【悲報】ブルガリアの「ソフィア」という街に来てるんだが、シャレにならんぐらい過疎っててワロタ…人が全然いないんだが😰 [562983582]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これが本当に一国の首都なのか…?😨
大都市のイスタンブールから来たから落差がすごいわ
駅前の店もほとんど閉まっとる
でも経済的には順調に伸びてるんだよな
ルーマニアブルガリアハンガリーあたり
でも実際に行ってみて豊かさを感じたみたいな話はあまりない
言うほどブルガリアに用事あるか?何しにこんなとこ行ったんだよ
>>8 それでもソフィアだけで120万人住んでるらしいわ
どこにそんな人がいるんだよというぐらい過疎っとる
>>19 伸びてる理由がベトナムみたいな理由だからね
人件費やすい、物価安い、質悪い
スレタイに首都って書けよ
俺が無理なのかしらんけど
https://i.imgur.com/thKAhIA.jpeg 駅前のメイン通り
トラムの線路が引かれているのだがトラムが走ってる気配、なし
>>5 左の方に転がってるホームレスは生きてるの?
街はぁ〜 ま〜た〜いくつものぉ〜 戸惑いを〜 なぁげかけるぅ♪
またインスタグラムおじさんスレかよ
これの元祖って音符だよな
どこどこいったぞーなになに教えろーみたいな
まじでふつうにツイッターでもインスタでもやってくれよ
相手にされないからってスレたてんなよ
きもちわりーおっさんだな
そこで自殺しろよ
>>9 まだトイレにしかお金を使っておらないのでわからん
有料のトイレはいくつか使ったが
駅についてるトイレは係のおばちゃんがバカでかい機械に10レヴァ札を突っ込むとQRコードのついたレシートとお釣りの9レフを返してくれる
それを入り口のゲートに読み込んで入る、とかいうしち面倒くさいシステムだった
しかも中には大便器が1個しかないので空くまで待たなきゃならなかった
それならおちんちん出してこい
ブルガリアおちんちんだ
社会主義や共産主義っぽい建物を探しとるのだがなかなかないのよね
駅前のバスターミナルがそれっぽいか
https://i.imgur.com/IlhiEKn.jpeg 東北の首都仙台みたいなもんやろ
大通りから横一本道を変えたら人おらんし
この時期のブルガリア国民はヨーグルトの仕込みで忙しい
>>17 ビザンティウム行ったならなんで実況スレ立てないの😡
ブルガリアと言えばヨーグルトって日本と言えばゲイシャフジヤマスシニンジャぐらいな感じの痛々しさを向こうも感じてるんじゃ?
でもそれ以外の特産品とか名物ってあったっけ?ブルガリア
久保田早紀の曲に「ソフィア発」って曲がある
たぶん誰も知らない曲
>>17 この間のイスタンブールニキか
どうぞ旅の実況続けて
ブルガリア言われてもマジでヨーグルトしかイメージわかんよな
なんか他にある?
>>50 めちゃくちゃ天気いいな
常に陰気くさい雰囲気あるのに
ブルガリアのソフィアとトルコのアヤソフィアってなんか関係あんのかな?どっちかが名前借用してるよね
>>12 駅前はJR四日市と大差ないと思うが
ちょい歩くとヨーロッパっぽい繁華街になったわ
https://i.imgur.com/Qfo0tlP.jpeg 周りが山なのよね
ドラッグが手軽に安く手に入るからクズ系バックパッカーに人気と聞いたことがある
「東ヨーロッパのシリコンバレー」だぞ
実はリモートワーク大国
結構犯罪率高いらしいね
外国人は狙われるから気をつけてな
欧州を全て先進国だと思ってるヤツいるよな
ガッツリ途上国だぞ
(ヽ´ん`)「嫌儲初の海外旅行者か。尊敬するンモよ」
>>20 明日の朝のバスで北マケドニアに行くのでそれのつなぎです
ブルガリア自体にはあんまり興味がない
市内観光も1日あれば十分らしい
>>83 途上国なまま衰退してるところたくさんあるのがやばいんよな
特に東欧
ヨーグルトの本場じゃないらしいな
トルコの方が本場らしい
名古屋みたいに地下にもぐればいっぱい人がいるんじゃないのか
>>35 ウランバートル→イスタンブール→ソフィアときています
このあとは北マケドニア→コソボ→アルバニアと回って帰る予定
時間があればギリシャにも行きたい
>>88 マケドニア語で
良いは「モジェ!」
良くないは「ネーモジェ!」
あと日本人はモジェモジェ二回言いがちだけど
「モジェは一回でしょ⁉」ってマケドンスカに怒らるから要注意
>>42 バスで片道3時間ぐらいのところにあるリラの僧院というのがブルガリア観光のハイライトらしい
なんだけど今は直行バスが止まっていて
ホテルやホステルが用意したツアーを経由しないといけないみたい
>>19 中国が投資してるんだよな東欧は
一帯一路で
え?ブルガリア行ってるの?
ケンモメンなのに海外旅行?ふざけるなよ煽ってんの?
ボーン・アイデンティティーってソフィアで撮影されたんだろ?
いいとこだよな
ツベでブルガリアの電車の動画とか見るとめっちゃエモくて趣あるよな
旅行とか必要ないわ俺ツベだけでいいわ
いまきた良スレやん
仕事で海外回るんか?旅行か?
俺は風俗に興味ある
>>97 ワインが安いと聞いたけどどう?
いいルートだなぁ
だいぶ前に行ったけど中央駅は中心地じゃないぞ
トラム乗ってエンデカの方行くとさかえてる
>>52 20日を移動費込みの25万ぐらいで考えとる
ミアットモンゴルでウランバートルを経由する便が10万円ちょいだった
でも最初のトルコの物価がキチガイみたいに高かったんでいきなり崩れはじめてるわ
東欧ってめちゃくちゃ差別してくるイメージだけどどうなのん
いいね!
あまり有名じゃない国巡り好き
このまま北アフリカ攻めてほしい
>>111 結構節約しないときついかもなー
少し安くなってきたとはいえ航空券も高いな
>>94 諸説あるわよね
ギリシャブルガリアトルコで延々争ってる
昨日イスタンブールの食堂で食ったイスケンデルケバブのヨーグルトが激うまだったな
https://i.imgur.com/ox7SOId.jpeg ワーホリでオーストラリアとか人気の国はもう行けないから東欧に行ってる日本人が急増してるらしいね
>>100 こういうの助かるわ
ガンガン使っていくで😤
ブルガリア人の友人によれば、ソフィアと黒海沿岸周辺くらいしか栄えてないらしい
この前のスレで紹介されていたYou Tubeのユーゴスラビアの崩壊
という4時間くらいの動画はすげえ面白かった
戦争犯罪者たちが普通にインタビューうけてるんだもん
海外旅行へ行く暇と金はあるけど
体力と結構がなくて厳しい
楽しんでね💐
トレインスポッティング2で
ヒロインがブルガリア設定だったな
英国とかに出稼ぎ来て街の風景変わったみたいなシーンもあった
>>109 北マケドニアがワインの名産地なのよね
おれは旅行先で気取ったレストランのようなところには入れなくから
大衆食堂みたいなお店にワインがあるかどうかわからんが、あったらぜひためしてみたい
ブルガリアはキリル文字が使われているからギリシャやロシアと間違う
>>119 トマトをスライスしてそのままではなく150°(くらいか?)の円弧を切るのは何故?切ったのがどこに行ったのか気になる
>>133 そういうところってハウスワインとかほぼあるだろ
少なくともイタリアではハウスワインが激安で美味しい場合がほとんど
薔薇で有名な所だな。確かそこの国の
秘密警察はテロ組織認定されてると思った
>>110 NDKてとこけ?
トラムの線路沿いを40分ぐらい歩いてるんだが、トラムが走ってる気配が微塵もないわ
>>134 ギリシャでキリル文字なんか使われてんの?
若者が西ヨーロッパにみんな出て行ってしまった
高齢化社会と人口減少が酷い
海外行きたいとは思わんけど海外旅行行ってるヤツの実況はいいな
こういうスレ好き
マケドニアのレポートもよろしく!
ギリシャから行こうと思ったけど電車のチケットが取れなくて行けなかった因縁の国
チケット自体は日本円で数百円程度なんだけど当時はギリシャ国内からしか予約できなくてすでに埋まってたw
>>113 おれもかなりビビってるけど
今のところわかりやすい差別はないわ
視界の外でやられてるのかもしれんけどそういうところまで気にしても仕方ないので
SIMとかどうしてるんだこれ
あと紙幣とかいちいち両替しながら移動してんのかね
日本からの移住先の選定か。これから戦争と飢餓が待ってるからな。
>>156 ahamoローミングで普通に繋がるぞ
というかローミングしないと5ch書き込めない
>>50 バルト三国ポーランドウクライナ回ったとき自分も期待したけど
あんまなかったねそういうの
>>117 さっき入った有料トイレのおばちゃんがそんな感じだったな
閉めてる方のトイレに行こうとしたら首を縦にブンブン振ってた
>>160 リトアニアのヴィリニュス中央駅や空港はまんまソ連時代のやつだな
>>156 simは楽天モバイルが優秀だわ
追加料金いらんし東欧でも普通に使えた
それまでは5G3000円の周遊sim買ってたけどこれもどこでも繋がった
今はカードで全部済むんで現金イラネ
共産圏マンションほんまかっけえな
第一次世界大戦の中央同盟国の一員だね
ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、オスマン帝国、ブルガリア
>>137 ためしてみるわ
最悪スーパーかなんかで買って飲む
>>159 それ楽天モバイルでもいけるけど
月2ギガだから長旅だと切れるんだが
ギガ無くなったらスマホ上で追加で買ってるのかね
国跨ぎだとその国用のSIM入れ替えとかが面倒くさそうだよなと思ってしまう
>>146 11時半ぐらいです
時差は6時間なのかな
明日北マケドニアにいくともう1時間遅れる
>>111 トルコって物価高いんだな
トルコ産スパゲティの印象で物価安いのかと思ってたあれも爆上げするんかな
>>165 ヨーロッパの空ってなんでこんなに青いんだろね
夕方とかわけわからん色になってほんと好き
人間ウジャウジャのジャップランド基準で見すぎ
人口650万足らずの国やろ
5ちゃんなんかじゃなくて動画撮ってYouTubeとTikTokに上げたら収益化できるのにやれよ
>>178 トルコリラってひたすら暴落してるのに
物価だけ高いってなんなんだろうな
紙幣の価値が無意味化して
物々交換で暮らしてんのか
>>151 あるよ
地上に出ないタイプのメトロは街並みを楽しめないから個人的に極力乗らないようにしてる
新しい街に着いたらまず自分の足で15キロぐらい歩いてみて土地勘をつかむ、というのがおれの旅のスタイル
>>172 最近はeSIMで普通に買えるけど、周遊型のプランは全体に高めで容量少ないので、ahamoの30GBがベター
>>139 そう、まぁ20年以上前だから変わってるだろうが
駅からトラム沿いのNDK行く通りにデパートとかショッピングモールがあったな
だいぶショボかったけど
当時ICQでやりとりしてたソフィアギャルと現地で会ったけど彼氏同伴で萎え萎えだったな
まぁ色々案内してくれて助かったけど、懐かしいなぁ
旧共産圏て首都だけは立派にするイメージだがそーでもないんか?
>>186 15キロって3.5-4時間歩きコースだから根性あると思う
>>187 今週中国のハルビンてとこ行くから
初めてイーシム試そうと思うけど
繋がらなかったらどうしようと不安
毎回物理シムをAmazonで買ったり
楽天モバイルの2ギガでやってたから
>>186 荷物持って15km歩いたら疲労で他何も出来なくね
ブルガリアが民主主義陣営だったからといってそんなに発展してたかというと
そんな気はしないな
>>192 旧市街残ってるところはそうでもない
旧ソ連式に街を改造したミンスクあたりだと体感できると聞いた
サヨクやフェミニストが持ち上げる北欧の国なんて、日本に喩えるとガチの田舎やからな
日本は田舎でも電気ガス水道やコンビニぐらいはあるげと、北欧なんてそんなもんないからな
>>194 余計な出費だけど回線は2系統あったほうがいい
>>156 SIMはeSIMを使ってます
トルコにいる時はトルコ対応のeSIMを買って、国境をまたいだら今度はブルガリアのeSIMを買って、という具合にやってる
つらいのがネット環境がないところでeSIMを設定することができないことで
ソフィア中央駅はフリーWi-Fiが飛んでないしSIMショップもないから一瞬面食らったな
紙幣はどう切り替えていくのかよくわからん
トルコリラが3000円分ぐらい残ってるんやけど、今のところソフィアには両替屋が見当たらない
この辺は西欧ならeSIMはヨーロッパ周遊のを買えばいいし、通貨も全部ユーロですむから楽だよね
どんなに立派なモノ作っても使ってくれる人がいないんじゃ存在する意味ないね
やっぱ人が集まる場所ってだけで正義、都市化が正義ですな
ジャップのド田舎より人いねーじゃん
皆地下に住んでるの?
スリとか犯罪者達がイタリアやフランスに出稼ぎというか移住したからブルガリアやルーマニアは平和と聞いた
スリとかもイタリアやフランス、スペインと違って全くないし
ロマをゲットーに押し込んで差別弾圧してるせいでネオナチが激増してるらしい
>>199 ブルガリアっていつから北欧になったの?
>>178 ケチな人なら餓死してしまうレベルで高い
セルフ食堂みたいなところで食ったこれが1800円する
しかもこのお店はイスタンブールの中ではかなり良心的な価格設定をしとるらしい
https://i.imgur.com/WRRb08M.jpeg 今回持っていった2019年発行の地球の歩き方ではサバサンドが15トルコリラとなってるんだけど
今はなんと225トルコリラもする
もちろんトルコリラの大暴落があるからお値段がそのまま15倍になったわけではないが、インフレと通貨暴落の釣り合いがとれた結果、ぼったくり価格に収まった
>>199 そりゃ単純に人口が過剰な日本と違って北欧は人口がとても少ないからだろ、
少なくとも政策のせいじゃない、人口のせい
岩手に旅行行ったときレンタサイクルで走り回ったけどやばいぐらい人とすれ違わなかったな
>>212 その人口が増えないのは過去の北欧の政策のせいでは?
ソフィアって首都やろ?
首都の名がつく中央駅でこれなんか?
>>202 現地で繋がらなかったら詰むからね
>>203 Wi-Fi頼み嫌だな
まあカフェとか行けばいいんだろうけど何カ国も回ったらSIM代だけでも結構いきそう
両替も繰り返していくと手数料でどんどん金目減りしていきそうだから
あんまり両替したくないけど
支払い方法がカードしか無いのも怖い
スフィアなんて知らねーよ
ブルガリアの首都はブルガリアだと思ってたわ
>>211 とことん外国人から搾り取るって態度かもな
トルコ人が普段からそんな高いもん食ってると思えん
ほんと音符が叩かれる前からこの手の人気だな
まじでSNSで相手されないおじさんばかりになったよな
こいつもそうだし、エクスプローラーもそうだし、ケツプリンやら北海道豚とか富山豚とか
しかもそんなのにファンがついて配信者のファンみたいになって
まじでお前ら気色悪いよな
まだSNSに順応できないのケンモメンくらいだろ
ブルガリアってよく知らんのだけど、トルコ人の国だっけ?
やっぱイスラム教の人多いの?
>>211 海外の料理ってケチらず肉がゴロゴロ入ってるよな
いいなぁ
>>195 実際に何もできんのだわ😣
疲れ過ぎて夕方になると一切外に出なくなってしまう
>>224 へえ、東ローマ時代の影響がまだ強いんだね
ブルガリアといえば廃墟界の超大物旧共産党ホール
ここの内部からの写真が本当に美しい
入り口封鎖と破壊不法侵入のイタチごっこだったが、ここ数年ガードマン配置で侵入困難とのこと
できたら今の最新状況調べてほしい
>>5 ビシュケクもそんな感じだったぞ。
独裁国や権威主義体制ほど、首都だけはギンギラギンに飾り立てるものだし、首都が貧相というのは必ずしもそう悪い兆候でもない。
>>33 レール確認してみ
定期的に走ってるならレール表面が光ってる。錆びてるなら運行してない。
>>50 東欧に限らずヨーロッパだと、駅は中心街じゃなくて郊外にあることが多いぞ
古代ギリシャ人が蛮族として蔑んで奴隷として使役してたのがブルガリアのスラブ人なのかな
スパルタではスラブ人のムラ襲撃してクビを取ってきたら成人として認められたという
>>219 実際に観光地の入場料金にもぼったくり外国人価格があったからそういう方針なのかもしれないね
インドで地元民の10倍の料金を取られた時にもむかついたが、あれは元の値段がべらぼうに安いからまだ許せた
イスタンブールのトプカプ宮殿やアヤソフィアのエリアにあるチケット売り場に行ったら40ユーロだか50ユーロだかいう数字が表示されていて目を疑ったな
>>228 ブルガリアってナチスの国じゃなかったっけ
>>227 これって官庁街みたいなところにある建物かな?
さっき見たかもしれん
近所だから行くは
>>198 改造というか、ww2で木っ端微塵になったので、立派に作り直した。
でもネオクラシック様式だから、西欧の古都をちょっと安っぽくしただけの感じだけどな。
イスタンブルの高額観光施設の近くにニセ学生証作ってくれる店は今はもうないのかな
その場ですぐ作ってくれて施設には学割でめちゃ安で入れる
>>228 ビシュケクもしょぼいよね
バスターミナルの付近からほとんど動かないまま終わったが、車窓の景色からでもしょぼい街だというのは十二分に伝わってきた
思えば「栄えておらない首都」というのを人生で初めて見たのがキルギスだったかもしれない
ブルガリアもソ連崩壊までは独裁国家だったんだよな
あんまりそういうイメージがない
>>235 ナチスの手で無理やり枢軸に加盟させられたけど(ブルガリア進駐)
ソ連がバルカンまで来たら即降伏したイメージしかないが
>>211 サバサンドは船で調理してるあそこの値段?
それならすごい値上がりだわ
>>242 そうなんだ
ホイ4で軍服きたガキが指導者やってたから権威主義国なのかと思ってた
今度使ってみよう
駅中で注射とか打ってそうやな
古き良き西欧の風景がここにはまだある…
ヨーロッパの平均人口密度は日本の鳥取県と同じくらいだぞ。
イエローモンキーが無駄に密集を好む猿なだけなんだわ。
ブルガリア人の方が人生楽しんでる。
>>245 ブリガリアの国家元首ってあの太陽王ボリス3世だろ
嫌儲民は貧乏だと思ったらこういうスレで普通に同じような国に行ってる奴らが湧いてくる
なんであんな山奥に首都があるんだろ
普通黒海沿岸に首都作らんか?
オリエント急行の駅があるから?
>>5 ブルガリアにも維新の政治家みたいなのがいるんだな。
金のかけ方を間違ってるというね
>>214 そりゃ国土が肥沃じゃないからだろ、日本みたいに降水量多い訳じゃ無いだろうし、
政策の問題ではなく気候や土地の肥沃さの問題だよ
>>230 錆びてはなかったがゴミが詰まってたわ
別のエリアを歩いてたらトラムの停留所に人が集まってたから全部が全部止まってるってわけではないんだろうな
ヨーロッパの都市だと鉄道のターミナル駅、ビジネス街や繁華街、旧王宮や大聖堂のある旧市街、それぞれ別の場所であることも多いし、最低限この3つは見て回らないと、その都市の雰囲気は掴めないと思う・・・
>>258 余裕です
海外旅行に何を求めてるのかにもよると思うけど
おれのように、街を歩き回って飯を食うだけで他者といっさい交流しないタイプの人間なら旅行用英会話の本を一冊丸暗記しておくだけでOK
現地の人と交流したい、ホステルで他の旅行者と会話したい、みたいな人は英語が喋れないと話にならない
欧州のビジネス街は見る価値ないでしょ、ロッテルダムとかフランクフルトとかしょうもなかったし
都会さ勝負という点では北米とアジアのが圧倒的だしなあ
>>264 おおう、想像以上のド田舎…
戦争には強そう
いいなー
50年前に行ったよ
冬にはまじで野菜が何もなかった
ブルガリアのサッカークラブは〇〇ソフィアとかそんなんが多いイメージ
>>236 ごめんBuzludzhaってところ
ソフィアからは離れてる
山奥だから車でないといけない
本当に美しいからよかったらネットにある内部からの写真をみてほしい
>>158 どう見ても東欧の方が飢えと戦争が待ってるわw
え、ちょっと待って
今ブルガリアに天皇陛下が行ってるはずだよね
ひょっとして
>>1って天皇?
ブルガリアというかバルカン半島だいたいこんな感じ
EU入ってから人が西ヨーロッパに流出し過ぎてる
>>5 ここからちょっと外に行くとフォールアウトの世界みたいになってんだろ
>>283 なんでEU入るんだろうな
辺境地域には損にしかならんのに
>>245 軍服着たガキはルーマニアのミハイ国王では?
ジャップよりマシだろ
後進国のジャップがブルガリア様を批評する立場じゃないよ
>>5 >>7 みんな車で隣の国とかに通勤してるんか
>>282 核発射されたら大統領が逃げ込む所感がある
>>290 まあこんな欧州の暗黒地帯と一人あたりGDPはジャップともう大差がないw
腐ってもEU
旧共産党 ソフィア
で調べたら官庁街にある建物と、ソフィアから離れた山ン中にある建物の2つが出てくるが
後者だったのね、流石にそこまでは行けんわ
これ系だと旧ユーゴスラビアに点在するスポメニックも見てみたいんだよな
映画『最後にして最初の人類』に出てくるやつ
セルビアとかあの辺まで行かないとダメみたいだが
>>97 後半は本国含めたアルバニア人密集地域では?
そっちに興味ある人?
>>5 すげー映画みたい😺
>>107 DBの旧型車両とCCCPの旧型車両が走ってるブルガリアは鉄道マニアなら一度は行きたい国だな
>>304 おお、ありがとう!
生い立ち調べてプレイするとより楽しめる
現在も存命中の元国王なんやな、すげええ
>>296 アルバニアに行くのは単に「ソフィアからバスで一筆書きに行けるから」という理由なんだけど
ひとりだけユーゴスラビアに参加しなかったり、最近まで鎖国をしていたり、そうかと思うと大国に媚びてハシゴを外されたり、ネズミ講で国民の2/3が全財産を失ったりと
面白いエピソードがあまりにも多すぎて、いったいどんな国なのか確かめてみたくはあるんだよな
グリゴーディミトロフくらいしか有名人おらんくね
若い人はみんなロンドンかベルリン行くんやろね
>>302 一人あたりgdpだとスロベニアは日本より上。エストニア、チェコ、リトアニア、スロバキア、ラトビア、ハンガリー、ポーランドあたりまでが日本よりちょっと下(日本の7割以上)。
EUだからマシな方だろ
中央アジアのタジキスタンとか何も無さすぎて笑う時
バルカン半島は21世紀になってもNATOに空爆されとったからな…
ブルガリアがEU入れてトルコが入れないの意味不明だな…
トルコ西半分はブルガリアより遥かに発展しとるぞ
観光客向けのレストランに入ったわ🤗
地ビールと山羊チーズのサラダとブルガリア名物のカバルマを頼んだ
ブルガリアの物価はそこまで安くないらしい
街をぶらぶらしながら色々みたが、パン屋のなんの変哲もないソーセージロールが240円した
>>315 滅茶苦茶嫌ってるのに入れる訳がないw
ブルガリアも粗暴、粗雑だかイスラムではないし
EUの輪に入れてやってもいいかなという感じ
いっちょブルガリアの田舎と洒落込むか~とはならんだろう
>>309 パシャフリストヴァ
リリイヴァノヴァ
マリアネイコヴァ
ヨルダンカフリストヴァ
トニカ
あたりは有名だと思う
映画HOSTEL
に出てきたような景色あったら貼ってほしい
>>308 そう言えば近代ブルガリア国家の君主は“ツァール“なのに、だれもブルガリア皇帝とは呼んでくれないんだ🥹
有名観光地でなくとも普通のスーパーや露天、テレビCMとか空港の香りとか
それだけで楽しいよなあ
>>97 すげーな
コソボ、アルバニアって良く解らないから吉報待ってる
普通の日本人は北マケドニアに行くことは一生ないと思うんだが変わった嗜好の持ち主だな
>>1 ソフィアから荷物届いたことあるが行ったことはない
こーゆー国に生まれた人って日々何して過ごすんかな
まあパルクール(笑)とかなんだろうけど
でも世界じゃこんな国の方が多いんだろ
衰退したとはいえ日本に生まれて良かったわ
カヴァルマが食べたくて入ったのに
ビールが届いたタイミングで「カヴァルマは今日やってないんです」てゆわれた🥲
代わりにおすすめのラム料理を誂えてもらったが
敗北感がすごい
写真はチーズのサラダ
https://i.imgur.com/GEduo7O.jpeg >>326 普通の日本人、こういう経験したことないだろうな
犯罪者のア〇リカ上層(反日ペテンクソ土人)について
国内ではいつ銃で撃たれるかわからないので
何年もア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアに施設を作って暮らしてます
普通に暮らせなくなっていて困ってるのが特徴で(存在しないウィルスを捏造してばらまいた犯人)
日本を乗っ取って暮らすことが目的です(日本では撃たれないのでこの集まりからしたら都合の良すぎるセーフゾーン)
日本の売国ペテンオムツハゲや公務員のネット工作員サルの集まりとグルなのも特徴で
反日騒動を起こしたのもこいつらです
今のこいつらの目的は
ネットでひたすらペテン工作をしながら 日本に押し寄せてきて 日本を環境ごと乗っ取るのが目的です
ふざけた面でヘラヘラしながら 観光客を装って押し寄せてくるのが特徴で とんでもない犯罪者の集まりです
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
https://www.instagram.com/fvooo00/
>>326 おれは根っからの逆張り人間だからね
別に北マケドニアに日本人がまったく行かないというわけではないけど
観光資源に乏しくて日本人があんまり行かない街ほどそそるんだわ
>>339 そりゃ個々の国の事情による。もともと工業基盤のある国なら、賃金安いわりに教育水準の高い労働者目当てに西から投資が入ってきて工場建てたり、つぶれかけの元国営企業を買収して建て直したりもある。
>>5 この草ぼうぼうぶり札幌ソックリw日本っぽい風景で馴染みやすいだろ^^
ヨーロッパは人口密度低いだけに寂れたとこの寂れ方が凄いみたいだよな
>>17 駅前商店街にがシャッター街って
イオンに侵略されてんのか?
日本て、人間多すぎなのか
田舎に行けばこんなもん、なんかね
>>5>>7
20年前と変わってなくて草
隣のバスターミナルはきれいだろ?
>>348 でも駅前商店街はシャッター街化してて無人でも、国道ロードサイドのショッピングモールはけっこう賑わってたり、ってこともあるんだよな。
もちろん絶対的には人口減少してるのはたしかなんだが。
>>338 それで想定以上に寂れてて過疎ってるわスレ立ててるわけか面白いもんだな
働ける奴はドイツとかフランスに行っちゃうんだよな
EUにおけるドイツは東京みたいなもん
EU圏を広げては発展途上国から安価な労働者を吸い上げているから東欧とかは日本の東北みたいに停滞する
東欧は観光地や大都市はいいけどそこから外れたら初めて外国人を見たような反応するから面白い
https://i.imgur.com/rNAbqKE.jpeg 妥協して頼んだこの謎料理、バカうまだった
炒めたタマネギとトマトとハーブと羊のカシラ肉(脳みそも入ってたと思う)を高温で仕上げたグラタンらしい
いかんせん味音痴なんでこれを具体的にこういう味ですよということは難しいのだが
今回の旅の中では暫定ベスト
クロアチアのドブロブニクからバスでサラエヴォに行ったら下田から甲府まで行くのとほとんど同じ光景だったな
>>338 まあ嫌儲に来るような奴なんて多かれ少なかれ逆張りが好きだからな俺含め
>>332 チーズたくさんで美味しそう
ヨーロッパのチーズは日本よりすごいって聞く
https://i.imgur.com/IIZHh5d.png >>354 少なくとも2004年東方拡大の時の新規加盟国は、平均して旧加盟国よりかなり高い経済成長を達成している
>>5 寂れてるな
でも昔の池袋とかこんな汚さだった気がする
いいなあ俺いつになったら海外行けるようになるかなあ
なんか長野みを感じるわ、ブルガリアの街
街なんだけど歩いてる人少ないとか山が見えるとか
https://i.imgur.com/gTWrKaT.jpeg 駅前の写真、もう一枚あったわ
首都の中央駅の駅舎を出て真っ先に目に入るのがこれってすごくないか
>>371 ひでえ、EU加盟国なら優れた国なのかと思ってたけど日本の田舎以下だな
>>97 あの辺はユーゴ内戦の傷跡がまだしっかり残ってるらしいね
サラエボの命のトンネルとかスゲー興味ある
人種的にはそこまで変わりないはずなのに昔から民族浄化やりあってるからスゲー地域だよ
ヨーロッパなんて鉄道網クソ雑魚で高速バスメインだしな
東欧美女がいる風俗行きたい
どこの国行けばいいか教えろ
>>373 ベオグラードも街中のビルにフツーに砲弾や銃弾の跡があるのよね
ゴダールの映画で見た
今回はバルカン半島の裏を通る旅なのでそこまで行けないのが残念
ケンモメンがたびたびあげてるユーゴスラビアのドキュメンタリーは旅の間に見ないとと思う
>>371 だからターミナル駅はその都市の中心街でも繁華街でもないんだよ。日本の都市の「駅前」とは根本的に違う。
そこはソフィアの町はずれだから
>>5 荒廃のレベル超えてんだろ
ポストアポカリプスやん
>>356 これグラタンなのか
味の想像がつくようなつかないような
うまそうな感じはする
新函館北斗駅前だけ見て「函館ってなぁんにもない過疎地なんだね・・・」とか言ったら函館市民泣いちゃうだろ?
社会主義っぽい建築の写真撮ってクレメンス(´・ω・`)
>>59 バラ
ローズオイルをとるためにけっこう栽培してるんだったはず
検索したらブルガリアといえばポールダンスとストリップ、というのも出てきた
カーマスートラとかいう店
東欧は治安が本当に悪いから気をつけたほうがいい…
インドが天国に見えるくらいやばい話をいくつも聞いてる
中南米クラスと考えたほうがいい…
ババヴァンガとヨーグルトしか知らんかったから楽しいわ
いいなぁ
東欧行ってみたい
ちょっと影のある美人がたくさんいそう
彼らの多くはラクターゼを豊富にもっている
ジャップタイプの胃腸で挑戦するのは無謀に近い
>>377 もちろん「有名な土地とはいえ必ずしも駅前が栄えているとは限らない」のは重々承知した上でやっているので
そこを突っ込まれてしまうと野暮天っていうか
困るんだよな
でもそれを差し引いても、>5に貼った画像はわれわれが一般的に思い浮かべる首都のメイン駅の模様とはあまりにもかけ離れているだろ
東欧はいきなり首絞めてきて財布スマホ取られる
ショルダーバッグなんかナイフで切られて持ってかれる
人種差別のレベルが全く違う
第二外国語がロシア語だったからスラブ語圏にはいってみたいが時間がない
日本人の知らないヨーロッパを見てみたい
やっぱEUの辺境らしい田舎の雰囲気に浸れるのかな
良スレだなぁ
ブルガリアとかマケドニアとかトルコはヒストリエで興味もったんで行ってみたいわ
>>180 大陸だから
日本は海由来の水蒸気に覆われてるから空はくすみがち
ソフィアは全体的に物価が高いのだが
なぜかビールだけべらぼうに安い
ロング缶の缶ビールが1本80円だった
>>5 曜日と時間帯を工夫すれば豊橋駅前でも同じような絵が撮れそうだな
>>235 ヒトラーの出身国オーストリア、ご存知ドイツ、ナチ党が最後まで立て籠って連合国に抵抗し続けたハンガリー
ナチスの国と言えばこの3カ国じゃない?
ブルガリア、北マケドニア辺りでの生活気になるワイには良スレ
ブルガリアは料理が旨いと行った人はみんな言うね
観光客向けの一見さんぼったくりマズレストランが無くて地元民用の店ばっかだから不味いと潰れるからだろうかね
>>199 サヨクガーとか北欧の例を出すのに突然どうしたんて思う
枕詞みたいなものなの?
ブルガリアが枢軸国な理由を知らんわ
ハンガリーなら矢十字党
ルーマニアならアントネスク
クロアチアならウスタシャ
ブルガリアは何や
>>406 当時ウクライナは独立国じゃないし、国じゃなくても民族総体としてナチ・ドイツに加担したという事実もない。
ナチ・ドイツに協力したウクライナ人が相当数いたのは事実だが、それはロシア含めて当時のヨーロッパのほぼすべての国に言えることなので。例えばロシアの場合、万単位のロシア人がヒトラーに味方してソ連と戦う「ロシア解放軍」に参加している。
あと、ロシア人も含めてソ連軍人としてナチ・ドイツの捕虜になった人たちは、捕虜収容所の待遇が極度に劣悪かつ残虐だったので、ナチ・ドイツとの協力に「志願」するか、収容所で座して餓死を待つかの二択を迫られて「志願」した例が多い。
>>411 ブルガリアはWW1の敗戦国として失った領土を取り戻したい、という動機をドイツと共有していた。
あとまあフランス陥落後は地理的にドイツしか当てにできる国がない、もしドイツと協力しなければユーゴスラビアやギリシャみたいにワンパンで滅ばされるしかない、という現実認識もあっただろうな。
東欧の若い労働者層はドイツオーストリア辺りに吸われちゃってるらしいな
スーパーで買ったモノホンのブルガリアヨーグルトをおやつに食ってるが
明治ブルガリアヨーグルトとまったく同じ味がする😳
日本のは明治の人がブルガリアのヨーグルトの完全再現を目指した商品なのだというのを聞いていたが
舌触りから風味から酸味の感じまで瓜二つだわ
日本人で違いがわかる人はほとんどいないのではないか
>>404 おれは逆にブルガリアはメシマズの国だと聞いていたな
事情はよくわからんけど、ブルガリアの名物だったり家庭料理を出す店が街中にほとんどなくて
ファストフードのピザ屋をよく見かける
薄くてやたらと直径のでかいニューヨークピザの店が多い
自分とこの料理に対する自信のなさの現れなんじゃないかと思ったな
北マケドニアのコチャニのクラブハウスで大火事があって人がいっぱい死んだ
>>417 マジかよあれは本場の味だったのかw面白いな
>>418 日本料理の場合は、寿司が食いたくなったらその辺の回転寿司屋に入ればいいし、天ぷらが食いたくなったらてんやにでも入ればいい
肉じゃがが食いたくなったら…それはけっこう困るのだが
旅行客でも意外となんとかなるじゃない
しかしブルガリアはそういうふうになっておらないんだわ
ブルガリアで一番有名な料理「カヴァルマ」を出す店が街中にほとんど存在しないうえに(牛丼のようなチェーン店もない)、今日行った数少ない店では「いま品切れなんで」かなんか言われて断られてしまった
>>417 へぇ
もうちょっとあからさまにコクがあるのかと思ってたこんな感じの
明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン HOME MADE STORY(ホームメイドストーリー)
https://www.meijibulgariayogurt.com/product/400g-LB81-plain-home-made-story.html ブルガリアでダマスクローズのジュース売ってるのかな
昔は日本でも買えたのに、10年ちょい前から全く見かけなくなった
>>414 ただ同じスラブ民族同士の親近感という国民感情に配慮してか対ソ戦には参戦しない綱渡りもしてるな
バルカン戦争と第一次世界大戦の二度の敗北で大分痛い目見たし本当は中立保ちたかっただろうけど
旧社会主義国って感じだな
EUに入って低賃金で旧西側諸国の下請けやってる
優秀な人材は国外へ流出して
国に残ってる奴らは貧困とアルコール中毒に喘ぐ
このスレ、インテリが多いよな
ベタな旅行を一通りし終わったあとに行くのがブルガリアとかルーマニア
東欧行くってなっても、普通はチェコくらい
>>307 そういう旅行が一番楽しいよな
よくわかんないけど、とりあえず行ってみる、みたいなのが良い
>>4 EUは旧東側以外も結構過疎だとか
日本そっくり
>>228 >ビシュケクもそんな感じだったぞ。
>
>独裁国や権威主義体制ほど、首都だけはギンギラギンに飾り立てるものだし、首都が貧相というのは必ずしもそう悪い兆候でもない。
日本かな?
見つめられると女の子は かわいくなるって噂知ってる?
こんなに胸がふくらむのは あなたの匂いが近いからなの
ソフィアって言ったらこれしか思い出せない
ヨーロッパは貧困国は日本そっくりの光景
日本もせめてイタリアレベルの水準は欲しかった
>>83 >欧州を全て先進国だと思ってるヤツいるよな
>ガッツリ途上国だぞ
日本がすべて線深刻だと思ってるやつがいるよな
東京だけだぞ
それ以外は第三世界
>>275 オレも、あとこの國、言葉がウラル系の言語だからモンゴルとか日本とも通じてる
ソフィア駅前、グーグルストリートビューで見たけど割と綺麗だぞ、そのレンガの広場だけ荒れてるけど、でもまあ基本的にウクライナと同じで少し脇見入ると草ボーボーしてるね
ええなぁマイナー国海外旅行、博識なやつもいてためになるわ
>>439 東欧って首都でも主要道の裏道に1歩でも入ると荒れ放題の廃屋があったり、道路もほぼメンテされておらずボロボロでいかにも金がないので目立つとこだけ修繕してますってのが丸わかりな感じ
>>5 ここ多分取り壊し予定だぞ、この少し東側に今風の食べ物屋が沢山並んで人でごった返してる、駅前は車も多い
ストリートビューで見たw
ケンモにも現地行って実態を見るタイプの旅行者が一人くらいはいるんだな
>>442 典型的な余裕のない街なんだと思うわ、その割に首都だから色んなモニメント作るけど、すぐ経済合理性に合わんと誰も来ずに廃れる
日本でも地方都市で気合い入れてモニメント作ったわ良いが、維持費で困ってどうしようは付き物だ
>>445 現地行くのはムダ!
脳みそのみで勝負!😤
>>5 言うほどか?
日本でも地方行きゃこんなもんだぞ
>>5 ホームレス、落書き、タイルボコボコ、草ボーボー、大阪かな?
くっそ治安悪そう
>>444 日本も日本料理の店よりマックや中華料理ピザ屋のほうが全然多いだろ
例外は牛丼屋くらいだろ
>>5 Wikipedia の入口写真とだいぶ違うから
駅裏とかなんじゃないか
昔一度使ったけど正直どんな感じかよく覚えてない
まあでも有名な観光地行くよりこういうとこ行った方が旅慣れてる感じで一目置かれるよね
海外旅行によく行くけど行き先がハワイとかニューヨークとかスペインとかばかりだと何か鼻で笑っちゃうもんね
アルメニアとグルジアは日本人旅行者の評判いいとこなんだっけ?
悪い話あまり聞かない
日本は地方も発展してるけど社会主義 圏は首都程度発展しない
東ヨーロッパいつか行ってみたいよ
ヘイトクライムが怖いけど
>>462 観光地ならヘイトクライムなんてほぼない
チン・チャン・チョンレベルのからかいヘイトはめっちゃあるけどな
>>461 映画96時間のせいでマフィアの巣窟の糞国家ってイメージしかない
>>464 ティラナ、ベラト、クルヤと回ったけど観光地の治安は日本と変わらんかったよ
アルバニアンマフィアはイタリアのマフィアと同様に地下に潜ってるのかもしれん
こういうわけわからん国ツアー以外で行けるの尊敬するわ
クルヤにパパ・ブッシュの名前のパン屋とか銅像がある
昔訪問したらしいけど便乗するにしてもストレート過ぎる
https://i.imgur.com/iasG58I.jpeg スレタイのネタが理解できてないクソガキばっかりでワロタw
青年トルコ人はユダヤ人であり、むしろドンメーの隠れユダヤ人であり、表面上はモスクに通うイスラム教徒である。
査読済みの本はどれも、青年トルコ人がアルメニア人虐殺を実行したと述べている。まさにその通りだ。
イスラム教徒のトルコ人は過去100年間、自分たちが虐殺を行ったことを否定してきたが、今日、彼らはアジット・ヴァダカイール大尉という洞察力のある人物の言葉を引用して、自分たちが正しいと主張することができる。
「契約の子ら」を意味する「B'nai B'rith」という名のハードコアシオニスト組織があります。
隠れユダヤ人の青年トルコ人の創始者は、エマニュエル・カラッソという名のユダヤ系イタリア人ブナイ・ブリス幹部でした。カラッソは 1890 年代に当時トルコの一部、現在はギリシャの一部であるサロニカで青年トルコ人秘密結社を設立しました。
カラッソは、「マケドニア復活」というイタリアのフリーメイソンのロッジのグランドマスターでした。ここは、表面上はイスラム教徒だが、心の中では筋金入りのユダヤ人である青年トルコ人の本部でした。
確かに、イスラム教とユダヤ教は強力で意地悪な組み合わせです。
>>475 ワルシャワのCentrumとかもこんなもんだよ
週末とかにお祭りがないと人が集まってこない
https://i.imgur.com/PfS7Ynj.jpeg ソフィア中央駅もこれで見納め😌
売店で買ったピザ(1切れ350円ぐらい)を食ってたら乞食が入れ替わり立ち替わりやってきてブルガリア語でブツブツブツブツ何かを言ってくる
つくづくいやな駅だと思った
今から北マケドニアに向かいますが、バスの乗客はおれ含めて2人…
マケドニアのスコピエ中央駅は丹下健三デザインで
ほぼ山手線の駅っぽい渋さ…渋くないけど
ちょっと離れたトコにある聖パンテレイモン教会は
マケドニア人皆進めて来るので行っとこう
>>417 あれブルガリア大使館にお伺いたててブルガリアヨーグルトの名前使っていいよって太鼓判もらった製品だからな
>>478 普段何してるか知らないけど自由に生きてるな
羨ましい
>>438 それは違う。スラブ系のブルガリア語とチュルク系のブルガール語は全く違う言語。
7世紀にブルガール語を話すチュルク系遊牧民がバルカン半島に侵入して、先住民族のスラブ人を征服して第一次ブルガリア帝国を建国した。しかし侵入した支配者は少数だったので急速にスラブ語に同化し、ブルガール語は9世紀頃には死語となっていた。
なので現代ブルガリア語は完全にスラブ語の一種。
古代ブルガール語の系譜はロシア国内のチュヴァシ人の言語が現在まで残った近縁の言語みたいだな
そういう点では同化されずにヨーロッパ内でウゴル諸語の飛び地状態のハンガリー語は何気に凄いかも
>>485 少数者であったはずの遊牧民征服者の言語が生き残ったというのは興味をそそるよね。圧倒的文化勾配の高さという事情もないわけだし。
一説には民族移動期以来の長い戦乱でパンノニア盆地の先住民人口が希薄化していたからだ、とも。
ちなみに13世紀頃のハンガリー人修道士が東方シベリア方面に宣教の旅に出て、ハンガリー語で意思疎通できる集団と遭遇した、という記録が残っている。分離後400年くらい経ってても、相互理解可能だったんだね。
>>470 青年トルコ人運動の創始者エマヌエーレ・カラッソは、スルタンに解任のメッセージを伝えた。彼は青年トルコ人運動の教化を行っていた。
青年トルコ人スは「青年トルコ人」という新聞を発行しており、その編集者はロシアのシオニスト指導者ウラジミール・ジャボチンスキーであった。
ジャボチンスキーは、偽旗攻撃とヘーゲル弁証法に優れたシオニストテロ組織イルグンを創設したことで有名です。
この新聞『Young Turk』はB'nai B'rithによって運営されていました。
アラビアのロレンス パート 2、アルメニア人虐殺の発掘
https://captajitvadakayil.in/2022/02/20/lawrence-of-arabia-part-2-armenian-genocide-exhumed-capt-ajit-vadakayil/
北マケドニアのスレはたぶん立てないと思うのでこっちに写真を何枚か貼ります
マザーテレサ博物館で見つけた安倍昭恵と安倍晋三(文字だけ)😲
https://i.imgur.com/1HSgfNa.jpeg 首都スコピエのメイン広場
https://i.imgur.com/41zn9Qz.jpeg >>493 草
Aki Abeさん…どうして…
マザーテレサの出身地なんだっけか
マケドニア関連だと内部マケドニア革命組織が謎の秘密組織感溢れる日本語訳で妙に印象に残ってる
チャウシェスク(こいつも衆人の目の前で射殺された)の居たルーマニアなんて、国民の2割がエイズだぞ
東欧は北朝鮮よりもヤバい国だらけ
>>7 ブルガリアは東欧の最貧国だけど、世界で最も幸せで裕福設定なフィンランドの首都ヘルシンキ中央駅の映像をヨウツベで探して見てみ?
相生駅よりもショボいでw
これがヨーロッパの実情なんだけどね
>>27 アメリカもインフレしとるっていうけど、元がガソリンリッター35円とかそんなレベルを元に今リッター70円だから倍になった倍になったと騒いどるだけだからね
海外は元の物価水準がトンでもなく安い
>>109 ワインなら、日本の成城〇井で6000円のワインが、ドイツやフランスのスーパーで2ユーロで売っとるよw
ワインだけじゃなくて物価自体が欧州はかなり安い
日本で60万円するコートが向こうの直営ショップで2万しない(欧州ブランド・中国製)
>>203 O2とかのプリペイドSIM買えばいいよ
欧州中繋がって、月10ユーロとかだよ
プリペイドだから、それ以上払わなければ自動的に終了
>>212 違うよ
スイスと同じで、ド辺境の人口希少地域だから
物価(or通貨)を高く保って輸送のメリット保たないと、誰も物資を運んでくれない
スイスでマクドナルドのショボいセットが2000円もするのは、スイスが豊かだからじゃなくて、スイスが貧しいドがつく辺境の山奥の僻地だから
ロッテルダムから輸送力貧弱な鉄道やトラック、河川用タンカーでドイツ領内を1000kmも通して貰って物資を輸送してる
日本はその200倍以上の輸送力の海洋タンカーを全国に散らばる国際港に直付けすれば良いだけ
空が広くてきれいな街じゃん
人が多すぎないのもいい
ロンドンニュヨークベルリン行ったら東京が異常すぎるってことがわかる
北マケドニアの物価はブルガリアと比べると若干安い
昨日ブルガリアで食べて気に入ったショプスカサラダとバルカン半島名物のブレスカビッツァ(ハンバーグ)をホテル裏のファミレスで注文
ひとりで食うにはじゅうぶんな量で1000円ぐらい
https://i.imgur.com/ouWeAw4.jpeg この国の料理は近隣のトルコやギリシャやブルガリアの影響を強く受けてるらしいが、はっきり「うちはトルコ料理屋です」いうてる店が多かった
>>217 東欧の貧国までカバーしとるかどうか知らんけど、欧州では基本的に一国で契約したSIMが欧州どこ行ってもカバーしてると思うよ
>>496 むちゃくちゃデカい
スコピエにはこれよりちょい小さい規模の銅像が街のいたるところにあったわ
前の前の代の大統領の肝煎りであちこちに造らせたものの、国民から税金の無駄遣いだとボロクソに叩かれて計画が止まってしまったらしい
https://i.imgur.com/mEanrLp.jpeg >>255 >ヨーロッパの平均人口密度は日本の鳥取県と同じくらいだぞ。
国土面積で割ったらね
実際は大陸式の都市構造してるので(町ごと城壁で囲う中世の城壁都市が基盤、中国もそうだろ?)、都市と郊外が明確
そのうえ気候が寒かったうえ、地震はなかったので、熱効率の面から都市部に国民が密集して暮らしてるので、実際の人口密度はヨーロッパのほうが遥かに高いんだわ(ど田舎へ行けばもちろんガラガラだが)
欧州で新型コロナ(ドイツ製)があれだけ急速に伝播したのも、そういう国民が密集して暮らす大陸方式の都市構造ゆえ
>>294 ポーランドなんて月給2万円ちょいだぞ
ドイツでさえ日本の6割あるかないか、程度(ドイツはアマゾンがあるから覗いてみ? 物価が日本の三分の一くらいだから)
東欧は貧乏だから、イギリスだのドイツだので社会問題化するほど出稼ぎに行くわけだし
日本と変わらないほど所得があるなら、アマゾンのような国際資本が放っておかない(ガチスルーしてるのが現実)
そんな所得のあるところに、日本メーカーが挙って工場作ったりしないしな
もう少しリテラシー持てよ
>>302 東ドイツも東北よりも酷い
だから極右があれだけ猛威を振るってる
>>310 ポーランドは月給2万円ちょいの国
だから国民総出でイギリスに出稼ぎに行って、向こうの最低賃金以下で働くもんだからイギリス人が迷惑してる
そんなに所得があるなら、国際資本は安い労働力を求めて工場を建てるんじゃなくて、モノを売りつけようとするだろうね
でも、欧州でアマゾンがサービスを提供してるのは、最近ベネルクスとかもカバーされるようになったらしいけど、英仏独伊西の五か国くらい
これが全てを表してると思うよ
>>372 欧州中央銀行の新社屋の最寄り駅のフランクフルト東駅もこれと大差ない
>>395 首都といっても貧国のそれだからな
一応豊かな国ってことになってるフィンランドの首都ヘルシンキ中央駅もショボさで行ったらこれと変わらん
>>434 ヨーロッパでも豊かな部類に入るってことになってるヘルシンキの中央駅なんて、鳥取駅どころの騒ぎではない
どっかの倉庫にしか見えない貧相さだよ
一人あたりGDPで世界一ってことになってるルクセンブルグもスッカスカだしな
>>437 日本もそうだけど、ドイツとか一応先進国とされている国と、東欧や韓国みたいな後進国との違いって
田舎なんだよ
日本もドイツも田舎に行くと普通によく整備が行き届いてて綺麗(むしろ都会が汚い)
後進国は都市部の一部だけが綺麗
その差だよね
>>442 東欧に限った話ではないけどな
ドイツもアウトバーンが継ぎはぎだらけでガタガタ(日本でいうなら名阪レベル)
普通に下道(畑の道)走ってる方が快適
>>508 欧州の時はEU縛りで回っていけば良いのか
てか欧州でもしナイフ突きつけられて
サイフ出せって言われてサイフとパスポート奪われたりしたらどうすれば良いんだろうな
大使館に行くのは解るけど
スペインも満員のサッカースタジアムが熱狂するイメージで行ったら
田舎が田舎過ぎて怖くなったな
中国とインド以外の世界って死に向かってるだろ着実に
ソフィアは市内のあちこちに公園があって
若奥さんが幼児をあやしてる光景をたくさん見かけたな
ハンバーガー屋は安かった
あとイミグレ?みたいな建物の前の路上にたくさんの人が群がってた、あれなんだったのかな
自分は去年、イスタンブール、ソフィア、オフリド湖、ベオグラードと周遊した、どこも安かったw
>>508 少なくともおれが確認した限りでは
裏バルカン半島諸国はヨーロッパ周遊プランからほぼハミ子にされてたな
コソボ、北マケドニアあたり
メインで使ってるWorldeSIMはブルガリアすらハブられてる
国境を越えてもずっと同じSIMが使えるんならそれに越したことはないからな
少ない日数のeSIMを小刻みに買っていくとそのぶんだけお金もかかる
>>522 それちょうど今朝見たわ
バスセンターや中央駅のエリアから市街地に向かう道中にある建物よね
ブルガリア人っぽくない人種の人たちがたくさん並んでたからおれもイミグレなのかなと思ったが
あそこで初めて中国人を見た
あとオフリドってどうだった?
一筆書きのルートから外れちゃうんで今のところスルーする予定なのだが、行けるなら行きたくはある
>>523 周遊プランというのが何のことかは知らんけど、俺はふつうに現地の電気量販店でプリペイドSIM買った(契約した)
手数料も要らんし、4週間で10ユーロとかそんなもん
通話は無料無制限(国内のみ?)、容量は5GBくらいだったかな
>>525 むっさ安いな
物理のSIMカードは元々入ってた自分のカードをなくしてしまいそうで不安になっちゃうんだよな
わざわざeSIMを使うのはそういうリスクを回避するためでもある
周遊プランっていうのは国境を跨ぐたびにカードを抜き差ししたりeSIMを再インストールしたりしなくてもよいプランのこと
「ヨーロッパ周遊」と言いつつ東欧や中欧の国はプランに入ってないんだわ
>>487 Emmanuel Carasso エマニュエル・カラッソ wikipedia
https://w.wiki/CMzt エマニュエル・カラッソ(1862年サロニカ生まれ - 1934年トリエステ没)は、オスマン帝国の 弁護士であり、オスマン帝国領サロニカ(現在のギリシャ、テッサロニキ)の著名なセファルディム系ユダヤ人 カラッソ家の一員であった。彼はまた、青年トルコ人の著名なメンバーでもあった。この名前は、Karaso、Karassu、Karso、Karsu、Karassoとも綴られる。Karasuという形は彼の名前のトルコ語化であり、文字通り「暗い水」を意味する。エマニュエルの甥は医師のイサク・カラッソで、彼もまたサロニカ生まれのオスマン帝国出身のセファルディム系ユダヤ人であり、1919年にスペインのバルセロナでダノンヨーグルトの生産を開始した。 [ 1 ]
カラスはテッサロニキのマケドニア・リゾルタ・フリーメーソン・ロッジのメンバー(創始者とも言う)であり、後に会長となり、オスマン帝国におけるフリーメーソン運動の先駆者となった。 [ 2 ]サロニカのフリーメーソンのロッジやその他の秘密結社は、タラト・パシャを含む青年トルコ人の支持者の会合の場であった。[ 3 ]カラスはオスマン自由協会の最初の非イスラム教徒メンバーの一人で、同協会は後に統一進歩委員会(CUP)の一部となった。CUPが政権を握ると、カラスはオスマン議会のサロニカ議員と??なった。[ 4 ]カラスはオスマン政府で様々な役職の打診を受けたが、断った。カラスは1909年4月にスルタン・アブドゥルハミト2世に自身の罷免を告げた4人のうちの1人であった。彼はオスマン帝国の様々なユダヤ人組織の協力を得て活動し、その中にはブナイ・ブリス[ 5 ]も含まれており、オスマン帝国のユダヤ人は第一にオスマン帝国人であり、ユダヤ人は第二であると主張した。彼は伊土戦争終結条約を交渉した委員会やサロニカ市を国際化する委員会のメンバーであった[ 6 ]。彼はアタテュルク政権下で寵愛を失い、イタリアに亡命した。
>>526 え?
安いか?
ヨーロッパはこんな値段やで?
プリペイドだから容量に対してはむしろ高めだよこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています