神奈川県民はほんとに「いいべ」「だべ」とか言うの? [167472944]
横浜は使わないとかウゾだから
耳を澄ませばだべだべだべが聞こえるよ
>>249 相鉄線で海側に出て来た田舎者が使ってるだけだよ
関東べいだからな べいがべになった
関東の人間はむかしはみんな〜べって使ってた
かんとう‐べい〔クワントウ‐〕【関東べい】 の解説
《話し言葉の文末に「べい」をつけるところから》関東なまり。また、それを話す人を、関西の人があざけっていう語。
AI による概要
詳細
「関東べい」とは、関東地方特有の方言を指し、主に話し言葉の文末に「べ(ー)」や「ぺ(ー)」などの
言葉を付けることを言います。関西の人からは「関東べい」と揶揄されることもあります.
詳細:
「関東べい」の由来:
関東地方では、意志や推量などを表す際に「べ(ー)」や「ぺ(ー)」を文末に付ける習慣があります。
例えば、「行こうべー(行こう)」や「雨が降るべー(雨が降るだろう)」のように使われます.
使用地域:
関東地方全域で広く使われており、特に東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県など、東京への通勤・通学圏が中心です.
東京方言
伝統的な関東方言、東北方言では意思・同意・推量の語尾は「べ(え)」であり、
「行くべ」や「これだべ」「これだんべ」「これだっぺ」などと言うが、東京方言では
「行こう」や「これだろ(う)」と言う。「う・よう」の使用が広まる以前は江戸でも「べ(え)」を多用し、
当時上方の人間から「関東べい」と呼ばれていた。
言うぞ
ジャンケンのアイコの掛け声で「ほーらっぽい」ってのもあったな
家がどんどん出来てよそから来た人で薄まっちゃっただけで地つきの人はそうだよね
元々田舎の人をバカにする感じて言ってたのが定着したらしいね。最低だわ
まぁ北関東、東北のだべと違って神奈川のはパチもん感あるよな
エセ関西弁的な
ちょっと前まで神奈川弁と言えば「ンだわ」だったンだわ
>>250 海側の現地民って漁民と港湾がルーツなんだから
田舎者とバカに出来る存在ではないんだけどな
埼玉北部民だけど自分も含め飛び交ってるよ
直したいけど直らん
そういや青梅から来てた奴も「行くべ」とか普通に使ってたな
>>281 京浜急行の線路より西側は米軍ももったいないから焼夷弾を落とさなかったと言われてるし県央は戦後過ぎても未開の田舎
高度成長期に都内に家を買えなかった田舎者が住みついただけ
>>287 中区も西区も神奈川区も磯子区も金沢区も鶴見区も今でもド下町ばかりだわ
下町下民が田舎者と罵ってるのと変わらん
県央の地方出身者がだべだべ言ってるてってスレだろ?海岸部が下町とか関係ないわ
>>275 かったるい
↓
かったりぃ
↓
かったしぃ
今調べたら「かったるい」が神奈川の方言らしい
マジかー
神奈川県民は「どしたん?」「どうしたの?」ってのを「どうしたのよ?」ってゆうイメージ
湘爆やカメレオンの世界感というか
>>291 早口で口すぼめて「どうしたのよ?」って言う日焼けしたオッサンは確かに多い
( 乂乂个く ( / Y⌒ ⌒⌒⌒ ⌒ ⌒Y ) ))ノ )乂_ノ
Y 乂乂个く ( / Y⌒ ⌒ ⌒ ⌒Y ) ソノノ乂j丿
沁込j:i爿Y ( ( / Y⌒ ⌒ ⌒Y ))〕沁込沁ソ
廴:::::::::::} `〔 (( / Y⌒ ⌒ ⌒Y ) 〕' }::::::::::::::リ
廴:::::::::{ `〔 ( / Y⌒ ⌒ ⌒ ) 〕'´ }:::::::::::::リ
廴::::::::::〉 `〔 (/ Y⌒ ⌒⌒Y )) 〕´ ,:::::::::::::リ
廴:::::::i| jl( `〔 ( ( ( j) ) )ノ´ 〈::::::::::::リ
廴_:::::| )f‐ ..:::`〔_(( ( )) )ノ:::...... |::::::::リ
| `寸 ー‐-==彡((_ノ斗匕´ ̄ j{i |;;::斗
| { i({ `ー=ニ。ユ、::ミ=彡:Y´。 ̄ユ=‐ 「 レヽ |
∨ゝl{ .:::-‐=≦::::::Ξ::::::::≧=‐-::.... })ソ /
ゝ._〕 { Ξ { 〔ノ /
ヽハ 、_ソ ん,'′
〕∧ -‐-‐- /イ
|/从 r=ニニニ=、 ∧八
|八∧ `ー─‐'゙ /|i{八| マジなんだべなァ!?
八l|i{_〕ヽ `ー─‐' イ 〔从lリ 緋い瞳の・・・・"天羽"が・・・・
}l八| \ / ノハ/( オレが殺す以外・・・・
|ニニ>=-\ /-=<ニニ| 死ぬ訳ねーだろーが・・・・!?
|ニニニニニニ| >─‐< |二二ニニ| 認めねーゾ?そんなモン・・・・
_ .-‐=≦ニニニニニニニ| |ニニニニニニ≧=‐ _
中居世代は言うだろうけど田舎臭いって指摘されて使わなくなった