【悲報】aiko、気持ち悪い曲を出して炎上 [856698234]
こういうのもてはやすの痛いよ
聞いてて気持ちよくない
イントロスキップするから1回しか聴いたことないんだわ
ポン子可愛い
なんで新曲じゃない曲を起用したんやろ
監督のこだわりかな
>>11 音外れてるように聞こえるけど最近こういうの多いよ
わざとか知らんけど不安になる
アイコの曲で気持ち悪くないコード進行なんて一曲もないぞ
普通はあんなコード進行だったら曲が破綻しちゃうから天才だよ
>>11 元々下手だよ
菊地成孔 @SHIN_ON_GAK
菊地ですが、コレははっきりと復調です。ヴォーカルのピッチ修正、、、と言うよりキー設定を
敢えて半音ずらしてると思いますよ。
ブルーノートは、長度数と完全度数だけで構成されるメジャーキーのコンテキストの中に、入ってくる
短度数のことで、数は3つです(3、5、7)、調整母体は7音ですから、3は「過半数割れ」で、
キー内に足場ができるわけです。ここにクラシックの同主長短調もブルーノートというウイルスの
家畜化に加担します。これが20世紀までの現状ですね。
aikoのコレは、明らかに4番目のブルーノートが入っており、今、具体的に分析していないので、僕的に
聴感頼みになってますが、要するに4番目以降、ブルーノートが足されると、過半数越えが逆転するので、
キーCの中にCマイナーとしてぶら下がるブルースという重力を失います。
まあ、もう、言っちゃあイントロからヤバいわけで笑、不勉強ながらサウンドをデザインしている
クリエイターの方を存じ上げませんが、「やったな。すげえな」と思いました。実際に採譜したら、
より精緻な結論が出るわけですが、アナライズを待たずしても、コレは誰が聴いてもヤバく、
到達のコースがブルース初なので、今はもう1人もいない、「初めてブルーノートを聴いた人」と
同じ状態に、我々は立たされていると思います。
トライトーンやらドミナントやらスゲーことやってるみたいだけど全く理解できんwww
奇妙なコード出面白いですね
それより声が出てないですね
マスタリングが変なのか、圧縮音声が変なのか
aiko official @aiko_dochibi
今日X見たら凄く嬉しい事になってる!
「skirt」作って良かった…
ありがとうございます⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
>>21 今まではコード進行が変でもメロディーとの調和はとれてたよ
今回のは音外れてるように聞こえる
コード進行がずっと気持ち悪い
でも失恋の歌詞を考えたらこうなんだろう
結局aikoを超えるシンガーソングライターって生まれなかったな
>>33 サブ主人公のポン子がオカルト雑誌に染まって陰謀論ネトウヨ化してんのは笑った
全部同じと言われ続けて違いを出そうとしたら音痴と言われた
今の声質いかしたこういう曲も書けるからやっぱすごいよな
アポホテルのOPか
EDはまともだから意図的にやってんだろうけど不安になる曲よな
長年付き合った国分と星野源に捨てられて不安定になった精神状態が生んだ怪作
ヒップホップとか全部こんな感じやん
歌メロと曲メロが完全に一致するとダサいからわざと微妙にズラしとるんやろ
>>47 達郎と同じタイプの天才だよ
他人が真似しようとしても出来ないオリジナリティ
aiko好きだけど
音程ハズしたコレクションか?
ってぐらいひどいなこれw
いやいやこのコードでこれ歌えるってむしろすげえだろ
aikoはこういう芸風だって言い張ってた奴居たけどやっぱ気持ち悪いよな
同じアニメのedは此処まで音程ずれてないから
炎上してないし天才だわやっぱ
かばんの時点でだいぶ気持ち悪かったし
いつものaikoだから違和感ないけど何か歌下手に聞こえる
MIXが悪いのか音程が複雑過ぎるのか
しかしこの程度の不協和音で気持ち悪いとか言ってるやつは
シューゲ系の音とか聴いたらどうなるんやろなw
https://www.youtube.com/watch?v=F-yWribAvMI >>49 アパホテルのおばけのサムネイルが沢山でてきました
ふざけんなです
多少音声が良い動画さがしてきました
TVアニメ「アポカリプスホテル」ノンクレジットオープニング| aiko「skirt」
Youtube
s://www.youtube.com/watch?v=oHs-XfeUjIU
ボーカルの音圧上げすぎておかしな感じになってるんですかね
aikoは良くカブトムシとか言われるけど実際にいい曲はもっと昔の頃のな
音程もリズムも何よりもっとフレッシュ
カブトムシの頃はいいにはいいけど初期の頃にあった良さがなくなってメジャーって感じ
今回のは初期の頃の雰囲気は戻って来てるけどもうイキイキしてなくて歳に勝ててないって感じ
>>23 ああ、そういうことか
わざとこういう曲なわけね
aikoの曲って何で一瞬でaikoって分かるんだろうな
aikoの曲って死を感じさせるのが割とあるのでは。
花火を見下ろすって死んで魂になってるし
赤いストロー刺したげるって
血を抜く暗示だし
風になってでもあなたを待ってるって千の風になってていうように死んでるし
テトラポットのぼってて危険で有名だし
もうちょいまともな曲ならもうちょいアニメの人気出てたな
戦犯aiko
フックンのデビュー当時はプロデューサーがついてて
当初はゴリゴリのメンヘラ路線で売り出そうとしてたが
本人がコテコテの関西人だったから結局
セルフプロデュースで陽の歌を歌うようになったんだよな
わざと外してるというより単純な音痴に聞こえてるやんけ
今のアニメなあ
OPもEDもとかどんだけaiko好きなんだよ
毎週それが気になってしまう
ただもう島田の曲だな
しかもマンネリ
アニメは良いのに曲が悪いとか
aiko不要論www
不協和音はアクセントだから成り立つのにそれをメインにしたら駄目だろサビの爽快感もない
>>63 これはそこまで気にならんな
aikoのはバックコーラスが不協和音で気になるってより音痴に聞こえるのが気になる
aikoの曲で一番良い曲は
デビュー曲でaikoが唯一作らなかった曲だからな
アニメの楽曲に革新性なんて持たせんでええわボケ
気持ちよく聞かせろ
なんかへんだけど何回か聞いてたら癖になる
OP飛ばせないアニメ
気持ち悪い感じのなかからサビでたまに出てくるわかりやすいフレーズが気持ちいいんじゃん
序盤の彼氏彼女の関係に疲れていた時間をガタガタの不協和音で表現してついに関係が解消するフィナーレにきれいなフレーズが待っているギョッとするけど単純な構成だよ
予定調和なアニソン(笑)の定義から外れる曲を不快に感じるのは
発達障害症状のテンプレだからそんなに気を落とすなよw
aikoもアニソン歌うのか
マニーラミレスが日本の独立リーグに来た時みたいな衝撃
このアニメ見てるけど特に違和感感じてなかったわ…俺が音痴なだけだけど普通は違和感あるんだな
これ音調補正したやつ聞きたいわ
どんな曲になるか気になる
テトラポット登るのは危険
そこで靴飛ばすのはもっと危険
メロディーが不協和音で気持ち悪いし
歌詞も失恋ソングで鬱になる
>>84 アニメの曲で作ったんではなく元々あった曲をアニメ側が採用したんや
>>95 今はもうメジャー歌手の草刈り場じゃん
そのおかけでアニサマとかがオワコン
あいつら出ないからな
いわゆるマイナースケールだろ
理論としてはそりゃアリだけど明らかに一般受けしないんだから商業音楽でやるようなことじゃないと思うよ
特にこういうタイアップでは他人の作品の売上に悪影響及ぼしかねないし
これ人類が滅んで、ロボットが、なんとなくこんな感じやろって人間の音楽を再現したやつだろ
だから人間が聞くと気持ち悪い
>>94 定義云々じゃなく普通に聞いてて不快だから
発達のお前には分からんだろうよ
なんか菊地成孔がめっちゃ早口で解説リプつけてたから明日AIに聞いてみるわ
aikoが出てきた頃の衝撃を思い出したわ
花火もボーイフレンドも音が狂ってるとしか思えなかったのに、いまではなぜそう感じたのかすらわからない
1の動画を見てもすべてが狂ってる
>>105 音外してないバージョン生成してもらったりできる?
aikoってカラオケ行ったとき女の子がよく歌うけど
クッソ難しそう
唐突に低音とか入れてくるからかな
aikoはまだ平成歌謡の範疇やろ
ボーカロイド以前やしな
YOASOBIとかの方が難しいよ
このアニメ、ヒトの居なくなった世界で過ごすロボット従業員の話で
聞いて評価する存在がいないからこういう曲になってるってコンセプトだと思ってたわ
>>108 それはわからん 今日Claude4が出たから小手調べに一連のポストぶち込んで解説してもらおうと思っただけや
すまんな
こんなん音楽プレイヤーのピッチをイジればいくらでも似たようなの出来るだろ。
なんか不安定でAIで作ったんかって感じの曲だな
似たような曲聴いてたら飽きるしクリエイティブでいいと思うけどね
aikoの声ってやっぱいいよな
歌い方がカッコつけてるわけでもうるさいわけでも無くてぶりっ子でも無くっていう、そして上手いし
CマイナーがCマイナーじゃなくなる?
鍵盤かギター使って説明してよXじゃないんだからさ
こんな下手くそな歌にヌルヌルアニメ作りたく無かっただろうな
>>47 ミスチルは何歌ってもミスチルだしそれはもう確立した個性という事では
>>115 それならEDも同じズレにするはずだけどそっちは普通なのよ
aikoこんなんだっけ
テトラポット登ってる頃はもっと上手かったような
なにこれ
ピッチがずっとフラットしてるよな?
なんで直さないの
>>119 これは難しい曲ですね
Youtubeよりこっちのが音いいですね
>>119 さんが貼ってくれたライブ音源のが違和感ないです
音作りの問題もあるかもしれませんね
プロが作ったんだから明確な意図があるはずだと思いたいけどさ
なんか無理だわー
3度なしFコードにFミクソリディアンのせて増4度、4度、長3度と半音でコードトーン変えてるだけだったわ
一番気持ち悪いと思われてるのはBがなってる時だな
>>119 こっちはピッチ修正してるな
なんで
>>2は直さないのか
>>119 こっちだとピッチあってるわ
何度もチェックしてるはずの原曲が狂ってるってどういうことだよ
狙ったのは原曲のほうだけど、やっぱわざと外すのは難しすぎたのか
アポカリプスホテルって外人のラッパーかなんかが自分とキャラとセックスするMMDかなんかを大金で作らせて話題になってた奴か?
>>119 よくわからんがアーティストの意図は成功してるように聞こえる
こういうのはジャズとかブルースの理論なんかな?
初心者の頃にダイアトニックコードから外したコードを使えることに憧れて試行錯誤して生まれる曲じゃん
次の日聞くとちんぷんかんぷんになる曲
具体的に言うと初っぱなの「こんな星さよなら」の"よ"が
>>2はおかしい
>>119はあってる
脳が古い奴らが批判している
ビートルズが出てきた時の老人達みたいな感じじゃないかな
>>139 そりゃ曲全体の不穏感をを強めるためだろ
第一印象
アンドロメダをぐっちゃぐちゃにしたみたいな曲
部品としてストックしてたのを切り貼りしたって感じがする
素人がDTMで作った曲をプロが正確に再現演奏してみましたっていうネタかと思うくらい気持ち悪い
>>140 半音外してるらしいからね
そこを正確に当てるのはめちゃくちゃ難しそう
フラットする外しは駄目なんだよ
ただの素人になるから
まあ話題になればええやろの精神か
aikoは基本メロディーが調子外れ
歌じゃなくてメロディーが調子外れ
キー云々言う奴はガイジかよ
問題はピッチだろ
キーもコード進行も別に普通だよ
そうかおまえらaikoの曲とか今まであんまり聴かないんやな
アニメ繫がりだと 林原めぐみ「薄ら氷心中
意図的に音程を少しずらして歌ってますが違和感はないです。絶妙なずらし方です
難しいことやってます
s://www.youtube.com/watch?v=a_UxWeBT1BY
aikoと椎名林檎はもうずっと「凄いのは分かるんだけど好きになれない」タイプのアーティスト
好きって人を否定するつもりはないけどやっぱり好きになれない
これを聴いて良いって思うやつって限度を超えた激辛飯美味いって言ってる奴と同じ感じがするな
何でも適度が一番だわ
結構気持ち悪いなこれ
楽器と声が一致しないから不快感が溜まってくる
サビで一気に爽快になるかと待つもサビも同じく不快なまま
作曲AIに後から声乗せたんか?レベルの不一致
よく分からんけどコード進行と歌メロのキーが違うって事か
そんなんライブで再現出来んの?
楽曲のアレンジがセオリーに従わずちゃんとしてないから駄目だ(笑)なんて
オルタナ系の音とか死んでも聞けないなw
>>162 >>119がライブ音源でこっちはすんなり聞けます
現場で反対した人いるだろうなあ
強い力で押し切られたのかな
これ普通にビジュアル系じゃん
ビジュアル系だよこれは
>>119 芸術音楽も作れてさらに進化するって凄いわ
>>153 いや正直原曲よりライブのがええからわけわからん半音外しやめたらええのに
半音ですらないクォータートーンぐらいのところやし
聞いてみたけどaikoはずっとこんな感じだよ
確かに一般受けするようなものではないと思うけどメロディラインが普通の歌とはかなり違う
>>119 ライブのほうバンドマンのおかげか結構良い感じやん
原曲は編集ミスか?
アメリカで一時期流行ったオルタナはバンドが小構成だから成り立つけど、今回のこれはいかがなものかと思うわ
>>159 それでいいんだよ
わかるのと好き嫌いは別でいい
凄いことやってるってことだけわかればそのうちに凄いことをやっててしかも自分の好きな音楽やってるミュージシャンに出会えるから
aikoを捨てた優等生星野源には解説できないタイプの実験だな
なんやかんかコナンの主題歌で最近もヒットさせたしよくやってるほうだよなアイコ
今まで歌聴いて気持ち悪くなったのLittle Glee Monsterくらいしかねえ俺はこれの何が気持ち悪いのかわからねえ
ずっと不協和音で世界観に合わせて狙ってるにしても、やりすぎな気持ち悪い音
>>173 coaltar of the deepersをシューゲと言わなければ一体何が和シューゲになるのかw
>>180 生だと音程が取れてないでハモってるとかあります
>>168 半音ですらないのかこれ
確かに正直言うと俺もライブの方が心地よかった
でも録音物でこれやってるってことはaikoの確信があるんだろう
この映像ならどんな曲でも合うでしょ
ラルクアンシエルのPiecesって曲もばっちり合う
お前らすごいなピッチとかキーとか
まじで全く興味ないから微塵もわからん
別に何もおかしくないいつものaikoだろ何が炎上なんだ?
漫画家とか画家がだんだんヘタウマ風の画風になるあれに近いと見た
カッチリしたのはもういいと思えないんだろうな
ちょっとコア層受け狙い過ぎかな
俺みたいなガチ音楽マニアにはその意図が丸分かりで刺さらないけど
まあ要はフランクザッパが50年前にやってた遊びをJPOPでやってるだけだよね
aikoってわざとキーを少しだか外して歌ってるやん。
結局このスレ、わかりやすく言語化してくれてる人いない
世界観に合わせてわざとピッチ外してるんだろうけど、これ生で歌うの相当難しいだろ
オルタナとか現代音楽とかシューゲイザーやらテクノやらフリージャズでも何で受け入れてきた人でも感じる違和感が不思議なんだよ
"こんな星さよなら" なんかハズれてる新人さんか
中盤 戻ってくる
"夢中になって" また外れてくる?
>>188 もちろんテキトーにそれっぽいこと言ってるだけだぞ
だってここは嫌儲
アポカリプスホテルさ、1話目からネット中で「これは凄いぞ観ろ観ろ観ろ!!!」の嵐だったじゃん
リコリコと同じ枠かあ、と思ったよね
キーだけじゃなくディレイもしてるでしょこれ
メイン無しでディレイ部分をメインにしてる感ある
0.何秒差だから音に対して「遅れて聴こえる爽快感の無さ」
何やら素人にはわからん高度でニッチなことやってるらしい
音楽ジャンルとしての前衛や実験というには古いけど、それらの万倍大衆向けなメディアであるアニメでやる音楽としては最先端ってところか
>>200 音程もリズムもあえて外すなんてフリージャズ以前の前衛音楽の頃からある手法ですが?
それやっただけで芸術気取りって随分と安い芸術ですね
受け入れるも何も最初からaikoってジャンルなんだがにわかかよ
今回レベルのはaikoの曲でもそうそうないんじゃないでしょうか
といっても全曲知ってるわけじゃないから適当に
石橋英子が今年ドラッグシティからリリースした歌ものポップスに比べたらこんなもの何の難解さも新鮮さもない
絵で言えばピカソみたいなもんよ
ピカソもちゃんとした絵を描こうとしたら
描けるわけで
あとはもう好みの問題
>>40 作者ケンモメンかな?
aikoって元々半音が多い曲をさらに半音の半分くらいずらしながら歌って
それが何故か心地よいって歌手じゃないのか?
高音で気持ちよくなれるポイントであえて音外してるようにしか聞こえないんだがこれはすごいことなのか?
結局人類は滅びたのか滅びてないのか
いやAIが人類で人間が人類ではなかった
aikoの曲違和感がすごくて好きじゃなかったんだけどこの曲の解説読んでなんとなく理解した
好きな人は好きなんだろうけどやっぱ聴いてて気持ちよくないから自分は好きじゃないわ
今期だとラザロのオープニングも1フレーズが5小節って少し珍しいことやってる
音は高音へ登っていくのに1小節多いせいでダウナー系な感じがする
逆に1フレーズ3小節の天人の音楽は息が詰まる
不思議なもんでアニメの映像の音源何度かきいてると
サビの出だし以外はそんなに気にならなくなってきますね
気持ち悪いw
なんでお前らそんなにひねくれちゃったんだよ
普通に美味い飯くったら美味いしそこに対して理屈こねないだろ
良い音楽聞いたら良いと感じる、普通はそれで終わり
いちいち何かを腐さずにはいられないのか? 嫉妬?
>>119 これって逆に下手ってことじゃね
普通にしか歌えず徹底的に外して歌えないわけだろ
複雑さや理論的高度さが何か表現につながってるならいいけどこれ聴いてもちょっと変なAIKOの曲だなとしか思わなくない?
レディオヘッドみたいな高い表現力は感じないよね
>>225 変わった国の変わった食べ物食べて
んんなんだなんだと楽しむのもありかと
もともと気持ち悪いだろ
常時不安定というか全部半音ずれてるような
歌メロ黒鍵で作ってんの?みたいな
>>23 ここまで意味のわからん言葉並べてる文章すげえw
>>222 渡辺信一郎作品だからやっぱカウボーイビバップを意識して作ったんだろうか作曲者
俺も初めて聴いた時は違和感感じた
アイコって分かって違和感なくなったわ
>>4 振り付けがダメだな
ダンス動画は振り付けが重要
ただ音楽に合わせてグリグリ動いてたら良いわけではない
>>119 どしゃぶりなのが曲と合っててすげぇ雰囲気になってるな
何回か聞いたらもうどこが違和感だったかわからんくなった
>>213
😃😄😁ワイワイ 🤭<理論が
😒😒😒…… 🤭
😃😄😁ソレデサー 😒 こいつすげえな世に出てからずっと異質じゃんそれでいてそれがずっと日本のメインストリームに存在するから違和感がないという
aikoの曲だなでおわるすごすぎる
不穏で不安定ななかを漂いながらも、ある瞬間にはカチっと光に満ちたポップな瞬間が偶然を装ってハマり混んでくる様な奇妙さがあるね
一言感想を言うとしたらaikoは変態だなと
ただ突然現れたヒゲダンも同じくらい変態なんだよな
YOASOBIは別の意味で異質
小学生の子供が知らない曲を適当に歌ったみたいな感じ
鬼滅を崩壊させた156やミセスなんたらってオカマの曲に比べたら全然マシ
映像がかわいいし、癖になる
なんかサビまでが下手だな
ちょっと確認して収録しましたくらいの不安定さ
何度も効いてると違和感が減ってくるんで面白いですね
>>248 良くも悪くも使っている楽器の音色とか同じ感じですね
みんな最近のガチガチにピッチ補正された歌声に慣れすぎなんでは?
アボイドノートっていうやつやろ?
基本的にタブーとされてる音が同時になってる
カラオケで半音外した時によくある現象
aikoって前からこんな感じだろ?わざと不協和音入れてるみたいな
いつものaikoじゃんと思ってしまうが
違和感に慣れた俺たちが違和感を感じるよう違和感を加速させてる
歌がどうとかより各キャラが別々の踊りを踊ってるほうが気持ち悪いやろ
普通に川の土手でも走らせとけよ
>>250 いや最近の曲に多いんだよ
これでOK出したの?っていうようなやつ
狙ってる感じでもないしよくわからない
この程度のもので気持ち悪いとか鬱とかどれだけ精神が脆弱なんだ
>>225 良い音楽という前提に違和感があるもんでな
aikoって30年くらいずっとこんな感じだろ
毎年ライブ人気すぎてチケット取れないし
25年以上これでやってるんだからすごいよ
なんか色々思い出して泣いちまった
DTMで音源サンプル適当に合わせて作るとこうなるじゃん
普通ならプロ編曲家が直してくれるんだけど何らかの意図が働いてそのまま行こうぜみたいなノリになったんじゃないの
知らんけど
曲の歌詞からしてギクシャクした関係がフラストレーションを募らせつつも、なにか決定的な分かりやすい破局を迎えないままに、何となく壊れていく感じが曲においてもよく現れているなと感じる
単純に居心地が悪いというのが感想としては妥当なところだろう
>>237 この野外ライブは無料一発だから日を変えれないのでそういうのがあるんだよね
歌ってるときだけ奇跡的に雨がやんだりとか
>>257 aikoが?ほかの人も?
芸歴が長くて才能ある人はアルバム曲で音程ずらし始めたりノイズ入れ始めたりするのは、わりとある気がする
素人が心地よく感じないレベルまでやっちゃう人もわりといる気がする
本人や周りのミュージシャンは耳がいいから多分心地よいんじゃね?
長年ピアノでやってるから普通のコード進行じゃ同じような曲作ってしまうんだろう
>>63 シューゲイザーって爆音ギターで不協和音鳴らすけど主旋律は気持ち悪いどころか甘い美メロって感じじゃん
aikoはポップスなのに主旋律のボーカルが堂々と外してくるのが凄いと言うか、別物なんだよな
かつてのアニメになんの関係もないアニソン時代があって
最近ヒットにつながるのもあってアニメの内容にめちゃくちゃよりそう流れがきてるけど
ヒゲダンの東リベとかは聞いてて恥ずかしくなったり暑苦しく感じちゃう
オリジナルのどうなるかわからん作品でこういう曲なのはすごくいいと思う
この手のあえて外してますって曲は大昔から無数に作られてるけど要は王道でカチッとはまる曲作れない奴が逃げでやってるだけでしょ
この曲はaikoの語尾を弱々しく下げる歌い回しに合ってるから信者的にはアリかもしらんけど結局才能枯れてんだよ
最初の数年で才能使い切ってそれからずっと惰性で活動し続けてるアーティストの筆頭
>>268 他の2020年以降に出てきたような若いやつらの音源
Spotifyとかで聞く機会増えたけど「音痴多いな」って思うことがある
今回のaikoみたいな感じのズレかた
>>79 今社会で企画する層が平成世代で、今でも毎年活動してる平成歌手がaikoくらいだからな
最近平成リバイバル多いのもそれじゃないかな
aikoは歌詞を書いてからそれを元にピアノで作曲するという現代ではほぼいない歌手なのでこういう曲が生まれやすい
あとレコーディングも通しで録音するから今時のいいところだけ切り取る編集もないから余計に目立つ
歌始まる前のイントロの時点でおかしいね
誰か基準ピッチ合わせてない人がいるみたいな感覚になる
まあ去年の8月に出た曲が今話題になるのもすごい話だ
まさに天才
この曲しらんけど昔から菊地成孔はこの人大好きだよね
これをポップソングでやってるの凄いな
ハードコアジャズじゃん
これがアルバムリード曲だからすごいわ
常に挑戦し続けてるよねaikoは
>>11 上手いと思ったことがない
下手を誤魔化す為の歌い方という印象しかない
いつまでも恋愛系の歌詞を書いててすごいと思う、飽きないのか?
aikoって未だに固定ファン多いからな
若い人からしたら名前すら知らないんだろうけど
>>260 そいつらaikoでシコってるんだろうな
複調でブルーノートであーだこーだで凄いんだろ?
素人さんには難しいらしいけど
>>298 なぜかライブには20代女が多い
男はおっさんだらけだが
恋人と喧嘩して不安定でいびつになってる気持ちをそのままメロディラインにしてみました、みたいな曲を、人間が消えたのに人間の真似事してるロボットたちのいびつさになぞらえてOPに採用してみましたって事じゃないの?
サビ前のしゃくり上げるとこが特に気持ち悪いな
単純にメジャーな曲ほど曲に魅力感じないのもあるかもしれんけど総じて微妙
星野源とかコードがああだこうだ言われてるけど
鼻歌で適当に付けたようなメロディで曲として成立してないよな
>>102 それで言い尽くせるなら君は天才やでさっさと曲量産してくれ
ブルーノート箇所が行ききらなくてキモいのもだが
そもそも常にフラット気味で聞き手を全然行かせてくれない
ロバータ・フラックとかと同じ
>>297 この人はわざとやってる
他人の曲をカバーしてもやっぱりこんなちょっとふらふらしたみたいなaiko節にしてる
なごり雪のカバーでイルカを超えたのはこの人しか知らない
こんなに歌上手かったっけ?
てかメロディラインが天才のそれなんだが
階名でドレミファソラシだけのメロディは普通のメロディ
ドレミファソラシ以外の半音高かったり低かったりする音がたくさんあるメロディは変なメロディ
>>102 >いわゆるマイナースケールだろ
>理論としてはそりゃアリだけど明らかに一般受けしないんだから商業音楽でやるようなことじゃない
これ書ける勇気が凄ぇわ
殿堂入りで
アニメでこういうクリエイター気質出すのは良くないだろ
視聴者一般層だし物好きは少数派
サビから転調するところのヤチヨちゃんのステップ可愛すぎるんよ
この曲聴いて音痴だとか言ってる奴ヤバイだろ
ピッチ自体は正確に合ってるし声のブレもないから上手い
ただ狙って不協和音にしてるだけ
素人って半音の半音ズレてたりブレがあるから音痴に聴こえるんだけどaikoはこんな曲でも歌いこなせるからやっぱりすごいわ
持ち上げる俺わかってる系も数年後は大して聞かないよ
わざとずらしてるんじゃないのか?
普通に良曲
アニメに合ってる
aiko好きだった元カノの影響でaiko聴きまくってたからこれの何がダメなのかわからん
花火とかカブトムシの頃だってこんな曲調だっただろ
なんでaikoっぽいって感じるんだろう
個性があっていいね
声の出し方が変なんだよな
純粋に歌を楽しむような感じじゃなくて、相手に自分をアピールしまくってる感じで重い
>>319 いや、ディレイかかってるでしょ
声がワンテンポ遅い
CD売れなくていいアニソン(笑)だから作曲家崩れ共が好き放題やってたら
オタク共が高尚なもの扱い始めて作曲家崩れ共も乗っかって又聞きで音楽理論語ってるバカを騙して
アニソンの人権と共に侵食してきてるの終わってるよな
オペラ化して楽しめないジャップ音楽はまた洋楽から20年遅れてるわ
なんでaiko使ったんだろって最新話まで見てもずっと思ってる
竹本泉とかAikoとかあれか?岸影流「ズラし」ってやつ?w
>>23 松ちゃんの「しんぼる」ベタ褒めしてた人だ!
発達障害者の特徴・症状:
・社会的コミュニケーションを円滑に行うことが難しい
・「こだわり」が強く柔軟に想像・思考することが難しい
・綺麗な身なりのつもりでも、清潔感がないと言われてしまう
・違うことを試すよりも、同じやり方を何度も繰り返す
・予定していたスケジュールがキャンセルされると、動揺して頭が真っ白になる
・創作物語であっても予定調和的なハッピーエンドでないと不安になり怒りをおぼえる
ユーミンとドリカムは年取ってからも若い恋愛ソング歌ってて違和感が出るようになった印象あるけど
aikoは曲も立ち位置もずっと変わらない感じだな
マジで気持ち悪くなるからすっ飛ばしてる
opのみならずedまでこいつなんだよ
音はずれるようになったのって大分前からやろ
有線で流れてくると頭おかしくなるから辞めてほしい
いつものaikoじゃん
この人は死ぬ直前までこんな感じの恋愛ソングを作り続けるんだろうな
>>10 あれは幻滅したわ
まあそれでも歌は好きやけど
ブルーノートがーって言われてるけどブルースやジャズと真逆の強拍で歌ってるんだよな
気持ち悪いって緑色のコーラ(カレー味)飲んでるようなリズムの事かと思ったわ
海外の批評サイトで何故かaikoのページがあったけど「この子は家の中でじっとしているべきだ」的な酷評受けていて笑った記憶
アニメの内容としては深刻そうな状況なのにノリが軽すぎてあんまり不安感ないから
むしろ逆に歌から感じる不安感にアニメの方が合ってれば・・・と思う
>>15 ゴミしかない今期アニメで3本指に入るぞ
>>315 そう歌に問題があるんじゃなくてアニメーションの方が問題
歌とリズムを合わせる気が皆無製作者が無能
ヒップホップでサンプリング元の音階無視して適当に歌ってるフックが気持ちいいみたいなものだろ?
結構好きだと思ったのはjpop全盛期の記憶か
若い子にはウケないんだろうね
こういうアニメ見てるヤツ気持ち悪いってメッセージじゃね
このアニメの背景観と合ってる
はじめて聞いた時すごい拘ったOPだなと思ったらあいこ様だった
>>2 地味に最後のクルクル回転して踊ってるところの作画すごくね?
最初は違和感強かったけど、聞き慣れるとこれはこれであり
>>359 ホテル舞台のアニメってそんな記憶ないからアニメしか見ないやつには斬新に見えるけど
少し前にホテル舞台の映画やドラマがやたら出てたから不思議と何番煎じって感じは受けるな
アニメのタイアップ曲を作ってくださいと言われてこれを作ったならaikoが悪い
既にaikoの曲としてあったのをアニメOPに使ったのならアニメ監督が悪い
いつものaikoだろwそしていつものaikoの曲だわ
ビートルズのYou want see meとシカゴのサタデーインザパークだな
>>335👈こいつの特徴がまさにASD
自閉スペクトラム症(ASD)の主な特徴
「空気が読めない人が多い」無関係のスレに突然書いちゃう
「人の気持ちを読み取るのが苦手」見えない敵に突然攻撃的になる
「ひとり遊びが多い」誰も聞いてないのに一人遊びを始める
「こだわりが強い」全く見当違いの長文
「感覚刺激に対して過敏すぎたり鈍感すぎたりする」これらの自覚症状なし、 など
音楽よく分からないけど作るの難しそうな曲だね
お約束から外しながらもルール内には収めるわけでしょ
>>368 そういうDD論に強いこだわりがあるみたいねw
>>2 曲はけっこう好きな方だけどダンスの振り付けと合ってなくない?
振り付けと合ってないって言うか振り付けが合ってない
聴きようによっちゃ音痴にも聴こえる、日本語分からないしaiko知らない外人が聴いたらほとんどが「音外しまくってる音痴?」って思いそう
まあaikoが普通の歌をカラオケで歌ったら普通に上手いことを知ってるかどうかで変わるよな
この歌はaikoが作ってるからこうなる
ブルース的なフィーリングで全然あり
aikoの平常運転だよ
この曲はフルで聞いた方がいい
最後の畳み掛けがほんとに気持ちいい
歌が上手いかどうかは音楽ファンには特に重要じゃないからなあ
>>370 俺が書いたんじゃないぞキチガイ
ADSの特徴のあとに具体的に追記しただけだから100%原文に当て嵌ってると言うこと
>>226 歌手自身も気持ちいい音程で歌おうとしちゃうってのは失敗よな
そうそうこの曲はフルで聴くとまた印象が全然違う
間すっ飛んでるからなアニメだと
>>372 ないない
関係ない所を荒らすネットでも現実でも嫌われているお前みたいなクズを好きな奴なんて居るわけ無いだろう
ちょっとスガシカオ風味って感じでそんなに違和感ないだろ
>>119 これ僕行った
楽しかったaiko好きだよaiko
歌いだし1、2小節と5,6小節のピッチが怪しいってだけで(それが意図なんだろうけど)
あとはいつものブルーノート多用のaiko節だな aikoにしか出せない味
テトラポットの曲も本人が不協和音だって認めてたからな。よくこういうことするんだよこの人は
今回はさじ加減完全におかしくなってるけども
アニソンばかりが好きな人はクリシェ以外良さとして受け取れないでしょ
Jポップの客なら気持ち悪いとかaiko劣化したなとか言われそうだけど
オタクは勝手に深読み考察してくれるからいい客だな
aikoって曲の感じが全部同じに聞こえてたけど
これはそれに不協和音がプラスされてる
>>119 すげえな
アイコほどのベテランがこんな実験的な曲に挑戦すんのか
やっぱ作詞作曲してるやつは半端ねーわ
八角好きすぎる料理人が一般人向けの料理にいきなり八角50倍とかぶちこんできたようなもん
こんなもん別に無理して理解する必要もない
なにがいいのか分からん
技術がすごいってだけなのか?
昔からコードとメロディー合ってなくて不協和音だらけだったじゃんこの人は
どの曲も半音低いんじゃないか、もしくは四分の一くらいずれてるんじゃないかみたいなのばかり
どっちかというとこのアニメーションの方がなんか見てて不安になる
きみの色の予告もなんか不気味だった
aikoが凄いのは当然なんだけど編曲者も相当なもんだな
歌うまいアニソン歌手じゃ出来ないワザだよ
この辺がアーティストなんだなと思う
歌詞が無理
何一人でうだうだいってんのって感じ
相手の気持がない感じ
>>2 下手くそすぎてワロタw
>>400 下手くそなのかと思ってたわw
これは良くプロがやらかす「手の混んだ新メニュー」に似てる
素材や調理法に拘ってプロ受けはいいけど
素人から見たら旨さが分からない
奇をてらったカレーじゃなく普通のカレーが食べたいんよ
技術に溺れてる感じしかしない
アニソンを聞くのは素人なんだから
素人に分かる曲じゃないと
>>409 そりゃあ恋人と別れて半ギレ気味にヘラってるってシチュエーションの曲なんだから当たり前だろw
>>25 そんなありきたりな感じじゃない感じするなパッと聞いた限り
ファンでも何でもないしカブトムシしか知らんし邦楽自体全く聴かんけど割といいやん
何かもっかい聞きたくなる
>>382 あなたが書いていないなんてことは誰でもわかります
あてはめた例が全く違いますね
花火、カブトムシあたりは聞いたのが思春期すぎて
当たり前に脳にインプットされておかしいんじゃ?とは思わなかったけど
ボーイフレンド(♪アーテトラポートノボーテ)からさすがにこいつおかしいぞって解ったよね(´・ω・`)
>>1 正当化もなにも
あえて不協和音同士をぶつけて来てる曲だからだろ
別にAメロのところは不協和音狙ってつくってるんだから何回か聞きゃ慣れる
それよりBメロからサビへの入り方が気持ち悪い
普通なら夢中になって〜の次のフレーズからサビなんだがその後まで聴くと夢中になって〜からがサビになってるからアレ?って拍子抜けしてしまう
しかも夢中になって〜からがサビだとあらかじめ身構えて聴いてもその構成は正直そんなに綺麗でもないから微妙すぎてモヤモヤのまんま曲が終わってしまう
アポカリプスホテル面白いなあ
OPもちゃんと合ってて素晴らしい
まあ俺も好きではないけど
この手の曲がだめならジャズとか全否定になるんじゃね?
このアニメ自体が終末アニメとして優秀だし曲も良い
人類は衰退しましたのように明るい内容なんだけど世界が壊れている描写が虚無で心地よい
aikoなんか星野源なみのメディア御用達過大評価シンガーなのに逆張りで過剰に持ち上げる奴がいるから嫌い
どんだけ天才でも自分の分野以外のことをやろうとするとこの様なんだな
>>324 よく分からないけどなんか的確な言葉やね
ってか誰も言わないんだけどaikoって音痴じゃね?
イントロの不穏さがアニメの内容にとてもあってると思うのだが
歌い方の癖に自己言及するような歌詞と曲
独特だよなあこの人
aiko信者は自分が音楽に精通してると思ってるからタチが悪い
自称ボーカルトレーナーとかが好んでそうw
OPアニメーションも的確な演出してて
これは人目を引くわな
本編がハネるといいんだけどどうなるやろか
女ってaikoかわいいかわいいというくせに
お前ってaikoに似てるよなあというと怒り出す
2回目聴いてみたら普通に全箇所に慣れたわ
めっちゃ普通の曲やな
一発目のコードの不穏な感じが最高
そのあとに続くのは半音行き来するお馴染みの進行…のはずなのに凄く不穏に聴こえる
メロディに関してはこれ慣れるな、妙なタイミングでフラットさせに行ってますねって感じ
つか新曲じゃないんかよ
過去アルバム曲話題になって本人してやったりのガッツポーズやろ
もろaikoって感じの曲だな
メロディー生み出す天才だとは思うけどある時期から全部似た様な曲に聴こえだしたんよなぁ
やっぱ常に新しい物生み出すのは不可能なんだなって
これ確かに違和感あったわ
自分の技巧に溺れてるような感じ
歌詞がどうの以前になんか歌下手くそじゃない?
これ歌い手かなんかの替え歌じゃないの?
Bメロの展開ってわざと外してるんだろうけど
異物混入してるという印象
aikoオタクの人々は、実はaikoの音楽はド変態ですごいと絶賛している印象
菊地成孔とかタナソウとかね
めちゃくちゃ上手いな
じっさいライブで歌えるんかいな。
ライブやと歌いやすいようにアレンジ視野な無理やろ
アルバムのリード曲と聞くと
まあそうかと納得する感もある
>>465 世間に発表せんでええてそのひとらは野暮よ野暮
アニソンは
あのアニソン曲調だからこそ
アニメ絵にハマる
って事がよくわかる動画
アニソン曲調でないのはアニメ絵には合わない
全てが不協和音
aiko
絵、音 すべてがズレたり、反したり
これダメなの?
なんか普通にaikoの曲として聴いたわ
いつも似た曲ばっかだな何処に需要あんだ
カブトムシだけ歌ってろよ
>>122 AIが作る曲はむしろダイアトニックコード群から外れないし、半音で変化するクリシェも使ってこない。まだ平凡な曲しかだしてこないよ。
aikoのこの浮遊感のある作曲ほんと好き
今でも現役なのマジ天才かよ
カブトムシっぽい曲
それよりアニソン歌ってるaikoが意外だった
>>473 実際人気あるのはCreepyNutsやらYOASOBIやらだけどな
これらはアニソンぽくないけど世間的にはアニソンと扱われている
アニソンの曲調とか言ってチヤホヤしてるのは極一部のアニメオタクだよ
すまん、普通にいつものaiko曲じゃん
音楽理論噛ってるやつが聴いたらイライラする感じなのかな
aikoのこれまでの実績があってこそ受け入れられる曲だな
慣れてりゃ「らしい」で片付くが、そうでないとネガ印象が上回る
どこぞの無名がコレ出しても見向きもされんだろう
そういう意味では今や超希少なちゃんとしたアーティスト枠だよね
aiko嫌いな理由が詰まってる曲だわ
聴いてて不安になる要素しかない
ベースラインとリズムのの位置関係で聴くと面白みが出てくる感じだね
ガムランとかの民族音楽の要素もとりいれてるのかも
狙って違和感出してるのは分かるけど
やっぱ素直に気持ちくなる曲聴きたいかな
他はまだしもAメロは音外してるようにしか聞こえない
>>2 水槽の陰で見えない所もあるし、じゃあまたねーのとこでも足捌きちゃんと映してほしい
>>459>>470
あんなニセモノと一緒にするな
>>119 こっち聞いた後に原曲聞いたら
原曲の方がピッチ合ってないわ
aikoはジャニー喜多川に嫌がらせされて精神病んじゃったんだよね
こういう逆張り音楽て自己満やろ🥺
例えば一瞬だけ不協和音いれて
緊張感出すとかはおしゃれかと思いますが
やり過ぎで田舎者の派手なファションみたい🥺