出版社社長「無数のインド/ネパールカレー店。その均一な味は葛飾区の「東京インネパセンター」と呼ばれる大工場で一括して作られてる [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:3000:512:donguri=0
https://greta.5ch.net/ https://x.com/hironobutnk/status/1939231114025148677 https://pbs.tw;img.com/media/GumIS2NXUAA0vU2.jpg:orig
https://pbs.tw;img.com/media/GumITZEXQAEfwtU.jpg:orig
首都圏にある無数のインド/ネパールカレー店。しかし味は驚くほど均一である。その秘密は葛飾区にある「東京インネパセンター」と呼ばれる大工場。すべてのカレーはここで一括して作られ、配達されているのである。
VIPQ2_EXTDAT: default:default:3000:512:donguri=0: EXT was configured
セントラルキッチン方式だったのね
逆に安心できるわ
日本の米使ってるインドカレー屋で食ったときはガチでまずかった
やっぱり細長い虫みたいな米使ってないとダメだね
アジア食材店行くとインド版カレールウみたいなのが普通に売ってるからそれ使ってるだけだろ
どの店も似てるのってたんに先行のインネパ料理屋をパクってるかららしいな
セントラルより自分で使った方が安いだろ
自分達で適当に作ってるぞ
>>16 日本の中華と同じで日本人が食ってくれるストライクゾーンがかなり狭い。
インド・ネパール版華麗なる食卓(コミック)待ったなしだな
カレー版味っ子みたいな漫画
サモサ頼んだら中が冷凍の奴出てきたわ
なんかショックだった
インド料理屋は人材転がしで利益出してるから食いにいく奴はカモ🦆
共通のマニュアルがあるからだろうが
恐らく肉減らして汁多くしてナンでかくすればいいとかになってるっぽくてげんなり
肉を増やしてくれ
>>20 シークケバブとかもあからさまに冷凍焼けしてるからな
全然均一じゃない事は食えばわかるだろ
味覚どうなってんねん
ドレッシングの話かと思った
目の前でスパイスぶっかけててセントラルキッチンなんてあるわけないだろ
>>29 コンサルかなにかしらんがおそらくマニュアルやレシピも販売してるわけよ
近所のだとチャイとかチーズナンはあからさまに既製品使ってるけどな
いまはなきネットゲリラだったと思うが
高円寺だかそこらへんに、中央線一帯のインネパに出資してるマダムがいるなんて真偽不明の噂が流れてたがね
まあいずれ最初は日本人協力者がいて日本人向けの原価激安レシピとか作ってる
それが売り買いされてるか広まってるのかってとこじゃねえの
どこも肉すくなくて汁気ましで炭水化物マシマシみたいになっちゃってるのが自分は不満
タイ料理屋のグリーンカレーも業務スーパーの缶詰だよなアレ
>>34 業スーかはしらんが各種のスープはペーストがある
そもそもグリーンカレーとかは庶民料理ではなかったとかで、ここ70年くらいでやたら広まったとか
おかげでタイ人のカロリー摂取がふえすぎてこまってるという話はどっかでみた
まあタイ料理はガパオライスとソムタムくっとけばいいよ
辛めで!ってつよくいわないと唐辛子抜きやがるから腹立たしい
日本人だからとなめくさっとる
このツイート主はなんかネパール人に恨みでもあるんかね
ひどいデマだわ
コミュニティノートでその工場の画像はAI生成ですってつっこまれてるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています