スマートフォン向けのCPUアーキテクチャのシェアは、現状Armアーキテクチャがほぼ独占状態ですが、オープンアーキテクチャであるRISC-Vを採用したスマートフォンが2022年に初登場するようです。

すでにAndroid OSが動作している様子が動画で公開されています。
2022年にRISC-Vアーキテクチャ採用スマホが登場
この動画はTwitterユーザーのSipeed氏(@SipeedIO)によって投稿されたものです。




RISC-VアーキテクチャのCPUを搭載したXuanTie C901ボード上で、Android 10が動作している様子が見て取れます。

このボードはAlibabaグループのT-Head Semiconductorによって開発されたもので、T-Head Semiconductorは今年初めにAndroid OSをプロトタイプボード上で動作させるデモをおこなっていました。

Sipeed氏はこの投稿で、2022年にRISC-Vアーキテクチャ採用CPUを搭載したスマートフォンが登場すると述べています。

中国企業を中心に注目を集めるRISC-Vアーキテクチャ
RISC-Vアーキテクチャに強い関心を持っているのは中国企業です。

Armアーキテクチャは海外の特許や権利に多く縛られており、Huaweiが制裁によって大きな打撃を受けたように、政治的な要因によってある日突然使えなくなる可能性もあります。

これに対してRISC-Vはオープンアーキテクチャであり、欧米への依存を減らしたい中国企業にとって魅力的といえます。

また、ライセンス料不要で使えることから、中国企業だけでなくAppleやIntelも注目しており、今後普及が進むと予想されているアーキテクチャです。

すでにGoogle Pixel 6シリーズのセキュリティチップにRISC-Vアーキテクチャが採用されています。

https://iphone-mania.jp/news-422360/