ミニPCに外付けGPUを接続できる。ミニPCに5060TI接続でモンハンも快適プレイ😲 [861717324]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ミニサイズのデスクトップPC、いわゆる“ミニPC”と言えば、小さなボディーらしからぬ性能とコストパフォーマンスが魅力だが、外付けグラフィックスカード(eGPU)が搭載できないといった拡張性の低さが弱点と捉えられる場合もある。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2505/12/news096.html ゲーミングやAIなどで活用したいグラフィックス面の性能については、どうしてもフルタワーといった大きなデスクトップPCと比べて劣ってしまう。
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2505/12/ky5622_min-99.jpg 一般的な使い方であればCPUの内蔵グラフィックスで事足りるのだが、せっかくのデスクトップPCとしてPCゲームなどを遊びたいといった欲が出てくると、“フツー”の使い方では窮屈な思いをするものだ。
https://i.imgur.com/tC9Oeha.jpeg あー確かに
グラボの巨大化が不可避なら
せめて外付け可能にしてくれよとは思うな
ゲームはBFしかやらんしそのBFも下火だしもうこういうPCでもいいかな
itxで組むより排熱良さげ
グラボに限っての話だが
ミニpcの光るタイガーマスクでワロタ
相変わらずPCメーカーってセンス酷いな
intelNUCもドクロマークでシビレるし
外付けグラボだけでPS5並みにデカいの使う時代が来そう
PCIE5.0未満だとバス帯域足りなくて処理落ちする
ケチ盛り5000シリーズで外付け?
ここまでするなら普通のデスクトップパソコン買ったほうがいいね
デスクトップならマザーボードやCPU交換簡単にできるし延命も容易い
もうデスクトップは完全にオワコン化してるな
GPUも外付け出来る時代になったらミニPCでええわな
ぶっちゃけデスクトップPCも
グラボは外付けが主流になるんじゃね
グラボが一番熱いからな、外に出すのが理に適ってる
金玉に学べ
こんなん本末転倒だろ
スペースないからミニPCなんだろうに
こんなクソデカビデオカードを裸で置くとか意味わからん
この手の商品は大体正面から撮影されるけど
冷静に考えた方がいい
ttps://i.imgur.com/kTt9ndZ.jpeg
電源とセットだと普通のPCケースと大差ないサイズだろ
>>23 逆だろ。
こうまでしないと3Dゲームを快適に遊べないってことは、結局デスクトップが必要ってことよ。
内蔵サウンドカードが廃れたように
グラボも内蔵式は減るだろう
生活環境の変化でゲームやれなくなるとかあるし 部屋の見た目を気にする人はありかもね
そこまでしてゴミみたいな小さいマザーボード使うの意味わからん
ハイエンドGPUはもうケースの限界までデカくなってきてるのがなあ
結局容積取るんだからライザーでサンドイッチケースで組めば良いじゃん
GPUの排熱は、このような剥き出しの方が良いかもね
ただし埃が気になるけどさ
みっともない電源丸出しするくらいならミニタワー買う
大した作業しないならミニPCは選択肢入るが、そもそもそんな層には情報入ってねーやろって感じだしな
ある程度PC知識ある奴が面白いガジェット感覚で買ってる奴のが多いのかね
eGPUボックス無しで丸出しで繋いでるのヤバいだろw
音がうるさいグラボが多すぎるから、こういう外付け憧れる
ゲームやらないし
グラボが本体になりグラボにPCを取り付けるようになりそう
これPCケースに入れるよりいいだろ
cpuとgpuとか熱源が2つとか冷えるわけねえし
oculinkの検証動画見るとゲームはそこそこ性能落ちる
AIイラストなら性能ほぼ落ちない
CPUはオワコン
性能頭打ちで数世代前のCPUでも通用するし、CPUを必要とするものはハイスペックを要しない用途ばかり
一方グラボは進化し続け、使用用途も拡張の一途
今はUSB ケーブルの伝送容量が40Gbpsとか80Gbpsとかを実現できてるんだからわざわざ内蔵するより外付けにしたほうが拡張性も冷却性もいいよな
マザボやCPUなどと一緒に変えなくていいし
外には仕事用PCとして持ち運びつつ
家では外付けGPU繋げてゲーミングPCとして堪能したいってニーズは一応あるらしい
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ゲーミングUMPC2025春の陣全ランキング
https://www.notebookcheck.com/Die-besten-Gaming-Handhelds-im-Test.855795.0.html -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
01位 88.9% Valve Steam Deck 1TB OLED
02位 88.2% Ayaneo Air 1S Retro Power
03位 87.5% Asus ROG Ally Z1 Extreme
04位 86.3% GPD Pocket 3
05位 85.2% Ayaneo Kun
06位 85.0% GPD Win Max 2
07位 84.9% Lenovo Legion Go
07位 84.9% ONEXPLAYER 2 Pro AR18
08位 84.7% MSI Claw 8 AI+
09位 84.6% Asus ROG Ally X
10位 81.6% ONEXPLAYER X1 Pro
11位 80.3% GPD Win 4
12位 80.2% GPD Pocket 4
13位 80.1% Aokzoe A1
14位 79.3% Zotac ZGC-G1A1W-01
14位 79.3% GPD Win Max 2021
15位 77.4% MSI Claw
16位 77.1% Ayaneo Flip KB
17位 76.9% GPD Win Mini 2024
18位 68.0% Lenovo Legion Go S
じゃあ普通にデカいので組めよ
意味のないミニPCだよ
確かにケースに収めなきゃいけないという固定観念から抜け出せたら
自作PC界はもっと発展していけそうな気がする
度々こういうの出るけどすぐ消えてくよな
需要無いのがわかっててなんで作るのか
>>1 ノートPCに外付けGPU繋いでるけど、ノートでもいろんなAI使えるようになるからいいよね☺
重いゲームはしないからあんまり…
>>62 ホコリまみれにならないようケースがあるわけだから
そうはならないだろう
>>6 miniITXケースはいうほど小さくない🥺
ノートとかに外付けGPUのほうがコンパクトになる
>>11 ITXケースでもデカいグラボはいるような奴になると糞デカケースになるんだよね😨
>>59 ほぼヒートシンク
チップだけなら1レーンにおさまる
結局のところミニPCのパワーではGPUの真価を引き出せないしそもそも本体のCPUにも限度あるだろゲームやりたいなら素直にデスクトップ買ったほうがいい
>>29 minisforumのそれがデカいだけなんだよ
いくらでも小さいのがある🥺
Ryzen AI MAX+395積んだミニPCなら4060くらいの性能はあるから外付けGPUも要らないんだわ
>>68 空気清浄機入れてるとほとんどホコリ付かないよ☺
なんかグラボも光らせたり余計な飾りつけるぐらいにするなら各メーカー掃除しやすい形にしたらええんちゃうのって思うんやけど
性能落ちなければ合理的なような気がするグラボ用の電源用意するの面倒
ゲーム用途のミニPCとかゲーミングノートとか誰もが一度は憧れるけど、実際に買った人は後悔して以降はフルタワー型デスクトップを選ぶのが大半だよ
高負荷時の小型ファンをフル稼働させる音の不快感は使わないとわからんよ
いくら高給グラボ繋げてもPC間の帯域で性能頭打ちせんの?
Thunderbolt4 40Gbps
Thunderbolt5 80Gbps
PCIE4.0x16 256 Gbps
RTX4090 メモリ転送速度 21Gbps
RTX5090 メモリ転送速度 28Gbps
Thunderboltの理論上限でも結構ギリだな
>>1 これコスパいいシステムなんよ
2−3万のミニPC
1万の電源
1万のドッキング
2−10万のカード
の計6−14万で組める
冷却問題不要、改造で120mm静音ファン組めば静か
総重量2kgで軽量
コスパは自作PCより高い
改造楽
これ主流化していくと思うよ
グラボと電源ユニットむき出しはダサい
水冷ユニット込のケースで覆えよ
>>29 minisforumってこんなんばっか作ってるよな
昔はノートPCにドッキングステーションとか下駄履かせたりしてデスクトップとして使うソリューション結構あったよね
AppleとかIBMとか
あれなんで流行らなかったんだろ
これもPS5みたいにレンタルできたらみにPC使ってるおれが使う可能性3%あり
>>90 それでPCIeが16動作なわけねえだろボケ
ミニPCに色々付けたら動かせない。ゲーミングノートの方が便利
もうミニじゃなく成ってるし転送速度遅いし
凄え音がでかいんだろうな
>>90 メモリ速度と比べて何がしたいん?
バカ?
外付けの方がイロイロと便利だよね
排熱や電源、取り付けるスペースとかさ
こっちが主流になる可能性はあるのかな?
>>102 じゃGPUのデータ転送量がいくらかはよ答えてくれ
ゲームやる時だけ起動してとかもできるの?
再起動無し、ボタン押して10秒ぐらいで。それで直接続と遜色ないくらい安定していたらありかも
そもそも5060tiで快適にモンハン動くの?
ゴミ性能とかいう評判だけど
>>7 Oculinkならほぼ変わらない
USB-C Thunderboltだと落ちる
>>98 今は外付けGPU側がx4が多いらしいけど理論上ケーブルはあるんだからできるだろ
スペースをコスト換算したらコスパいいな
クソデカケース置く場所が無駄だからね
デスクトップなんて誰も買わないよ。
実家暮らしで外にほとんど出ないでゲームAVオナニーしかしてないキモい氷河期が古い知識で語るのほんまやめてほしい死ね
そろそろ3スロとか長すぎ問題とかケースに入れるのめんどくさいし
こんな訳わからん機械くっつけてまでコンソールを避ける理由が分からない
PSかXboxを買えばいいだけの話
オタクたちのコンソール嫌いはもはや只の宗教だろう
>>26 確かに… しかし、グラボは金玉ではなく脳では…
>>71 結局排熱の事考えると最低ミドルタワーになるんだよな
昔690をミニタワーで組んでえらい目にあった
>>115 ・拡張性がない
・MOD使えない
・PCあればAIも出来る
・SONY嫌い
色々な人種が要る
コンソール教も宗教だよ
この方が安上がりかもな
ノーパソより性能いいのばっかやし
>>104 んなもんグラボのレーン次第だろ馬鹿が
PCIE4.0 x16で256Gbps
性能の影響が出ないギリの4.0 x8で128Gbpsで全然足りねーよ
関係ないけどITXが廃れ過ぎだな
数少なすぎて高すぎる
安いのはMATXしかない
>>126 完全に性能を引き出す必要なんてないんだよ🥺
iGPUの数倍の速度になるから十分というだけの話😸
>>128 VRAMの転送速度と比べるアホに言ってくれ
ミニpcなら内蔵かノート向けgpuでも付けてくれ
デスク向けのはいらんよ
>>127 最近のグラボはでかいから、どうせMini-ITX専用ケースには入らん
Micro-ATXで組むのが価格と大きさのバランス的に良い
Oculinkなんてのがあるんだな
サンボルで思考停止してたわ
本体がミニである必然性ゼロだな
ノートにeGPUなら意味分かるが
安いし省スペースで良いんだけど、みっともないし、ミニPCの品質にまだ問題あったし
極小MATXケースで組む予定
395+は発熱も多くなってミニPCとしての品…
extendGPUって人を惹きつける魔力があるよな
いつまで経っても普及しないのはそれなりの理由があるわけだが
どうせやるならハンドヘルドPCを置いて使う時くらいな話
ミニPCでやるのは意味分からんな
顔面にグラボのエアーが当たるし紫外線直当たりの経年劣化考えると丸出しは嫌だな
>>145 紫外線よりも
PC内部にこもった熱による経年劣化の方が深刻だろ
ミニPCを買う時に使うかどうか分からんけどあとからeGPU接続できることにメリットだと思ってOCuLinkポート付を選ぶとかすでに持ってる電源とGPUを使いまわすとかってのなら分からなくはないけど
最初からeGPUが必要ならあえてミニPC+外付けGPUドック+PC電源+GPUをフルセットで揃えるのはちょっとよく分からない
そこまでするなら初めからデスクトップ買った方が良いような気はする
>>146 サンダーボルトなら外付けGPUから電源が供給できるよ😸
外付けボックス10年以上前からあるけどいまいち経済性よくないんだけど…いまのミニpcならありかも?
>>111 外付けで早い方の接続方法はなんで出来ないんよ?
サーキュレーター直当てすりゃ
ケース内よりよく冷えそうだな
ゲーム使うとき以外は切っとけばいいなら電気節約できるな
でもモニターに接続してる線差し換えたりしないといけないのか
面倒くさいな
>>154 延長するための規格になってねーから
エクステンションで50cmも伸ばしたら不安定になる
>>162 薄軽なモバイルノート買ってゲームや生成AIをあきらめてる一般人にこそ買ってほしい🥺
外付けHDDの感覚や
ゲームしないときは外した10wオンボ稼働
ゲームしたいときは外部GPU300w稼働を選べる
普通にデスクトップ買えよ
外付けなんて無駄に金かかってスペック落ちるし冷却きついだけ
>>163 そんなものにUSB4やThunderboltが付いてるわけもなく
>>165 ノートとデスクトップで同じ環境維持するのめんどくさいんだよ🥺
家にいるときは外付けGPU経由でいろいろ繋いで便利に使って
出かけるときはThunderboltケーブル一本外したら使い慣れた環境をそのまま持ち出せるのが最強なんだよ☺
>>167 最近のモバイルノートはUSB4かThunderboltだけにして1-2本にまとまってることが多いよ☺
N100とかの格安ノートはダメだが
なんか
安っすい中国製のミニPCみたいの一年くらい使うとモレナクいきなり止まるんだけど
あれってドコがおかしくなるのかっていうと、空けたら聞いたことないメイカーのSSDが入っとって
それが止まるらしいな
そもそも電源やグラボがケース内にあっても煩いのに、外に出したらやかましすぎだろ
普段は外しておいて遊ぶときだけ接続っと
しっかし不格好やなw
専用の規格作ってもええと思う
あまりにも巨大化しすぎ
MSIのゲーミングUMPCはThunderbolt4付いてて外付けできるな
代償に身動き取れなくなるが
>>171 これ
>>1は専用ポートだけど
類似品にmvneに繋ぐやつがある
>>175 専用品が高価だから変換アダプター(aliExで1万円ちょい)だけ買ってきて
余ってる電源とグラボで外付けGPU作るんだぞ😁
余ってない人は中古とかで工面して🥺
今はこんなのあんのか
ライザーケーブルを外まで引っ張るのかと思ったわ
こんな特殊な装置使ってゲームしてるとか
よく考えたらヤバいな
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Z1E(780M) 対 Z2E(890M) ゲーミング性能比較
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ドライバー改訂前
://www.youtube.com/watch?v=t_6KBj6QJ3A
ドライバー改訂後(25.3)
://www.youtube.com/watch?v=jxjbKXo2u8s
AMD Software Adrenalin Edition のドライバーが更新されたら
Z1E(780M)のゲーミング性能だけ下がってて草w
Forza Horizon 5
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 93FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 87FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 98FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 111FPS
God of War
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 85FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 77FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 93FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 96FPS
Horizon Forbidden West
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 64FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 49FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 75FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 66FPS
Ghost of Tsushima
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 74FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 69FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 59FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 91FPS
The Last Of Us
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 35FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 23FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 43FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 45FPS
A Plague Tale Requiem
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 56FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 55FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 65FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 68FPS
Back myth Wukong
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 51FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 47FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 60FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 61FPS
Cyber Punk 2077
Z1E(LPDDR5-7500)30W…AVE 52FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z1E(LPDDR5-7500)25W…AVE 54FPS
Z2E(LPDDR5-7500)30W…AVE 59FPS ➡(ドライバー改訂後)25.3➡ Z2E(LPDDR5-7500)25W…AVE 71FPS
Adrenalin Edition Ver 25.5.1 で 780M の DX11グラフィック性能 がまた大幅に下がって草w
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
GPD WIN mini(2024):Ryzen 7 8840U 32GB_Dual
3D Mark 13'(Fire Strike Graphics)
AMD Software Adrenalin Edition
「Ver25.3.1」 対 「Ver 25.5.1」
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Ver Ver
25.3.1 25.5.1
TDP 8W 2643 2474
TDP 9W 3185 2907
TDP10W 3681 3257
TDP11W 4250 3743
TDP12W 4791 4427
TDP13W 5235 4653
TDP14W 5559 5469
TDP15W 5985 5635
TDP16W 6264 5920
TDP17W 6525 6237
TDP18W 6796 6434
TDP19W 6962 6565
TDP20W 7133 6735
(2024年版は Fire Strike Graphics が TDP20W で 7500前後あったのが今じゃ信じられんわな)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Adrenalin Edition Ver 25.3.1 → Ver 25.5.1 で大幅にゲーム性能下がって草w
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
Fire Strike Graphics
4800U(VEGA8) (TDP30W) … 3995 → 3986 (0.3% 性能ダウン)
6800U(680M) (TDP30W) … 7674 → 7512 (2.2% 性能ダウン)
8840U(780M) (TDP20W) … 7133 → 6735 (5.6% 性能ダウン)
Cyberpunk 2077
HX 370(890M) (TDP20W) … 60.5fps → 52fps (14.1% 性能ダウン)
://i.imgur.com/xFrlSOq.jpeg
最新機種ほど影響大きいな
結局別に電源まで用意してゴテゴテしてミニPCの利点殺しまくってて草
しかも作動中にうっかりケーブルに触れたらどうなるかわからない
バカみたいな構成だな
ワイルズとか久しぶりに聞いた単語だなぁ
ゴミみたいなグラのくせに要求スペックがバカみたいに高かったよな
挙げ句にアプスケ、フレーム生成使用前提とか
良くこんな出来損ないを発売したもんだよ
(´・ω・`) なんであんな惨事になったんだろ
俺の窒息ケースだと300mmもギリギリ
コード類が邪魔で310でも死ぬからミドルグラボでも選択肢が狭まってお値段上がってしまう
>>174 ファミコンのディスクシステム思い出すな
馬鹿でかくなる一方でケース規格の物理限界も見えてきてるから外付けの方が合理的に思うけど
新しい接続規格作るとこからだよなぁ
もう次はOCulink付いたミニPCでええんじゃないかとも思わんでもない
AMD Ryzen AI MAX + 395でええやん
>>178 すまん、そういう意味じゃなくて
もはや組み込むってレベルの大きさじゃないから
専用の統一規格作って
外付けがデフォでもええんやない?って意味
ryzen ai max搭載のミニPC1700ドルするけど
この形式なら、雨降ってなければ屋外に置いても良いの?
ケースの新規格でも登場しない限り
グラボ外付けになるのは避けられないだろう
USB4って高いんだな
追加ボードも1万以上するし
4万台で買ったミニPCには給電対応のもついてる
安すぎ
これCPU何積んでるんだよ
i3とかだったらボトルネック発生するんじゃないの?
>>113 > デスクトップなんて誰も買わないよ。
そらウサギ小屋以下の鰻の寝床にしか住めない貧乏人の方が多いんだから
多数派について語ればそういう結論に達するだろ。
資本主義社会においては成功者は常に極少数派だからな。
>>168 すまん、OneDriveってものがあるんだわ現代には…
>>4 安定性も設置面積も性能も全ての面でミニタワーに劣ってる
普通に NVIDIA が メラノックスのインフィニバンド 使わせればいいんじゃないの
こんな集中治療室みたいなことしてまでミニPCにこだわるのか
ウサギ小屋にしか住めないサルは大変やなって
OneDriveとか数あるMicrosoft製ソフトでも最悪中の最悪じゃねーか
あんなの最優先でアンインストールする代物だぞ
PC自作に疲れた奴や自作音痴の悪あがきにしか見えない
後者の場合結局BTOデスクトップ買うんだろと
>>141 無理やり大砲乗っけるみたいで面白いよね…
Dellあたりが量産しているオフィス向けコンパクトPCでも即ゲーミングへとスロットの拡張は要りそうだが
どうせ据え置きやねんから
ミニPCで排熱とメンテナンスに苦しむ意味が
実際のところ良く分からんのじゃ
家ではノートパソコンを
大画面に繋いで利用する流派って
ユーチューブのガジェット系にいっぱい居るじゃん?
あいつらは普段どんなお仕事をされてるの?
今どきのIT業界は会社のパソコンを持ち帰ってもOKなんか
ミニPCやノートにdGPU繋ぐ層てスマホ世代の中で「俺出来る男」と思ってそう
>>218 俺が働いてた頃はどっかにあるサーバー?に繋いで仕事してた
GeForceのクラウドってどうなの
やっぱまともにつながらないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています