90年代再現のゲーセンを訪れた現代っ子たち「昭和の時代を味わえた」「まさに昭和って感じ」 [315836336]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平成末期キッズが平成初期のゲーセンを味わったってことだな
でも昭和って言いたいのは何か分かる
今はチー牛がフレームだのランクマッチだのって格ゲーを語ってるけど、ゲーセンで危ないやつに勝って脅されても動じないで連勝し続けられる格ゲーマー以外尊敬できんわ
ゆとりの奴らってマジで頭悪いんじゃねえの?
古そうなもの=昭和とか思ってそう
平成も十分古い時代だ
埼玉県深谷のロボットか
今週土曜日は最後の忍道のライブ配信あるぞ
>>35 いまのキッズはもうゆとり教育要綱受けてないぞ
ゆとりってもう上は38歳だぞ
>>34 中華大仙じゃん!
この開発はホット・ビィなんだよね
00年代辺りにアケゲーハマってた世代だけどもうプレイ出来ないんだよなぁオンライン環境ありきだから
90年代のアケゲーはそういう意味でまだ恵まれてるよね
ああ深谷にあるレトロゲーセンね懐かしいまだ現在で嬉しい
ロボットはクルマ持ってても行くの面倒くさいのが難点
くにおくんファンタジーゾーン源平討魔伝アッポー戦場の狼辺りある?
>>41 一応PS4やSwitchのアーケードアーカイブスである程度楽しめたりはする
電車でGO!やビートマニアシリーズは90年代後半だから00年代扱いになるか
連ジが盛況だった頃に隅に追いやられてたゲームばかりだな大半が平成
昭和つったらテーブル筐体のインベーダーとかポーカーじゃね
駄菓子屋の20円テーブルゲーム楽しんだものや
タッグマッチプロレスとか
全然平成やんか
昭和のゲーセン見たらおしっこチビるで
シンナー吸ってるヤンキーとかおったからな
薄暗さとタバコ臭さと殺伐感が味わえるの?それがないゲーセンは90年代のゲーセンじゃないぞ
今のゲーセンはクレーンゲームやカプセルトイばっかりでもはや"ゲーム"センターじゃなくなってる
平成元年と昭和64年が1987年でその頃のラインナップがこれ。
R-TYPE
アフターバーナー
1943 ミッドウェイ海戦
オペレーションウルフ
カルノフ
究極タイガー
銀河任侠伝
魂斗羅
サイコソルジャー
サンダーブレード
ストリートファイター
ダブルドラゴン
ダライアス
妖怪道中記
レインボーアイランド
ワンダーモモ
ドルアーガの塔のドラゴンを止めるパールの宝箱の出し方→テーブルを揺らす
んなもんわかるかっての😣
この前隣の店舗の失火で焼けてしまったレトロゲーセンの事を考えると心が痛い
店主は心労が祟ったのかほどなくして亡くなったし
平成も平成で技術革新がエグい時代だったな
ショルダーホンからwin95にスマホだもん
若者はジュリアナ東京のお立ち台を見ても「昭和」って言うから……
ここでどうこう言ってるおっさんたちだって90年代の記憶なんてあやふやだし、
自分が生まれた10年前のことなんて何となくの想像でしか語れないだろ。
アストロシティ派なんです😏
どこでもあったのになあ
連射基板はゲーセン革命
取り付けてくれた店員さんありがとう
>>7 ゲーセンでくわえタバコしながら遊べた時代って2005年くらいまでか?
ハルヒくらいならそんなに古く感じないけどな
昭和のゲーセンは地下で薄暗いアングラな場所だからな
まあ今だって平成と変わらんしとりあえず古臭く見えるのを昭和ってレッテル貼りしてるだけだわな
>>50 間違ってはないが古すぎじゃね
パックマンとか
ギャラガとか
フロッガーとか
マリオブラザーズとか
ポパイとか
イメージしたけどね
魔界村とか
ツインビーとか
グラディウスとか
パックランドとか
だとギリ昭和かな
>>59 ええ、死んじゃったのかよ。復活させるって意気込んでたのに。
>>57 氷河期のおっさんたちは
部活動や受験勉強で馴染みのうすい人も多そうだな
>>64 ゲーセンというより
スーパーや駄菓子屋の前って感じだな
令和からしたら昭和なんて江戸時代みたいなもんだからな
テクノロジーが無くて人力でやってたモノがエモいっていうけど、実際にその時代に住んだら適応できなくて死ぬ
ガチ勢おじさんが延々スコアタしてたりRTAムーブかましてたりで
ノスタルジー目当てのオッサンはおろかガキが来るようなところでは間違ってもないだろ
>>75 それでもスーパーとか個人商店の店先で50円とか100円2プレイのスト2やSNKゲーム触れてる層
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています