
イスラエルでかき氷スタンドを開きませんか?(クーリエ・ジャポン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fae29a8f60fe2eab0016ebc61b75c5436d97f120
先日、娘たちの通うインターナショナルスクールで「インターナショナルディナー」なるものが開催されました。
保護者がそれぞれのお国料理を作ってふるまう、文字通りのイベントです。
昨年、私はほかの日本人家庭とともに巻き寿司を作りました。
海苔巻きは飛ぶように売れて――無料提供で正確には「売って」はいませんが――本当にSushi好きな人が多いんだなとひしひと感じた次第。
今回もたくさんの方に喜んでもらいたい!と発奮し、五号炊きの炊飯器を二回転、一升のごはんを炊きました。
イスラエルでも、Sushiがやっぱり日本料理の代名詞。
ビジネスの街テルアビブにはもちろんのこと、宗教都市であるエルサレムでもSushiレストランはちょこちょこと目にします。
学校の友だちのお誕生パーティーでSushiがケータリングされていたこともありました。
巻き簾や「sushi用ライス」、焼き海苔はちょっとしたスーパーマーケットで売られています。
甘く煮たかんぴょう、巻き寿司用に細長くカットされたお新香、カニカマなども手に入り、自宅で巻き寿司にトライする人もいるということなのでしょうか?
さて、ところで今回お話したかったことは、かき氷なんです!
インターナショナル・ディナーでSushiと並んで人気を博すかき氷。
昨年、手回しのレトロなかき氷機とシロップを日本からお持ちの方がいたので提供してみたところ、思わぬ大好評。
氷がなくなるまで長蛇の列で、日本人一同で驚いた記憶があります。
今回は、かき氷機をお持ちだった方がすでに転校されていたのですが、別の方が自腹で電動かき氷機を日本から取り寄せました。
さらにイチゴ、レモン、ブルーハワイの3種のシロップをお手製で調合。
無事に今年も、かき氷屋さんができました。
イスラエルのアイスクリームはとてもおいしいです。
子どもの好きそうな、オレンジやグリーンの色の鮮やかなフローズンドリンクもあります。
なので、かき氷がとりわけそんなに喜ばれるとは思いませんでした。
日本にあるような高級路線のかき氷ではなく、昔ながらの簡単なかき氷です。
独特の氷の削り感がいいのでしょうか?
そんなわけで、繁華街にかき氷スタンドを出店したら、おもしろくないかな?と思っています。
削り機さえあれば、あとは必要なものは現地調達できます。
どなたか、かき氷スタンドやりませんか?
福島真由子