北区、区名を決める時の候補に『龍王区』などがあった🐉絶対こっちの方がかっこいいしイメージ良かっただろ [714964504]
区名の由来
王子区・滝野川区の合併した新区の名称については、「城北区」「京北区」「飛鳥山区」「赤羽区」「武蔵野区」「田端区」「十条区」「王龍区」「龍王区」、また瑞祥地名として「桜区」「紅葉区」「花園区」などが候補としてあげられていた。中でも「飛鳥山区」は大きな支持を受けていたが、読みが難解であるという議論が上がりより簡潔で平易な方角地名に帰した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8C%BA_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
実際より地価高かったかも
候補の中で北区が一番ダサいじゃねえか
最悪の選択だろ
>>11 分かりづらくね?
どこ?ってなる区ナンバーワンだと思う
書くのが面倒だから北区で良いよ
でも、飛鳥ぐらい義務教育終えていれば読めるだろうに
武蔵野区だったら武蔵野市と被ってややこしくなってただろうな
>>5 飛鳥山って名前はいいかも知れないけど、王子周辺でしか意味が無いからな
山梨の竜王は合併で消えてしまったが、まだ滋賀の竜王が残っている
>>16 埼玉の下って事なんだから足立区との2択やん
北にあるから北区
ありきたりでひねりのない名前だ
しかし似たようなネーミングセンスの中央区はどうだろう
名前の制だろうか?
東京府王子区だろ
北側の台地は軍の工場が多かったし
変電所を狙った爆弾が降ってきて若い頃大変だったわ
ポテンシャルは高いのに金持ちヒエラルキーから外れてるせいで足立区と同じカテゴリーにされてる
住所は書きやすいのが重要
当時は郵便に頼ることが多く手書きだった
ほぼ埼玉だし赤羽しか栄えてないから赤玉区で良かったのに
龍って中華皇帝の象徴だし、中国文化の影響が濃い地域なんだなぁってイメージになると思う
足立区のほうが北区より北に延びていて23区最北端をおさえてるんだよな
赤羽区がわかりやすい
ついでに豊島区も豊島感が無さすぎるから池袋区でいい
としまえんも無いし
日本を
縦軸:十干
横軸:干支
で賽の目状にブロックごとに管理したい願望がある
大阪都構想の際に同じ名前にするなと文句向けたり無駄にプライドだけ高いイメージ
龍や竜を地名に入れると水害を思い起こされ縁起が悪いとかなんとか
地味に望ましいのが、住所手書きした時の簡単さ
北区とか羨ましいわ
渋谷は比較的簡単で良かった
>>59 そもそも豊島氏の居城は練馬区豊島園だぞ
北区豊島って地名もあるし
個人的にも飛鳥山で良いと思うけどねぇ
東西南北は安易過ぎて
源義朝が平治の乱で敗れて、平氏政権が成立し、源氏はまったく逼塞したが、治承4年(1180年)に伊豆国へ流されていた源頼朝が挙兵。頼朝は石橋山の戦いで敗れるが安房国で再挙し、豊島清元(清光)とその子の清重父子がこれに参じた。豊島氏は関東平定の戦いに従軍して鎌倉殿の御家人の列に加わる。
清元の三男の清重は葛西御厨を継いで葛西三郎を称して葛西氏の祖となった。清重は源範頼に従って九州まで渡って平氏追討で武功をあげた。奥州藤原氏征伐(奥州合戦)で清重は活躍して、平定後に奥州総奉行に任ぜられた。以後、葛西氏は奥州での大族となる。
関東では有経(清元の長男?)の系統が豊島氏を継承し、元暦元年(1184年)に紀伊守護人に任ぜられている。
建久元年(1190年)に頼朝が初めて上洛した際にはその供奉に多くの豊島氏の一族の名がみられる。
>>1 龍の大安売りなんてちうごくみたいだからやめろよw
あいつらなんでも龍だからw
>>80 誰に向かって口聞いてんだよ
大パイセンだろ
国鉄だと機関区で竜華機関区なんてあったな
名前はカッコいいけど地味な関西本線と紀勢本線担当区という
>>48 日本でもあちこち登場するが
お前だけだよ
千代田区だけは全く区名で揉めなかったんだよな
だから最速で名前が決まった
>>48 川による水害が多かった地域には龍とか蛇の字が地名に付く
教養ないとその程度の見解にしかならないんだねぇ
港区の麻布が元麻布を中心に東麻布、南麻布、西麻布という地名になったが
北麻布だけはそれを拒否した
今の六本木である
一度でも根付いた名称はなかなか浸透しないからな。草加松原駅も地域住民以外獨協大学前駅とはいわない。
成功したと思われる横浜市青葉区は横浜市緑区が残存しているから成功したと言える。
北区は仮に別の区名にかえてもずっと北区って言われると思うわた
北区を代表する二大都市の赤羽と王子から一文字ずつ取って
赤子区でいいんじゃね