空飛ぶクルマ、来年発売へ、スロバキア企業「大阪万博のアレは空飛ぶクルマとは言えません」 [943688309]
>>1 この小さな主翼で揚力稼げるん?
プロペラは推力用だよな
ボディはFRPなのかな
垂直上昇でないんじゃ使えないな
崖から崖に飛んでいけないじゃん
それで?肝心なのは普通免許で乗れるかどうかなんだが
すご
離陸はいいとしてこんなスポーツカーみたいな車高で着陸出来るんかいや
めっちゃ跳ねそう
飛行場までこの車で行くなら
飛行場まで飛ばない車で行ってセスナに乗り換えればいいのでわ?
吉村はんのインチキドローンが笑いものにされたからって
みっともない負け惜しみはやめなよw
整備費用がすごい高そうな予感
車ももちろん飛行機用の機材も点検する必要あるし
燃料はガソリン?何キロ飛べるんやろ
免許は自家用機免許も取らないといかんだろうし
いちいち飛行計画提出して空港行ってから審査受けて
整備して順番待ちしてから飛ぶから時間は飛ぶのにかかるわな
まぁ飛行機単独で持つより維持費は安そうだけども?
1億1500万と聞くと高い気がするが
どう考えても吉村はんのアレのほうが無駄金使ってるよな
最初から有人ドローンとか
個人用小型ヘリとか
言っておけばよかったのにね
>>87 空飛ぶバイクもそうだけど、とにかく音が凄いんだよね
橋下ハーン「万博のこれ、空飛ぶクルマじゃなくてドローンでしょ」吉村ハーン「技術的にはドローンです」
https://www.fnn.jp/articles/-/688814 橋下徹氏(弁護士、元大阪府知事):
これ、『空飛ぶクルマ』と言っているが、陸送のクルマがそのまま飛ぶわけではない。これはドローンだ。はっきり『有人ドローン』『人乗りドローン』だと言うべきだ。『空飛ぶクルマ』と言うと、「いや、クルマ(として)走れないじゃん。こんなん嘘やんか」と言う人が絶対出てくる。これはドローンですよね。
吉村洋文氏(大阪府知事):
技術的にはドローンだ。これはドローン。むしろよく「ヘリコプターでしょう」と言われるが、ドローンに近い。電動で、垂直(移動)が非常にやりやすい。自動運転もやりやすいそうで、機能的にはドローンに非常に近いクルマ。
橋下氏:
じゃあ、きょうから『有人ドローン』でいいのではないか。『空飛ぶクルマ』では絶対批判出てくるから。
必死だな
そんなでかい翼抱えてどんな市街を走行できるというんだね
空飛ぶ車をcarとするかvehicleとするか、どっちの設計思想かで形状が変わる
ドローン系のヘリコプター形状だと後者だがスロバキアのは前者
滑走路不要でそこらのビルから離発着できるドローン型の圧勝やな
ビークルは乗り物全体を指す言葉で車を指す言葉じゃない定期
ビークルをクルマと言い出した時点でジャップはバカだしこうやって笑いものにされてる
>>153 ドローンってのは一般的には無人航空機を指す単語なわけだが
大阪維新語での話なの?
>>162 見た目リダンダンシーが無さそうでコワいよな
>>168 馬鹿はお前だよ
空飛ぶ車が一番ゴロがいいんだよ
な?こんなんだからジャップは永久に英語ができない
元の意味なんて知ったことではないと勝手にメチャクチャな訳するからな
車を飛ばす心意気は感じるが
どこに滑走路があるんだよって話になるわな
レベルが低い人間に限って自分がどれだけレベルが低いか気づいてない
製品開発に携わったこともなければ、マーケティングも知らない
英語ができるかどうかで喜べるのは高校生、大学生レベルやな
なんで道路走れないのに空飛ぶクルマって大風呂敷広げちゃったんだろな維新
端から空飛ぶ有人ドローンでよかったやん
>>153 有人ドローン
それを世間では「ヘリコプター」と呼ぶのです
>>178 維新の病気なんだよ できもしない大ボラ計画をぶちあげて注目をあつめる
口先だけペラペラとようしゃべるけど、中身がからっぽでスカスカ
大ボラとハッタリと威嚇 ハリボテなんだよこいつら 何一つまともに成し遂げたことがない
関係者はヤカラとかチンピラばっかり
ジャップは適当こいて税金を懐に納めるのが目的だからなw
チェコはともかくスロバキアが工業強いイメージ無いわ
冷戦終結後にチェコの工業力のポテンシャルを期待して、
西側の製造業がこぞってチェコに工場建てたら期待外れだったみたいな話もあったみたいだし
空飛ぶ車ってドラゴンボールのあれだろ
カプセルコーポレーションの