【悲報】日本人「地方特有のこういう風景見ると死にたくなるから絶対に都会から越したくない」何故なのか… [527893826]
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
でも都内で生きてる大半の人は車も所有できずに満員電車に揺られて生きてるんでしょう
都内の巨体ビルなんて殆どは自分の人生には何の関係もないのに
分かるよ
でもな田舎民からするとこれでも街に来たって感じなんだわ
つーか、東京都西部の郊外もこんなもんだぞ
八王子市南部とかに来いやあ!!
トーキョー一極集中の副産物なんだが、さすがそれを嫌悪するとは
ホンモノの田舎もんだな
閉塞感がえぐい
向上心のない変化を嫌う保守的な奴が
一生を終える町って感じ
>>23 寝覚の床かな?あのへんはさすがに生活不便だろ、いいところだとは思うけど
東京都でも武蔵村山市がこんな感じ
鉄道が無い市だからなw
一枚目は津山なエネオスの奥の赤信号の左のとこがウエストランド
駅チカで屋根付きの綺麗なアーケードなのに
誰も歩いてなくて店もシャッター通りだったりすると痺れる
丸亀駅や長岡駅は特に素晴らしかった
>>19 片側2車線は栄えてるわ
真の田舎はロードサイド一車線で右折車で渋滞がデフォ
イオン行くとこれ全部同じ建物の入ってるんだぞ?
怖いか?
埼玉北部や茨城の方が田舎に感じる
まず電車がない、家がすくない、田んぼは沢山あるからな
>>24 俺の住んでたところは県庁所在地やったけどこれより田舎やった
俺の故郷は郊外にあるイオンモールとか国道沿いの店に人が集まって駅前が廃墟化してる
どうやったら車社会の地方都市で駅前の賑わいを取り戻せるんだろうか
もう廃れるしかないのに悪あがきで再開発やってるクソ田舎を見ると泣ける
秋田の横手とか
1日の乗車数が一桁の駅があるもしくは廃線になったからが田舎
>>45 一番こういうのでうんざりするのは徒歩で行ける設計じゃないから事実上孤立してる店舗って所なんだよね
田舎者の考えた精いっぱいの都会感
スタバと何かあればいい
>>1 田舎銀座w
あんしんしろ、あたりは田舎銀座すらないんだから......あはは
そもそもイオンは田舎になんか出来ない
イオンができる時点で中核市
セカストとかブックオフ見つけるとテンション上がる感じの道路やね(´・ω・`)
GeoGuessrででてきたら似た風景ありすぎて特定不可だろ
まあでも都会も再開発で駅前ビルは似たりよったりなブランドしかないよな
アメリカにもあるんだよこの風景
ロードサイドという
逆にトンキンなんて土地が狭すぎて地方のÆONやらの同じ店を面積取れないのを無理やり路面店にして小分けしてるだけに見えるけどな
イオンとか都会かよ
最寄りのイオンまで90kmだわ
田んぼとかよりこういう無味乾燥な国道沿いのチェーン店が一番しんどいの分かるよ
国内旅行がつまんなくなった理由がコレ
何処行っても同じ感じ
>>53 こういうとこを徒歩で移動してるのはたいてい外人
それでも田舎民からしたら日曜に親と車でここにお買い物に行くのが子供の頃の楽しみなのよ?
こっちの方が快適に暮らせるというのはある
都心はチェーン店も雑居ビルに入ってクソ狭い上に人で溢れてるしそっちの方が死にたくなるわ
田舎のこの道は便利そうだけど徒歩だと端から端まで歩くのクソ遠いからな
都会は面で店があるからトータルそんなに歩かなくて良い
>>30 ジェフ・スペックいわく、アメリカでも高学歴でクリエイティブな連中ほどこの手のストロード(街路と都市間道路の悪い所取り)から逃げて歩きやすい本当の街に集まるらしいね
この人の本は一冊邦訳されてる
田舎住まいだとこういう所にすらもう用事はない
ホームセンターに行くだけ
たまに帰省してこの風景の中車走らせてるととても陰鬱な気分になる
このレベルの都市ならイオンもあるやろ
ガチの田舎はもっと店が減ってくる
埼玉北部や茨城は店がぽつんぽつんとしかないぞ
自転車も徒歩もぜんぜんいない
わかるわ、出張族で日本中の街道を走ったけどどこ行ってもこの景色
目隠しされて降ろされたらどこだか絶対にわからない
山だらけの九州山地みたいな陸の孤島の方が死にたくなる
国道16号線の風景だろ
それより中は首都圏国、外側は日本国(の地方)
首都圏住みなら16号の境界性がわかるはず
>>26 地方の場合、街並みは八王子と同じでも人が全く歩いてないからな
たまに遭遇する歩行者はだいたい後期高齢者
>>71 地方のどこにでもある風景と地方にこれしかないはイコールではないだろ
旅行で悪意を持ってロードサイドばかりいってるならともかく
>>50 因果が逆
人口がある程度いるから街が栄える
横手市は平野が広いから、農業やる住民は一定数いるだろう
ワイも地方転勤をあちこち行ったから分かるけども
車社会で、子供でなく車を乗り回せる年齢にあるとさ
こういうのが便利に感じるんだよな
ずっとここにいても良いかなって思ったりもした
でもちょっと冷静になるとさ
サピックスもないし、子供は自転車や歩きで雨の日も移動しなきゃならないし
車を運転出来ない老人になったら途端に困るし
やっぱり都会が良いなってなる
本当の死にたくなる風景を知らないんだな
空き家だらけで畑の生け垣が崩れても誰も修復しないし誰も使わない道路だけがずっと綺麗なままの俺の住む町を見せてやりたい
歩行者も自転車もいないから運転が楽
縦列駐車も、下手したらバックで入庫すらできなくていい
田舎者が運転荒いのは単に下手なんだろうな
車は走ってんのに人が全く歩いてないのが不気味すぎる光景
さりとてグーグルマップみてるとアメリカも田舎の景色はだいたいどこも同じでこんな感じやな
これよずっと寂しいけど
>>99 子供の頃に「自分の意思で色んなところに行ける」経験を積めるか、
っていうのが都会人と田舎民で一番差が出るんだろうな
アジアンてなんであんなごちゃごちゃすんのかね、楽天もそうだけど
日本全国田舎はこのような街並みということは日本人がこのような街並みを求めたゲットだということ
便利な店があれば「無味乾燥」と文句
店が無ければ「不便だ」と文句
こだまでしょうか、いいえトンキンですw
アウトレットで東京の駅前も再現されてるから
別に地方住まいでも不自由はしないし車ある分こっちの方が楽
>>93 ラーメン山岡家の立地が首都圏を護る結界という説もある
>>106 自分の意思で移動できない中学生がネットで知り合ったオッサンの車に乗り込んであっけなくレイプされて頃されたりしてるよな
都会じゃまずありえん
トンキンのオンボロインフラ野郎はすし詰め電車に慣れすぎて狂ってる
カッペ出身で東京に来て驚いたのはホームセンターがほとんどないこと
まぁ土地が広くないといけないもんな
ケンモタウンの布陣で店あればそれだけでいい
地方はケンモメンが好きな店だけ集めたまちづくりをすれば
それだけで人集まると思うな
>>106 オランダは子供の幸福度の高さで有名だけど、ご存知の通りあの国は自転車通行空間ネットワークの整備に心血を注いでんだよね
主体的
>>1 名古屋はこういったロードサイドの集積で都市が形成されている
駅前という概念がなく街歩きしていてもつまらない
観光客が来ない理由
>>117 多摩モノレールから見える光景
地元じゃないな
基本車社会だとこうなるわな
最近は敷地を共有してるタイプで多少見栄えの良いのもだいぶ増えた気がするが
おれの地元もっと田舎だな
となりのトトロに近いわ
サマーウォーズのあの家を10分の1くらいにしたらうちになる
うちも謎の一段高いとこに家建ってんのよな
入口から車でちょっと登って
>>126 途中送信
これのおかげで子供が親の送迎ではなく主体的に移動することができる
直線10キロ圏内にイオンが2つあるのに
駅前のパワー粘ってる盛岡って凄いな
なぁ日本全国北から南まてま
どこに産まれても平等に同じ日本人として
生活して買い物して働いて学校に行けるようにしたんだから
それのなにが不満なんだよ?
日本のどこにいても自動車と道路とイオンとかの郊外店舗で
なに不自由ない暮らし出来るようしたんじゃないか
ロードサイド沿いにチェーン店が立ち並ぶ絶望的な風景だろ
しかし田舎の車社会では捗る構造なんだよな…
永住はしたくないけど仕事で地方勤務する分には住みやすいぜ
>>108 天空にいる神から見ても美しいと思える街並みを想像し造ったのが欧州
アジア系はこの神の視点が決定的に欠けていた
生活に便利な町という原住民の視点が主になって造った街並み
名古屋の端っこ(愛知ではない)の風景と良く似てる
巨大な田舎とはいったものだ
これ全然マシよ文化がある
ワイの地元の道路はクズ鉄屋や産廃業者、建材置き場でダンプが走るこの世の果てよ
首都圏じゃないとこでこうなのは分かるが茨城南西部や埼玉北部、東京西部までもがこうなっているのが不思議
仮にも首都圏でしょ
ずっとこういう地方都市で育って就職で上京して30年くらい経つが今では懐かしい
地元帰ったらこういう国道沿いを散歩してるわ
歩いてるやついねえし
歩いてるとなんだコイツって目でドライバーが見てく
どうせ弱男は都会にいてもチェーン店しか行かないんだから
こういう郊外に住んだ方がさまざまなチェーン店が集中して出店してるし便利だと思うんだが
>>133 同じ北東北の青森とか秋田は郊外イオンに人吸われて
県庁所在地の駅前が荒廃してるからな初めて行ったときびっくりしたわ
あれは旅行客のテンションも落ちるしどうにかしたほうがいい
車も持てずに狭い部屋で自分を慰めてるの笑える
お前東京に居る意味ないから笑
>>1 あのさあ・・・正直なところこれ以下なんだが・・・
>>144 駅前は最も早く発展したから古くなってるんだよ
再開発なんてする余裕ないというか地権者にその気がないとな
緑あふれる田舎風景とかじゃなくてこういう中途半端に栄えてるのが一番つまらんよな
はぁ?アメリカはどこもかしこもこんな風景だぞ間抜けw
こういうやつの考える都会というのは19世紀からつづく旧型過密都市だろ
考えがジジイ並に古いんだよ
でもチェーン店の本社は都会にあるから値段は都会価格
地方の方が給料低いんだからといって安くはならない
東京の街だって駅前通りはつくろってても一本中に入ったら古くさい町並みとかあるやん
こういうとこ住みやすいぞ?
道一本ですべて手に入るし、地元の国道ってのはなんかホッとするよ
戦後の日本なんてアメリカを参考にした上に自動車社会なんだから必然的にこうなるわ。
これに街路樹たちまくってるのがワイのところやけど外出るの楽しいで
だからアメリカ人民にしろ日本人民にしろ
労働者や農家が
こういう画一的で平等な暮らしが出来て
家族を持つように社会を設計して造り上げてきたのに
なにが不満なんだよ
アメリカが考えた合理化された利便性の高い通りだよ。
一本の道路沿いにありとあらゆるチェーン店が並んでる
町が面ではなく線で成り立ってる
その線以外は”無“だと連想してしまえる
だから絶望的なんだよ
日本てどこ行ってもこういう、似たような貧相な風景ばかりだから、旅行とかしてもつまんないんだよ。
>>162 こいつらスタバの店舗前に座り込んでるけど許可もらってんの?
>>156 でも旅行先で地元じゃみかけないチェーン店みるの楽しいじゃん
割と売ってるものも違うし
>>152 しかも、本社が都会にあるってことは高度な管理業務も都会にあるってこと
つまり高学歴者は自身に相応の働き口を求めてどんどん都会に流出していってしまう
この点については矢作弘『大型店とまちづくり』という本で指摘されている
>>164 実際には北海道の荒野でもなければ無なんてありえないけどな
>>160 都市部にはない
埼玉、神奈川、千葉の郊外にはたくさんある
今は最新の舶来物もクリック1つでド田舎にも届くからなあ
>>174 それは都会が23区とかに限定されすぎてねえか?
福井のロードサイド店舗の景観は他の地域のそれとは違う
主に大小チェーン店の他では見れない規模のデカい店舗が長距離に渡って連なってる様には圧倒されたわ
地方というか町田八王子あたりでも普通にある風景なんだが
ネットがあってGithubにアクセスできれば最新のものにいつでも触れられるんだからどうでもいいだろ
ウォーカブルな都市がいいなぁ
カフェのテラス席から見える景色が自動車だらけだとつまんないです
>>162 街に広場がないとこうなるという典型例だな
>>173 漁業しか産業のないようなところはどこも酷いもんだよ。
>>181 余程の都会のど真ん中以外は
ほぼ平等な暮らしになってるのに
絶望もクソもないよな
自分が何か何か成し遂げたワケでもないクセに
>>95 車移動だと何度も行き当たるからね
電車や飛行機だとこの手の景色にはあまり出会わない
人間がいる風景が良いね
自動車だけの風景はつまんないです
この光景も消えつつあるけどな、つまり異常なペースで人が減り、サービス業が成り立たなくなってる
それで寄生虫の役人だけが元気いっぱいなんだぜ、宿主が死滅し始めるてるのに馬鹿だろコイツラ
この手の風景が出来上がるのはバイパス沿いだけだから
これしか見てないってやつは旅行が下手なだけ。
>>191 (ヽ゚ん゚)地方で車ありきで暮らす方が苦しいだろ!
>>49 俺の故郷もそうだわ
昔は駅前に商業施設が集結してたから駅前だけは賑やかで夏には夜市なんかもやってた
でも今は車社会に合わせたのかすげえ中途半端なところに大きなショッピングモールや飲食店街が点々とあるせいで人が分散して繁華街と呼べるエリアが実質的に消滅した
>>144 青森は青森駅と新青森駅でターミナルが分かれたのが災いしている形だな
しかも新青森の再開発も諸事情で中途半端なことになったし(区画がしっかり埋まっただけ新函館北斗よりはマシだが)
秋田は何をやっても交通網的に詰んでいるからどうしようもない
徒歩か自転車で移動できる都市が良いよね
目的地に移動する途中に出会いがあるから
自動車の移動は快適かもだけど世界と触れ合いないから発見とか出会いが無い
謎の勢力「車で行けるような所に本当の名所など無い。歩けぇええええええ!自転車に乗れぇええええええええええええ!!!!」
>>162 ここのエスカレーターって老人向けだよな
びっくりするくらいスピードが遅い
都会だと電車で買い物して歩き回らなきゃ行けないけど地方は車に積んで買い物できるから地方の方が利便性が高い
贅沢すぎる
うちの周り田んぼと山と畑しか無いぞ
一番近いスーパーは車で15分で最寄駅は車で8分
東京でも結局チェーン店量販店何処でも手に入る大量生産品
移動は徒歩と電車
住むところは狭くて高いアパート
>>162 学生は地べた座りで良いだろうさ
しかしケンモメン宜しく良い歳したオッサンが週末カフェ難民なんて最凶にバカらしいじゃん
でも池袋駅前とか、サンシャイン周辺とかこれとほぼ同じじゃね?w
>>100 見てみたいのでストリートビューでもいいから貼ってくれ
普段は車移動でたまに電車乗るとストレスかかる感じあるもんな
毎日の電車通勤は無意識にストレス蓄積してると思うよ
車の運転はむしろストレス発散になるんだが
左車線はお店に入ろうとする車で進みが悪いし、
右車線は停まって意地でも右折で入ろうとする奴が居るから困る
日本大好きな外国人観光客だって、わざわざこんな道歩きたくないだろうしな
むしろ熊野古道や旧中山道を好んで歩いてる外国人のほうがよっぽど日本人らしいよな
>>124 東京の職人はどこで買い物してるのか謎だわ
>>214 トンキン「電車通勤にストレス感じるとかただの雑魚だろ。慣れてけ」
平地で大きな幹線道路がバンバン通ってるところは車でどこでも行けるし便利だろう
大阪も八尾になるとこんな感じだな
栄えているのは大阪市内だけで、少し出たら地方と変わらん
おら東京さ住む!
って多摩地区いったらこんなんだから
東京都 所得(年収)ランキング
1位 港区1,184万円
2位 千代田区985万円
3位 渋谷区911万円
4位 中央区712万円
5位 目黒区638万円
6位 文京区624万円
7位 世田谷区572万円
8位 新宿区561万円
9位 武蔵野市542万円
10位 品川区517万円
11位 杉並区478万円
12位 豊島区465万円
13位 江東区462万円
14位 三鷹市455万円
15位 国立市447万円
16位 台東区 446万円
17位 大田区444万円
18位 国分寺市444万円
19位 小金井市437万円
20位 中野区432万円
21位 練馬区429万円
22位 調布市428万円
23位 小笠原村419万円
24位 稲城市414万円
25位 狛江市405万円
26位 墨田区405万円
27位 府中市402万円
28位 町田市395万円
29位 小平市394万円
30位 西東京市392万円
31位 北区389万円
32位 荒川区387万円
33位 青ヶ島村385万円
34位 日野市379万円
35位 立川市379万円
36位 江戸川区378万円
37位 板橋区377万円
38位 多摩市376万円
39位 東久留米市364万円
40位 八王子市360万円
41位 足立区357万円
42位 葛飾区356万円
【悲報】東京都 自由に使えるお金ランキング 全都道府県中ビリだった
https://i.imgur.com/Gq12RPH.jpg プライベートスペースで移動するのに慣れちゃうと駅前なんて行く気なくなるからしゃーない
小中校生の自殺率 ぶっちぎりで東京が一位だった。。。
都道府県2023年小中高生自殺人数(生徒人数あたり自殺発生率順/警察庁調べ)
01東京都177人(1/9028) 13埼玉県58人(1/ 16241)
02栃木県22人(1/ 11364) 14北海道38人(1/16237)
03岩手県12人(1/12333) 15愛知県61人(1/ 17033)
04石川県11人(1/ 13909) 16徳島県5人(1/ 17200)
05岐阜県19人(1/ 14158) 17奈良県10人(1/ 17600)
06福岡県47人(1/ 14957) 18静岡県27人(1/ 17630)
07山梨県7人(1/ 15000) 19長野県15人(1/ 17867)
08京都府22人(1/ 15091) 20岡山県14人(1/ 18143)
09新潟県18人(1/ 15222) 21宮崎県8人(1/ 18375)
10千葉県52人(1/ 15346) 22神奈川県62人(1/ 18871)
11群馬県16人(1/ 15813) 23福島県11人(1/ 20727)
12茨城県23人(1/ 16130) 24青森県7人
>>222 大阪の場合は市内がスラムで市外(といっても八尾と反対側の北摂・阪神間)に高級住宅街があるという他都市では想像しづらい都市構造
八尾は首都圏で言えば足立区北部から川口市にかけて、中京圏で言えば中川区か港区みたいなものか
>>83 この活気、生命力にあふれてるよな
死にかけの地方民には縁のないもの
>>225 関東や関西、福岡や北海道と人口が集中してるところほど余裕がないという
東海地方だけおかしいが
いやいやこの景色は都会だぞ😰
田舎って言うのは数キロ先にコンビニしかない
てか都心も郊外化してるからな
新宿南口の紀伊國屋や池袋の東急ハンズがニトリになったり
都市部に実家があるって勝ち組だよな
何もねえわ
田んぼばっかでよ
テキサスのフリーウェイ走ってるとバーガー屋さんとガソリンスタンドの次は何が見えるかと期待していると次もバーガー屋さんとガソリンスタンドだったよ。
10年以上前の体験だけれど
東京の汚いビルの中にテナントがひしめいてるみたいなの
ゴキブリの巣みたいで怖くて死にたくなるわ
>>49 そういうとこは若い人に店舗を無料くらい安く貸し出せばいいんだよ
プライドと欲ばかり高い所有者が自ら衰退させてる
兵庫県の北部とかこんな風景すらないからな
養父とか豊岡とか朝来のあたり
白河から下道で喜多方ラーメン食いに行った時ヤバいクソ田舎でワロタ…
はい、こういうところに住んでます
いや、こんな風景の場所まで車で10分かかるわ
>>49 最近は駅前あたりで土日にフリマかマルシェや屋台が出たりそういったイベントを盛んにやって土日だけ賑わってる
てか他の場所で栄えてれば駅前が賑わう必要はない気もする
>>241 地方衰退って日本無能政府だけじゃなくて、
地方の境界知能老害にも原因があるからな。
上のレスにもチラホラいるけど、衰退自治体のジジババは何故か上から目線で偉そうな奴が多い。
この程度で死にたくなるとか言ってる奴に
JR呉線沿線のクソ田舎を見せてやりたい
吉浦とか天応とか小屋浦とか
アメリカだと街から外れると地平線まで荒野
街は日本より田舎
こういう所は1980年代くらいまでは田んぼが広がってた所だからいうほど都会とは感じない
古くから栄えてた道のほっそい旧市街地は別にある
>>248 シャッター商店街の大半はもうやる気ない老人が住居にしてるからだからな
人に貸して賑やかになったら静かに暮らせないとかそんな理由よ
>>252 爆撃して更地にできたら良いのにな~って所は多いよな
確かに地方のこういう景色はクソだが
日本は都会だって安っぽい低層ビルが乱立してるのが大半だろ
住民の行動パターンが決まってて
休日出歩くと高確率で元同級生と出会う
>>134 自分が住みたいとこに越せばいいだけ
俺はあちこち引っ越すけど、みんなひどく驚く
>>246 まあでも現にみんな車持ってて社会もその前提で作られてる訳だしね
東京はスマホが無いと不便って言ってるようなもんで、田舎で車を持ってないなんて言うifの話にあんまり意味はないと思うわ
ロードサイド店舗すらロクに無くて、イオンまで数十キロみたいな場所は流石に不便だと思うが
日本は東京からしてこういうくそ汚い街並みが大半
こんなところに住んでてよく死にたくならんな
https://i.imgur.com/9Nn8oLl.jpeg >>152 都心店価格を採用している飲食店
マクドナルド以外の飲食店でも都心店価格が採用されています。
ガスト
バーミヤン
しゃぶ葉
ステーキガスト
ジョナサン
スシロー
くら寿司
はま寿司
楽で良いんだよな。
テクテク歩いて満員電車乗ってを繰り返さなくていいから助かる。
兵庫県の真ん中行ってみろ
なんも無いから
夜なんて真っ暗よ
岡山あたりでこんな風景見たわ
山陽山陰はこんな感じばっかりだね
日本は住宅街にしたって伝統や文化がまったく感じられない無国籍でくそダサい家ばかり
日本ほど街並みというか建物がひどい国もない
光の加減なのか1枚目のガストの看板だけ合成に見える
>>44 サンダルは履くな。ワイは子供の頃にサンダル履いて川に入って、溺れかけた
どんな所に住んでも人間関係が良ければ最高に楽しい人生になる
逆に大都会に住んでも人間関係が悪いと最悪の人生になる
>>1 なんでこういう風景ってことごとく曇り空なの?
余計陰鬱に見える
せめて晴れの日に撮れよ
>>1 最後のはちょっといいと思う
というかそう思わせるチョイスだろ一つだけ明らかに異質だし
>>15 これが都会にないって思うのは相当な引きこもりだわな
>>277 バーと満員電車以外全部イオンにあるじゃんってネタだな
>>23 ええな
冬の妻籠の景色が見たくて2月ごろこのへん行ったけどクソ寒くて楽しかった
>>281 コミュニケーションの街だから孤立しにくい
だから弱男による無差別事件や通り魔事件もあまり起きない
その分、濃い人間関係拗らせた事件は多いけどな
>>227 全国転勤の教育関連の仕事してる人と話したときに
東京がダントツでやべー奴多いって言ってたの思い出した
>>277 これ描いた奴って田舎を知らないのか都会を知らないのかどっちなのか分からん
都会の消費の圧力に当てられて狂ったんでしょうな
勝手にしんどけって感じだけど都会に暮らさなきゃいけないなんて可哀想になる