「アニメ監督」という謎の職業。よく考えたら具体的に何するのかはっきり分からんよね。プロデュースとディレクションとの違いってなに? [851881938]
世界が愛する今敏監督作品の魅力とは?『パーフェクトブルー』、『千年女優』の鬼才を支えた2人のプロデューサーが語る秘話
https://jp.ign.com/niigata-iaff/78769/news/2
金とスタッフ用意するのがプロデューサー
金とスタッフを使うのがディレクター
みたいな?
監督より演出というポジションのほうが謎
何すんのかよくわからん
監督なんてそんなもんだろ
画作り全部する奴もチェックするだけの奴も同じ監督
>>2 そういうのってプロデュース側じゃないの?
監督は軍師というより将軍感ある
プロデューサーは
このタイトルでおねがい、かねはあつめるからさ、という、大喜利のお題決め。
ディレクターは、細かい指示、こういう、画を撮りたいな。
>>4 画面作りに関する技術的アドバイスとか?
劇場版の場合 基本 絵コンテ描いた人間が監督と呼ばれてる例が多い
>>8 岩手なんか頻繁に俺のスレの出没するやん
まーた金せびろうって魂胆か?
>>4 ◯◯さん、好きだあ~~~~ッッ!!!
△△くん、いま授業中よ。///
爆笑した。スクールランブルかな?👀
「総理大臣」という謎の職業。よく考えたら具体的に何するのかはっきり分からんよね。
全部の責任を負うのが監督
音楽だって最終的にGO出すのは監督
脚本会議の舵取りとか他人の描いた絵コンテの修正とかキャラデザや色彩背景美術の方向性決めとか
アニメの場合は監督に色々権限があるので作品にその人の色が出やすいのよ
アニメの監督の多くは…僕もそうだけどアニメ監督じゃなくて映画監督になりたかったんだけど
あまりに険しい道だから、アニメをやる事にしたんだよ
って幾原邦彦さんが言ってたよ
監督と演出て同じだよな
アニメは演出の上に監督みたいなのがクレジットされるけどな
>>13 基本的に組織におけるポジションの意義ってそれぞれのポジションにおける業務の目的・性質の比較でしか
脚本を元に絵コンテを描くかもしくは描いてもらった絵コンテ修正して描かれた動画の修正、声優の演技に文句言う
東映テレビアニメだと監督とは呼ばずにシリーズディレクターと呼ぶけどそっちのほうが実態に近いかもな
シリーズを通して指示管理する人
>>13 途中で送ってしまった↓
...分からないものだよね
人を集めるのはプロデューサーがやるの?
あと予算の管理とか
大まかな方向性だけをスタッフに伝え、スタッフから質問が来たらそれには逐一答え、上がってきた素材を承認するセクションが監督
あれもこれも細かく指示する監督はその時点で無能
監督は各セクションへの指示出しとチェック
プロデューサーはスタッフ集めとかスポンサーとの交渉
監督と打ち合わせすることはあるけどプロデューサーと打ち合わせすることはあまりない
スケジュールが遅れた時とかにプロデューサーと話し合う必要が出てきたりする
基本的に現場にはノータッチなのがプロデューサー
プロデューサーは金を集める
監督はパッケージの中を作る
ときれいに別れるといいね
>>25 庵野秀明って仮面ライダーのドキュメンタリーで、出演者の質問にも答えて無かったよな
全部現場に丸投げで最悪の指揮官だったな
アニメ界って制作進行から監督になるルートがある、というかそれが主流の一つですらあるのは不思議
ぜんぜん違う職能じゃないのって思ってしまうんだが
>>30 作家性強い監督なんかあんなもんだろ
誰と比べてんの?
コンテ切るかどうかじゃね?
1話と最終話のコンテ切るのが監督
作品のあらゆる部分のOKとNGをジャッジして決定するのが監督の仕事
絵関係全部やってる駿もみたいなキチガイもいるけどあれは例外で絵描けなくてもなれる
>>28 アニメってわりと技術的な属人性が高い分野なのかなと思うけど、バイネームでこの人がほしいとかは監督がプロデューサーと交渉して決めるの?
そんなこと知ってどうすんの
お前は見てるだけの消費者だろ
テレビアニメではCGの監督だけが「CGディレクター」と呼ばれていることが多いのが謎
アニメは映画に連なるものだから「監督」、CGは新参者だから「ディレクター」という差別意識があるのだろうか
>>24 プロデューサーは全ての最高責任者で
ディレクター(=監督)は作品の内容に関する最高責任者という感じだろう
人集めなんかはプロデューサーの職責だろうが、ディレクターが関与することもあるし
作品への関わり方は千差万別だろうな
役者の指導に熱心な人とそうでもない人に分かれる印象
富野とか谷口悟朗はめっちゃ熱心って印象
河森は自由にやらせてる感じ
ようはクリエイティブの長
キャラデザも色彩も脚本も映像演出も作画も編集も
キャスティングも音響もそれぞれ独自のスタッフがいるけど
全部最終的には監督に決定権がある
たまに脚本家主導みたいな作品あるけどそれは稀
御大な
絵コンテ千本斬り、と浮かれたの
若気の至り、だってよ。でも、すげえけどな。
>>31 アニメは出来るアニメーターを集めれるかどうかがカギなんで、同じような人探しやってる制作進行から抜擢されるのは有り得る話
アニメメダリストの監督が人手不足で求人募集してたけどそういうのって普通プロデューサーの仕事だよね。
案の定その会社別件で料金未払いとかバラされてたけど
絵も書けないやつがなんで監督になってるの?ハルヒのやつとか
おまんこ舐めれないとかそんな理由でキャラデザにOK出さなかったり
声優の下手さに呆れてキャラ殺して出番無くさせるぐらい偉い人
>>49 宮本茂さんは、すげえやろ。なんやっけ、新作、二作目の。。タイトル。
これ
アニメーターが想定外のいい物描いてきた←手柄は監督
>>55 そんなん当たり前
実写だっていい絵を撮ってもほとんど監督の手柄
名カメラマンってのはいるけど監督以上にはなれない
>>32 ・坂口があまりにもつらすぎてアテレコずる休み
・渡辺「うっさいハゲ!」 仲裁が入るも「だってハゲじゃん!」
これ、どこまでが本当なの?
>>1 アニメの監督って実質的に絵コンテ描く人が9割だろ
一番大事な仕事だよ
>>51 まぁ実際のところ監督のパイプでメーターをかき集めることはよくある話なんだよな
監督の仕事ではないのだがやはりお仲間が沢山いる監督は強い
自称アニメ通がストーリーが悪いのは脚本家じゃなく監督の責任!って言ってたぞ
プロデューサーはともかく監督なんて一番わかりやすやろw
>>64 バック・アロウが弾けなかったの、
ワンピースREDで名声得てお釣りだってな。
>>19 深夜アニメだと各話演出こそ中間管理職的なイメージだわ
権限は監督や絵コンテの方がありそうだし
演出職の腕前が出やすいのがカットごとの整合性(実写で言うところのスクリプター)らしい
現場で監督やってるクリエイティブプロデューサーだったり現場に来ないけど総監督だったりしろ
>>67 編集権、は、ハリウッドでよく、俎上にあがる話やね。
ポケモンのプロデューサーとかめちゃくちゃ口出してたらしいけどね
どんなアイディアにもケチをつけてもっと良いアイディアが出るまで待つタイプだったとか
そのかわりポリゴン騒動では矢面に立ってくれたらしいが
声優が糞とか作画が糞とか全部OK出した監督の責任だからな
>>63 実はシナリオを考えてるのはだいたい監督
脚本のほとんどは条件通りに細部を調整してるだけ
脚本がどれだけ有能でも大元の構成が腐ってたらどうしようもない
>>70 二十五年経っちゃった。あのときをれらはわかかった。
>>63 最終的にOK出すのは監督だから間違ってないだろ
ヤマカンのwikipedia見たら去年今年と絵コンテ仕事やってるんだな
>>73 認めたくないものだな、若さゆえのあやまちというものは。は、御大が黙って差し込んだもんでなあ
星山さん大激怒。
プロデューサー=営業部の長
監督=技術部の長
基本的に関わる人間はみんな他会社からの出向または個人事業主という扱いなので
人事部、経理部については相当するものはない
シリーズ構成は技術部の脚本課の長
>>67 テレビアニメじゃ潰されるだけみたいな事を押井は言ってたね
高畑勲が演出、宮崎駿が画面設定をしてるハイジが俺にはよくわからん
プロデューサー 川村元気
ディレクター 新海誠
最近当たらななくってきた
>>71 声優はスポンサーの指名、製作委員会の意向がまず来るので
どうしようもないところがある。
作画は予算とスケジュール、制作会社の実力、色々あるのでハズレに当たると監督だけではどうしようもない
>>84 指示するチー牛アニメ。は、冴えない彼女の、か。
総作画監督ってのが現場では一番エライんでしょ、シロバコで見た
ディレクターは作品にするのが仕事
プロデューサーは作品を商品にするのが仕事
>>63 脚本家の本来の役割は一からストーリーを
作ることじゃないからそれはそう
監督やプロデューサーが「Aちゃんさぁ、ファルシのルシがパージでさぁ」とかいう妄想を視聴者に分かりやすく、なおかつ興味をひくように加工する職人
小説家みたいなアイデアひらめかせて斬新なストーリー作る仕事じゃない
コミュ力爆発させる仕事
>>4 監督=演出 やで
だからフィルムを介さない舞台演劇の場合は監督の立場のモンは演出家を名乗っている
>>82 高い空間認識能力を持ったパヤオをレイアウトで使わないのはもったいない
良い作品を作るのが監督
売れる作品を作るのがプロデューサー
舞台監督、ってのも、あるけどね。
鴻上尚史さんが、舞台監督に、やることぜんぶとられちゃったと、嘆いてらしたことある。
>>63 多くのケースにおいて監督の指示に従い脚本家がシナリオ書くんだから当たり前
絵コンテに従ってアニメーターが原画を描いてきたのを見て通すか却下か決めるのが監督じゃね
あとをれは
鴻上尚史さんが、演出、役職に、こだわって、おられたので、
アニメ、製作するときに、
監督無し
に、しようかと、思ってんのな。
いつになるやら
わかんねえけど。
>>92 推しの子だとそういう扱いだったね
アニメじゃなくて2.5舞台の脚本の話だったけど
庵野曰く「仕上がったものにOKかNGか判断する人」との事
各話の監督は演出が担当するのが日本アニメの通例
役職としての監督は現場責任者
>>104 シンエヴァ冒頭の8号機のデザインはいいよね。
宮崎駿みたいに動画まで書いちゃうのは
監督が大道具まで遣っちゃう感じw
>>13 教科書的には大臣の任命権、衆議院解散権、自衛隊の総指揮権だっけ?
プロデュースは人や予算を集める人で監督は製品を作る責任者では
売上の良し悪しはプロデューサーの責任で製品の良し悪しは監督の責任
子供を騙して金儲けする商売
今はバカな大人も騙させるようになったな
山下いくとさん
エヴァシリーズデザインのときは、大スランプで、本田さんに譲ったが
復活した。
下手な監督は何かとOKで通すけど
クオリティ上げるためにNG出す監督はなかなかいないとの事(作り直しは金と時間がかかる理由)
吉岡里帆のハケンアニメって映画見りゃだいたいわかるで
基本的には演出とか脚本に方向性与えて全体を総括するのが監督
プロジェクトの進行とか金集め人集めをするのがプロデューサー
まあオリジナルは新海みたいに自分で監督やって脚本書いてというのもあるが
原作ありのテレビアニメは完全に分業制よな
あらかじめプロデューサーが全部用意するから好き勝手できるわけじゃないって谷口悟朗がボヤいてたな
>>113 庵野さんは、ちょっとしたリテイク頼むとき、すっと、野口英世渡す@いまだれだか失念
庵野さんそれな
幾らかけてんの
ポケットマネーから。。
ビジネスとしての責任者がプロデューサーで、作品として作り上げる責任者がディレクター監督じゃなかろうか?
演出は監督以外が担当する場合もあるし
自らの芸術性を発揮する仕事なのが監督
ファンの方向や世間の方向を向いているのがプロデューサー
監督の出してきたものにポリコレの観点でツッコミ入れるのがプロデューサー
>>108 社長が新入社員の仕事をマジマジと眺めに来る感じかな、プレッシャー凄そう
>>115 有名な教授が研究者として雇われたのに
資金集めのため講演会や市井のイベントに振り回される
ジャップあるあるだし必要な分業ですわ
プロデューサーは金関係
ディレクターは作品関係
どっちも大切
プロデューサーとはジャンプの編集
監督とはジャンプの漫画家
ロマン・ポランスキー。いろいろ、あった監督な、殺人事件にも、かかわってる。しかし
作品は、すばらしい。
>>122 むしろジャップ研究者はビジネス知らなすぎ
だから米中に負ける
>>128 逆
研究者にカネ集めなんてさせるから研究が遅れるしストレスがかかるわけ
完全に切り離したほうが良い
>>122 その研究者の研究内容とネームバリューだけで人や金が集まるの理想だけど現実は無理だからな
だから共同研究してる奴にスポークスマンとかプロデューサー的なポジションがいたりすることもある
人から金集めるにはショーマン役も重要
「NHKの宮崎駿スペシャルを観て
独自の視点を持った」
実写とアニメの融合を映画館で体感し
SNSで空気を読み込み
それを自分の物語へと昇華させる——そんな日本人
制作進行から監督になるのが殆どらしいけど
それじゃ作家性なんて育たないし重視もされなくて事務的なポジションになっちゃうよな
オリジナル作れる人がほぼいない原因じゃね
>>132 だからそれで負けてるでしょ
アメリカ中国の研究者でビジネス無視してる人なんかいないよ
>>129 演出の上司が監督
テレビの各話の演出を束ねるのが監督
>>63 そうだよ
シリーズ構成より各話演出家の方が重要まである
>>135 1.全体を見ることができて
2.人脈がそれなりにあって
3.予算と期日を守ることができる
この条件なら脚本とか俳優からは、まあ無理ですわ
>>129 監督は演出の大まかな指定して絵作りは演出に任せるって感じ
監督は演出だけでなく作画も音響も上がってきたのをチェックするのが仕事
あんま一つに集中はできんのよ
なんで演出は監督が指定してきた思うような絵を監督の代わりに作ってあげるのが仕事
>>135 制作進行とはバラエティ番組やドラマや映画で言うところのアシスタントディレクター
実写ではここからディレクター(監督)に上がっていく
だからアニメも制作進行から監督はおかしくない
全体を管理して補佐するポジションだから作品作りにおいて全体を見る力が付く
アニメータ上がりだと作画全振りな作品になりがち
>>129 テレビアニメだと2,3チームくらいで各話回してるから全部に手が回らない
1話と最終話だけ演出入る感じでは
>>140 なぜアニメはそうなってるんだろう
実写だと監督=演出なのに
>>143 実写も変わらない
ドラマでは各話のディレクターもいるしドラマ全体を統括するディレクターもいる
呼び方が違うだけで構造は全て一緒
すっげえクオリティの絵コンテ描く人とかいるでしょああいう人は漫画家にもなれそうよな
>>145 原作から台本脚本に俳優オーディションに演出と監督
ぜんぶやるのが漫画家なので違う才能です
仰りたいのは小説の挿絵とかイラストレーターのほうだと思う
>>145 鳥山も荒木も富樫もみんな言ってる
漫画家になりたきゃ絵なんか書いてる暇ないんだよと
>>63 とはいえアニメの脚本家なんてかなり数自体少ないから
毎回似たような顔だしほぼ選択肢なんてなく
上からの指示で無能脚本家を押し付けられたりもするから
監督だけのせいとは言えないな
うんこからマシなうんこを選ばなければいけない場合も多いだろうし
>>139 庵野っていっつも予算スケジュールグッチャグチャな印象あるけど事務方的には無能なんかな
ぼざろやフリーレンを見ると監督の手腕のみでクオリティが爆アゲするのもどうなんだろうと思ったりする
そもそも近年のなろうからのアニメ化なんて全部その類になるんだろうけど
漫画家も1人で描いてるわけやないやろ
作者が監督で編集者がプロデューサーみたいなもん
ディレクター 制作現場でスタッフに指示を出して作品を仕上げていく舵取り。自分も描いたりする。
プロデューサー 制作資金を集め、ディレクターを決め、スタッフを集める。最終責任者。
各話演出ってのがよく分からん
その回の監督ポジション?
>>149 仮に言ってることが本当だとしたら
庵野さん自身がpと監督を兼業してて自分に甘いだけじゃないかな
金主(スポンサー)が許すならpは好き勝手できるわけだし
>>143 映画なんかだとそうなのが多いが
アニメは絵作りもかなり分業制だからな
だから手間と時間的にも監督は特に重要なシーンとか話だけに力を入れるってなりがち
まあ実写も全部のロケに監督行けない時は助監督とか演出がやってるけどな
演出がどんな仕事かわからん人はウィッチウォッチやにんころ最新話を見るといい
普段と別物になってるから
たつきってどうなったの?
ホロライブのショートアニメ作ったのは知ってる
普通は
・プロデューサー=資金確保やビジネス担当
・ディレクター=個々の専門担当の責任者
音楽の場合はなぜか役割が逆になるらしい(たぶんレコード会社側ディレクターの下にフリーの音楽プロデューサーが呼ばれる形)
>>166 プロデューサーに謝るのが監督
視聴者やTV局や製作委員会に謝るのがプロデューサー
>>166 客にせよ金主にせよプロデューサーとか製作委員会が頭下げて
製作(=監督)を守ってあげるのが筋じゃないかな
ただ監督が謝ったほうが熱心なファンは喜ぶと思う
>>148 アニメの脚本家とか言う
どう言うルートでなるのかいまだによく分からない職業
脚本賞か何か取ったら成れるのか?🤔
>>172 そういうの見ても分からん
理解するには働くのが一番いい
別にアニメ会社じゃなくても普通の会社で働いてプロジェクトマネージャーになりプロジェクトの指揮してみたら一発で理解できる
海外のイベントにお呼ばれされたり
ps://i.imgur.com/1bOsiIy.jpeg
>>47 スタジオ持ってる
そいつを指名すれば声に関する部分を完パケれる
今は世襲が多い
初監督の場合ってプロデューサーがこの人監督出来そうって人にお願いしてるの?
>>170 そういう賞からのルートもあるし
脚本家の弟子入りしたり専門学校の脚本コースで目をかけられた奴とかもいる
>>165 資金確保 エグゼクティブプロデューサー
現場進行 ディレクター
音楽制作における責任者 音楽プロデューサー
岡田真里監督の映画があったけどあいつは何してたの?笑
絵とか見れないでしょ
>>170 日本はいまだに徒弟性らしーよ。
アダプティングは訓練しないと見につかないスキルだし
チーム制作の経験も要るからストーリーテリングの才能だけだと出来ないお仕事だな。
小説家や漫画家よりゲームのライターの方がアニメの脚本やってる率が高いと思う。
>>177 何もやってねえだろ
名義貸しの客寄せパンダみたいなもん
>>165 小室哲哉はだからプロデューサーなのか
金集めはしてなかったもんな
富野は制作前にラストまで絵コンテ仕上げて放送しながら変えてく
宮崎は映画だからもあるけどもちろん絵コンテ完璧
この二人が作家性強いのはそのせい
宮崎駿っていう何でもできて何でもやっちゃう化け物のせいで監督の仕事は拡大解釈されがちだけど、
監督の本来業務はいろんな分担のまとめ役だよ。
押井守とかまったく絵を描けないし。
話は脚本が書くし絵コンテは絵コンテ係が描く。レイアウターがレイアウトを描いて原画家が原画を描いて作監が修正する。
TVアニメの監督と劇場アニメの監督ってまた違うよな
制作進行上がりで劇場アニメで監督名乗ったやつっている?
今は原作漫画がついて実質絵コンテになっちゃってるから
そういう時はプロデューサーとか現場監督的にふるまうのかも
>>194 鬼滅の刃みたいなゴミみたいな原作を
アニメ向けにアレンジしていいんやで
脚本が本当にセリフだけ考えてるわけでもなく
1話単位で演出までやってるでしょ
>>196 それはあるね
ベルセルクも漫画をそのままアニメに起こしたやつは不評だったし
浦沢直樹の漫画もわりとそのまま使われがちでアニメ見る必要ないって評価になる
絵がまともに描けない人がいるっていうのが不思議だよね
庵野の絵コンテとか見たらまあマンガみたいにはなってるじゃん
そのマンガも描けないレベルの人がなんでアニメーションなんか志すんだろう?って思う
>>199 高畑勲とか描かないからクッソ要求高くて人材潰してたらしいし
>>187 コレは随分辛口だ
そろそろ岡田麿里はホームランを打つ
>>185 音楽分野でエグゼクティブプロデューサーって
・アルファレコード社長
・AVEX社長
みたいなタイプが有名なのかなぁ
小室哲哉以前、YMOムーブメントの流れで
テイチクとかコロンビアが新レーベル立ち上げてた時
エグゼクティブ相当の仕掛け人が居たはずだけどあんま名前は有名にならなかったっけ
>>4 シロバコ知識だがなんか絵コンテを肉付けするみたいなことやってたな
アニメでこういうのやっていいんだってなったあの花と岡田麿里の功績はめちゃ大きいと思う
ジークアクスのあれ許されるなら鉄血よりこういう路線やりてえって絶対思ってるわ
>>4 1話1話の監督が演出
シリーズ全般をまとめる総監督的なのが監督
監督と総監督どっちもいる場合は知らん
>>38 全編CGなら監督になりそうだけど
部分的CGだと監督の下の個別担当=ディレクターなんだろうな
>>206 じゃあ脚本は何やってるんだ問題
本当にセリフだけ書いてるのか
プロデューサーで有名な夏目公一朗ってやたらクレジットに出てくるけど
作品内容には口を出さず、むしろアニメ制作に影響しないよう調整しながら資金集めしてきたそうな
現場が良いものを作ろうとする環境づくり、かつスポンサーを抑えるのが仕事だった
あとテレビドラマだと監督なんていなくて脚本家が頭に出てくるんだよね
本当に脚本家が陣頭に出て役者にもの言ってるのかな?
よくよく考えると
映画プロデューサー=資金集め人集めのひと
映画ディレクター=日本語で言う映画監督
だから、CGディレクター=CG監督で
部分CGなら監督って言いにくいのかもな
アニメ音響監督の家知ってるが
都内高級住宅地にあるな
アンチスレが立ってた 明田川仁 ではないから住所書かない
カラーの鶴巻がジークアクスで
マリーが鉄血なのやっぱ逆だと思う
岡田マリに嫌な女がでてくる恋愛ガンダム作ってほしい
>>208 その話を考えたり原作があれば翻案する
シリーズのお話をまとめるのは構成(大体メインライターがやってる)
>>215 って言うけど鶴巻が鉄血やっててももっとボロボロになってそうだし
岡田マリーがジークアクスやってても岡田マリーのアニメが好きな奴は楽しむだろうけど
相変わらずガノタからはそう叩きだったと思うぞ
あんまり現状と変わらなさそう
>>143 実際元々はいなかったらしい
古いアニメだと
・監督職がなくて各話バラバラに演出家がいる
・一人で全話の演出をする
の2パターンがあふ
でも30分アニメを毎週作るのは大変だから分業してああなった
東映は上のパターンだと前者だった
だから未だに演出の権限が強くて演出家が音響周りとかすべて請け負うし、監督の権限が弱いから「シリーズディレクター」って名前になってる
くそうSHIROBAKO見たくなってきたじゃねーか
絵コンテ演出だろ
企画考えて金引っ張ってくるプロデュースとは全く別モン
漫画原作のアニメの脚本家って楽で良いよな
漫画そのままやればいいし
>>31 しかも割と有名監督多いんだよな
富野、水島努、谷口悟朗…
絵コンテ描かない演出は上がってくるまで何してるのか気になるよな
実写ならカメラの横にいて指示出すのに
企画は出資会社の偉い人たちの名前
プロデューサーは出資会社の人たち
監督は出資会社が任命する取りまとめ役
こんな感じじゃね
今の御時世だとアニメPになるのが一番大変そう
放送局や出資会社なんて大手しかない
監督も声優もその場にいたスタッフも全員キャラの名前間違えててそのまま放送されたって話を聞いた時仕事しろよとは思った
そういえば神山健治が元々は美術の人だと知ったときはビックリした
予算に責任を持つのがP
納期に責任を持つのが監督よ
監督って見てるだけ的な名前なのにアニメに関しては一番仕事してるイメージ
押井守監督によると「監督は究極あがってきたものに対してイエス・ノーだけを判断すればいいので素人でもできる」だそうだ
基本はアニメ原画、作画監督からキャリアアップしていって監督になるのが正道だが
制作進行で人間関係作ってきてから監督になるのもいたり(水島努など)
マリーはちょっと珍しい脚本家からの監督
もいたりキャリアはけっこう色々
>>4 こいうことやるそうだ
>だから演出次第で画面の雰囲気は大きく変わる。
たとえば劇場版『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』では、後半に登場する空中戦のあるカットが、
普通に1枚の背景をスライドさせるだけの予定だったという。
それをスタジオ演出としてクレジットされていた松尾衡が、デジタル上で背景を幾枚かに切り分けて、それを順番に奥へ送るような処理に変えたという。
これによってこのカットの存在感がぐっと増したという
「アークション!」とか「カートッ!」とか言ってるだろ
何してるか分からないけど有名監督の作品には必ずそれと分かる特徴が出るよな
商品について森羅万象の責任を取るのが監督でしょう
たまに逃げるやついるけど
監督はディレクターでしょ
作品の責任者
プロデューサーは放送配給での責任者じゃん
職人とセールスマンよ
>>230 脚本とかそっち系の人かと思ってたわ
SACのストーリーめっちゃ良かったしな
>>236 押井みたいに異業種(ラジオディレクターだっけ?)からアニメ監督になる人もいれば、昔だと実写の助監督からアニメ監督になる人もいたり
大昔のアニメって監督よりも演出が最後にクレジットされてるようなのが
結構あったような。
結局監督の頭の中にあるものを映像化するわけだから原作者兼監督なんよ
>>245 東映とサンライズはそうだな
てか東映は今もそう
>>4 アニメにおける演出は担当話数の最終確認する人
各セクションに必要な素材制作をする為の指示を出してそれが指示通り上がってきているか素材に不備はないかなどチェックしてその都度対応し完成まで対応するのがお仕事
みんなが想像するようなあのシーンをどういうふうに見せるかみたいな演出は絵コンテの仕事
谷口悟朗監督によると、師匠の高橋良輔監督は現場で最小限の指示だけして、後は犬の散歩に出かけて帰ってこなかったとか
そういうスタイルもあり
各話演出はある程度の型が決まっているが、シリーズ監督になるとディレクションのスタイルが千差万別になる
>>228 製作会社のアニメプロデューサーは教養がある人になってほしい
絵コンテ的なのを描くまたは描かせてダメ出しok出しする人なんじゃないの
まどマギ叛逆と高畑のかぐや姫が同時期にやっててどっちも同じ絵コンテの人で凄いの監督よりこいつじゃないの?ってなった
各話におけるスタッフのスケジュールや予算分配などのリソース管理もするんやで
>>168 >>169 はえーそうなんか知らなかったわ社会人エアプだし
監督のイメージを現場に伝えて作らせて、違ったら直させて
最終的にこれで行こうって判断する人じゃないの?
>>31 監督って結局は現場監督で工程管理責任者でもあるから、
現場全体見てて工程管理してる制作進行経験が必要になるんだろう
実写だって助監督という雑用を経て監督になるからね
アニメーター出身の監督が多くないのは、役者出身の監督が多くないのと同じ
まあ端的にいえば監督というのは最終決定者
船頭多くして船山に登ると言うように、そういう人がいないと現場は回らないわけ
ちなみの演出というのは、その回の監督みたいなもの
レイアウト、原画、美術、撮影、アフレコ、ダビングと、すべての工程をチェックする
その素材の発注と回収をするのが制作進行
プロデュースは製作に参加してなくても出来る
ディレクションは制作陣の一人
>>63 そんなの各役職の権限の強さ次第だろ
ドラマでも同じ
>>236 主な商業アニメ監督のタイプ
〇アニメーター出身A
監督になっても自分で作画もやる
宮崎駿・湯浅政明・磯光雄・今石洋之・吉成曜・小池健・板津匡覧・押山清高
〇アニメーター出身B
監督転向後は基本的には作画はやらない(やっても手伝い程度)
出崎統・吉川惣司・新房昭之・庵野秀明・細田守・武本康弘・山田直子・野村和也
〇演出オンリー
はじめから演出家として業界入り。アニメーターの経験ゼロで作画はしない
高畑勲・鳥海永行・押井守・幾原邦彦
〇アニメーター以外の役職からの転向
はじめは制作や脚本や美術など他の仕事をやっていて後に演出に転向
富野由悠季・神山健治・谷口悟朗・岡田麿里・荒木哲郎・いしづかあつこ
〇漫画家からの転向
手塚治虫・笹川ひろし・大友克洋・今敏
〇演劇(人形劇)演出からの転向
長浜忠夫・大隅正秋
〇デザイナーからの転向
出渕裕・河森正治・カトキハジメ
〇インディーズやネット出身
パソコンの進化で個人で自主制作アニメを作れるようになって出てきた新世代。
インディーズ時代は作画まで全部一人(または少人数)でやるがメジャー進出後は作画はプロのアニメーターに任せる。
新海誠・吉浦康裕・石田祐康