ヴィーガン「日本で肉が食べられるようになったのは平成以降」 なんでそんな嘘つくの?????????????? [314039747]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヴィーガン「人類が肉を食べるようになったのは近代以降」 なんでこんな嘘つくの? [314039747]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747003097/ > 36 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c318-flLH)[] 投稿日:2025/05/12(月) 08:23:02.99 ID:cGA7vNgs0
>
>>25 > 日本はそれこそ平成になるまで肉は食ってなかった
> 油揚げと豆腐と厚揚げ、魚、ごくたまーに卵
> ヴィーガンや仏教というより、肉食文化や畜産業が平成まで確立してなかった
石井のミートボールとか有名じゃん?昭和だよねあれ、牛入ってないの?
>>178 鶏肉だろ
ソーセージだって魚肉だった時代だよ
脚気のピークって大正時代なんだよな
まだ肉食が一般的ではなかったのがわかる
戦国時代の野武士は猿を狩りに行くと称して農民を狩って食ってた 農民の方も武装してたのでやり返されされることもあった
>>174 ビールはアルコール度数で酒税の税率が違ってたからな
昔は洋酒に関税メチャクチャかかってて免税店でしか買えないようになってた
日本酒や焼酎保護だったらしいけど
もしかして平成生まれにとっては、昭和元年も昭和64年も同じ昭和の範疇なのか?
>>182 その頃は下に見られてた国産ウイスキーが今じゃ海外でも高く評価されてるのは感慨深いね
>>184 うちの娘も
松田聖子と美空ひばりが
どっちが年上かわからないから
平成生まれの昭和の時代感覚は
めちゃくちゃなのは事実
>>111 豚や鶏が牛の代用って認識自体が完全に頭おかしいから勉強して出直してこい
明治以前はずっと事実上ビーガン社会だったし
日本の大規模な肉食がたかが100年そこらしかないのは事実
>>188 テレビ番組も平成生まれのキッズが
作るようになって
昭和の時代描写がめちゃくちゃになってきた
昭和30年代と昭和50年代との区別がついてなかったり
>>186 もう西暦でいろいろ話して育てた方が良さそうだな
50年代とか70年代とかって言い方の方がスルっと行けそう
アメリカ人はマジで牛肉以外は肉じゃないとか思ってそう
黒人=フライドチキンっていう古い差別の図式もあるみたいだしね
>>190 昭和の時代劇とか今よりメチャクチャだぞ
江戸時代初期と末期の区別がついてない
ジャップが肉を食べ始めたのは平成の終わり頃って嫌儲で見た気がする
>>193 昭和40~50年代はマカロニウエスタン(時代描写を無視した格安制作費の製西部劇)の影響で
マカロニ時代劇が大量に作られた
機関銃が出てきたり面白ければ何でもありだった
>>191 西暦だとむしろ昭和も平成まで令和も数字の違いでしかなくなっちゃう
その点、昭和というラベリングはまだ時代の括りとしては分かりやすい
昭和リアルタイム世代はそこからさらに
戦前、戦中、戦後、高度成長、バブルと色分けしてるし
バブル崩壊と共に時代が平成が始まったという時代感覚を持ってるけどね
もしかしてケンモメンって結構な数の池沼がいるんじゃ
江戸時代末期になると庶民も上流も肉食は当たり前になってるぞ
徳川慶喜なんて、薩摩の黒豚が大好物で「豚公方」のあだ名まで付けられてる
>>196 >西暦だとむしろ昭和も平成まで令和も数字の違いでしかなくなっちゃう
>その点、昭和というラベリングはまだ時代の括りとしては分かりやすい
悪いが何の説得力も感じねえ
氷河期の俺ですら戦前戦後で元号同じな時点でもう「面倒くさ…」って感想しか持たなかった
今に至るまで揺らぐ事なく
>>69 昭和の後半は西暦で言ったら70年代や80年代なんだが
じゃあ、俺が子供の頃食べてたのは何だったんだよって話
>>198 当たり前じゃないから蔑称がつけられたってわからんのか
>>199 でも戦前戦後〜バブルまでを西暦で区別せよって言われたら
受験の歴史の年号暗記みたいになってもっと覚えにくくなるだけだぞ
>>204 今時マーケティング的に使われるエモい昭和のイメージって大抵その辺だよな
wikiからジンギスカンの命名が大正
北海道で羊の飼育は明治から
帯広豚丼は昭和8年(1933)開発
肉食自体が珍しかったとは思えない
>>203 元号と西暦2つ覚えるより西暦一択のが全然マシ
1945年8月6日、広島市に原爆が落ちました。以上
これで許してくれないかっていつも思ってるよ
それを昭和で言われた時点でもう少し考えちゃうのが本当に余計
>>206 豚肉は国策として推奨されてたから普及したし
地域の中心地だった帯広の豚丼とか東松山のやきとり(豚肉)なんかはその名残だね
でも羊肉は北海道のご当地グルメに留まっちゃったね
そもそも世界は5分前にできてるからそれより前に肉は食べてないよ
昭和の頃はビフテキなんて年に1回食えるかどうかだったよな
ジャップが江戸以前にシカやイノシシあんまり食わなかったのは何故なんだ?
>>205 昭和30年代(1955~1964年)が舞台だから、実際にあの風景を実体験として持ってる人って結構年配なんだけどね
>>214 馬肉がサクラでイノシシ肉がボタンと言われて食ってたのは知ってるだろ
鹿はモミジだぞ
牛角の登場以前は貧乏人が外で焼肉食べるなんて滅多になかった
そういうこと考える間違ってはいない
>>216 なんでそんな隠語で呼んでたかっていうと人目を忍んで食ってたからじゃないの
肉食の為に大っぴらに畜産やってた訳でもないし
>>216 表現がキレイなのはいいとして
いずれも花びら並に薄く切って食ってたと思うとちょっと泣けるよね
みんな塊のステーキみたいなモンは食う事なく生きて死んで行ったのかな
>>219 語感がいいからじゃね
シカ以外は今も使ってるじゃん
>>204 ビフテキがごちそうの時代か
それでも鳥や豚は食べてたと思うけどなあ
>>221 今でも使ってるのはそういう符牒が格好いいと思ってるからだろうね
>>5 禁止されてた分も4つ足の獣肉の話だし
鳥はフリー
ヴィーガンとは全然違うよ
鳥がフリーだからウサギも鳥なんだっていう屁理屈が生まれて数え方が今でも1羽2羽だし
食肉の生産量が昔は貧弱だったんだよ
米軍に占領されてアメリカ産のステーキが免税価格で食えるようになって
ようやく庶民までステーキが食えるようになった
昭和ってバブル時代だぞ
ステーキどころの話じゃないだろ
>>47 売りに来てたな
チリンチリン無らしながら
>>227 >>228 ああもう!
どっちも間違っちゃいないが何もかも昭和が長過ぎるのが悪い!
嫌儲だけでも元号使用禁止にしてくれないか?
>>231 明治や大正と比べても昭和は長過ぎ&イベントてんこ盛りだったからな
それに比べると平成や令和は色がない
令和なんてもはや禁止しなくても誰も使ってない
ネットってこれに限らずすぐバレる場当たりの嘘言い出すのいるでしょ
なんなのあれ
まあ肉が高価だったってのはあるな
昭和も40年代くらいまではクジラを食ってたわけで
牛豚トリとか気軽に食えるようになったのは平成以降とも言える
子どもの好きなものはハンバーグ・カレーだし
カレーの中身がビーフかポークかくらいの違いで
そろそろ魚なんて嫌いだから食べたくないみたいなのが出てきた頃だろ
鶏と豚はあったろう
関税が安くなって牛肉とオレンジが入ってきた
高度経済成長〜バブル期までが頭から抜け落ちてるんじゃないか?
今よりいいもん食ってたわ
昭和の頃は鳥ばっか食ってたわ
レバーも鳥レバーとキンカンのセットだった
もしほんとにそうだったとしてもだから何?でしかない
嘘も10年言い続ければ本当になる、100年言い続ければ伝統になる、1000年言い続ければ天皇にもイエスキリストにもなれる
ホルモンが人を選ぶ食材から完全に定番メニューになったのはここ20年くらいやろな
ガキの頃昭和を生きた世代だけど晩飯のおかずは8割肉だったぞ
外食はスカイラークが人気だったし給食もふつーに肉いっぱい出たわ
>>249 こてっちゃんが82年に出てる
その頃にはもうかなり広まってた
実際に日本で肉が手軽に買えるようになったのは牛肉オレンジ自由化以降だしな
それまでは庶民には鳥豚でさえ高くて、臭いクジラだったり足の早いホルモンだったり
皮革産業や食肉加工に対する差別偏見もとんでもなかった
一方で中流以上は戦前から普通に肉を食ってたしどこに視点を置くかの問題だろう
ヴィーガン的には乳も卵も魚もダメだしクジラみたいなシンボル的な存在はもっとアウトだし
アフィが歴史を知らずになりすましでデタラメ言ったつもりのパターンぽいな
>>214 いや、むしろ江戸より前は普通に食ってた
江戸になって極端に食わなくなった
>>217 昭和時代は個人の焼肉店がいっぱいあったが
食肉に隠語が沢山あることを考えると
今で言う違法薬物のような扱いだったんだろうな
日本の和暦がわからない外国人の工作、一生懸命日本語を習うことでスパイ活動が捗る。
日本語ペラペラはスパイ、キリシタンはスパイ、高学歴はスパイ、容姿端麗もスパイだろうからな。
>>258 あれは殺生や甚振る拷問を禁じただけで、食すること自体は禁じていない。
御上の思惑と現場の判断と判定がアスペ過ぎてチグハグでやばいから自主的に避けただけ
ヴィーガンって似たような共通点持ってるよね
動物性の何かを摂取しないと精神的におかしくなるのか?
>>234 現地の人間からのツッコミやファクト情報が欲しいだけ。
スパイの情報工作だよ、戦中の日本人がこうやってベラベラ自慢げに情報くれるから楽なんだよ
>>261 身体が肉を欲して闘争心が上がるんじゃね?
こんなこと言うのは一体ハヤシライスを何で作ってたんだろう?
>>216 わざわざ隠語で取り引きされてたってことの意味を考えろよ
牛肉自由化が1988年でそれまではあんまり食べなかったなら辛うじて
>>266 江戸っ子の「粋」だろ?
米を「シャリ」醤油を「紫」と呼ぶ事に何か後ろめたい事情があるのか?
>>249 90年代なかばにモツ鍋ブームがあったよ
>>268 鳥や豚も70年代までは結構高かった
魚が一番手頃だった時代
縄文時代から食べてたけど仏教普及で食べるのに制限がかけられる時代がちょい長かっただけやん
こういうすぐわかる嘘ついちゃうところ見ると若い奴なのかもな
>>272 江戸時代だって回数は少ないけど食ってたぞ
両国のももんじやは享保三年創業だ
昭和つっても63年余あるんだぞ
戦前と焼け野原と高度成長期とバブル期で全然違うだろ
>>275 昔の日本で獣肉は珍味レベルの肉食
栄養をまかなう通常食ではなかった
昭和40年代まではクジラ肉が国民のタンパク質補給に大きなウエイトを占めてたが
今じゃ江戸時代の獣肉レベルの珍味扱い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています