふぃーちゃーって言っとるか?
それならジャップが悪いわ
これ間違える意味がよくわからんよな
似たような発音でどっちも意味として難しい単語なら分かるけど
フューチャーって中学一年生でも分かる単語やん
実はお前らが使うワーク←外国人にはWalk(歩く)に聞こえる
お前らが使うウォーク←外国人にはWORK(働く)に聞こえる
豆知識な
フィーチャーして、しか聞いたことないしXの検索もフィーチャーしての方が圧倒的に多数
コミュニケーション
コミニケーション
コミニュケーション
インコとウンコみたいなもんか
似てるしどっちでもええやろ
(ヽ´ん`)「てっつ、じん ニジューハチーゴー♪」
レポートとリポートとか
フォルムとフォームとか
使い分けが存在する謎の国
>>43 それはフィーチャーに決まってんだろ知的障害
>>82 IKEAはイケアが合ってる
英語が間違い
全然関係ないけど口笛が吹けない人は
フューーーーーーーーって言いながら
吹きたい曲の口笛の練習してみ
>>92 あいつらいつまでジュリアスシーザーって言うんや
外人「Hey GUYZ」
(ヽ´ん`)「ヘイ ガイジ」
>>101 話すだけなら日本語は語順変えても意味が崩れにくいぶん優秀だよな。ただ文字の多さがアホ
外人「オーケー、グッドボーイ」
ジャップ「よーし、いい子だ」
言葉の意味も同じで、尚且つ使う状況も共通してる
これは言葉の奇跡
そういう別の意味になっちゃってんのは嫌いだわ
ケージをゲージとか
detail ディティール
entertainer エンターティナー
sustainable サスティナブル
partition パーテーション
variation バリュエーション
gradation グラデュエーション
royalty ロイヤリティー
toe トゥー
feature フューチャー
tethering デザリング
canvas キャンパス
jumper ジャンバー
daypack ディバッグ
cage ゲージ
jacuzzi ジャグジー
jacquard ジャガード
avocado アボガド
bandage バンテージ
begonia ベコニア
baguette バケット
フューチャーでんでんという御指摘は
まあいいじゃんそういうの
NATO ✕ ナトー ○ ネイトゥ
Theme ✕ テーマ ○ シーム
Chaos ✕ カオス ○ ケイオス
Cyan ✕ シアン ○ サイアン
Gemini ✕ ジェミニ ○ ジェマナイ
>>75 ローンチ耳にする度に「セックスしよ」が頭に浮かんでニャッ(^‿^)としちゃうな
ロケットランチャーやアプリのランチャーはそのままなのに
新発売をローンチと言う風潮
でもバーチャファイターをバーチャルファイターって呼ぶやつはいなくなったじゃん
バーチャが話題に上ることがなくなったから
つうかフィーチャーって言葉の意味わかってもらえるだろうか、気取った奴と思われないか
って気にしながら使うライン上にある言葉なんだよな
>>123 外人はブレイブルーをブレイズブルーって読んでたと思う
俺もなんでブレイズブルーじゃないの?って思ってた
ちなみにバーチャは新作出るので最近話題なってるぞ
発言をフィーチャーされて誤解を与えてしまった事をお詫びします
コンプライアンス!!
デューデリジェンス!!
エビデンス!!
セカンドオピニオン!!
ジャップってまさかジャップ語嫌いなのか??
第一次安倍のホワイトカラーエグゼンプション!!はホントお笑いだったよ
パーティションをパーテーションとか言っといて誰も訂正しなかったのはまじでジャップだった
>>132 あの後
急速に2ちゃんでの与党支持堕ちて政権交代まで突っ走ったイメージ
それまでは
朝鮮総連の工作”ホロン部””ホロン部”って言いまわってたのが
ネトサポみたいなのを”チーム世耕””チーム世耕”言って嫌悪するようになって
”ホワイトカラーエグゼンプション”以降ね
第二次安倍政権時は
おまえら仕事遅いなーっておもってた
でも「フィー」ってひぃーみたいでなんかダサい
そしたら自然とフューになる
カタカナ英語はどう表記してもいいんだよ、日本語なんだから
デーブイデーでもディーブイディーでもどっちでもいい、好きに使え
feature(仕様)
説明書ではよく出てくる単語やね
ケータイのこと突然フィーチャーフォンって呼び出したの何だったんだろうな
そろそろアメリカ英語を浸透させようよ
ビタミンではなくバイタミンて呼んでさ
vitaminはバイタミンだしvirusはバイラスだな
>>157 バもヴの違いってなんかある?馬鹿らしいからバに統一してるけど個人的に
日本人がBとVを区別する気があるならバとヴを区別する意味もあるかなって思うけど
>>52 妄想のネトウヨが見えてるパヨクは人生終わってる
>>162 バーサスをヴァーサス、バニラをヴァニラ、バレーをヴァレー
そこまで徹底されてるように思えない
結局日本人はbとvを区別できない
そんなこと言い出したら最初の「フ」おかしい
頭文字の「f」を発音するな
そもそも日本人には発音不可なんよ
座れを糞って言うのなんとかならんの?ってガイジンが困ってたぞ、糞垂れろって聞こえるから笑っちゃいそうになるんだってさ
フューチャーするのがジャミロクワイで
フィーチャーされるのが小室哲哉
30年前から知ってんだね
教室をきょうひつって読んでたり雰囲気をふいんきって読んでたりする人だと、featureをふゅーちゃーって読んでる人もいるかもしれんな
音声の分解能みたいなのが人より劣ってるんじゃないのか?
ユニクロのエロモデル見ようと思って「ワイヤレスブラジャー」のページ見たら、「ワイヤレスってw Bluetooth付いてんのw」みたいなコメント大量に付いててチンポ縮こまった
バカは言葉を一対一対応しかできない
永遠と とか
うる覚え とか
俺は代替をだいかえ言うやつの警察
これ脳の言語能力回路の問題で半分は遺伝要因で決まるレベルなんよね
日本語はできるけど英語苦手もそうなんだけど、人名覚えるのに漢字の名前は平気だけどカタカナ名は覚えられないとかね
似た話としては英語の短縮系を覚える時、国連の世界保健機関WHOを例にとると元の英単語とか意味とか気にせずに
世界保健機関=WHOとだけ覚えちゃう人と、いや元の単語と意味分からなきゃ意味不明、って考える人の違いもそうなんよね
バックトゥーザフューチャーの時点でモームリ
諦めろ
こだわってるとキチガイ扱いされるぞ
cageをゲージと読むアホも多いよな
スペル考えたら分かりそうだが
>>193 アホがスペルなんか知ってるわけないだろwww
(ヽ´ん`)「ヒエラルキー!(hierarchy)」
正直シミュレーションとシュミレーションはどっちでもいいと思う
途中から本当に分からなくなった
テレビもいい加減なんだもん
futureはフィーチャーでもフューチャーでもないで
fjúːtʃɚと読むんやで
用語として完全定着してるのとかキツイ、身の回りのものだと管継手
Elbow エルボ←まぁいいか
Reducer レジューサー←まぁ…いいか
Tee チーズ←はぁ?
>>149 リポビタンDのDはドイツ語だからデー
まめちしきな
>>206 ユナボマー事件で
あれはボマーと読むのか
と気付いたのも多い
それより現在をpresent dayてなんなん?なんか
貰えんの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています