片田舎の剣聖、剣客商売とほぼ同じテンプレートなのが明らかに。ジャップ高齢者何も成長していなかった [469534301]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://ossan-kensei.com/ 319 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 17:28:30 ID:tAPCHhqB
剣客商売は老年向けのドリーム小説だからな
・引退して美味いもん喰って悠々自適の生活
・でも剣の腕は衰えず、昔の仲間や周囲の人間に頼られまくりんぐ
・息子は自分と同じ稼業の跡継ぎ
・用事をいいつければ忠実に即座に動いて実行
・最近成長してきたし、そこいらの奴には敵はいないようだ。でもまだまだ自分には及ばないし、人が良くて頼りない
・そんなこんなで自分への尊敬を忘れず、何かというと頼ってくる可愛い奴
・権力には媚びぬ
・でも何故か気骨がかわれて権力者には気に入られちゃって頼られてしまう
・自分はたいしてそんな気もなかっただけど若くて優しくて家庭的だけどちょっとオツムの足りないおにゃのこに惚れられちゃって絆されて同棲状態。もう若くもないのに困るぜもう
・しかも息子に良いと思っていた地位の高い武士娘まで自分に惚れてきたぜ。
おっさんはそもそも世間に足を一歩も踏み出してないから、先に出世した弟子たちにケツを叩かれて初めてデビューしたわけだが
>>60 てか実際剣客商売そんな面白くないでしょ
斬九郎とか必殺仕事人とかのほうがずっと面白いよ
>>88 魔王転生みたいのは
基本が水戸黄門スタイルだね
>>79 なんであそこまでテンプレ化するんだろうな読者がアホすぎてクトゥルフとか東方の二次創作みたいにベースの知識だけ覚えておいて脳みその容量使いまわせる省エネ設定なのか
剣客商売はともかく、本当に異世界転生を書こうとして書いたとしか思えない昔の作品ってある
筒井康隆の「旅のラゴス」って評価高いけど、もうまんま「俺何かやっちゃいました?」だろあれ
世界の奥行きのなさも含めて
>>86 池波ガチ勢めっちゃ怒りそう
結構多いんだよな特に鬼平ガチ勢
原作は割と世代交代で話進んでた感あるけど
ドラマだと渡辺降板して空白期間あったりで爺さんの割合増えた感ある
というか、物語なんて神話の頃から共通した骨格なんて言い古されたことで、20世紀後半の批評理論の中心だった話題でしょ
むしろこういう指摘が今更感がする
池波自身も高尚な作品書いてるとは自分でも思ってなかっただろうし、その流れが同じく庶民向けのなろうに受け継がれるのは自然じゃねえの
昔の時代小説 週刊誌の連載だから短いページで起承転結をつける
ネット小説 ページ数の制限がなく女キャラが増えるだけの展開が延々と続く
言うほどにてるか?
>>89 「シンデレラストーリー」というのはあらゆるジャンル・コンテンツでよく使われる言葉だろう
storyなんて大昔から出来上がってるからあとはどれだけ変化をつけるしかない
音楽も同じですべて昔の偉人どもが作ったメロディに肉付けしてるだけ
昔の名作って言われてる文学も主人公がモテるやれやれ系ばっかでしょーもないんだが
>>99 読めない漢字を使いまくってカッコつけた文章を書く柴田と比べると
池波は小学生レベルの漢字ばかりでひらがなと改行が多い時点で意図してレベルを下げてるわ
>>94 ダンバイン
(´・ω・`) 異世界転生の始祖とすら言われている
オチロヨー
このアニメのスレ最近よく目にするけどなんでやそんなオモロいんか?
>>93 今の少なくとも一部の漫画って目を引く設定が全てになってる
長々とタイトルで作品の概要書いてるのがまさにそれで、タイトル以上の何かは必要ないんだろう
そこでクリックさせれば勝ちなので
この作品は漫画ファンがほとんどだからアニメや原作を馬鹿にしても張り合う人おらんのよな
>>101 まあそうなんだけど、女オタクが読んでいる話がシンデレラが骨格だって思うと色々と思うところが無いか
男オタクを散々幼稚だって言っておいて女もかよって
>>91 ごめん、ナウなヤングだから仕事人しかわからない
仕事人みたいな事やってたREVENGERはあんまり受けなかった
アメリカの映画やゲームの主人公はおっさんが多いからセーフ
なろう好きの俺でもこのアニメはみてないな
タイプがありすぎるから自分の好きのやつをみりゃいい
池波はテレビドラマのイメージでよく語られるが
原作の方は主人公の存在が薄くて加害者と被害者の描写がひたすら続き
主人公がオチをつける時の戦闘描写に割く文章量は驚くほど少ない
小兵衛あっての大治郎だし何より田沼意次いての秋山親子
小兵衛は世渡りも上手くて大治郎はその手のひら中にいたから別に世に埋もれてたわけでもない
>>81 なろうというジャンルはないんだよ
シェイクスピアだろうが児童文学だろうが時代劇だろうが、やってることはなろうと変わらない
脳が老化した人間が「なろう」でフィルター掛けて思考を省エネしてるだけ
これは昔からあるなろうでおっさん主人公というジャンルだな
このタイプで売れたのはあまりない
というか創作って大体こんなんじゃね
アクション映画とか強いおっさんだらけやん
>>86 鬼平にはストーリーに型がないからパクリようないだろ
鬼平のような人物を描写できるならまぁいいけどそれが出来るなら鬼平じゃなくていいだろうし
>>106 大筋だけ並べたらそりゃ何でもそうだわ
それを文字でどう料理するかが文学
>>110 つまんねえぞ
>>116 言うほど掛かってないだろ
ジャップは高齢化してるんだからおっさん主人公のアニメが流行るぞアニオタは震えろ
>>1 わかるw
でもまあ大衆小説なんてそんなもんだよ
金!暴力!セックス!
>>61 あれ20代じゃなくて30代じゃね?
弟子の女たち
主人公が無双して女にモテまくる要素が強いのは柴田の眠狂四郎
主人公は後出しジャンケンで周りがやることを全部知って裏かきましたを繰り返すのでなろうのルーツ
大体パクリとかテンプレとか言い出したら何もつくれんからな
この前初めてみた君たちはどう生きるかなんてまんま不思議の国のアリスのジャップ版だったやん
どれもこれもどこからか持ってきてるだけにすぎない
なろうのコミカライズ問題って脚本家問題にも通じるから何とも言えないんだよなあ
最悪の場合作者が自死したりするし
スクエニだっけこれ
ゲームがうんこだし宣伝広告頑張ってそう
>>127 そうそう、話でも人物造形でも「要は、」ってまとめることで抜け落ちるニュアンスとか妙味みたいのを
楽しむものだからね文学って
剣客商売といえば、超大昔火曜時代劇で始まったシリーズが異様に面白くて興奮してたら一瞬で終わってびっくりした覚えがある
wiki見たら5話しかなかったらしい
>>119 よく分かる
主人公は起結の小道具程度だよな
片田舎のオッサンの漫画→7巻で800万部
剣客商売の漫画→51巻で300万
あれ?
俺も剣客商売好きでみてたけど全く覚えてないわ
たいしたことない作品だったんだな
なろう読んでたやつらが高齢化しただけ
爺が水戸黄門好きなのと同じ理由
まあ上で書いてるやつがいるけど決定的に違うのはまとめ力だよな
ラノベ読んだら無駄に字数多すぎで読むのしんどい
池波ぐらいじゃなくてもいいからもっと端的に賢く書かなきゃ読めないよあんなの
つーか剣客商売の漫画より
片田舎のおっさんの漫画の方が面白くね?
剣客商売は昔から江戸暮らしで昔からそこそこ名も知られてるだろ
>>147 剣客商売ってなんだよ
誰も読んだことねーよそんなの
>>144 池波は文字数を削ってわかりやすく伝える能力がものすごく高い
それに比べるとWEBやラノベの文章は全部セリフで説明して台本じみてるから小説を読んだ感じがしない
>>135 コミカライズが他所で売れたのはコミカライズだから評判よくない原作版やってるっていうなろうじゃよくある話
>>147 わざとらしすぎる自演失敗はどっかのまとめ用とかなの?
>>147 原作小説とドラマ版見ろよ
当時流行ったのはそっちなんだから
>>111 確かに
タイトルからズレた展開にすると叩かれてるのはよく見るし期待したものそのものがお出しされないと不快なんだろうな凝ったタイトル付けても書き出しすら読んでくれないだろうし
>>157 そんなの見るなら盛り上がってるガンダムシリーズ見返すだろ
未だにタイトルが長いとか文句言う馬鹿居んのな
荒れ地の雑草に「伸び過ぎ」って説教してるようなもんだわ
なぜ日本人はここまで刀を美化してんだろうな
戦国時代なんて刀よりほとんど槍が活躍してた
人を殺した数でいえば弓矢や投石の方がもっと上だった
刀なんて一回人をきるだけで油がついてきれなくなるほとんど最後のトドメで指すための道具だぞ
剣客商売って息子の実力は主人公と同等くらい既にあると思うが
というかこの手のものってそういう設定自体は別にどうということはなくて
その設定に見合う描写ができてるかどうかでしかねんだわ
池波の1万分の1の表現すらできないのだからその時点で隔絶した差がある
現実レベル偏差値30の世界で35を凄いと言われても困るんだわ
なろう小説がテンプレ化するのはパクってるわけではなく素人だから話の構築の引き出しがなくてテンプレにしないと話が書けないから
とりあえず誰か襲われてたら助けるところまで話が作れるし、街に行ってギルドを出しとけば身分証貰うところまで展開が自動的に作れる
>>163 ヨーロッパだって聖剣デュランダルとかエクスカリバーとかあるじゃん
>>163 南京大虐殺否定の文脈で見られる「刀は一回斬ったら脂がついて使えなくなる」って主張する人、
南京大虐殺論争界隈で「脂厨」って呼ばれてるの好き
剣客商売は通勤時間暇だったんで小説全部買って読んだな
おじ向けファンタジーだとは思ったがわりと一話ごとにバラエティがあって良かった
出来がいいとされてる漫画版の導入部しか読んでないけど、アレと剣客商売を比べるのは失笑レベルだぞ
時代劇はほとんど妄想だもんないろんなみたがどれも刀何十人もきりたおしてる
黒澤明の映画だけは違うちゃんときったらきれなくなって敵の刀に持ち替えたりしてる
>>163 包丁ですら脂身バンバン切ってもまだまだ切れるんだよな
多少切れ味落ちても全然切れるだろ
>>170 敵の刀なんて手入れがされてるのかもよく分からんもんに持ち変える勇気よ
なろうなんて馬鹿しか見てないんだからそれでええやろ
定年退職して嫁子供からも疎まれ社会的にも孤立している老人に向けたなろうが剣客商売
大体刀で人をきるというのは服や骨もきるんだよ
はっきりいってすぐ折れる日本の刀じゃ一回きったらおわりよ
俺も刀に興味があるから小さいのもってるが常に油を塗らないとすぐ錆びるんだよな
いうほどきれんよ
>>171 時代劇だと見た目重視だからスッとした切り方だけど実戦は文字通り叩き切るって状態らしいな
なろうの比較なら池波のキャラクターより柴田の眠狂四郎の方を比較に出せよ
ハーフだから日本人より力が強い
必殺剣があるから対策してない敵は催眠状態になって死ぬ
集団に襲われても無双して切り抜ける
賭博の詐欺を見抜けるほど目と耳が良い
日常的に一切の鍛錬をしてないのに毎日鍛錬してる剣士より強い
上級階級ともコネがあり支援を引き出せる
博識で知らないことがない
剣以外の武器も達人レベル
男にも女にもモテる
夜鷹とやりまくり
処女を強姦しまくり
戦国時代なんてみんな鎧きてるから刀なんかで切ったら一発で刀がおわるわな
やっぱ剣は西洋のほうがつよいわ
きるというより殴り殺すもんだもんな
痴女みたいな格好の白痴女はちゃんと出てくるんだろうな?
少し前まで高校生が主人公のなろう系多かったけど最近はおっさんが主人公のなろう系増えた気がするわ。
あっ…。
フィッセルの素振り1000回も秋山大二郎のパクリだしなw
>>174 昔はそういう人たちが多かったんだろうね
パクリとか言い出す奴は浅いんだよなあ
世の中の多くは紀元前に出揃ってるわけで……
池波は巡礼だの何だのがちょっと前地味に流行ってたから元々老人コンテンツってわけでもないぞ
現在老人になっただけで
>>180 『辺境の老騎士』とか初期の名作にはもっとヨボヨボのもあったけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています