宝石商「もう天然ダイヤと人工ダイヤは肉眼で区別がつきません」鑑定書という情報を食う状況に [881878332]
人工ダイヤ、天然と見分けつかない中小企業の技術 宝石は5割安:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF218GK0R20C25A3000000/ アイリックスの24年度の売上高は非公表だが、エフダイヤモンドの同年度の売上高は前の年度の「10倍に伸びた」(須納瀬氏)。
製造から販売まで一貫で手掛け、コストを抑える。1カラットのリングが19万8000円など、
大きさや透明度、デザインが同水準の他社の人工ダイヤに比べ「5割安い商品もある」(同氏)。
天然ダイヤの代替品として人工ダイヤを選ぶ消費者もいる。
「昔は天然か人工か鑑別は容易だったが、もう肉眼ではわからない」(宝飾業界関係者)
このスレで初めてモアサナイトっての知ったがいいなこれ
>>167 めったに取れない価値がある
そんだけ
万博だってこの半年しかやらない価値がある
だけど、いいモノではないだろ
そんなこと言ってたら国際ダイヤモンド輸出機構に殺さるぞ
>>101 それは著作権法違反という明確な違法行為があるだろ
特殊景品は脱法行為だからどっちもどっち
見た目ではわからんけど科学的な分析したら別もんなんやろ
しらんけど( ´ ▽ ` )ノ
>>180 キュービックジルコニアとかと違ってガチでダイヤモンドだからどうにもならん
天然に比べて不純物が少ないとかその程度
>>89 骨董品と同じでストーリー性で価値付けるくらいしかないだろうな
>>182 そうなんや
すごいやん( ´ ▽ ` )ノ
天然物の方が不純物が入ってるから分かると聞いたが
今は養殖物も敢えて汚くする事が可能なんだな
>>27 京セラのクレサンベールのように人工でも成分が同じで見た目が綺麗なら価値はある
成形技術もかなり一般化してるから
ガラス玉うまくカッティングして高付加価値つけてたりするし
デビアスの価格つり上げ独占ももう終焉近いんじゃね
見分けつかんならそれはもう本物でいいだろ
所詮は鉱物なんだし
ロシアの合成宝石は眩いばかりに光るから収集品としてルースはいくつか持ってる
チタン酸ストロンチウムのカットなんかはダイヤどころじゃない虹色のきらめき放つのはおもしろいな
資産を宝石に変えるわけじゃなし
金は金だけどダイヤモンドなんて炭素だからな
こうなるわな
ダイヤモンドを溜め込んで値段釣り上げてたデビアスくん、倉庫に木炭を抱えて死ぬwwwwwwwwwwwwww
>>87 原子核を作ったことは金を作ったことにはならないと思うの
>>198 高値で買ったダイヤモンドを持ってる人が困るけどな
永遠の輝きなんだから永遠に持っててくれ
希少性で市場が評価してただけだし価値は不変ではないってことよな
そのわりにクソデカダイヤモンドとか見ないな
たまに世界最大のダイヤモンドとかあるけどあれ人工で作ればよくね?もっとでかいのも作れるんだろ?
所詮は炭素よ
金はともかくルビーやらサファイアみたいなのももう作れるんか?
>>203 バイオエタノールがそれじゃね
採掘より高くつくので採算取れないだけでさ
いいこと思いついた
潮干狩りみたいに人工ダイヤをいったん埋めて
採掘されたダイヤとしてロンダすればいいんじゃね?
>>195 チタン酸ストロンチウムいいなぁー
そのものが何であれ見たときの美しさがすべてと思うわ
婚約指輪買いながらほんまあほらしいと心の中では思ってたわ
こんな人工ダイヤと見分けがつかなくなってるものを数十万も出して買うのかと
金なら分かるがただのキラキラした石ころだもん
ほんまあほらしいと今でも思う
>>195 コンデンサの材料ってイメージだけどそんなに綺麗なのか
>>211 そう思う人が多くなってきて買わない人も増えてるらしい
値段調べたけど人工でも半額ぐらいだな
一カラット50万円するし普通に高い
>>185 抑〃同じ物なんだから天然に何の価値も無いしな
(ヽ´ん`)男から見れば磨いた石は人工、男は天然石を好む