首都圏のマンション価格、暴落wwwwwwwwwwww [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>770 横入りすまん
それはまあ普通にわかるが
ついでだから校長の元ネタを教えてほしい
人口が減る国で価格維持できるわけないだろ
なんでそんな簡単なこともわからないんだ
>>771 12000人買春した有名な校長がいて
そいつのせいで「全国の校長は平均1人1回は買春してる」みたいなネットミームがある
転じて平均の意味のなさを主張する時に使われる
>>776 サンクス
校長の存在は知ってたがネットミームでそんな使われ方してるとは知らなんだ
首都機能移転の議論が具体化してきたらそりゃそうなるよね
>>780 機能分散=戦争準備だからね
一極集中とか平和ボケもいいとこ
そして、首都圏のマンションを買っていたのが、仮想敵国の人間
つうか人口減少の国で住宅過剰供給でも値が上がり続けるとかそりゃいつか弾けるよなあ
>>763 山手線内側とか3000万台になっとるやろ
東京都の高齢者人口は311万8千人(過去最多の令和3年と同水準)となり、前年と比べ5千人(対前 年増減率0.2%)の増加となった。
東京都の高齢者人口を男女別にみると、
男性は135万3千人、
女性176万5千人となっており、
女性が 男性の1.3倍となっている。
また、75歳以上人口では、女性が男性の1.5倍となっている。2024/09/15
>>17 日本とは大阪のこと日本の最初の首都は大阪だし今も首都は大阪
日本人とは大阪人そのもの、大阪人とは日本人そのもの
穢土(エド)トキョ地方はそもそも首都じゃない偽もんだからどーでも良い
日本の本物の首都には必ず『府』がつきます。→大阪府、京都府『府が付いてないのは偽もん偽ブランドです。』
首都圏とは近畿のことです。日本の本物の首都圏には必ず『府』が2つ以上あります。→大阪府、京都府『府が2つ以上ない地域は首都圏じゃない偽もん偽ブランドです。』
本物の都の大阪の浪速京で歴史的な『大化の改新』がありました
『日本』と国名を名乗りだしたのも本物の都の大阪浪速京大阪人です
住宅ローンの変動金利が10年後どのくらい上昇するのかを予想します。
実は、各銀行はさまざまな固定期間の金利を設定しており、その数値から変動金利が将来どうなると予測しているのかが計算できるのです。
そこで主要12銀行の変動金利が10年後、20年後にはどこまで上がるのかを試算しました。
住宅ローンの10年後の変動金利を試算する方法とは
住宅ローンの金利は、市場の金利や日銀の金融政策を参考にしつつ、銀行の経営方針に応じて設定してきたと考えられます。
現在の金利上昇の過渡期において、銀行の金利決定を行う担当者は金利を何%にすればよいか日夜悩んでいるに違いありません。
そこで注目されるのが、住宅ローンの店頭金利です。
店頭金利は、固定期間ごとに景気の先行きや金融政策の変化を織り込みつつ、自行の経営スタンスを反映して設定されていると考えられるからです。
つまり、店頭金利を分析することで、それぞれの銀行の先行きの見通しを計算できます。
これは、「インプライド・フォワードレート」と呼ばれるもので、「長期の固定金利が複数設定されていれば、将来の金利が推計できる」という考え方です。
計算方法を解説しましょう。
まずは金融商品AとBについて次のような運用があるものとして、例にとってみます。
A:1年物、金利年1%→100円分購入で、1年後に101円
B:2年物、金利年2%→100円分購入で、2年後に約104円
もし、Aを1年後に再び年利1%で運用すると結果は以下となります。
A:2年後に102円
B:2年後に約104円
したがって、1年後の金利が確実に1%と分かっていれば誰もAは選ばないでしょう。
次に、1年後の金利が年利3%の商品Cがある場合を考えます。
Aを買い、2年目にCを買う:2年後に約104円
Bを買う:2年後に約104円
この場合、商品A+C、商品Bのどちらを買っても有利・不利というような状態にはなりません。
つまり、1年後の1年金利について、約3%のリターンが期待できると考えているから、商品Aは成立しているのです。
もし、どちらかがより儲かると予想する人がいれば、そちらが買われます。
買い手が増えれば利回りは下がり、どこかで落ち着くはずです。
取引がたくさん行われてAとBの利回りが落ち着いたら、「将来の金利について合意が形成された」と考えるのです。
つまり、1年と2年の金利があれば、1年後の1年金利の予測ができるのです。
この考え方に基づいて将来の変動金利を予想しましょう。
なお変動金利は、「半年ごとに金利を見直す」という商品なので、半年固定金利と考えて試算します。
住宅ローン10年後の変動金利を試算した結果(2025年4月)
まずは、12銀行の10年後の変動金利を試算してみましょう。各銀行が発表している固定金利から試算すると以下のようになりました。試算の結果は、絶対的なものではなく、あくまでも参考値だと思ってください。
10年後の変動金利を試算した結果、金利が最も低いのは、住信SBIネット銀行の1.493%で、金利が最も高いのは、三井住友銀行の2.892%。
12銀行の平均値は2.142%です。
2025年1月に日銀の再利上げによって政策金利が0.25%引き上げられ、4月時点で0.5%となっています。
半年前の調査では10年後の変動金利の平均値が1.618%でした。
今回は約0.543%上昇し、12行すべてが金利を引き上げました。
政策金利は0.25%程度の上昇でしたが、10年後の変動金利が0.543%も上昇したのは、調査したすべての銀行が「10年後の金利は上昇する」ということが共通認識になったと推測できます。
金利の先高感を銀行が意識している 実際の固定期間ごとの店頭金利は、すべての固定期間の金利が上昇しました。
前回の調査との違いとしては、固定期間が短い金利タイプの上昇より、固定期間の長い金利タイプの伸びがやや上回っていることです。
これは、金利の先高感を銀行が意識しているからではないかと考えます。
また特徴的なのは、12銀行中、9行が10年固定金利の適用金利よりも、10年後の変動金利が高く設定されていることです。
前回の調査では銀行の営業戦略の変化を予想しましたが、実際に銀行の住宅ローンの取り組み方針に大きな変化が生まれてきたようです。
住宅ローンの変動金利の基準金利の変化だけでなく、調査した銀行の半数を超える7行が優遇金利を変更。
そのうち5行は、基準金利の上昇を緩和するために優遇幅を拡大しています。
おそらく、取引減少を嫌がってのことだと思われます。
残り2行は、金利優遇幅を縮小しました。
住宅ローンによる収益性を健全な状態に戻そうとするものだと思われます。これは、正常な動きだと考えています。
銀行も今後は横並びではなく、それぞれの戦略にのっとって動いていくことが予想されるため、住宅ローンはより慎重に選ぶ必要があるでしょう。
>>785 311直後でも1000万で買えた戸建てなんてないだろう
銀行は変動金利が何年以内に1%、2%を超えると予想しているか
各銀行が変動金利の上昇時期をどのように想定しているのか、試算してみましょう。
政策金利0.5%の壁は突破する
2025年1月、日銀の再利上げにより政策金利がとうとう0.5%になりました。
2007年に政策金利を0.5%まで引き上げた後、リーマンショックの影響で再び金利を引き下げざるを得なくなった経緯があることから、政策金利は0.5%が一つの壁とみなされています。
日銀は現在の金融緩和の状態から徐々に正常な状態に近づけていく方針を示しているので、年内にあと1、2回の利上げを見込む識者も多数いました。
しかし現在、利上げの前提条件である好景気や賃上げに黄信号がともっています。トランプ関税政策が景気の悪化要因になる恐れが出てきました。
そのため、トランプショックの影響を見極める時間が必要になってくると予想されます。
ただし、基本方針は変わっていません。政策金利の引き上げは、将来的に行われる可能性が高いと見ています。
今後は国内景気の動向、賃金動向を見極め、日銀が政策金利を再度引き上げに転じるタイミングに注目すべきです。
1995年以来、30年以上も政策金利が1%を超えていないので、なかなか金利が上昇するというイメージを持てない人も多いかと思いますが、金融緩和の状態を永続させることはないでしょう。
いつ変動金利が上がるのかがわかれば、金利タイプを適切に判断できる 政策金利が0.5%の壁を超えると、おそらく変動金利は1%を超えるようになるでしょう。
ただし、1%になったとしてもそれ以上の上昇がなければ変動金利が有利となります。
もし、変動金利が早期に2%を超えるようであれば、固定金利を選択したほうが有利になる可能性が高くなります。
つまり、いつ変動金利が上がるのかがわかれば、金利タイプを適切に判断できるというわけです。
以下は、主要12銀行が何年以内に変動金利が1%、2%を超えると予想しているのかを試算した結果です。
試算の結果、変動金利が1%を超える時期はほぼ1年以内と考えている銀行がほとんどでした。
前回の試算と比べ、金利上昇のスピードが加速していることを感じます。
ただし、住信SBIネット銀行だけが3年目に上がると予想しているようです。
2%を超える時期は各銀行のスタンスにバラツキがあることがわかります。
2年以内と予想しているのはメガバンクや信託銀行が中心で、ネット銀行などは10年後、15年後までは2%を超えないと予想しているようです。
住宅ローンの10年後の変動金利は1.493%~2.892%まで上昇と予想!【2025年最新予測】5/12(月) 17:12
犯罪者のア〇リカ上層(反日ペテンクソ土人)について
国内ではいつ銃で撃たれるかわからないので
何年もア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアに施設を作って暮らしてます
普通に暮らせなくなっていて困ってるのが特徴で(存在しないウィルスを捏造してばらまいた犯人)
日本を乗っ取って暮らすことが目的です(日本では撃たれないのでこの集まりからしたら都合の良すぎるセーフゾーン)
日本の売国ペテンオムツハゲや公務員のネット工作員サルの集まりとグルなのも特徴で
反日騒動を起こしたのもこいつらです
今のこいつらの目的は
ネットでひたすらペテン工作をしながら 日本に押し寄せてきて 日本を環境ごと乗っ取るのが目的です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
ふざけた面でヘラヘラしながら 観光客を装って押し寄せてくるのが特徴で とんでもない犯罪者の集まりです
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 自衛隊はア〇リカ上層とグルで 性犯罪者の集まりです
組織的に日本を守ることを放棄していて 徴兵拒否をし続けてます
ひたすら日本人が死んでるのを放置して徴兵拒否をし続けてる傍らで
性犯罪に加担し続けてるのが自衛隊です
>>767>>773
物件数が圧倒的に多いとしても、下落率は物件数が7・0%に近似していくだけで
7・0%を超えて8・7%まで下がることは考えにくいのでは?
全て上昇ということは都下も上昇したのだろうし
>>798 東京とその他との価格差じゃね
東京の三田ガーデンヒルズみたいな物件は一部屋30億とかみたいだし
トランプ関税のおかげ
中国人が投機目的で買ってたが手持ちの資金不足から現金化する流れ
大空家時代だからな
高いマンションに住んでるのはただのあほ
ペアローンの次は50年ローンだもん
本来は買えない人に売りつけすぎた
不動産業界と金融はやり過ぎたんだよ
>>756 売れ行きに関係あるよw知ったかすんなって
旧耐震はもろにローン組みづらくなるし住宅ローン減税も使えないから思いっきり不利
耐震診断とか追加でやってればまだマシだが
武蔵浦和に住んでるんだけど
近くに大きいマンションが2,3個できるってんでビラが毎日のように入ってくる
『第5期募集!』なんて煽りしてるんだけど、そんなに何次も募集するもんなの?
いい部屋なんて全部売れててカス部屋しか残ってないんじゃないかと思っちゃうんだけど
>>10 もう殆ど買ってないぞ
むしろ売りに出したいという金持ちが増えているそうだ
>>1 ニセコの件も含めて中国が超絶不況
中国の統計局の発表は成長率4%超えとか言ってるけどかなり怪しい模様
>>805 中華は最近北海道の原野商法にハマってるから
マンション買えるほどの信用も金もある連中のことなんて知ったこっちゃない
あれあれー?おかしいぞぉ〜??
マンション価格は上がる一方で下落などしないから最強の投資だ!って偉そうな人たちが力説してたのに。
>>810 チャイナマネーなんか風俗かホストかパパ活にしか恩恵ないよ
>>806 じゃあお前は現実をしらないだけ
実際に立地と管理が良けりゃ、耐震なんて関係なく古いマンションでも売れまくってすぐ埋まる
>>742 「都心以外は」
って言ってんだろ
ほんとなんなんだろうね
どこのスレにも現れるこの糞ダブスタくんは
>>811 結局まあこういうことしてるから両国関係が良好になることはないんだよね
それは日本以外とも同じ
>>726 インカムがでない物件はキャピタルも出ないだろ
>>815 だからwそもそも銀行審査渋くてローン降りねえ減税制度も使えないのにのに売れ行き関係ないとかよく言えるわ
一部のビンテージとか異常に安いとか特殊な事例切り取って言ってるだろw
知ったか多すぎて草生えるわ
>>769 幕張とか千葉駅至近にマンション建てまくってるからでは
千葉のタワマンといえば京葉線沿いだが、総武線も負けず劣らず
千葉駅から市川駅にかけてタワマン建設ラッシュだからな
>>824 はあ?
そんなんしたら地価暴落するだろ
そんなことを自民党がするわけねえ
>>579 JRの罠だからな
おかげて、京葉線は東西線なみに混んでるよ
マンションの平均価格って全く意味がないんだわ
同規模同設備同地域でも建設費上昇で値上がりしてる
>>816 ダブスタか?何が言いたいかよく分からん
都心に限定しなくても、外人増えてるが
>>819 今の相場では実際出てるでしょ
家賃相場は上昇スピードかなり遅いからギャップは出る
つーか建築費の上昇がヤバいからな
今ど田舎でも新築注文住宅建てたら5000万だからね
それ考えると、埼玉の駅近マンションが6000万でも大して利益出てないんじゃないかって気がするわ
三田ガーデンヒルズみたいなバケモンがくると平均上がるんだろ
>>834 一括で買うわけじゃないんだから7000万自体は真っ当な仕事で稼げるだろ
特に二馬力なら
>>810 ニセコのは最初から香港の詐欺グループだからな問題は北海道の地崎とかいう大手ゼネコンに共謀者がいたってことや
何十億かもってドロンしとるからね
中古マンションであれば首都圏であっても1700万切ってるのあるのに新築だからって5000万とか6000万とか7000万とかわざわざ出す?
>>837 中古だとしても1700万切る物件と新築で7000万の物件じゃ立地も設備も何から何まで全く別物で、買う層も全く別物だろう
23区で7000万は江戸川区や足立区くらいしかないし、5000万円切る中古も住むにはなかなか厳しかろうて
>>201 福岡より東京のほうが絶対安い
久留米にタワマンが建つ時代
REITはどうなるの?
あとレボリューションは更に下がるの?
>>839 23区で7000万は厳しいけど首都圏で7000万ならそれなりの立地と設備のマンションはあるっちゃある
駅近で生活自体は便利だけど都心からは遠いみたいな感じになるけどな
>>837 安いマンションは住宅ローンが通りにくかったり次売るにしても出口が悪い
それに価値が下がらない高めのマンションを50年ローンで住んで、20年くらいで売るのと変わらない場合がある
ローンが下りるなら買ってしまえ!なんだよ
>>24 まあ、ここで投資家としての真価が問われる・・・住宅として買ったなら高いローン払い続けろ、固定じゃなきゃ地獄
>>33 マメに足を使って、確認すればわかることなんだろな
>>745 その中国でバブル崩壊起きてるって話だぞバカチャンコロ
首都圏や大都市圏は今のところヒトが集まってくるから一時的に下がっても、需給は安定していると思う。
地方は人口が減少傾向だからどんどん下がると思う。
>>849 首都圏は主語デカ過ぎ
首都圏の半分、つまり東京40〜50km圏内より外側はもはや地方
実際に人口も地価も減ってる
>>770 気持ち悪いネットスラング使ってイキるなって言ってんだよキモオタw
>>776 んなことはどうでもいいんだよ
得意げに書くなよキモオタ
>>852 都内のマンションも定期借地権モノが出てきたのにまだ高いからな
東京は多分価値落ちなさそう
バカみたいに建てるだけ建ててメンテする人間も建て替える人間もいなくなる
>>776 ネットミームもクソもなんJとか5ちゃんの1部で騒いでただけみたいだな
んなとこの用語を当然のように使う、ものすごく気持ち悪い
>>857 んなことネットの片隅以外どうでもいいんだよ
住宅ローン7000万って死ぬまでローンを払い続ける罰ゲームやん。
>>861 なんでそんなイライラしてんだ?笑
別に知らないなら知らないで堂々としてたらいいよ
7000万のマンション一括でも
固定資産税、地震火災保険、修繕積立金で月10万死ぬ迄払い続けなきゃならないとか苦しいだろ
アベコインも5年前はこんなに下がると言われてなかったよね🥹
10年前1.5億だったマンションが5億になってるんだけど?
>>865 135円迄わ5年以内に下がると思ってたわ,現実は以と酷いけど
お前らが不動産投資はやめとけって言ってたから自信をもって投資できた
ありがとうケンモメン!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています