【速報】AI、司法試験を満点突破www法曹終わるwww [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リーガルスケープのAI、司法試験の選択問題で満点水準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG162CT0W5A510C2000000 人工知能(AI)を活用した法務調査サービスを運営するリーガルスケープ(東京・文京)は、米グーグルの生成AI「Gemini(ジェミニ)」をベースに独自に開発したAIで、日本の司法試験の「短答式試験」の全科目の選択問題で満点に近い水準の正答率を達成した。米オープンAIなどの最新言語モデルより3割程度高く得点した。このAIを順次、実際のサービスに組み込み、信頼性を高める。
AIが司法してくれてれば安倍ちゃんも豚箱にいて死ななかったのに…
少し前にAI弁護士の話しあったけど実現しそうだな
そんで政治圧力で資格商売化してくるんだろうなー
マジで数年後に脳にAIを移植した人間登場するわ、知らんけど
>>6 クソ暴行陵虐おまわりがAIに説教される未来くるな…
AIは統治行為論なんてぬるいこと言わなさそうだから大変そう
AIが1+1=3の意味を言語化して説明してくれるから脳みそない人ほどAIが補助輪として役立ちそう
AIにジジババ5歳児を天秤にかけさせての車のハンドル切る方向とか、トロッコ問題させたところで答え出せなくね?
自動運転とか正気じゃねーわ
AIの進化は大いに結構なことだが
癌を簡単に治せるか会社の健康診断でも癌を早期発見できるのをAIが開発してくれるくらい早く進化してくれ
俺ももう若くないんだわ
今までのすべて裁判内容から判決出させて人間と比較したらどうなるんだろう
もう弁護士に相談するより
AIに相談した方がガチで法律に詳しいよな
>>16 アレックス構文やデンプン構文からも分かるように、
知能が低い人はそもそも出力の内容を理解できないから補助輪にすらならないよ
合理性じゃなくて既得権で非合理に守られてる系は意味無いってのは否定できるの?
バイクがあるからウサイン・ボルトは終わったとはならないわけやん
警察なんかも相談はAIがうけたほうがスムーズになりそう
んで
AIの指示に従って動くの嫌がりそうw
人間がやってもクソやしな
法曹もAIでええやろ
コード公開されてるのに判定されたら諦めつくやろし
弁護士の仕事のメインて交渉代理だから別に無くならんと思うけどな
>>34 ジャッポリはまず撮影されたり録音されたり、記録を取られるところから本当に嫌がるからな
つうか弁護士頭悪いしな
知識AI補助の頭のいい素人の方が強い
まぁそうだろうな
AIに答えられない設問なんか人間には考え出せないと思う司法試験に関しては
完全完璧な厳密性を求めない、100%の回答じゃなくて95%の回答でも支障はないような分野はAIで淘汰されていくと思うわ
いきなり裁判で使うのは難しいとしても
法律相談とかバカ高いからな
これがAIで安くなったらすげえぞ
うん全部AIでいいよ。特別な場合は人が介入して。それで馬鹿な店員とかも消えて欲しい。人間はクソ
>>48 パターンマッチングでいいからAIですらなくていいだろ
刑事事件の証人尋問はAIが有用になる時代
結構あり得ると思う
リーガルチェックが無料になって勝ち目のある訴訟を起こす人が増えることで
ブラック企業とか悪徳業者が減るなら万々歳だな
その逆の悪徳側が利用する方が早いかね
人が責任を負わないといけないからAIがいくら優秀でも残ってしまう
AIなら人間の悪意が介入しない。意図的な設計されない限り。学校の評定も絶対AIにすべき、教師の匙加減で好き勝手されてたまるか
FPとかはaiでいい感ある
弁護士も一時相談はaiでいいよね
壁打ちして弁護士に持ってく感じになりそう
テストとかで調べたらすぐ分かる事をバカみたいに暗記する意味ってそもそもないよな
あらゆる分野で日本は遅れてきてるしシステムを根本から変えるべきや
医者も弁護士も事前にAIに相談してそのやり取りみせたほうがいろいろ円滑にできそうだよな
公認会計士の仕事が全くAIに脅かされてない現実を踏まえると何の影響もないのは明らかだ
明確な線引きができない曖昧なジャッジが必要な領域の審判を機械に委ねたいと思う奴なんていないってのが本質
>>58 弁護士は弁護を取る立場であって責任を取る立場ではないよ
判例集データ化されてるのか
将来的にはAIに補助してもらって1人裁判も可能になるわけか
町医者は誤診率5割で名医って世界だと本で読んだ記憶がある
さっさとAIに代替されてくれとしか思わなかった
最終的な判決は絶対に人間だろうけど補助的に使うなら最強だろうな
民事訴訟とかはハードル高そうだけどな
そもそもAIを使いこなせる弁護士の需要が増えそう
人件費や移動の手間暇の削減にはなりそうだが
いやいや
短答なんて知識ベースで答えられる昔からのAIの得意分野でしょ
AIに奪われない仕事とかあんのか?
22世紀には人間は今で言う絶滅危惧種に指定されてそう
AIによってw
そもそも短答は人間でも検索し放題ならかなり高得点取れる
歴史のテストをネット検索有りで解くようなもの
病院の問診もAIでいいんじゃないかと思う時あるわ
ろくに話聞かない医者よりもさ
ネット(AI)に強い弁護士の需要が高まる
AIも使いこなせなければ裁判にまでいけないだろ
単に法律相談の範疇
非弁行為になるからAI法律相談を商売としてやるのは厳しいんじゃね
それとも弁護士の名義借りてそいつの管理下でやってるって体にすりゃいけるのか?
現実的には資格持ちの法曹関係者が使うアシストツールになりそうな
そういや東大の二次試験も今年ぐらいで合格水準超えそうって言ってたけどどうなったんだっけ
>>66 弁護士責任賠償保険て言う弁護士専門の保険もあったりするよ
>>64 裁判官はな
完全な厳密性を必要としない法律相談、弁護、審判と前者に行くほどAIでいいになるし
当然AIが手続きや書類作成をしてくれるわけでも、その内容の精査を完璧にしてくれるわけでもないから弁護士も0にはならないけど
少なくとも事務所や法律相談所が他の弁護士を雇う必要は少なくなっていく
法律初学者なんかで短答過去問パーフェクトを知識ゼロからひたすらぶん回して解いて勉強期間3ヶ月で予備短答合格みたいな高学歴はブログとかSNS見てる限り毎年ザラにいてイキりまくってるけど、ビックリするくらいの高確率でその後何年も何年も予備論文受からなくて結局多くは撤退してる
手続きや出廷は自分でやって重要な書面とかはAIに任せることも可能な日が来るのか
量刑で合わせ技はできないから
例え麻原彰晃でも組織的指示含め
関わった犯罪全部を合算て刑はなく
実際死刑になったのは役人拉致の件だったと思う
そこにサリン製造とか国会議事堂の近くでサリン撒いたとか
国家転覆目論んでいた云々は全く加味されておらず
判決にそんな悪い教祖だから!も基準にはなかった
ていうかできなかった
AIならそこんところどうしてたんだろうな
短答式(肢別)やろ
でも短答式でやってる行書(一応少し記述があるが)や社労士以下の資格はヤバいな
AIに弁護は今できるよね
自分で弁護もできるから
AIを使えばいい
夫婦別姓によって影響を受ける条項はどれでいくつか教えて欲しい
法律家、裁判官、弁護士、検事とか全部いらないよね
しかも絵師とかと違って人の温かみ()とかいらないし
必要なのは決められたルールに則って全てに平等な判断下すだけだからマジで100%いらない🥺
ケンモメンが必死に薬剤師叩いてるうちにMRが終わってて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています