すまん、パスタの茹で汁を捨てる時に麺が半分くらい流しにダイブするけどあれみんなどうしてんの?🍝 [748563222]
ザルは不要!目からウロコの“麺の湯切り方法”とは?「意外なものを使う」「洗いものが減る」
家でパスタを茹でたあと、どのように湯切りをしていますか? 鍋を傾けてザルに麺をあける方法が一般的だと思いますが、じつはどこの家にもある“身近なアイテム”を使うと、ザルを使わなくても上手に麺の湯切りができちゃうんです。
麺の湯切りにザルが不要!?
麺類を茹でたあと、湯切りにはザルを使うのが一般的ですよね。
筆者もこれまでなんの疑問もなくザルを使ってきました。しかし、湯切りに使ったザルを洗うときに目地に麺が挟まっていたり、ぬめりがなかなか取れなかったりして、洗いにくさにストレスを感じていました……。
そこで調べてみたところ、ザルを使わずに湯切りする方法を発見!
自宅にある身近な消耗品を使って簡単に湯切りする方法を、実際に試してみたいと思います。
ザルを使わずに湯切りする方法とは?
いかそ
https://article.yahoo.co.jp/detail/4a0528d36de1271264ec4bbe3c5a80e5b16d1531 よく分からんけど流し素麺にしたら?味ポンと麺つゆ付けたら結構美味しい
そのまま捨ててるわ
何回か全部流れて作り直すこともたまにあるな
流しに熱湯直接ジャーは排水周りに良くないんじゃね
そもそも
菜箸ですくってソース作ってるフライパンに入れてるわ
茹で汁が多少入っても問題ないし
意味不明
トングか菜箸で麺を引き上げればいいだろ
それかソース使わないペペロンとかならワンパンで水分飛ばすまでやればいいだけ
ザルとか洗ったり水切ったりするの面倒くさいんだよな
うどんと違ってパスタは洗うの軽くていいかもだけど
(ヽ´ん`)「…ピンセット」
(´・ω・)「え…」
(ヽ´ん`)「ピンセットですくう」
麺を箸でつまんで更によそえばいいだろ、器を使うペヤングじゃあるまいし茹で汁をザバーって捨てる必要はない
パスタ専用の鍋買ったぞ
最初から湯切り用のザルみたいな機能がついてる
>>1 ザルは使わないけど、フタつかってるやん
無意味だよ
鍋から麺をフライパンに移してソースと和えれば湯きりしなくてええやん
1人分ならレンチンして箸でつまみ上げてる
レンチン容器の蓋で湯切りもできるけど、蓋洗うのも面倒臭いし
家族分とかなら、湯切り用の内器付いてる鍋使えよ、洗い物増えるのはもう諦めて
箸で麺を掴んで皿に移してるけど
ソーメンとか蕎麦は冷水でしめるけど
うどんとパスタはそのままやろ
なにがヌメリだよ、バカじゃないのかこの記事書いてる奴は
知恵遅れは不器用だからね
ザルを使ったほうがイイよ
そもそも湯切りが要らんやろ
ソースに茹で汁加えてフライパンで絡ませろよ
茹で汁も欲しいということで箸でつまんで移してるよー
あとアチアチのお湯を捨てるのってシンクには良くないと思って。
>>36 蕎麦とかぬめりあるでしょ
ぬめり云々は麺類を茹でたあとって言っててパスタだけの話じゃない
ソース煮詰めといて
湯切りしないで鍋からトングでそのまま移せば楽だろ
マジレスするとブラシみたいな形の麺を掬うやつを使えばいい
ザル付き鍋とか一瞬心惹かれたことあるけど
絶対手入れ面倒くさくなるから
ものぐさな自分を鑑みて買わなかった
ザル使ってるからそんなことにはならない昔のカップ麺の湯切りかよ・・・
あの瞬間はいつもスリルを味わってたな、一部落ちるか全部落ちるか湯切りをする度に付き纏う流しに全部麺が落ちた時の絶望感、
今の世はそんなスリルを味わえない守りに入りに入った世の中になってしまった、子供の頃から味わってきたあの緊張感が子供を大人に成長させてきたんだわ、で?なんの話だっけ?
>>36 パスタのぬめりはあるでしょ
だから茹で汁使うんだし
なんで一歩踏み出さないんだよ
そうすれば簡単に手に入るたかが道具ひとつでもそういうとこだぞ
>>1 お湯は捨てない
最小限の水量で茹でながら
その鍋のままソースも作る
>>42 シンクにもよくないし排水管が塩ビの場合70度まで
ザルは洗うのめんどくさいんだよ
目にカスが詰まるしスポンジで擦るとスポンジがボロボロになるし
そのままディスポーザーのスイッチオンでいいんじゃね
いちいちどうするとか考えたこともねえわ
パスタは箸ですくってるわ
茹でもやしとかは網のおたま使う
ちなみにスパゲッティ🍝じゃなくて
マカロニじゃダメなの?
マカロニに移行したわ
>>10 手洗いだと笊は面倒じゃないの?・・・うちは食洗器あるんで気にしないけど
>>1 真面目に記事を読んだら
鍋と蓋の間につまようじを挟んで湯切りしろだってw
熱湯を扱うのに
こういうトリッキーな方法使いたくないな
大火傷しそうで怖い
フライパンに500mlくらいの水を張ります
麺、具材、調味料を入れて沸騰させ、水がなくなるまで混ぜたりしながら煮ます
麺は茹で上がる時間にちょうど水気がなくなるくらいの太さを選ぶのがコツです
具はきのこやブロッコリー、ベーコンなどお好みで
最後に牛乳とチーズを足して適当に溶けたら黒コショウをふってクリームパスタの完成です
何をどうやってもモソモソorビチョビチョの二択になってクソ不味いので
皆さんも是非お試しください
絶品レンジでパスタならゆで汁循環システムにより湯切り無しで完成する
>>80 一時期流行ってたよね
やったことないけど
湯切りいらないワンパン調理とか言って
100均にザルボウル売ってるやろ
もしかして米も炊飯器の内釜で洗ってる?
パスタ1キロ300円だし10分で食えるようになるから米とか馬鹿らしくなってくるぞ
コメが買えなくなって素麺に変えたけど
体重5kg減ったわ
>>95 うどん麺なら100円で茹でなくても食える
>>99 タワシでシャカシャカすればええやん?
あかんの?
茹で上がり1分前にフライパンに移してそこでとろみ加減を調整したら湯切りする必要も無くなる(´・ω・`)
パスタ茹でる鍋はでかいから両手で傾けるし蓋を押さえる手が足りない
>>99 金属のザルだと洗いづらいけど
プラスチックのザルは洗いやすいぞ
あの中華鍋のセットになってる
穴の空いてるの何て言ったっけ?
あれだとちょっと滑りやすくて
量が多いと落としそうで怖いw
だいたい湯切りしないで隣のフライパンにトングで掴んで入れるだけ
あのお湯で油で汚れたフライパンとかの予洗いするよね
トマトケチャップぶっ込んでトマトスープパスタにしてそのまま食えよ
まずはザル洗い程度で苛立つ自分の心の狭さをどうにかすべきでは?
ザル洗いをやめても別の所で苛立つよ
パスタを移した後に水を流しながら捨てるだけ
完全に湯切りするとパサパサにならない?
言わばまさにトリクルダウンであります
高い論理感を持て
>>106 トングでフライパンに移すんだよ
ソース、茹で汁、オリーブオイルとパスタを絡ませて完成
湯切りする必要がない
>>125 それだと皿が茹で汁でべちゃべちゃになるやん
エンジェルシェアだろ
美味しいパスタを食べるためには仕方なしと考えろ
>>77 鉄なら面倒だし古くなってきたら手痛めたりするかもだが
100均でプラスチックの笊とボウルのやつ買ってこいよ便利だぞ
ソースみたけどこんなやり方じゃトングや箸を使うのと大差ないだろ
>>128 フライパン火にかけながらぐるぐるパスタとソースを混ぜんのよ
乳化してちょうどよいトロミになる
>>131 今のプラスチックザル、120度まで耐えられるんだよな
>>116 だな
調子悪いとほぼすべて排水口にいく
まあまたゆでればいいさって考えるんだ
ザル不要でお手軽に〜みたいなのよくあるけど
素直にザル買ったほうがQOL上がるからよく覚えとけよ
ザルをNGワードにすると半分くらい流しに消えるスレ
水大して使わんからパスタ別のフライパンに移した後捨ててるわ
他の具材と混ぜるから多少水ぽくても問題ないし
いやザル使おうよ
悲しくなってきたよオレは
馬鹿を加速させてなにが残るんだよ
湯切りめんどくさいからトングでそのままソースパンに投入
半分の損失が予想されるなら茹でる麺の量を倍にすればいい
どんだけ不器用なんだよ
おっさんのドジっ子とかキツイだけだぞ
トングでフライパンに掬うでしょ
ファビオのオマージュやで☺
ほいよワイ特製アチアチのスパゲッティポモドーロやで
s://i.imgur.com/0Yr4UYr.jpeg
s://i.imgur.com/XIzW9Tp.jpeg
s://i.imgur.com/akKWK4k.jpeg
s://i.imgur.com/UxCHb8W.jpeg
s://i.imgur.com/5IIsmme.jpeg
s://i.imgur.com/3LGz3U2.jpeg
s://i.imgur.com/IOcayfa.jpeg
s://i.imgur.com/gjYq34w.jpeg
s://i.imgur.com/pe77ynS.jpeg
s://i.imgur.com/wcpdVVc.jpeg
s://i.imgur.com/cZLj0k0.jpeg
s://i.imgur.com/ibeZ3rs.jpeg
s://i.imgur.com/9koOX7Y.jpeg
s://i.imgur.com/dPrWUMb.jpeg
s://i.imgur.com/7m6utZm.jpeg
s://i.imgur.com/PUeDpcW.jpeg
s://i.imgur.com/GZSLDnY.jpeg
s://i.imgur.com/llrdCL0.jpeg
s://i.imgur.com/ahgHxCG.jpeg
s://i.imgur.com/bl6ErFl.jpeg
s://i.imgur.com/EqmFuvu.jpeg
s://i.imgur.com/n0wIWuu.jpeg
湯切りなんていらんパスタを鍋からフライパンにいれる
茹で汁入りまくるけどそれでええんよ
>>1 最低のこたつ 記事
流しにダイブ もそうだけど そもそもその方法だと完全に 湯切りができない
キャンプ場でパスタ茹でたけどザル持ってなくて湯切りしたらドバっコンクリの流しにパスタが落ちて仕方なく回収して食ったけど砂が混ざってジャリジャリして悲しかった
茹で汁捨てちゃったら茹で汁をフライパンに追加する時どうすんの?
もう一回麺茹でるってこと?
乾麺パスタに湯切りなんていらねンだわ
滴る茹で汁ごと盛り付けろ
マジで意味がわからないんだが、菜箸やトングで麺だけ取ったほうがこぼれないし安全なのになんでみんな焼きそばのカップ麺みたいにお湯を捨てるんだ?
>>166 トングのが菜箸なんかよりよほど使いやすいわ
>>154 フツーに旨そうじゃん
490円ぐらいで販売できそう
>>1 網のぬめりがスポンジでは落としづらいのは確かに
手が熱いはずだけどどうにかやってみればわかるか
>>166 トングってパスタにしか使えないわけじゃないからな
家で調理するやつなら大概持ってる
むしろ菜箸の方が使われなくなってると思う
パスタトレーナー使えばいいだけじゃないのか
ザルって
>>166 わかる
トングあるけどいらないよな
箸あるし
フライパンで肉野菜炒めてから水入れてパスタ入れて水が無くなるまで茹でればいいぞ
>>186 店じゃないんだから自宅でこんなの使う必要あるか?
>>188 いちいち何回も茹でるのめんどくさくね?
パスタって一気に茹でて冷凍したほうがいいじゃん
>>189 パスタを冷凍するって発想がなかった
どうせ横でソース作るから手間だと思わないし
>>186 洗う時重たくてだるいんだよな とにかくこれ面倒
>>190 自分は太めのパスタが好きだから
割とソース作ってても時間あまるわ
>>186 いやザル使うのと同じやんけw
ほいよワイ特製アチアチのキャベツのペペロンやで
s://i.imgur.com/3SuHbsO.jpeg
s://i.imgur.com/VmZIeyq.jpeg
s://i.imgur.com/lDhWLWK.jpeg
s://i.imgur.com/oPS6Iyz.jpeg
s://i.imgur.com/G2ZHSji.jpeg
s://i.imgur.com/lrSJ2RE.jpeg
s://i.imgur.com/PNVtR9M.jpeg
s://i.imgur.com/EoIExvu.jpeg
s://i.imgur.com/OZkSJpj.jpeg
s://i.imgur.com/675u9PZ.jpeg
s://i.imgur.com/pbjtGeq.jpeg
s://i.imgur.com/SgkjluB.jpeg
箸でざるに上げてるわ
お湯はそのまま置いといて食べ終わったあとパスタ皿にかけることで汚れを落としつつシンクに直接熱湯を注ぐことを回避している
レンジパスタが茹で汁少ないし光熱費も節約できて良いな
残った茹で汁はフライパンで炒めるときの足し水として使える
ケトル3分レンチン5~7分で快適
芯あるうちに菜箸でソース入ってるフライパンに移すからザルとか使わん
記事みたらフタ洗わねーといけないじゃねーか微妙だな
熱湯を持つやけどの危険、熱い茹で汁をシンクに流すのはダメだし
ザル使うってやつは熱い茹で汁流してるわけ?
ネタにしてもイラっとするスレタイだw
食い物粗末にすんなw
ザルを使えばいいというのもあるし俺の家にはパスタ茹で用のザルの付いた二重底みたいな大鍋もある
茹で汁つかうからフライパンや更に直接移してるわ
わざわざザルでお湯切るとかしない
金属製のザル買うときは網タイプは止めとけ
使ってるうちに網目にカビが生えて漂白剤使っても落ちなくなる
買うならパンチタイプ
毛細管現象でフタの隙間から熱湯が上がってきてあっつ!てなるよね
>>134 言いたいこと補足して頂いてありがとうナス(´・ω・`)
>>212間違いない(´・ω・`)
確かに茹で汁入れたり大人数分作る時はソースを気持ち濃いめに準備しとく必要があるかも(´・ω・`)
皆、電子レンジで茹でてないんだ
ガス代気にならんのか
ダイソーのレンジパスタのこれ、ものぐさには画期的じゃない?
湯切りも簡単で皿も要らんぞ
https://i.imgur.com/AHqqRbG.jpeg テニスのラケット用意しとけよ
シャーリーマクレーンが家に来たらどうするんだ
熱湯を流しに捨てるのは配管に良くない気がするから水流しながら湯を捨ててる
角が直角の箸でスパゲティをすくってる
ショートパスタは揚げ物のカス取りでしゃくってる
1人分なら面倒くさいから鍋傾けて菜箸使って湯切りするわ
茹で汁が残るけどソースと混ぜながら蒸発させてる
茹で加減もそれに合わせるしソースも馴染みやすい気がする
深底のフライパンでソース作る
大きめの鍋でパスタを塩茹でする
全ての火を止める
トング使って鍋からフライパンに移して混ぜる
皿に盛って出来上がり
イタリア人の動画見てると
お湯少ない
湯切りしてない
のが多い
塩やカンスイ入るわけじゃないし
むしろゆで汁足す
茹で汁は食べ終わった皿を浸すと油汚れがよく落ちるぞ
>>231 近所のスーパー
1kg300円くらいの安いやつで十分。金かけるならソースの材料にかけたほうが満足度は上がる
茹でた後に湯切りせずそのままフライパンに入れて炒めたらええやろ
流しの穴に付けるザルみたいなやつあるじゃん
あそこに引っかかるから皿にもどぜばいいだけだろ
ジャンプ放送局の榎本が
カップ焼きそばバゴーンの湯を捨てる時に
流しのステンレスがボコンと鳴るのが物悲しいのねん、と言ってたけど
立派に立派な現代詩だよね
え?パスタは湯切りしないだろ
トングでつかんで茹で汁滴るままソースに投入だよ
茹で汁もソースの味付け・とろみ調節に使うからザルにあけたりしてないわ
トングで麺を掴んで少しふって軽く水気を切りそのままソースにバシャッと入れてる
網のザルじゃなくてパンチングのザルだとそうめんが穴から逃げていくのなんとかならんか?
パスタって「加工食品」なのになんであんなに安いんだろうな
謎である
>>240 あの人はキャラと違ってデザイン会社の創業者だったんだよね
鍋にカゴみたいなの入れてそのまま上げればいいじゃん
鍋で茹でるって 原始人かよ
いまは長方形の専用容器にパスタ乾麺と水を少々入れてチンだろ
>>250 これに反抗してギリギリのお湯でやってみたらヌメヌメ生煮え麺になったからたっぷりのお湯は大事😤
>>5 「まぁいいじゃんそういうの」
で押し切れば女友達の蓮舫とエッチできる説
パスタ用タッパーに水入れてレンジでチンが嫌儲最適解でファイナルアンサーされたはずだが?
ダイソーのレンジで麺茹でるやつ買ったら
水ほぼ無くなってネトネトになるわ
両サイド全く茹でられてなくて硬いままだわで最悪だった
湯切り笊とかテボとか言われているやつを鍋に入れっ放しにしてその笊の中でパスタ茹でれば良いんじゃね?
>>260 それな
水たりないとネトネト
水を増やすと吹きこぼれてレンジが水没
トングで麺手づかみして皿に移して箸で拾う
これで鍋から麺抜けばええ
まだワンパンパスタに移行してないやつ、ガチで危機感持ったほうがいい
あえてトングで皿なり具を炒めているフライパンに移してるわ。茹で汁も食材のうち
・冷凍の野菜を入れてスープにする
・水を足して温度下げて卵を茹でる
のどちらかだろ
鍋蓋使えばどうとでもなるだろ
せっかちな奴はザル使用で
レンチンで茹でてステンのザルにあけてるわ
目が細かいから詰まることもないし
箸ですくい上げてる
拾いきれない分はお湯を9割ぐらい捨ててから拾う
つーかケンモメンって全員これ使ってんじゃないの?
パスタと水いれて塩ふってレンチン7分するだけだぞ
お湯は湯切り穴から出して終わり
https://i.imgur.com/AUH9PAU.jpeg 茹で汁は麺炒めてる時に注いで油を乳化させるのに使う
レンチンのやつもさぁ
麺を爆盛りにすると麺の端のほうが束でくっついて捨ててるのと変わらないよね
まぁ100均クオリティからは抜け出せないよね
菜箸で麺を手繰って皿に盛りつけてる
少々ゆで汁が残っても麺に吸い込まれるみたいだ
茹でるだけならザルでいいんだけど茹でた後に炒める時にザルを使うとゆで汁をとっとくの
つい忘れがちになる
茹で汁使う人やシンクに熱湯流すのが抵抗ある人は持ち手付きの湯切りザルがオススメ
ザル使えば持ち運びも自由やな😎んで茹で汁受けの方はとりあえず捨てないでキープしとけば詰まりすぎた時とか伸ばせるやん🥴
シンクに茹で汁流すのが嫌?ガイジかよwwwラーメンだろうが鍋だろうが飲み残しなんて普通にシンクに流すやろw
ほいよワイ特製アチアチのカルボやで
s://i.imgur.com/eLhsjoA.jpeg
s://i.imgur.com/pF4QBAC.jpeg
s://i.imgur.com/JcyhGxy.jpeg
s://i.imgur.com/TbhFi4s.jpeg
s://i.imgur.com/AvhvZT7.jpeg
s://i.imgur.com/hOM9vFr.jpeg
s://i.imgur.com/gxxkd6i.jpeg
s://i.imgur.com/lVDApDV.jpeg
s://i.imgur.com/KjSIL7t.jpeg
s://i.imgur.com/Kpm8pYG.jpeg
麺上げたザル洗うのも面倒くせえって生きるの大変そうだな
>>9 排水管の油汚れが落ちると思ってガンガン捨ててるが
パスタすくいでソースに直接ほうりこむわ
ついでに残ったゆで汁はソースのフライパンに入れれば洗剤替わりになる
>>278 それ水じゃなくてお湯を入れるはずだが
湯切りも丁度水分無くなるから無し
>>293 だいたい台所の下に蛇腹ホースが付いてるから
そいつが剥離してつまる
湯気で熱いの我慢するくらいならザル使うわ
しかもフタという洗い物増えてるし馬鹿みたい
100均のやつは湯切りできて洗いやすくて便利だけど
結構持ってると熱くて蓋の閉まりが甘く油断するとダイブするんよな
慎重にやらないとやっぱりこぼれそうなのでザルが確実だな
リスクは負いたくない
ラーメンじゃないんだからそんなキッチリ湯切りしなくていいだろ
箸で取ってそのまま皿に入れてる
拾って念の為レンチンで加熱消毒
水分抜けてカチカチで不味いが仕方ない🤮
半分落ちるから食う量の2倍茹でるんだぞ
茹で前100gって言葉知らんのか
>>99 アミアミになってるのじゃなくてパンチ穴になってるのは洗いやすい
でもパスタは箸かトングでつまむほうが早い