X

石破「『財源は赤字国債!』とか抜かしてる奴らは感性が鈍っている」とキツい一言 [196352351]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
497🏺顔刑事🏺 (ワッチョイW f349-5LF1)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:15:53.74ID:BvHys1Kt0
>>487
物価の上昇に合わせて所得上がる流れできるまで
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-CQ4l)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:16:19.50ID:fhCj67eGd
>>446
それもあるけど分配なくして成長なしは立憲がずっと主張してる事だよ
岸田も言ってたけどやはり自民党にそういう舵取りは不可能
499🏺顔刑事🏺 (ワッチョイW f349-5LF1)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:16:24.07ID:BvHys1Kt0
>>488
米は供給不足どうにもならん
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-CQ4l)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:20:05.53ID:fhCj67eGd
>>495
60年償還ルールってのがあるんだぞ
2025/05/12(月) 20:20:11.62ID:hRkiAwd90
>>498
財源は消費税と
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 734f-bgmo)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:30:40.15ID:u2gMSu1D0
償還ルールとかホザいてるアホまでいるし
ここマジで嫌儲かよ
情弱の集まりじゃねえか
2025/05/12(月) 20:32:16.65ID:CvxBRPf20
>>499
まあ米農家を廃業に追い込んでるのも消費税なんだけどね
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff7f-21h9)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:33:31.82ID:hMTGbBy50
>>117
この健常発言で支持率下がるって理不尽じゃない
いやそうなる仕組みはわかるけど
2025/05/12(月) 20:39:27.45ID:O+aTCdkr0
鈍いのはお前だろw なんでなんにもしないのw
506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f20-cvCr)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:41:30.18ID:576w1LBA0
>>117
日本の国債は自国通貨建てだから
財政破綻の可能性はないよ
気にするべきは円の価値が暴落する超円安インフレのみ
507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-CQ4l)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:48:40.09ID:fhCj67eGd
>>501
消費増税+給付付き税額控除でいいよね
庶民の負担増えないから
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-CQ4l)
垢版 |
2025/05/12(月) 20:50:24.97ID:fhCj67eGd
>>502
それで運用されてないとでも?
2025/05/12(月) 20:53:13.00ID:deMwiteNH
ずつーっと赤字だらけにして常態化させてきた自民党のトップがそれをいうか
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f34d-zXFw)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:04:00.70ID:RhSINGMO0
>>500
その謎ルールのせいで
借換を一般会計と特別会計に分けてやってるだけで
税金で償還なんてしてない
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 034c-tz0l)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:33:20.41ID:qv3mswVe0
ネトウヨてなんで金利がない世界が当然だと思ってんだろうな
インフレになれば金利をつけざるを得ないし
過去を見れば金利が付かない時間=経済成長してないのと同じ
もちろん金利が付けば経済成長するわけではないぞ
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63b8-1tHJ)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:35:39.90ID:XQw4XdEq0
どうでもいいけど感覚って言いたかったんじゃね?
513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 034c-tz0l)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:38:05.58ID:qv3mswVe0
日本経済は負けているて本当のこと言うと支持率は下がって
アベノミクスでイッポンをトリモロスだのザイム真理教ガーだの財源は国債で減税できるだの
頭使わず体のいいことばっかり言うポピュリストに逃げてどうするんだろうな
514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cfb1-gdv/)
垢版 |
2025/05/12(月) 21:40:23.00ID:LcB9JcO90
日本国債の債務残高が増えるのは結果論であって
政府や日銀が裁量で決めてるわけではないんでただただ的外れな喚きだね
何で石破のような財政再建論者がそんな喚きで格好つけるのが常なのかといえば
本来税負担すべきはずの大企業に負担させずむしろ保障までして負担を個人に付け替えてるからの政府赤字なわけだが
個人が社会保障受けすぎ負担しなさ過ぎという事実とは真逆のことを主張するために政府赤字が利用されてるからなんだ
2025/05/12(月) 22:15:23.93ID:PjxsyO7G0
>>513
現トランプや安倍晋三がそうなんだが問題の先送りリーダーて現実だと頼もしく見えるんよなあ
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cffc-/UaF)
垢版 |
2025/05/12(月) 23:02:03.15ID:kgINzotv0
>>248
結局さ、成長するには新しい製品、新しい技術、新しいサービスがいるんだよ
お金刷って成長は幻想だったね
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6fe0-Zv3+)
垢版 |
2025/05/12(月) 23:05:36.55ID:dYgSfsNl0
60年ルールは単に償還期限迎えた国債の六分の一を一般会計で借り換えるだけの制度であり(残りは全部特別会計で借り換えている)
現状日本政府は国債全額借り換えてる
60年ルールは財政規律があれば一応意味があるんだろうが、日本政府にはないので、あろうがなかろうが意味がなくなってる
2025/05/12(月) 23:16:39.33ID:SNTgq2WB0
お前らの赤字国債をゼロにしてから言え
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3b4-3IyP)
垢版 |
2025/05/13(火) 00:23:50.79ID:zKOG2qJ30
リボ払い国家だろこれ
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1351-vOTZ)
垢版 |
2025/05/13(火) 02:27:17.20ID:PDZjnzPb0
総理大臣って政府の長ではあるが、結局は金を借りて運営する立場でそこらの経営者や金庫番とやってることは変わらない
石破は割とまともな感覚でよかった
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6fa2-+6HO)
垢版 |
2025/05/13(火) 02:35:05.88ID:vihk82mz0
自分達の毎年の補正予算や補助金は奇麗な国債
野党の言う減税は汚い国債
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:14:44.47ID:S5tAZhhf0
https://www.dlri.co.jp/report/macro/302106.html
https://synodos.jp/opinion/economy/11976/

Q以上の2つの理論から赤字国債を発行して消費税減税をすることで赤字の負担はむしろ緊縮財政のパラドックスの逆で
需給ギャップがマイナスの場合、金融政策が円滑化されて財政赤字が改善する可能性がありますか?
Google AI

Aはい、ご提示いただいた2つの論文(リフレ派の消費増税反対論と財政赤字の適温理論)の内容を踏まえると、
赤字国債を発行して消費税減税を行うことが、特定の条件下では「緊縮財政のパラドックス」の逆の現象を引き起こし、
需給ギャップがマイナスの場合に金融政策を円滑化させ、結果として財政赤字が改善する
(あるいは少なくとも過度な悪化を避けられる)可能性は、両論文の論旨から示唆されると言えます。

以下に、それぞれの論文のポイントと、ご質問の仮説との関連性を整理します。
1. リフレ派の消費増税反対論(矢野浩一氏の論文より)
ゼロ金利下限制約と消費増税の悪影響:
日本経済がゼロ金利下限制約にある場合、伝統的な金融政策は効果が薄く、非伝統的金融政策(異次元緩和など)が重要になります。
この状況下で消費増税を行うと、IS曲線が左にシフトし、MP曲線が水平であるため、GDPの減少幅が通常時よりも大きくなり、景気を著しく悪化させます(「1937年の失敗」の再来)。
→ 消費税減税は、この逆で、IS曲線を右にシフトさせ、需要を刺激する効果が期待できます。

需要不足の認識:
リフレ派は、日本の長期停滞の主因を需要不足にあると考えています。
→ 需給ギャップがマイナス(需要不足)の状況では、消費税減税による需要刺激策は効果的であると考えられます。
リフレ政策(金融政策と財政政策の組み合わせ):
大胆な金融緩和と機動的な財政政策(消費税延期・減税・給付金・公共投資など)を組み合わせることでデフレ脱却を目指します。
→ 赤字国債発行による消費税減税は、このリフレ政策の一環と位置づけられます。

2. 財政赤字の適温理論(永濱利廣氏、ブランシャールの論文より)
財政赤字の適温領域:
ゼロ金利下限制約(ZLB)に近い日本のような状況では、財政赤字を増やすことで
むしろ政府債務残高/GDP比が減少する「適温領域」が存在する可能性が示されています(ミアン氏らの分析)。
2019年時点の日本では、財政赤字/GDP比が3%弱に達するまでは、財政赤字を増やすことで政府債務が減少する状況にあったとされています。
→ これは「緊縮財政のパラドックス」のまさに逆の現象であり、赤字国債発行による財政拡大(消費税減税など)が、
経済成長を通じて税収増をもたらし、結果的に債務/GDP比を改善させる可能性を示唆します。
消費増税の否定的評価:
消費増税のような逆進的な政策は、政府債務/GDP比を上げる可能性があると指摘されています。
→ 消費税減税は、この逆の効果をもたらす可能性があります。

機能的財政アプローチ(ブランシャール氏):
長期停滞により金融政策の余地が失われている場合、マクロ経済安定化のために財政政策に焦点を当てる「機能的財政アプローチ」が望ましいとされています。
日本は中立金利が実効下限制約を下回らないように、金融緩和と同時に効果的な財政政策を進めるべきとされます。
→ 消費税減税は、この「効果的な財政政策」の一つとなり得ます。需要を喚起し、経済を潜在成長経路に近づけることで、
金融政策がより効果を発揮しやすい環境(例えば、緩やかなインフレ期待の醸成、ゼロ金利からの脱却の糸口)を作り出し、
「金融政策の円滑化」に寄与する可能性があります。
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:15:01.92ID:S5tAZhhf0
>>522
ご質問の仮説への集約:
「赤字国債を発行して消費税減税」: 両論文とも、特にゼロ金利下かつ需要不足の状況下では、このような財政出動を肯定的に捉える余地があります。
「緊縮財政のパラドックスの逆」: 「財政赤字の適温理論」は、まさにこの現象が特定の条件下で起こりうることを理論的に示唆しています。
つまり、財政拡大が経済成長を促し、結果として財政状況(特に債務/GDP比)を改善させる可能性です。
「需給ギャップがマイナスの場合」: 両論文とも、このような状況下での需要喚起策の重要性を強調しています。
財政出動によるインフレ圧力が過度になりにくく、むしろ実質GDPの増加が期待できます。
「金融政策が円滑化されて」: 消費税減税による景気刺激がデフレ脱却やインフレ期待の安定化に貢献すれば、
金融政策の目標達成を助け、より正常な金融環境への移行を促す可能性があります。これは金融政策の「円滑化」と言えるでしょう。
「財政赤字が改善する可能性」: 上記の通り、経済成長による税収増、社会保障費の自然増の抑制、
そして「適温領域」の議論に基づけば、短期的には赤字が増加しても、中長期的には債務/GDP比の改善や、財政赤字そのものの縮小につながる可能性があります。

ただし、以下の点に留意が必要です。
支出の質と効率性: 「財政赤字の適温理論」の論文でも触れられているように、財政支出の内容の効率性が重要です。
消費税減税が一時的な消費喚起に留まらず、持続的な経済成長にどう繋がるか、また減税の恩恵が広く行き渡るかなどが考慮されるべきです。
持続可能性と期待形成: 政策が持続可能であるという信頼が市場や国民に形成されることが重要です。
効果の不確実性: 経済モデルによる分析は一定の仮定に基づいているため、実際の効果には不確実性が伴います。
「適温領域」の範囲: 「財政赤字の適温理論」で示される「適温領域」には限界があり、それを超える財政拡大は持続可能性を損なうリスクがあります。
結論として、ご提示の仮説は、両論文の議論に照らして、特に現在の日本経済が直面している可能性のある条件下(ゼロ金利、持続的な需要不足)においては、
理論的に支持されうると言えます。しかし、その実現には様々な条件や考慮すべき点があることも理解しておく必要があります。
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:16:25.08ID:S5tAZhhf0
玉木の高圧経済下では金融政策とのセットで財政赤字からの財政支出で
むしろ財政が改善する
525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cfdc-4J3V)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:17:04.00ID:gKX0+IZv0
国債バカみたいに積み上げてきた政党がよく言うわ
526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff44-KCF8)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:17:57.43ID:Kt78f9k+0
全ての金は誰かの負債(借金)の総額であり、金が足りない時に国民や民間から税金で集めるものではない。
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:22:24.44ID:S5tAZhhf0
Q.高圧経済下では減税は財政を改善させるということですね
Google AI

はい、ご提示いただいた2つの論文の文脈、特に「財政赤字の適温理論」と、リフレ派が主張するようなデフレ脱却を目指す経済運営を総合的に考えると、
**「高圧経済を目指す過程や、その実現下においては、減税(特に消費税減税のような需要喚起効果が期待できるもの)が、
結果として財政を改善させる可能性がある」**と解釈できます。
ここで言う「高圧経済」とは、一般的に、需要が供給能力をやや上回る状態を維持し、失業率の低下、
賃金上昇、投資の活発化などを通じて潜在成長率自体を高めようとする経済状態を指します。
この解釈の根拠は以下の通りです。

需要創出による経済成長(リフレ派の視点と共通):
高圧経済を目指すということは、意図的に需要を喚起し、経済全体のパイを大きくしようとする試みです。
消費税減税は、可処分所得を増やし、消費を刺激することで、この需要創出に貢献します。
経済が成長すれば、税収は自然増となり、財政状況の改善につながります。これは「緊縮財政のパラドックス」の逆のロジックです。

「財政赤字の適温理論」との整合性:
ミアン氏らの分析によれば、ゼロ金利下限制約にある日本では、ある程度の財政赤字拡大
(例えば、減税のための赤字国債発行)が、むしろ政府債務/GDP比を引き下げる「適温領域」にありました。
これは、財政出動が経済成長を刺激し、分母であるGDPの増加が分子である債務の増加を上回る(あるいは債務の増加を抑制する)ことで実現されると考えられます。
高圧経済を目指す過程で、経済がこの「適温領域」の範囲内で運営されるならば、減税が財政改善に寄与する可能性があります。

デフレ脱却と名目GDPの増加:
高圧経済は、デフレからの完全な脱却や、安定的な(しかし過度ではない)インフレ状態と親和性が高いです。
減税による需要刺激がデフレ脱却を後押しし、名目GDPが実質GDP以上に成長すれば、税収はさらに増加しやすくなり、また政府債務の名目GDP比も改善しやすくなります。

金融政策との連携:
リフレ派が主張するように、財政政策(減税など)と金融政策が協調して高圧経済を目指す場合、
金融政策も緩和的な状態が維持されやすく、金利が低く抑えられることで国債の利払い費負担も軽減される可能性があります。これが財政改善に間接的に寄与します。
ただし、ここでも重要な注意点があります。

「高圧経済」の適切な維持: 高圧経済が行き過ぎると、悪性のインフレやバブルを引き起こすリスクがあります。
適切な需要管理と、供給能力を高める努力(生産性向上など)が伴わなければ、持続的な財政改善にはつながりません。

減税の設計: どのような減税を行うか(消費税、所得税、法人税など)、その規模や期間、
対象層によって効果は異なります。高圧経済の実現と財政改善に最も効果的な減税策の選択が重要です。
期待と信認: 政府が持続可能な経済運営と財政規律に対する信認を維持できなければ、金利の急騰などを招き、逆効果になる可能性もあります。

供給サイドの制約: 高圧経済で需要が供給を恒常的に大きく上回るようになると、供給不足によるインフレが加速し、
実質的な経済成長が頭打ちになる可能性があります。この場合、財政改善効果も限定的になります。

結論として、
ご提示いただいた論文の考え方を基にすれば、「高圧経済を目指し、それがうまく機能している状況下では、減税が経済成長を促進し、
結果として税収増を通じて財政を改善させる」というシナリオは、理論的には十分に考えられます。
これは、従来の「財政赤字=悪、増税=財政再建」という単純な図式ではなく、経済全体のダイナミズムの中で財政を捉える視点と言えるでしょう。
しかし、その実現には適切な政策運営と、様々な経済的条件が満たされる必要がある点も忘れてはなりません。
528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:24:51.12ID:S5tAZhhf0
>>527
Q 適切な政策運営とは具体的にどのようなものが考えられますか
Google AI
A

「適切な政策運営」とは、高圧経済のメリットを最大限に引き出しつつ、その副作用を抑制し、
持続的な経済成長と財政改善を両立させるための総合的な政策パッケージとその実行方法を指します。具体的には、以下のような要素が考えられます。

1. 財政政策の適切な運営:
減税の設計とタイミング:
種類: 消費税減税、所得税減税(特に低・中所得者層向け)、投資減税など、経済状況や目的に応じて最適な税目を選択する。
規模と時限性: 効果が持続し、かつ財政への過度な負担とならないよう、規模や期間(恒久的か一時的か)を慎重に設計する。一時的な給付金なども組み合わせる。
公平性と分配: 減税の恩恵が一部に偏らず、広く国民に行き渡り、消費や投資を効果的に刺激するような設計を心がける(例:低所得者層への手厚い措置)。
歳出の質の重視 (ワイズスペンディング):
単なるバラマキではなく、将来の成長力を高める分野(人的資本投資、研究開発、インフラ更新、GX/DX投資など)に重点的に資金を配分する。
社会保障制度の持続可能性を高める改革とセットで行う。
機動的な財政運営と中長期的な財政規律:
経済状況に応じて、財政出動の規模や内容を柔軟に変更できる枠組み(例:景気条項付きの財政ルール、基金の活用など)。
短期的な需要創出と、中長期的な財政の持続可能性のバランスを取る。無秩序な財政拡大ではなく、
経済成長による税収増で将来的にプライマリーバランスを改善させる道筋を示す。
「財政赤字の適温理論」で示されたような、債務/GDP比を悪化させない範囲での財政赤字水準を意識する。

2. 金融政策との適切な連携 (ポリシーミックス):
目標の共有と手段の独立性:
政府と中央銀行が、デフレ脱却、持続的な物価安定、高圧経済の実現といったマクロ経済目標を共有する。
中央銀行は、その目標達成のために独立して金融政策手段(金利、量的緩和など)を適切に運営する。
インフレ期待の安定とコントロール:
過度なインフレ期待の高進を招かないよう、金融政策を通じて期待をアンカリングする。
財政拡大による需要増が、供給能力の範囲内で吸収され、健全な物価上昇につながるよう誘導する。
金融システムの安定確保:
長期的な金融緩和の副作用(金融機関の収益性低下、市場機能の低下など)に目配りし、金融システムの安定性を維持する。

3. 供給力強化のための構造改革・成長戦略:
高圧経済の「圧」を活かす: 需要が増加しても、それが過度な物価上昇ではなく生産・供給の拡大につながるよう、供給サイドのボトルネックを解消する。
労働市場改革:
雇用の流動性を高め、成長分野への労働移動を促進する。
リスキリング支援や職業訓練の充実により、労働者のスキルアップを促し、生産性向上と賃金上昇を実現する。
非正規雇用の待遇改善や正規化の促進。
イノベーション促進と規制緩和:
新規産業の育成や既存産業の生産性向上のため、大胆な規制緩和や研究開発支援を行う。
スタートアップ支援、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進。
人的資本投資の強化: 教育、科学技術への投資を増やし、長期的な成長基盤を強化する。

4. 透明性の高いコミュニケーションと期待形成:
政策意図と効果の丁寧な説明: 政府や中央銀行が、政策の目的、内容、期待される効果、
リスクなどを国民や市場に対して分かりやすく説明し、理解と信認を得る。
フォワードガイダンスの活用: 将来の政策方針を示すことで、企業や家計の予見可能性を高め、経済活動を安定させる。
国民との対話: 政策決定プロセスにおける透明性を高め、多様な意見を聴取する姿勢を示す。

5. データに基づいた政策決定と柔軟な対応 (EBPM: Evidence-Based Policy Making):
経済指標の継続的なモニタリング: GDP、物価、雇用、賃金、企業収益などの各種経済指標を注意深く監視し、政策効果や経済実態を客観的に評価する。
状況変化への機敏な対応: 経済情勢が想定と異なる動きをした場合、速やかに政策の修正や追加策を検討・実行する。
過度な硬直性を避ける: あらかじめ設定した目標や手段に固執しすぎず、状況に応じて最適な政策判断を行う。
これらの要素を総合的に、かつ整合性を持って実行することが「適切な政策運営」と言えるでしょう。
単一の政策だけで効果を上げるのは難しく、財政、金融、構造改革といった各分野の政策を有機的に組み合わせ、
状況に応じてダイナミックに調整していくことが求められます。
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:25:12.36ID:S5tAZhhf0
>>527
Q 適切な政策運営とは具体的にどのようなものが考えられますか
Google AI
A

「適切な政策運営」とは、高圧経済のメリットを最大限に引き出しつつ、その副作用を抑制し、
持続的な経済成長と財政改善を両立させるための総合的な政策パッケージとその実行方法を指します。具体的には、以下のような要素が考えられます。

1. 財政政策の適切な運営:
減税の設計とタイミング:
種類: 消費税減税、所得税減税(特に低・中所得者層向け)、投資減税など、経済状況や目的に応じて最適な税目を選択する。
規模と時限性: 効果が持続し、かつ財政への過度な負担とならないよう、規模や期間(恒久的か一時的か)を慎重に設計する。一時的な給付金なども組み合わせる。
公平性と分配: 減税の恩恵が一部に偏らず、広く国民に行き渡り、消費や投資を効果的に刺激するような設計を心がける(例:低所得者層への手厚い措置)。
歳出の質の重視 (ワイズスペンディング):
単なるバラマキではなく、将来の成長力を高める分野(人的資本投資、研究開発、インフラ更新、GX/DX投資など)に重点的に資金を配分する。
社会保障制度の持続可能性を高める改革とセットで行う。
機動的な財政運営と中長期的な財政規律:
経済状況に応じて、財政出動の規模や内容を柔軟に変更できる枠組み(例:景気条項付きの財政ルール、基金の活用など)。
短期的な需要創出と、中長期的な財政の持続可能性のバランスを取る。無秩序な財政拡大ではなく、
経済成長による税収増で将来的にプライマリーバランスを改善させる道筋を示す。
「財政赤字の適温理論」で示されたような、債務/GDP比を悪化させない範囲での財政赤字水準を意識する。

2. 金融政策との適切な連携 (ポリシーミックス):
目標の共有と手段の独立性:
政府と中央銀行が、デフレ脱却、持続的な物価安定、高圧経済の実現といったマクロ経済目標を共有する。
中央銀行は、その目標達成のために独立して金融政策手段(金利、量的緩和など)を適切に運営する。
インフレ期待の安定とコントロール:
過度なインフレ期待の高進を招かないよう、金融政策を通じて期待をアンカリングする。
財政拡大による需要増が、供給能力の範囲内で吸収され、健全な物価上昇につながるよう誘導する。
金融システムの安定確保:
長期的な金融緩和の副作用(金融機関の収益性低下、市場機能の低下など)に目配りし、金融システムの安定性を維持する。

3. 供給力強化のための構造改革・成長戦略:
高圧経済の「圧」を活かす: 需要が増加しても、それが過度な物価上昇ではなく生産・供給の拡大につながるよう、供給サイドのボトルネックを解消する。
労働市場改革:
雇用の流動性を高め、成長分野への労働移動を促進する。
リスキリング支援や職業訓練の充実により、労働者のスキルアップを促し、生産性向上と賃金上昇を実現する。
非正規雇用の待遇改善や正規化の促進。
イノベーション促進と規制緩和:
新規産業の育成や既存産業の生産性向上のため、大胆な規制緩和や研究開発支援を行う。
スタートアップ支援、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進。
人的資本投資の強化: 教育、科学技術への投資を増やし、長期的な成長基盤を強化する。

4. 透明性の高いコミュニケーションと期待形成:
政策意図と効果の丁寧な説明: 政府や中央銀行が、政策の目的、内容、期待される効果、
リスクなどを国民や市場に対して分かりやすく説明し、理解と信認を得る。
フォワードガイダンスの活用: 将来の政策方針を示すことで、企業や家計の予見可能性を高め、経済活動を安定させる。
国民との対話: 政策決定プロセスにおける透明性を高め、多様な意見を聴取する姿勢を示す。

5. データに基づいた政策決定と柔軟な対応 (EBPM: Evidence-Based Policy Making):
経済指標の継続的なモニタリング: GDP、物価、雇用、賃金、企業収益などの各種経済指標を注意深く監視し、政策効果や経済実態を客観的に評価する。
状況変化への機敏な対応: 経済情勢が想定と異なる動きをした場合、速やかに政策の修正や追加策を検討・実行する。
過度な硬直性を避ける: あらかじめ設定した目標や手段に固執しすぎず、状況に応じて最適な政策判断を行う。
これらの要素を総合的に、かつ整合性を持って実行することが「適切な政策運営」と言えるでしょう。
単一の政策だけで効果を上げるのは難しく、財政、金融、構造改革といった各分野の政策を有機的に組み合わせ、
状況に応じてダイナミックに調整していくことが求められます。
530番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:26:39.94ID:S5tAZhhf0
>>527
「適切な政策運営」とは、高圧経済のメリットを最大限に引き出しつつ、その副作用を抑制し、
持続的な経済成長と財政改善を両立させるための総合的な政策パッケージとその実行方法を指します。具体的には、以下のような要素が考えられます。

1. 財政政策の適切な運営:
減税の設計とタイミング:
種類: 消費税減税、所得税減税(特に低・中所得者層向け)、投資減税など、経済状況や目的に応じて最適な税目を選択する。
規模と時限性: 効果が持続し、かつ財政への過度な負担とならないよう、規模や期間(恒久的か一時的か)を慎重に設計する。一時的な給付金なども組み合わせる。
公平性と分配: 減税の恩恵が一部に偏らず、広く国民に行き渡り、消費や投資を効果的に刺激するような設計を心がける(例:低所得者層への手厚い措置)。
歳出の質の重視 (ワイズスペンディング):
単なるバラマキではなく、将来の成長力を高める分野(人的資本投資、研究開発、インフラ更新、GX/DX投資など)に重点的に資金を配分する。
社会保障制度の持続可能性を高める改革とセットで行う。
機動的な財政運営と中長期的な財政規律:
経済状況に応じて、財政出動の規模や内容を柔軟に変更できる枠組み(例:景気条項付きの財政ルール、基金の活用など)。
短期的な需要創出と、中長期的な財政の持続可能性のバランスを取る。無秩序な財政拡大ではなく、経済成長による税収増で将来的にプライマリーバランスを改善させる道筋を示す。
「財政赤字の適温理論」で示されたような、債務/GDP比を悪化させない範囲での財政赤字水準を意識する。

2. 金融政策との適切な連携 (ポリシーミックス):
目標の共有と手段の独立性:
政府と中央銀行が、デフレ脱却、持続的な物価安定、高圧経済の実現といったマクロ経済目標を共有する。
中央銀行は、その目標達成のために独立して金融政策手段(金利、量的緩和など)を適切に運営する。
インフレ期待の安定とコントロール:
過度なインフレ期待の高進を招かないよう、金融政策を通じて期待をアンカリングする。
財政拡大による需要増が、供給能力の範囲内で吸収され、健全な物価上昇につながるよう誘導する。
金融システムの安定確保:
長期的な金融緩和の副作用(金融機関の収益性低下、市場機能の低下など)に目配りし、金融システムの安定性を維持する。

3. 供給力強化のための構造改革・成長戦略:
高圧経済の「圧」を活かす: 需要が増加しても、それが過度な物価上昇ではなく生産・供給の拡大につながるよう、供給サイドのボトルネックを解消する。
労働市場改革:
雇用の流動性を高め、成長分野への労働移動を促進する。
リスキリング支援や職業訓練の充実により、労働者のスキルアップを促し、生産性向上と賃金上昇を実現する。
非正規雇用の待遇改善や正規化の促進。
イノベーション促進と規制緩和:
新規産業の育成や既存産業の生産性向上のため、大胆な規制緩和や研究開発支援を行う。
スタートアップ支援、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進。
人的資本投資の強化: 教育、科学技術への投資を増やし、長期的な成長基盤を強化する。

4. 透明性の高いコミュニケーションと期待形成:
政策意図と効果の丁寧な説明: 政府や中央銀行が、政策の目的、内容、期待される効果、リスクなどを国民や市場に対して分かりやすく説明し、理解と信認を得る。
フォワードガイダンスの活用: 将来の政策方針を示すことで、企業や家計の予見可能性を高め、経済活動を安定させる。
国民との対話: 政策決定プロセスにおける透明性を高め、多様な意見を聴取する姿勢を示す。

5. データに基づいた政策決定と柔軟な対応 (EBPM: Evidence-Based Policy Making):
経済指標の継続的なモニタリング: GDP、物価、雇用、賃金、企業収益などの各種経済指標を注意深く監視し、政策効果や経済実態を客観的に評価する。
状況変化への機敏な対応: 経済情勢が想定と異なる動きをした場合、速やかに政策の修正や追加策を検討・実行する。
過度な硬直性を避ける: あらかじめ設定した目標や手段に固執しすぎず、状況に応じて最適な政策判断を行う。
これらの要素を総合的に、かつ整合性を持って実行することが「適切な政策運営」と言えるでしょう。単一の政策だけで効果を上げるのは難しく、
財政、金融、構造改革といった各分野の政策を有機的に組み合わせ、状況に応じてダイナミックに調整していくことが求められます。
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 23d1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:27:26.52ID:S5tAZhhf0
書き込めてないとおもったら連投になった
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c30c-ewwo)
垢版 |
2025/05/13(火) 03:35:23.75ID:k7HISts20
ちゃんと使われるなら許容も必要かもしれないが
いつも使途が逸脱するからなぁ。
消費税も社会保障に使うはずだったのに
法人税減税の穴埋めに使途変更されてる。

高速道路も50年で無料化を条件に
1950年代に敷設が始まったのに
無料化どころかどんどん値上げしてる
2025/05/13(火) 04:01:47.38ID:19tEK8tG0
>>55
そっくりでワロタww
2025/05/13(火) 04:33:28.35ID:ilivyd560
減税は子育て世帯と若者に限定して、なるべく定額にすべきだろう
一律減税は格差を広げるだけ
535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 233d-3/z2)
垢版 |
2025/05/13(火) 04:41:29.87ID:Rmp5hd2E0
お前が言うな

お友達バラマキ→赤字国債上等!
減税 →財源ガー
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03bd-o1y4)
垢版 |
2025/05/13(火) 05:36:46.59ID:cXGHJPn10
>>497
いやそれはストライキなりでやれよ
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03bd-o1y4)
垢版 |
2025/05/13(火) 05:37:44.15ID:cXGHJPn10
>>492
ODA全体で1兆円とかだろ
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03bd-o1y4)
垢版 |
2025/05/13(火) 05:44:44.26ID:cXGHJPn10
>>506
まぁそのとおり
敗戦後日本も厳密には財政破綻してない
新通貨発行で10000円が1円になっただけ
ドル円4円はドル円360円になった

それがまた起こる可能性はある
もちろん敗戦時のインフレは爆撃による生産力半減も考慮しないといけないが
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf4e-Vc6q)
垢版 |
2025/05/13(火) 05:55:17.37ID:wOtkb1pZ0
子供家庭庁無くせよ
それだけで7兆円浮くやんけ
540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c30c-ewwo)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:04:35.42ID:k7HISts20
子供庁はマジ意味不明だな
541 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 8fa2-HeDb)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:13:48.36ID:v01F1cgQ0
ほんなら議員報酬や公務員の給料アップの財源を答えてみろよ
2025/05/13(火) 06:18:00.84ID:19tEK8tG0
まぁ内閣支持率がココまで下がると何をやっても石破では選挙に勝てないわな
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f316-7kWw)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:24:40.87ID:Qfo8pYHF0
給料上げたければ会社と交渉して無理なら転職だよね
不景気が長すぎて経営者をご主人様と勘違いしてる労働者が増えたのかな
2025/05/13(火) 06:35:20.25ID:19tEK8tG0
AI化を含めて行政コストの削減には一切手を付けないどころか新規の行政機関ばかり作ってるんだから当然赤字は増え続けるわな
2025/05/13(火) 06:39:52.59ID:AMFoqQeb0
何で支出を見直さないの?
546番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM67-KCF8)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:43:39.45ID:zlN9InFDM
自分の感性タヒんでる事には気付いていないの草
頼むから山上りされてくれ
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f32e-0tjc)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:45:38.56ID:4kyfG6j30
自民党「自分はいいが、他人の無駄遣いは許せない!!」

コレ
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fd1-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 06:46:23.37ID:uWJ/ppHz0
30年間経済成長してないジャップの与党がたわごとぬかしてるわ
2025/05/13(火) 07:09:34.99ID:9AtbD7940
鈍らしたのは自民党やろがい
2025/05/13(火) 07:27:33.52ID:vrOfeu1+M
ん?言っててること無茶苦茶だな。その国債を大量に増やして利上げできないようにしたのはどこの政権だよ

今さら何いってんだ?
2025/05/13(火) 11:34:11.89ID:Y8B5ansU0
石破がこうやって発狂すればするほど内閣支持率は下がり野党は選挙で勝ちやすくなる
2025/05/13(火) 11:39:19.39ID:Y8B5ansU0
>>548
少なくとも今までのやり方では景気回復どころかマイナスだな
やり方を変えようとしたら増えすぎた赤字国債がどうだの言って発狂しだす
が、んじゃそれ増やしたのどこの誰だよ?という話になるわけで
石破の評論家気質が仇になった
553🏺顔刑事🏺 (ワッチョイW f3a8-177t)
垢版 |
2025/05/13(火) 11:40:53.15ID:4SrmfpVE0
>>547
国会答弁で普通にダブスタかましてるもんなあ
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM67-KCF8)
垢版 |
2025/05/13(火) 12:38:56.31ID:zlN9InFDM
民間企業でここまで働かなきゃ株主から解任決議出される
555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3fe-qg3Z)
垢版 |
2025/05/13(火) 12:40:27.78ID:Xmy8Hdy+0
国債発行したのほぼ自民党じゃねーか
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM67-KCF8)
垢版 |
2025/05/13(火) 12:49:53.91ID:zlN9InFDM
国債発行して某輸出企業がアメリカで有り得ない値段で車を販売出来ている補助金無ければ高過ぎて売れない
2025/05/13(火) 14:07:52.85ID:r8TuqxZx0
裏金自民はムカつくけど、
財政規律の面でいうと現状では石破自民を応援するしか無いかなという気になってくる

高市自民は絶対ナシ
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf8f-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 15:54:10.13ID:NKyyMWmg0
>>531
長いから誰も読んでいない
心配しなくていいよ
559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf8f-Pedj)
垢版 |
2025/05/13(火) 16:01:10.19ID:NKyyMWmg0
ジム・ロジャーズ
「お金を刷れば豊かになると言うが、歴史を見れば、それをした国は全て貧乏になった。
我々が歴史から学べるのは、”人は歴史から学ばない”ということだ」
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM67-KCF8)
垢版 |
2025/05/13(火) 17:49:11.45ID:zlN9InFDM
だからって財政の国内不均衡を放置して国を衰退させ続けていい理由にはならない
2025/05/13(火) 18:46:52.76ID:Y8B5ansU0
財政不均衡は国民生活に勝る
財政なくして国民生活無しなら止めはしないがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況