日本人、大企業勤務の正社員でも簡単にクビ切られる時代が到来wwwwwwwwwwwwwwwwモームリw [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パナソニック1万人、日産2万人…「正社員でも“クビ”」時代が本格到来
パナソニック1万人、日産自動車2万人など、大企業の大規模リストラが相次いで発表された。4月に帝国データバンクが発表した2024年度の倒産件数も1万70件となり、前年度比13.4%増。1万件を超えたのは2013年度以来、11年ぶりだ。
大小企業の会社員の首元に冷たい風が吹きつけている。「終身雇用制度が崩壊した」と言われるようになって久しいが、あまりに厳しい現実だ。
特別でなくなった正社員の解雇
「理由はさまざまですが、いまや整理解雇やリストラはどこかしこで行われています。
かつてなら、ある程度の規模のリストラがあれば報道されていましたが、いまでは多すぎてニュースバリューさえありません。
今回は大企業で相次いだから注目されたまで。今後もこの傾向が収まることはないでしょう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/731d0dd31aff8cf309cdeec86c119ae7a58d25b7 >>209 1番力持ってたやつが逃げ切り世代で逃げてからじゃないと無理だったんだろうな
>>210 ほんまやで
小泉進次郎さんは正しいよな
解雇規制全廃していつでもたったと首切れるようにして40歳定年制でその後は自己責任にせなあかん
>>200 50歳くらいのやつは資料作りできないからね
スキルや知識がないから上に行っても的確な指示はできない
>>216 これ
首切り安い方が給料高くなるとか言ってるけど日本じゃ絶対有り得んよなw
新卒には申し訳ないが、アメリカみたいな極悪なインターンや中国みたいな若者失業率50%がちょうどいいと思う
今、グローバル企業が金を払って雇いたいっていうのはそこから飛び抜けたレベルでないと
時代は変わった
>>174 「雇用のミスマッチ」って言葉は氷河期からあるぞ
( ̄▽ ̄)
>>210 普通の資本主義国家ならそうだと思うよ
ただ小泉進次郎が自民党総裁選の際にそんな事を言ってたが選挙になったら絶対に負けるから途中で降ろしただろ?
簡単にクビきれるということは欠員も出やすい。流動性があがっていいじゃないか
>>1 今さら?バカじゃねぇの
デフレ時代からメーカーが千人単位の人員削減してただろうが
こういうのを機に正規非正規の壁も無くなればいいと思うよ
>>216 新卒という少ないパイ奪い合ってそこだけ微増なのが限界だからな
上がるわけないんだよな
>>216 皆さんが非正規雇用になれば賃金は上がるんですよ
ってネトウヨが言ってた
>>206 まぁこれ
終身雇用が美徳の意味がわからんわ
簡単に首キレるかわりに転職しやすくして欲しい
>>216 薄汚いゴキブリ正規どもがいつまでも粘りついとるからや
せやから出来損ないゴキブリ正規をクビにすれば非正規の給与上がる
>>210 日本の場合そんなの絶対機能しない
労働組合すらへたれてるんだから
トリクルダウン(大企業から中小零細企業へ滴り落ちる正社員)
>>232 それも一部の企業だけだしボーナス調整されとるんよ
当面金融以外は冷え込むよ
>>199 派遣で容易に首 切れるからだし中間搾取の人材派遣が横行してるからだよ
人材派遣を禁止にすれば賃金はあがる
>>208 電機労連の安月給にそれはかなりの奮発だな
辞めないの?
>>76 これは間違ってる
国というシステムが機能不全になったところで上級は上級
そりゃ必要なポストは上がるよ
でもそのポストはどんどんなくなる
万人をあげることは不可能
上がると言ってるなら詐欺師か馬鹿だけ
薄汚い連合みたいな働かん出来損ない寄生虫を叩き潰さなあかん
連合とかやってる連中はただンプお荷物寄生虫やから首にせなあかんで
中抜き続けて下級がスカスカになれば次は上級の下から下級に落ちるのは当然
正規雇用は昭和の残物よ
会社近くでローンで家買った人をどーすんだよ
人口減少で内需が縮小するのわかってるからな
安泰なのはインバウンドくらいだ
>>237 人材紹介会社・人材派遣会社の倒産が過去10年で最多
2025.03.17
東京商工リサーチの調べによると、人材紹介会社・人材派遣会社の2024年度の倒産が過去10年で最多となったことが分かった。(文:日本人材ニュース編集部)
リストラの内訳が知りたいね
出世できてない50代社員だろうね
ローンを組む期間とかリスク考えとかないと危険
>>210 解雇類型規制強化して
不法な迫害行為にわ懲罰金科さないとね
クビ切れるだけ流動性あって羨ましい
ウチの会社みたいな東証プライム上場してるけど1000人ちょいで新卒から人気無い会社だと
無能なアラフィフ係長(年収800万)が沢山いるのに、若手が入らないから辞めさすこともできない、みたいになってて詰んでる
>>244 ほんまやな
薄汚い上級気取りのゴキブリどもが
これから地獄見せたるさかいに首洗って待っとけや
弱者の痛みを何倍にもして返したるわ
さっさと自殺せいよ勝ち組気取りのダニ寄生虫ども
>>232 ウチの会社も新卒額面30万(新卒以外も昇給)になったけど
賞与のベースが5ヶ月から3.5ヶ月になったよ😅
氷河期の時に採用絞らねえでリストラしまくれば良かったんだよなアホだろ糞ジャップ
台湾有事で余剰人口削減しないと国内で事件起こすやろ
だから台湾有事は日本中国双方にとって必要なんだよ
>>251 すぐ潰れるやろそんな出来損ないしかおらんゴミ以下のお遊び集団は
色々思うところはあれどこれだけ変化が早い時代になると最早安定を求めること自体が時代を読み切れてないという価値観にせざるを得ないな
リストラしても会社回るんだから
もともと必要ないノースキルや不採算部署なんだろ
会社に入るまでがゴールのほうがおかしいわ
バブル後もリーマンショックのときもクビ切りしまくったやん
組合がどんだけ肩たたきしたか忘れたん?
内部留保切り崩せって言う共産に対して会社が潰れるやろ
働かせてもらえるだけでありがたいって組合が始めたんがサビ残
それとも産まれる前の出来事で知らんとか?
>>76 気持ちはわかるけど
実際は外国にモノを売ってるから大丈夫なのよな
マツダなんて日本向けの車を作ってないし
国民は死ぬかもしれないけど上級は死なない
海外でAI解雇が本格化してきてるし来年頃には失業者だらけになるね
あのころと違って他に仕事はいくらでもあるからな
建設介護に運輸と選り取りみどりやから心配せんでもええで
>>261 ほんまやで
自分の力で役に立てるようにならんとお呼びやない
大企業とかでなーんの役にも立っとらん薄汚い寄生虫ぎょうさんおるやろ
役に立つ仕事はみんな非正規がしとる
これからは役立たずの薄汚い寄生虫どもは終わりや
役に立たん連中などさっさと辞めさせて死なせなあかん
>217
やっぱ企業イメージのために初任給無理やり上げてるからじゃないかな
本心では人件費は無駄なコストって考えは変わらないから、総コスト費を見て上の方で調整する
積極的な若返りリストラも外から見りゃプラスのイメージだから二重で好印象
現実は意識高いゴミの割合が増えるだけだけど
だから正しい手順を踏めば昔から解雇は自由
金払いたくないから陰湿な事やって裁判沙汰になる
>>225 残った人で無理に回すのが日本流じゃない?
>>270 リーマンショックの頃より全然受け皿はあるね
でも総合職無能は給料下がる可能性のが高いよ
現在無能な40代50代社員に
ある日魔法が降り注ぎ
皆が皆22歳になったとして
じゃあ有能か?というと
そうはならんやろってのは
これは分かるよな?
ではリアル新卒と比較しよう
どうだろうか?
そういう話
なお引き継ぎ等はまた違う話です
>>266 まあ、自民党に献金しとけば自民党が新興企業潰してくれるから安泰なんだわ
>>261 何処でも生きていける能力
資産を伸びる分野に投資できる金融知識
何処でも移動できる身軽さ
何よりも健康
これが真の安定だな
ざまあみろ薄汚い正規社畜ども
次はお前らの番や
さっさと死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねウハハハハハ死ね
そもそも解雇規制なんてものがあるから石の上にも3年とか言い出すんだよ
ブラック企業なんてさっさとやめればいい
面接時に解雇されたことや離職が問題視されるのは結局解雇規制があるから
一生会社に忠誠を誓うことが仕事のベースになってる
工場も前までは組立ロボットばっかりやったけど
今は人型の工場要員ロボットまで出て来たから制御管理要員以外の生身の人間はいらんようになるな
まぁ日本の製造業自体終わってるから一緒か
マレリとかいう自動車部品メーカーを希望退職し、俺の勤務先である従業員50人規模の町工場に入ってきた40代のおっさんがいるけど、通常の生産業務より職場の改善やQCサークルをやりたくて仕方ないみたい
まぁうちの社長としては、そういう役でそもそも採用したみたいなんだけど
生産性向上や5Sをしたいのは分かるけど、ここはお前のいたような大企業じゃねぇのに、まず時間も金も限られてることを理解してない
俺も同じ口でこの会社に入った時、何が問題なのかなんてのは、入社初日に作業してすぐ分かってんだわ
けど1年くらい勤めてから、うちみたいな会社はマニュアル通りのじゃなくて、臨機応変かつ適度に手を抜いてやらないと続かないんだと気づいた
それから従前通りの作業しかしないことにした
最近はそいつから色々聞かれるし、手柄を上げたいのか勝手に改善したりしようとして鬱陶しく感じてきた
同僚に聞いたら俺も同じだって言われた
そもそも、あんたのいたマレリとやらで、あんたらのやってた活動が上手くいってたら、会社があんな経営状況に陥らず、あんたの希望退職なんかも無かっただろと思った
今度しつこく質問されたらそう答えてみる
せめて3年は作業者として勤務してから、自分の理想に近づける活動をしろって思うわ
俺の方が少し歳上なのに、上から目線なのも腹立つし
>>169 関関同立卒の45歳総合職と仮定して
係長だったら900〜1000万円、課長で1200万円〜、部長で1400万円〜って感じかな。事業会社による
多くのパナおぢにとっては低いどころか、むしろ高すぎ
転職して今の年収維持できるおぢはかなり少ないと思う
お前も介護士になっておむつ交換でもしよーぜ
>>278 まあこういうことだろがなんでも食べることができるも追加しておいたほうがいいね
介護施設では食事が余る事が多いからそれをもらって食べれば食費の節約になる
非正規という存在を黙認し積極的にゴミのように使い捨てたのが正規
次はお前ら正規がゴミのように使い捨てられる番や
さっさと死ねやゴキブリ正規どもお前らの味方はおらんよ死ね死ね
45歳くらいでFIRE予定だから、そこらでリストラされる代わりに退職金多めにもらえれば願ったり叶ったりなんだがな
>>265 ジャップ企業なんか、ほんまに海外オンリーだとやっていけない競争力だから
法人税あげまくったったら良いんだよな
日本出ていくぞーって法人税下げさせて、円安誘導して何とかやっていけるような自民党の保護が無いと勝てないゴミ大企業しかない
だから自民党がいつまでたっても解体できない
>>290 ほんまやで
海外でたらすぐ潰れる出来損ないの無能どもや
この薄汚い寄生虫どもを税金で食わすんはおかしいよな
新卒は新卒でパソコンの操作すらおぼつかないからすごいな
>>291 コピペじゃねぇよ
俺が4/1から経験してる実録だわ
今やあいつがいつまでこの勢いで仕事続けるのか見ものだと思ってる
下請けはどのくらい潰れるかな派遣会社もあるだろうし
まあ今に始まったことじゃないけど
>>286 やっぱ大企業ってすげーな
上場企業子会社の俺は37歳で800万だが、管理職にならない限り、これから伸び悩むからやる気でないわ
だからどうせ潰れる国なら公務員になっとけと言っただろ
もうこの国立て直すのは不可能なんだから1番最後まで食いっぱぐれない公務員が最強なんだよ
>>295 わろた
なんか妙に読ませる文章だからつい
30年前パナや日産入った人なんて
すごい有能だったはずなのにね
氷河期は大企業ですら報われないね
>>67 日本は言う程解雇規制キツくない。
アメリカみたいな特殊な雇用状態持ち出してくるけど
欧州諸国より余程緩い
>>151 脱出失敗してんの草
俺オートだったけど米ファンドに買われる前に外資転職したわ綱領信条7精神社歌からはやく解き放たれろよw
ある程度年いったやつには課長だの部長だのなんかしらのポスト付けられてるけど、無駄だろ
ポスト足りなくなってるし
だからクビ切られる
工場の海外移転による日本の衰退は解雇規制も原因のひとつ
>>290 法人税を上げた結果、国や地方公共団体がもっと非効率で無能で既得権益だから意味がない
今の日本の衰退はソ連と同じ
だからさ会社なんかに忠誠尽くしてさ
終身雇用で路頭に迷わせないとかね
そういう人情はもう要らねぇから、あっさりとした関係でいいんだよ
労働者と企業なんて、使えなきゃ切れで余計な事に干渉すんなと
切られるのは年齢行ってるやつ中心やろ
退職金も上乗せって支払われるしアーリーリタイアにちょうどいいじゃん
>>285 大企業から来るやつあるあるやな
そいつのせいで辞めてった若手もいるし迷惑だわ
>>278 結婚が避けられるのは当たり前だな
( ̄▽ ̄)
>>295 大企業勤務の人間って、「それ」だけやってたら生きてこられた人間だからね
中小企業は何でもできる人間じゃないと駄目だからね
部署異動頻繁な公務員役所勤務の方がまだデスクワーク限定で実力付く気がする
>>309 言うて65まで定年想定の世界だからな
今年の新卒は30歳で首切りだろうから35年ある
新卒の給料は上がってるけど、人件費の総額は上がらないから、昇進できる人数が従来よりも少なくなる
>>266 それも30年言ってる
実は競争力が無いのは従業員でなく業種や企業自体だったってオチ
( ̄▽ ̄)
リストラされたらされたで
令和最新版ボコボコ生まれるとかもないからな
なんで日本人はこんなに無能なんだ
>>238 不採算事業の、特定の仕事やってる、特定の年齢層の、特定のグレードのおぢにしか割増Maxはオファーされないと思うよ
パナでまったりやってる50代オヂが普通の転職市場に出たら、年収500万円の職見つけるのも厳しいと思われる
とくに組合員ならめちゃくちゃ守られてるし、これ以上の待遇はなかなか無いだろう
(逆に、労働組合から外れてる”部下なし管理職”は非常に悪いポジションに居る)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています