1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
FC
SFC
PCE
MD
N64
SS
PS
PS2
PS3
GC
Wii
GB
GBC
GBA
GG
NDS
PSP
だいたい成人するまでこれだけのハード直撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/a223daf4ec501a2db7a724602302b8e8e2a432ce 自分はもっと下だけど、ゲームの進化を一番見てきたと言える世代は65年前後生まれだろうな
元ゲーメスト編集長の石井ぜんじとか、ゼビウス1000万一番乗りとされる大堀康祐(うる星あんず)とかの世代
これより下でもインベーダーやゼビウスを体験はしてるけど、
小学生くらいじゃ金銭面でも能力面でも十分に作品をしゃぶり尽くすのは難しいからな
>>93 スレタイだと単にゲームハードだからなあ
ファミコンでアーケード移植がかなり進歩したけどそれでも劣化版だったのって体感してないと分からないんだろうな縦画面横画面でゲーム性変わるし
昔のビデオゲームは基本縦画面だったって言っても縦シューの話と思われそう
一応ファミコンもやったことあるから!じゃねえんだよな
ファミコンのハードはボタンが角ゴムから丸樹脂に変わったくらいだが
ロム側は初期からすると2メガロムやら電池でセーブとか発光ダイオード搭載とか進化があるし実際グラやスクロールも向上してる
>>45 まあそうだな
1970年代生まれがゲーム機の進化一番見てきてるはず
>>116 こういうエアプも腹立つ
86年だとスーファミが4歳の発売なのでリアルタイムで体験できたハードはスーファミから
あの寒さってN川特有のものだと思ってたけどあの年に生まれたやつが世代として持ってるイタさだったんだな
ツインファミコン持ってる友達がうらやましくてしょうがなかった
ゲーム依存症は脳をヤられる 他の依存症と同様に一生付き纏う
85だがファミコンはちとずれてるわSFCやGBからだな
あとは有象無象の屍たちとPC系があんま体験できてない
ファミコンファミコンいうけど後期になるとファミコンかスーファミか
あるいはPCエンジンかどうなのかわからんレベルの見ためのゲームでてくるよな
記憶があいまいになってる今そういう動画みると感じるわ
工夫すればなんでもできるみたいな風潮だよな当時は
>>127 なわけない
40過ぎてゲームにどっぷりのヤツは精鋭化していく
大体のヤツはダルくてやってられなくなる
>>110 絵が上手くても文章が上手くてもプログラム知識があっても全部AIに持っていかれると考えたら少しかわいそう
一番体験できたのは10年くらい前の世代だろ
ゲームウォッチも流行ってたし友達の家に行ってセガマークIIIがあったとか経験無いだろ
まあ氷河期の70年代生れがガンプラもゲームもすべて網羅できてるなw
>>119 おまえもう一度国語の勉強からやり直してこい
オジサン娘のお付き合いせなあかんからもう相手に出来んぞ
ハードの進化言うなら最初のテレビゲームやってないとね
一番とは言えないよ
プレステ
サターン
64
当時スマホがあったら、とんでもな事になってそう
コ○しあいまで発展しそうな勢いだった
>>96 当時は家庭用ゲーム機なんて無いから
ヤクザの事務所みたいなインベーダーハウスにいかなきゃプレイできない。
1980年代からあらゆる店の店頭にアップライト筐体ってのが
設置され始めてゲーム好きのキッズたちはそれを眺めて過ごした。
https://blog-imgs-93.fc2.com/b/z/5/bz504178zb/fc2blog_2016042109290757f.jpg >>4 世界中の人に言えよ(笑)
恥ずかしいのはお前だって🤭
スーファミは良かったよなあ2Dはきれいで見やすいしロードレスポンスいいし
荒い3Dとロード地獄のプレステなんて退化だったよ
>>41 兄弟がいれば触ってるよ
3歳ぐらいからファミコンやってたから
あとファミコンのハード周りといえば
光線銃とかファミリーベーシックとか、あともちろんディスクシステムも持ってたな
俺は今プログラマーだが初めてプログラムを書いたのはファミリーベーシックでマリオやノコノコを動かしてたな
俺は持ってなかったがファミコンロボットや電話回線で株売買とか、変なグローブ型のコントローラーとかもあるよな
>>138 お前がな
「この世代がFC知らないってのは嘘」ってのが思い上がり
お前はFCを知らない
>>146 でもプレステ動画みてると見たこともないゲームでてくるよな
そういや俺サターン買ったからプレステは友達んちでやるものかTVCMのしか記憶にないもんな
>>121 カセットに拡張チップを積んだ作品とかもあるけど、家庭用機って基本的にはソフトの進化だけど
アーケードゲームはハードウェアである基板自体がどんどん進化していってたからね
2年前に出たゲームがもうレトロゲームに見える場合も少なくないような時代だった
>>135 逆なんだよなぁ
絵が描けなくても文章が下手でもプログラム知識がなくても””創作””できるようになる
>>1 ファミコンは新発売が衝撃だったんやぞ
理由のわからないテレビゲームとかいうものがどんな家庭でもテレビさえあれば出来るようになったんだからな
アスキースティックは今になってFPS用コントローラーで先祖返りしてる気がする
もっと前だろ
1986なんて生まれたころからそれなりのハードあった
一番体感できたのは1970代あたりだな
あのあたりの初めのテレビゲームなんてツマミひとつのコントローラで真っ黒な画面のすみで跳ね返るちっちゃなドットの粒を受け止めて跳ね返すだけのゲームでしかなかったからな
初期のウィザードリィとかやってるとしみじみ感じるんじゃないの
NEOGEO
NAOMI
アトミスウェーブ
ネシカ
ファミコン時代に比べたらスーファミ時代は大分盛り下がってたよ
ゲーム屋が潰れだした時代だし
SFC→ゲームボーイ→PS1→64
小学生の頃に触れた順はこれだった
ファミコンあたりは上の世代のものという認識だったよ
ウィザードリィのスレが立つと
「いしのなかにいる」とかレスする人って
何歳なんだろう?
同じくらいの世代だが、なぜかお年玉でスーパーファミコン買わずにゲームギア買ってしまった
86だとファミコンが弱いわ
もうスーファミがメインだろ
86なら2000年代のエロゲ全盛期のが印象深いっしょ
まさに86年生まれだけど、どっちかというとPCとインターネット、携帯電話スマホに移動体通信の普及と発展を経験できたことの方が印象的
ATARIとかのゴミをいい感じに回避できた世代だから一番面白い時期だな
>>162 ソフトの値段もどんどん上がってたしな
スーファミ時代は一万とか結構あった
あの頃ってもしかしていいインフレだったんかな
その世代やとPS2までで卒業するやろ
ちょうど今頃仕事も落ち着いてSteam三昧ってやつが多そう
ベクタースキャンのスターウォーズも
可動筐体のパワードリフトも
多人数プレイのギャラクシャン3も
体験せずに進化を語るとか
ファミコンとスーファミの世代間の認識のズレって
アラレちゃんとドラゴンボール
キン消しとガン消し
似てるよな
>>155 このスレで一番ジェネレーションギャップを感じる
>>154 バカで草
じゃあお前クソつまんねえクラスメイトがクラスに必ず一人は居ただろ?
そいつがAIで作った何か、わざわざお前の貴重な時間を費やして楽しみたいと思うのか?
俺はちょい上のpcさわってた世代がクソ羨ましかった
80の俺は友達と肩並べてワイワイ騒いで最高だったとは言わないでおこう。
後輩を思うのラスト先輩の優しさよ。
ゲーム業界に搾取された世代じゃね
まともに社会人やれてる奴少なそう
70年代半ば世代が最高だろうな
幼少期にゲームウォッチに触れ、小学生時代はファミコンにどっぷりハマり
中学高校でスーファミやゲームボーイに移行して、成人する頃にプレステのグラに度肝抜かれた世代
>>171 社会人になったぐらいでPS3が出て、そこからしばらくゲームやる時間なくなったな
んでお前の言う通り今はPCでゲームしてる
85年生まれなのにファミコンをガッツリ経験してるワシは幸せもんやの
俺は82年だが確かにあと3個ぐらい年上の人のほうが全部味わってそう
もっと前に産まれた方がそれ以前の進化も体験できるじゃないか
なんで途中からなんだよ
>>138 1987生まれとかハドソン全国キャラバン知らんやろ
>>177 だから何だよ童貞お前の気持ち悪いギャルゲーの話よりマシやろ🤣
>>168 Win95発売時で9歳じゃん
その数年前にポケベル大流行してるしそこからのケータイ、PHSへ進化するあたりなんも実感ないだろw
82年俺だとファミコンとPCエンジンメガドライブ辺りをちゃんと噛み締めて楽しめてない気がするんだよな
すなわち70年代後半が一番かな
もうちょっと上じゃね
82年とかがFC→SFCを体験するから上位かな
1985~1988のアーケードの進化を体感できた1972生まれの俺最高
アーケードへの憧れも一番強い世代
ファミコン、スーファミ、PS、PS2、3DS、で一旦完結したようだ
ゲーム機で遊んでたことではなく当時周りの人間とそれを
体験したことが重要なのよ
90年代生まれがファミコンやってたからなんやねん
>>191 この世代のゲーセンは格ゲーじゃなくて音ゲーだな
ビーマニとかポップンが中高直撃だ
ゲームウォッチもカセットビジョンもぴゅう汰も知らん
ゲームにわか世代やんけ!
ゲームウォッチを知らないと2階建て携帯機DSliteの感動が得られない
76~80年生まれまでがゴールデンエイジ
これはもう揺らがない事実なんだわ
>>192 82だと、中々深みを理解できてなかった気がする
確かにスーファミの映像を始めてみた日の感動は覚えているが
80年代生まれは友達とウイイレってイメージある
もうちょい下になると学生時代はPSPでモンハンになるのかな
スーファミ末期のドット絵はすごかったな
プレステのカクカクポリゴンには萎えたが
>>188 ギャルゲーだとパソコンも入れないとならんな
>>203 まぁそこだな
そこから何個か年下だとファミコンメガドライブPCエンジン辺りを理解して楽しんでたとは思えん
>>191 ゲーセンの技術革新的な全盛期は1986-89
ハードというよりソフトじゃね
ポケモンデジモン遊戯王の初代を小学生で体験してるのがエグいだろう
単にハードならそれよりもうちょい前に生まれた世代だわ
>>196 これ
みんなで力を合わせて攻略したから今でもネットでコミュ障意外とは盛り上がれる
孤独にゲームをやってきたクソつまらない奴はネットでも孤独
>>174 ドラゴンボールネタはもうちょっと普遍的だと思うけど
ちょっと上の世代の芸人などがやるキン肉マンネタ、キン消しネタはまったくピンと来ないなw
>>182 親に連れられてインベーダーもやってるかもしれないしな
ポリゴンではひらひらマントやさらさらヘアーを表現するのは難しい
とか言ってた時代を生きてました
進化は体感できても86年生まれとかもう年寄りだから手の震えや老眼で今の最新機種は楽しめてなさそう
世代じゃないけどゲーム機は親が同僚からもらってきたファミコンから入ったから
ゲームの進化ちゃんと体験してきたわ
この時期は高校やきうプロやきうやテレビ全盛ですげー楽しかたなぁにゃ・・・