【驚愕】水道民営化した宮城県、外資に株式51%保有されていたwwwwwwwwwwww [804298528]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 パワハラ魂
真っ先に規制するところだと思ってたのになんでこんなザルなの?
規制緩和が進んでこの状態になるのとは全然違うでしょ
とりあえず先行事例として宮城県民には水不足を思う存分味わって欲しい
そんで水道料金やサービスは民営化後どうなったん
どうせ日本の水道なんか公営の時点でろくに配管更新もされてない死にかけインフラだが
竹中平蔵議員(当時)は以下のように発言している。
「上下水道は、全国で数十兆円に上る老朽化した資産を抱えております。フランスやイギリスなどヨーロッパでは民間による上下水道運営が割と普通になっており、年間売り上げが数兆円に上るコンセッションや、しかも非常にダイナミックにIoTを取り入れて、第4次産業革命と一体になって水道事業をやっていくというのが出てきている」(同会議議事録より引用)
すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで経済成長をうながす新自由主義政策である。
しかも、民間企業は国内、国外を問わない。
はじめは待遇よくして他の自治体も民営化したあとにクソ化するんやろ?
むしろ斜陽国家に出資してくれる海外企業があることに感謝すべきだろ
お話しにならない
生活に真っ先に関わる部分を民営化する意味とは
日本の水道がどれだけ価値があるか理解してくれよ
自衛隊出身の知事が全国都道府県に先駆け真っ先に売国してて笑う
>>29 サンキューイシンジャー
ほーら言わんこっちゃないネオコンの目的はそれだからな
そのうち中国があちこちで水道経営することになるな
で、赤字続きになったら日本から撤退するだけし
役所が職務放棄したがってるようにしか見えないし後のことはどうでもいいんだろ
これ結構前のニュースだろ
宮城県民が望んだんだからいいんじゃね
これに関しては外資50%以上認めない中国が正解だな
ヴェオリアではなく中国籍企業でもあり得るし
>>27 世の中には雨水の権利を主張する水道会社もある
>>35 麻生娘の旦那が所属してる会社だって話ある
これどんな問題が発生するの?
>>44 マジ?
麻生一族って外資嫌いじゃなかったか?
虚言癖のナチス支持者w
16 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e7c9-drAt) 2021/04/30(金) 00:00:56.93 ID:s1RG8X/b0 BE:804298528-PLT(12001)
>>15 えっ!?消しゴム維新支持ってマジ?
俺と支持政党同じやんけ!!
https://itest.5ch.net/leia/test/read.cgi/poverty/1619707829/16 https://i.imgur.com/AxxexYV.jpg プロパン見てみろよ
ライフラインの民営化なんてジャップには無理だよ
どうせなら中国と韓国にすべて占有されてネトウヨが発狂するところが見たい
水道管の更新がこれからって時に買収するか
よっぽど旨味があるのか?
すまん、タイムマシンらしい
なんJロンダしたから気づかんかった
板落としてくれ
>>58 逆に言えばジャップをジェノサイドしたければインフラを抑えて操ればオッケー
武器など不要
9条など糞の役にもたたない
てか宮城だけじゃないだろ
何気にウチの辺りも民営化されてんだが
>>58 さらにプロパンと違って完全独占だからな
競争の起きようがないのに民営化してサービス向上するわけがない
何が悪いの?
宮城県民はみんな「村井はんはよーやっとる」って言ってるよ
これからもっと値上げするだろうな
民営化の意味を体験するがよい
むしろ宮城みたいなド田舎のバカが身をきってどうなるか
教えてくれるんだからいいことだと思う
民営化って税金が安くなるわけでもないしむしろ公共料金は高くなるのに宮城県民アホだなぁ
庶民を生贄に地元有力者に小金をプレゼント
フィールド効果として自民党の票田を発動
トラップカード、合法的な収賄の効果により更に麻生に償還!
石川県県知事選も山野って候補がこの路線じゃないかと言われていて
石川維新の会はこの候補の支持が厚いんだけど
馳浩の方に日本維新の会がついたために実情と乖離してるところがある
因みにこの候補は立憲支持者にも押されている
松本ドラゴンに一喝してもらうしかないな
もう死んじゃったけど
PayPayサムライおる?
シコローや
元気そうやん
儲かる経営権だけいただいて施設の保持は県のままだから税金で補填
井戸水と浄化槽なんでウチは平気
なおボイラーや加湿器の寿命は短い模様
ジャップは安けりゃなんでもいいもんな
気づいた頃には手遅れ
新自由主義というのは暴力的で、長年の経験から生み出されたシステムを浅知恵で破壊していくことが特徴
>>86 立憲社民は馳と同じ会派で地元の行政に詳しい山田という候補を推しているけど
これも金沢加賀能登では微妙に乖離している
正直見栄っ張り歌舞伎者の県民性を考慮すると馳が勝つんじゃないかと思ってる
バカのいつもの騒ぎ方だな
外資がー
コンセッションを力いできないってほんとに頭悪い
このスレで騒いでるやつは全員馬鹿だな
ひろゆきに騙されるような奴ら
庶民は水道が使えなくなって衛生状態が悪化
富裕層だけでは水道を維持できなくなって水道廃止
井戸を掘るか自宅にタンクを備えて配達してもらうようになるか
水道は社会福祉であって金儲けじゃないんよ
欧州が反省してるところで日本が同じ過ちを
>>114 でも俺たちイシンジャーの悲願だよね?
【悲報】らふたん、民営化に懐疑的
そもそも税金で作って税金で保持してきたものを易々と企業に売り渡すこと自体がおかしい
外資に運営してもらったほうがいいのに
本気で外資に乗っ取られるなんて言ってるのがいるからな
>>127 別にインフラを外資に売ったり運営してもらう必要ないからな
競争原理がはたらかない事業を民間企業にやらせる意味とは?
しかし型にはめたような悪魔的ムーヴかますのはむしろこれを教訓としろという自己犠牲精神の賜物かもしれん
失敗事例としてごまんと結果があることをやらせる主導者には引導渡さないと駄目だろ
さすが無能で有名なだけはあるな
それにしても国政も地方も売国奴だらけの国だな
沖縄の離島で淡水化施設から水供給してるとこあるが
施設管理を民間委託した途端水がクソ不味くなったとこがある
水質調べたら基準値ギリギリだったそうだ
基準内ではあるからセーフらしいが
水道を民営化すると水道代や水質の心配もあるな
何よりライフラインの水を一企業が握るとかがおかしい
賢いなー
仮に水道代1万にしても死にものぐるいで払ってくれるからな
民営化→上手くいかず→再国営化に戻す
水道事業はたいてい、このパターン
日本は好き勝手出来る最後の市場だとグローバル企業から言われてる
誰が一番、得するのか考えたら、グローバル企業です
>>108 コンセッションの成果が
>>54だぞ
22%値上げ
ヴェオリア・ジェネッツ社って麻生の長女が嫁いだとこか🤔
そもそも地域の需要と供給を独占してるインフラ施設を競争原理が働かないのに外資や民間に任せる意味ないだろ?
これからはガイジは差別用語だから
馬鹿のことをガイシって呼ぼうかw
>>1 内閣府にヴェオリアの社員が複数入り込んでたからな
安倍時代から
日本がどこにあるかすら知らないようなフランスの白人の経営者が
「日本人が生きるために水を飲む」という行為に罰金を科して莫大な利益を得る
これが植民地支配でなくてなんなのか
ありがとう麻生
ありがとう自民党
さようなら宮城県民
>>17 それでも氷河期世代は熱狂的に支持をしてた過去
インフラは儲かるから外資参入は続きそう
なんせいくら料金上げても絶対払ってもらえるから
東北って古代も中世も近代も現在もとにかく強者に搾取される運命なんだな
根本的にDNAが負け犬で馬鹿なんだろうな
https://www.veolia.com/en/veolia-group/profile/board-of-directors 日本人が生きるための水を利用した対価は
この日本に住んですらいない白人の経営陣の報酬に消える
(顔写真がないのが凶悪、人種構成がわかるように普通は出すものだ)
利潤追求する民間会社が水道代安くするわけがない
もし安いと思ったら水道品質ぼろぼろ
温暖化と人口増加で今後水が足りなくなるっつーからな
つまり水は今もだけど今後は更に貴重な財産になるわけで
維持管理の問題があるとはいえ
それを外資にやすやすと売り渡すのはどうなんかってのは思うね
いずれにせよ結果は20年後30年後に出るだろうね
快く水を差し出す土人
バカはどうしようもないな
生粋の奴隷だよ
>>171 だから公共部門が担当して赤字でも続けるのが鉄則なんだよ
売国奴の言う民営化って
公平でオープンな入札じゃなくて特定の民間企業に利権を受け渡すって意味だからwww
これでいい
これで水道は民間に任せたらあかんという認識広めないと国を止められんから
宮城には犠牲になってもらうが
気仙沼が値上がりしたんだっけ?
他の地方値自体はどうなんだ?
>>97 海外では雨水使ったら営業妨害って訴えられたりな。
もちろん井戸水も。
こういうので成功事例ってあんの?
たいてい金額上がったりサービス悪くなったりしかないだろ
コスト削減で水質低下して変な疫病とか蔓延したら誰が責任取るのかな?
立憲支持者層が選挙行くかどうかで大分変わってくるのが石川県知事選だと思う
石川県のやつは是非選挙に行くべき
宮城県民(選挙民)ってバカだなー
せめてリコールしろw
>>9 なんでも経験
歴史から学ばず一回失敗して反省しないとお猿さんなので学べない
もうヨーロッパとかで答えでてるのにね
>>185 無いよヨーロッパじゃ公営に戻しつある
権利高い金で買い戻してるんだろうなあそれも買い取った企業は織り込み済みだろう
インフラを民営はおろか外国に乗っ取られるとか頭お花畑か
’
いつもの
統一協会 への祝電 54人/安倍氏ら国会議員・知事 抗議集会で報告
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-07-14/2006071414_01_0.html
> 新たに判明したのは、(略)、 村井嘉浩 宮城県知事 など。
, 民営化してる俺のところは使わなくても月額4000円取られるぜwふざけんな
水道代値上がりはもちろん儲からないから水道止めますも可能になる
どんどん廃線が広まったように
>>17 値上げが続出してることには言及しません。
麻生「水道はすべて、国営もしくは市営、町営でできていて、こういったものをすべて民営化します」
宮城県知事って
大阪人
なんだよな
全国で迷惑をかける大阪人
これにはインフラ整備大好きだった伊達政宗もあの世で大激怒
水道ってクレーンのことね
51%ってのはカワウソのこと
一応書いておきました
政治無関心が原因だしジャップざまあみろとしか思えん
石川県知事選自民党票大体28万票が三分列するわけだから
立憲社民(18万票)の支持者と無党派次第で大分変わると思うんよ
馳浩じゃないなって人は絶対行くべき
>>207 3分裂するって言っても5割馳とかそんな感じやけどそれでも微妙に勝ち目あるよ
ずっと書いている通り
これは県民が自民党を支持して
自民党の県知事と県議会が決めたこと
悪い意味でいい先例になるねw
他県の愚民も少しは賢くなるといいね
宮城とか11年前に滅んだようなもんだし存分にモデルケースになってくれ
『やっぱPACをできるだけ節約しだしちゃうと、濃縮池は白っぽく、透明度が落ちますね。明らかに。』
「それは(PACの購入が)ヴェオリア持ちになったから? PACが。」
『民間企業なんで、利益を出さないと。』
『5〜6万くらい。5〜6万の世界。ケチったとして。ケチったというか適正な量に落とし込んだとして。ギリギリを狙って。
その代わり、沈殿処理水(濁度)が高くなる。あと一番悪いのは浄水濁度が高くなっちゃう。』
外資は始めはめちゃくちゃ待遇いいけどある程度基盤が整うと一気に劣悪になるぞ
フードデリバリーみたいなもん
なんか勘違いしてるやつ多いが公営でも値上げは不可避だった状況なんだが。
それに公営のときも現場や工事は同じ外注なんだし水の質が変わったとも思えん。
民営化の目的は民営化を口実に過疎地域の管理を放棄することだよ
実質田舎にしがみついてるジジババなんてイラネってこと。お前らが嫌いな年寄り優遇やめたってことだよ
文句あるならお前らが水道管の更新費用全額出せ
出せないなら黙ってろ
水道管はこれから大規模な更新が不可避で、
団塊Jrの種親としての時間切れが確定、人口が逆ネズミ算式に一気に縮小していくなかで、
誰がその費用を負担できるのか、いわば、損失をつけ替える、飛ばす先を探して行き着いた結果が民営化。
この後どうなるかは火を見るよりも明らか。
いやいや外資が入ったほうがいいだろ
日本の旧態依然とした体質ぶっ壊してくれ
これ批判してるやつネトウヨな
昔、民営化されて問題になった…
前に高台の水ポンプ電気代で
あれどうなったかな?
>>229 国外で水道民営化失敗だらけなのになんで日本で成功するんだよw
いくらでも値上げし放題
今までの普通が、普通じゃなくなる
「無駄」「非効率」をなくすことは大事だけれど
なにが無駄で、なにが非効率かの基準が、偏に株主の儲けになった。
そういうお話。
>>236 文句あるなら使わなければいい
値段が高くなって払えないなら使う資格がない
代えたいなら選挙で勝て
それだけ
> コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、
> 民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。
つまり、巨額な インフラ(水道等)維持の責任は行政が持ったまま
民営化(運営権を売却・委託)するわけだ
考えて欲しいのだが
(1) 水道はライフライン(生命に関わるインフラ)
(2) 民間 = 利益が目的
→ ライフラインで儲ける必要があるのか?
→ 儲けるために、何を犠牲にするのか? 品質しかないのでは?
こうしておくと伊達一族が海外逃亡した際に便宜をはかってもらえるとかなんだろうな
大名界の西村ひろゆき
>>240 そこまでしないと維持が出来ないって事だ
高品質なものを低価格で用意しろって時代はもう終わった
今の時代は価格相応の品質を用意する時代
ここの日本支店の社長女だったよな
女版竹中平蔵
ヘイトを一身に受ける竹中平蔵の方がまだマシだな
ややこしいな
水道の管理運営するのは県が委託した企業が新しく作った会社で
県とその新しい会社とは契約関係にないから将来的に何が起こるかわからんってことなんか
なんでそんな面倒な仕組み許したん
アメリカの資産である日本の一部を勘違い野郎が勝手にフランスに切り売りしたんだから近々仙台は空爆されんじゃね?w
>>242 んで民間にしたいだけなのにわざわざ麻生の嫁入り先に売り飛ばす理由は?
こういう時には「外資に乗っ取られるぞーーー!!!」
とか発狂しないんだよな、オタクやネトウヨ共って
>>242 水道を 「安くしろ」 という気は無い
誰もが必要とする 命に係わるライフライン。それを、利益をあげる
ことを目的とした組織にするのはそぐわない
利益を出すために何をするか。合理化にも限界はあるし、結局安い人件費
で働かせる、品質を落とすなど 何らかの犠牲を強いることになる
公務として 地方で維持できないなら、国で何とかするしかない
>>9 最初からこういう状態にするために緩和してんだから当たり前
>>252 優秀な人間なら外国人でも構わん
それで日本人の仕事が無くなっても知らん
無能な奴の自己責任
>>244 責任のアウトソーシング
日本ではよくあること
知事選圧倒だったしキチガイに俺の県が殺されるとなるとちんこが熱くなるな
>>253 その考えはあくまでも理想論
ただ現実は水道管の更新が迫り何かを犠牲にせねばならない局面になった
何を選択するかは民間企業に委ねたってだけの話
これで水道管は更新しなぁい!嫌なら解約して好きにしろ
って言われたらどうするの
>>258 だからなんでピンポイントで麻生の娘の嫁入り先なんだ?
そもそも仙台抱えて比較的恵まれてる宮城で水道維持できないなら日本の8割は水道維持できなくなるけど?
はいはい、麻生w麻生w
安倍政権、強硬に水道の事実上完全民営化を進める背景…“外資支配”に貢献する麻生太郎副総理
https://biz-journal.jp/2019/02/post_26430_3.html/amp はいはい、竹中w竹中w
法改正の2年前、2016年12月19日に開催された第3回未来投資会議は「公的資産の民間開放」というテーマで行われた。そこで水道事業へのコンセッション方式の導入が議論されている。
竹中平蔵議員(当時)は以下のように発言している。
「上下水道は、全国で数十兆円に上る老朽化した資産を抱えております。フランスやイギリスなどヨーロッパでは民間による上下水道運営が割と普通になっており、年間売り上げが数兆円に上るコンセッションや、しかも非常にダイナミックにIoTを取り入れて、第4次産業革命と一体になって水道事業をやっていくというのが出てきている」(同会議議事録より引用)
すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで経済成長をうながす新自由主義政策である。
しかも、民間企業は国内、国外を問わない。
小沢先生の国是の実現実験だったんだろうか
とすると小沢先生はもうかったから成功なのか
水道自体が崩壊寸前になって失敗なのか
どう判断しているんだろう
だから詐欺師の売国奴が日本国民を騙すために計画通りにやったんだから
なんで規制しないんだよってのは順番がおかしいw
何を今更
日本はアメリカを筆頭とするグローバル企業の草刈り場
>>266 第3回未来投資会議から2か月後。
2017年2月9日、宮城県庁でコンセッション方式を検討する会合が開かれた。内閣府、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、大手商社、金融機関などの担当者約90人が出席した。
ここでは「全国の先駆けとなる」「行政では見えぬノウハウ、付加価値が民間なら見えるものがある」など、コンセッション方式に前向きな声が上がった。
参加企業は「安定的収入が見込め、今後伸びる分野と考える。公共サービスを担うことは、企業の社会的価値を高めることにもつながる。チャレンジしたい」と発言した。
参加企業には、さらなる民営化を求める声もあった。「料金を官が決めるままならば効果を見出しにくい」と企業に料金設定を求める意見。「将来的には市町村が担う家庭への給水も民営化すべきだ。蛇口までの一体的な運営が最適」「県の関与を残さない完全民営化をすべき」という意見などである。
ただ、外資の参入に安全保障上の懸念を示す議員は与党内にも多かった。改正水道法成立直後、村井嘉浩知事を支える宮城県議会の自民党会派は勉強会を開き、「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」「雇用は守られるのか」などと懸念を示した。
は市場全体が停滞、縮小する過程で、自国の利益を増やそうとすると、他国の利益を奪うことになる。資金力とノウハウに長じる巨大外資によって、国内企業の仕事が奪われる可能性などが議論された。
>>17 失敗しまくってて再公営化されていってるってのも言わないと
日本企業で金出したがるところがいなかったんだからしょうがないじゃん
>>35 100年ぶりにパリ市の水道が再公営化されて
行き場を失ったヴェオリアのために
水道民営化という名の税金私物化があるんだから
むしろここ以外にどこが手を挙げるのよ
>>258 実際の現場、正確な一次情報を知らないので、理想を言うしかない
> すなわちコンセッションとは、公共サービスを民間開放することで
> 経済成長をうながす新自由主義政策である。
ヴェオリアのような外資が儲ける。それが日本の経済成長なのかが
分からない
少なくとも 日本人の雇用・給与があがらないなら無意味と思える
>>274 公営のインフラを私企業に税金私物化されて
それで潤うのは資本家だけだぞ
維新にせよ、自民党にせよ、自分が「利権付け替え利権」に与れない立場にいる時には、反対してるでしょ。
TPPの時をみりゃ分かるじゃない。
日本とか湯水のごとく税金使いまくってるのに日本人のパイプラインの水を民営化するとか税金払ってる意味ってあるのかってなるな
宮城県民はそもそも水道民営化するのすら知らないぞ
偏差値低いからな
>>276 「これじゃ駄目だ」と住民が言いだして、行政選挙、議会選挙の結果、
やっぱり民営化止めますなんてことになるリスクがあったら、誰も参入しませんもの。
カジノもそうでしょ。一応、バクチが合法になる特区は最初10年、その後は5年で見直しってことにはなってるけど
特区申請して誘致した自治体との契約は、それよりずっと長く結ぶことが出来るようになってる。
税金というもの意味がなくなれば
国自体も民営化でいいんじゃねえの
公営だと赤字だけど
民間だと黒字に出来るってのはどういう理由なん?
松本龍の件で相対的に株が上がったけど
あの知事はアレな人間だからな
経歴を見ておいた方がいい
>>266 蓮舫
https://agora-web.jp/archives/2036342.html 平成23年(2011年)の民主党政権時代に、蓮舫大臣のもとで、PFI法案の改正により、コンセッション方式が導入され、@水道資産を地方公共団体が所有し、A地方公共団体と民間事業者の契約により、B民間事業者が水道事業の運営権を獲得する制度が導入された。
宮城って復興予算もよくわからん感じで使うしほんまあれやな
自分は国家権力に頼った地位にいながら
国家権力の弱体化を促進しているところが
売国議員の鏡って感じ
井戸水汲み上げての重労働から主婦を解放するのが水道だったんよ
これで井戸時代に逆戻りやろ
先祖が苦労して作ったインフラを売り飛ばして昭和30年代に戻る政策だろこれ
YouTubeに動画あったな
1日10円貯金して水道敷設のお金貯める主婦の動画
平蔵の言うことを鵜呑みにした結果どうなるのか
しっかり我々に見せてほしいものだ
大胆不敵に反日革命
千本桜夜に紛れ自民党が叩き折るよ
>>12 この企業が儲かって消費すればその国の経済が回る
>>17 経済成長という悪魔の言葉で庶民の命綱を企業が押さえる、死にたくなければ金払えってほんと悪魔みたいな奴だな
民間が利益上げるために水道料金上げるのと
国や自治体が維持するために水道料金や税金上げるのと
どっちが値上げ幅でかいかってことだ
独占企業に近い状態の民間企業
無駄遣いには定評のある国や自治体など
どっちを選ぶ
生活インフラ民営化して失敗しかしてないのにいい加減学べよ
>>305 まるで民間じゃなきゃ金払わなくていいあるいは良心的な値段設定にしてくれるみたいな言いぐさだな
常々、国や自治体の無駄遣いに文句垂れてるケンモメンのくせにw
馬鹿「老朽化したインフラ直して貰えるね!(^^)」
https://news.yahoo.co.jp/articles/addac956fc10e0689603c1bfff49376a939cc21c 大阪カジノ契約の「事業会社撤退条項」にはらむ大リスク
ちょうど数日前に話題になったばっかだけど、大阪のカジノなんて
「あらかじめ35年の長期契約を結んでおくことで、知事選、議会選挙で反対派が勝っても、容易には覆せない」
のみならず、「事業者の側からは6億5千万で降りることが可能」だかんね。
#水道民営化 南米ボリビア 2000年水紛争の教訓に学ぶ
グローバル資本は「水」さえ利権にかえる
http://com21.jp/archives/29252 貧乏人は水を飲むな。「水道民営化」を推進するIMF、次のターゲットは日本
2016年4月28日
https://www.mag2.com/p/money/10990 >>190 愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶじゃないのか
民営化進めたやつがリアルで売国奴やんwwwwwwwwwwww
水道の売上げは採算に合っても合わなくても外資のものにw
>>287 そもそもあの件自体が地元軽視して中央の資本に便宜を図る形での復興を狙っててこっぴどく叱られた流れ
態度の悪さに矮小化して今までバカ知事を頭に乗せてるのが宮城県
>>295 それが成り立って且つ居座れるんだから
終わってるよマジで
>>313 この場合、愚者は村井なのか
5回も当選させる宮城県民なのか
そもそも基本料金に維持管理費が含まれてたはず
民営化する必要はない
>>320 どっちも
前回は結構追い込んだんだが宮城土人は基本モノグサなんで一度受かった人間を延々受からせちゃう
浅野もそうだった
ただ村井は県庁内では人気ある
気さくで挨拶してくれるからって理由
ネトウヨは未だに問題ない連呼してるかんね
根っからの売国奴
千代田区の水道代もいつの間にかヴェオリアに変わってたな
もし戦争が起きて日本が海外企業に制裁をしようと思ったら、宮城の水が止まってしまうのか?
>>33 関東軍は守るべき開拓民を見捨てて真っ先に逃げ出した
ジャップ軍とはそういう存在
国内の民間企業なら問題ないっていう保証もないけどな
ヴェオリアさんの水利権が設定されてる池や川で水樹奈々取ったら高額な罰金を課すぞ
お前らそのまま水不足のアフリカの飢餓難民みたいになるんや
鉄道民営化は不採算路線廃止しまくってるように
不採算ラインは水道料金爆上げか廃止して井戸水生活だな
インフラ売れば売るほど愛国だぞーーーwwwwwwwwwwwwwww
って右翼が思ってる国だし
こういうのって「絶対影響ありません」
と言って変えるけど、大体影響出るんだよな
>>12参入させた議員や関係者が宮城県が破綻するまで儲けられる
規制してなかったのかあのアホウヨ知事w
ほんと働き者な無能右翼だわw
インフラ抑えられて終わるぞほんと
もう自分で浄水したほうがいいよね
民営化して成功きたことなんか一回もないのにアホやな(^ω^)
略奪者のロジック/グローバリズム
http://i.imgur.com/PlzVbZ2.jpg ・民営化:公共資産をただ同然で買い叩き、私物化すること。
・レッセフェール:貧乏人を搾取し、金持ちをさらに金持ちにする社会理論。
・小さな政府:教育、医療、福祉を削減し、社会資本を多国籍企業につけかえる国家形態
>>168 氷河期世代にとっては、不倶戴天の敵だろ
ケケ中達
ゴミ処理も「民営化」しようとしているらしいね
山林も外資がいじれるようにしたし
次々と日本の財産が喰い物にされる
>>190 ほんとな
ヨーロッパ視察旅行で観光してきたんだろうな
完全民営化では無いのにヨーロッパみたいになるってのは根拠あるの?
>>368 そもそも論で、国の公共インフラを民営化して収益化なんかする必要性がゼロ
株主様に配当金まで払わんといけないからな
宮城のネトウヨは海外企業に水を下さいって頭下げないといけないの?
世界中で水不足で苦しんでるのに
日本は意味のない工事で水源をぶっ壊したり外資に売り飛ばそうとする
完全に売国政権ですわ
昔はブラジルも水道水飲めたんだよな
民営化する前はね
>>374 なんで公務員がやると安くできると思うの?
あんだけ無駄遣いする集団のくせに
JRが国鉄で不採算路線も廃止しなきゃ山手線の初乗り300円くらいになってるかもな
民営化したことによるリスクてのは確かにあるけど
なぜかしなければ1円たりとも値上がりせず民間より確実に安く(料金が安ければ税金がどこかで補填されるに決まってるじゃん)できると思い込むのだろうか
>1
まーた竹中平蔵が絡んでるのか
どうにかしろよこいつ
>>9 住民の利益よりも自分の利益を優先する奴を選挙で選んだんだからなんの不思議もないよね
>>17 生産年齢人口激減フェーズが加味されてなくてワラタ
公共インフラって国防や防災にまで関わってくる事柄だから狂ってるとしか言いようがない
公共インフラで儲けを出そうとする事自体間違ってると思うんだが
>>376 再公営化してる海外がバカみたいじゃんw
公共事業で耕して利する事なく二束三文で手放す
松本龍をハメたゴミ都市は消滅してしまえ
>>387 社員に還元してたら儲からねえだろw
ジャップを見てみろよw
>>383 バカとかじゃなくて民営化するとバカ高くなるっていうのは一方向からしか物事を見てないアホだってこと
安全保障上の公営維持の理由だってあるだろうし
老朽化したインフラに少子化で費用はどちらも上がるけどその中で比較して選ばなきゃいけない
少なくとも公営化維持してれば料金上がらないみたいなのは暴論すぎる
この水道民営化の話題が出たときに知事選やってたけどみんな村井に入れてたし…
>>389 公営なら利益を出すために料金を上げたり質を下げる必要はないだろ
インフラの老朽化が進み少子化でひとりの負担も大きくなるのは公営でも民営でも変わらん
公営維持と民営化なら民営化の方が普通に値段が安くなる
もし公営化の料金の方が安く設定されてる場合、それは税金が他の科目から補填されてるだけ
そして独占状態の企業が値段をつり上げれば他社が参入してくるので競争原理が働く
問題は安全保障上というか不採算部門は当然企業は利益追求のために整理しなきゃならない
ここが問題だという人は不採算部門を維持するためにみんなでその分を負担しなきゃいけない
よって公営化維持の方が支払う金額は高くなる
固定電話だってみんな維持のためにユニバーサルなんちゃらってお金払ってるじゃん
ドル箱路線付近に住んでる人達でも不採算路線に住む人のためにその分の料金を負担しなきゃならない
宮城県人は水道水が高すぎてコカコーラを飲む羽目になるのか
ライフラインは核ミサイルより安全保障上重要だというのにw
>>392 負担が変わらないのなら利益を追求しなきゃいけない民営より公営のほうが料金高くなる
それがなんで理解できないのか
儲けを出す企業より儲けを出す必要のない自治体のほうが料金が高くなる
これが理解できないんじゃしょうがない
なにかのサービスで(老人何とかとか障害者何とか)自己負担金が低いのは他所から税金引っ張ってきてるからで
儲けを出す必要がないから安くできてるわけじゃない
松本に虐められて可哀想!ってイメージ作りして成功したけど
こいつはこいつでゴミクズ
競争相手がいない場面で市場原理、競争原理云々言われましても。
独占企業が法外な値段設定すれば参入する企業が出てきて競争原理が「生まれる」って意味
不採算路線の維持っていう安全保障を除外したとしても
独占状態の企業のほうが公営より値段は安くなる
それほどインフラ系の公営は長期間で酷くなる
竹中なんかに迎合するつもりは全くないけど国鉄や電電公社知らない世代って一体何に夢を見てるんだろう
不採算路線維持するためにクソ高くなっても公営化維持って意見ならそれは納得できるものだけどね
俺も一時期仙台市住んでたけど、ここマヂでやべえよな
東京、千葉、青森、川崎にも済んだことあるけどここだけは異常
これ「はい、来月から水道料金倍ね」ていきなり言われるからなwww
はい不評とか嘘乙!!
最近水道水がエビアンの味になったと大評判だから
単純に上下水道の老朽化で交換必須な状況で
民営化で黒字にできる発想ってどっからくるんだい?
単純に経費上乗せ料金になるしかないでしょ
>>403 結局利益を出すために品質を落とすって話になってんじゃんよ
市民へのデメリットの説明を放棄できて自治体は楽以外のこと言ってない
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/73379?page=3
竹中氏は水道事業の民間委託を広げる目的で、自らの「名代」を補佐官として菅義偉官房長官のもとに送り込んだと永田町では噂された。
PFI(Private Finance Initiative:民間資金を利用して公共施設などを整備すること)に通じる、コンサルタントの福田隆之氏のことだ。
同氏は、ヴェオリアからの接待疑惑が報じられる中、2018年11月に辞任したが、改正法そのものは無事、成立した。
なお、竹中氏が社外取締役を務めるオリックスは、2017年5月に設立された「浜松ウォーターシンフォニー」なる会社にヴェオリアとともに出資している。
同社は2018年4月、コンセッション方式を採用した浜松市の下水道事業を受注している
>>397 大学の学費は公営よりも私立の方が高いじゃん
民営化という名の税金私物化で安くなるわけないだろ
民営化した国鉄や郵便局がいまどうなってるか考えたら分かるだろ
採算が取れなかったら水道の供給網は容赦なく切られる
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
>>17 あーあ、じゃあ自民党さんは何も言えず だな
仙台ってクソ田舎のくせに家賃は大阪レベルだからな
市民からの搾取えぐいだろ
どうせ運営権だけだからインフラそのものは取られてない
>>22 生活どころか水インフラは命に直結するからな
インフラの中でも一番死守しなきゃいけない部分
水場から遠いところに住んでる奴は普通に死ぬ
>>403 パリとかボリビアとかベルリンは競争が生まれないくせに何倍も上がったけどw
>>412 >大学の学費は公営よりも私立の方が高いじゃん
税金が投入されてるんだから当たり前じゃん
>>403 宮城の水道とか不採算路線そのものなんだが
経済崩壊して親自由主義者のおもちゃになった韓国ですら、インフラ民営化には断固反対して公営を貫いたと言うのに
インフラを外資に握られるオリガルヒによるアパルトヘイト化か
奴隷の人勧戦術による農業のフランテーション
観光立国
どこのアフリカかよ
日本は水と安全はタダとか湯水のように使うとか言ってた国だろうに水も高値になってしまったらどうするの
維新もそうだけどさ、原資は税金で作ったものをホイホイと民間や外資に売り渡してこれが改革や!とデマ飛ばすゴミ本当にどうにかならんかな
こいつらが死んだ後、地獄見るのはそこに住んでる若い奴らだぞ
>>427 そのものだとして
じゃあ採算取れるラインまで水道料金上げたとして
例えば今5,000円で企業が株主に納得してかつある程度ヘイト溜めたとしても企業活動できるラインが2万円だとしようか
その2万円は公営化維持だと2万円より安くできると思うかい?俺は公営化維持はこの2万円を上回ってくると思ってるって話し
知事や議員は県民から吊し上げ喰らうかもな
インフラを民間に出すとかマジでアホだわ
みんな本気で政治家と役人が経営するほうが安く済むと思ってるの?
竹中平蔵が旗振り役してた水道民営化か
派遣拡大での低賃金化といいピンポイントで一般日本人を殺しに来てるなw
コンセッション導入から数年は能力のある職員がいて、企業の業務が適正かを監督できるし、災害時には現場で対応することもできる。
だが、導入から一定の年月が経過すると水道事業に精通した職員は減る。一方でCPS/IoT活用は進む。
管理監督する立場にある水道職員の知見が不足する。契約の終了する20年後には、水道事業を経験している職員の多数が退職している。
運営企業が業務にまずい点があっても、発注元は即座に業務停止を命令することはできない。水道は生活必需品だからだ。
コンセッション契約を更新せざるを得ない状況になり、民間企業に有利な契約内容になる可能性もある。
次第に企業に丸投げになり、県は管理が難しくなる。ここがコンセッション最大のデメリットではないか。
今のジャップランドを見る限り、最後の行が全てだろう
インフラ独占的に握ってるのに独禁法は関係ないの?
電力みたいに自由競争にしないと意味ないだろ
>>439 そもそも民間は市場原理に則って値上げすればいいだけだから高くなって当たり前w
そんなの公営が利益追求目的だと思い込んでるバカだけだろw
北海道の水資源が中国に買われてるの!とかいつも言ってるウヨ連中は
明白に売られてる日本人の水道は見えないフリだからなー
>>444 民間が市場原理に則って設定した金額のほうが政治家や役人が利権や省益誘導、無駄遣いで設定する金額より高くつくって考えてるの?
>>1 はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>448 別に民間が安くする義理なんてないでしょw
高くするだけで儲かるんだから楽なもんよw
>>7 おまえ維新推しなのになんでこれ叩くん?
維新シンパなら推進する側だろ?
水道に市場原理ってなんだよおい
市場原理なるものがあったとして
それは値上げする理由だろうよ
お婆さん一人の集落に水ひかなくなる
カリフォルニアではアーモンド農家に大量に水を供給して地下水不足
日本だと地震につながる
中国資本じゃないからネトウヨもだんまりなのか
カスだねぇ
>>433 民主党政権を打倒したい安倍とマスゴミによる
ネガティブキャンペーンの一環で、それこそ切り取りされ、嘘の脚色でもって陥れられたやつだな
隠れ維新の都道府県
・公務員減らしの埼玉
・東京から送り込まれた北海道
・水道民営化の宮城
他にある?
怖いねえ
まあ宮城だけ水道代倍とかでも我慢してくれや
日本の場合の民営化は大きく4つの分類に分けられる
1.競争原理に組み込み福利厚生の向上を図るための民営化
2.リストラを目的とし、結果的に競争が成立する民営化
3.リストラを目的とし、結果的に市場を不正に独占する民営化
4.不正に市場を独占するための民営化
これ仙台市の市長がめっちゃ反対してたけどどうなってんの?
公営でやろうが民営でやろうが水道料金はどんどん上がる、これまでが維持可能な料金とってなかったせいなので。
民営なら公営より多少値上げ幅を抑え込めるかもしれないので、民営化やるとこがあるだけ。
ヴェオリアとジェネッツと第一環境が同業だっけ
おまえら喜べ入札段階では競争原理は働くぞ
でも落札したあとは当然一社だけなので
社員の給料は低く、住民サービスも低くのダブル低が実現するぜ!
国土は守らなければと言いつつインフラは海外へ明け渡す自民政治家
宮城だから目立ってないだけで最低クラスの知事
宮城県 村井知事(自民)の実績
仙台市ガス事業 → 民営化
宮城県水道事業 → 民営化
水産復興特区 → 漁業に外資企業参入させる
女川原発 → 再稼働
コロナ対策 → Gotoイート再開で感染大爆発
水道料金引き上げは避けられないだろうが、こういう制度になってるから、
公営のままやるよりは水道料金は抑えられる前提の制度になってる。
ttps://www.pref.miyagi.jp/documents/4448/763836.pdf
>また,運営権者が収受する利用料金については,県が運営を継続した場合の費用に一定の削減率
>を掛けた額を上限として,経営の効率化やコスト削減を図ることにより,どの程度費用(料金)を
>抑えて運営できるかの提案を受けることにしており,県が現状のまま運営した場合と比較し,料金
>が抑えられる仕組みとなっています。
これまでの水道料金がインフラ更新費用蓄積分を考慮してなかったりと、
長期間維持する前提の料金ではなかったので、引き上げ自体は避けられない。
今までが安過ぎただけ。
>>439 社会インフラを大学の医学部と考えれば
各都道府県にある1つある国立大学の医学部の学費と
民営化されている私大の医学部の学費には大きな差があるでしょ
コストがかかるものは民間の参入では安くなりようがないんだって
>33
自衛官は退職が早くて老後の資金獲得が真っ先の目的になる
自分の懐が潤えばそれでいい
糞みたいな田舎に公園やらキャンプ場整備したり景観を損ねるガードレールや標識たてる金あるなら水道インフラに金使えよ
>>168 氷河期だがこんなやつ支持なんか
するわけねーだろ
南米かアフリカみたいになるぜ
民営化して削減できるのは人件費位だしな
物理的なコストは削減しにくいから
馬鹿に付ける薬はないなから
この際徹底的に搾取してやれ
水道料金10倍でもええぞ
馬鹿ウヨ知事を選んだ自業自得
>>484 物理的なコストは上がるだろうな
競争入札する必要無くなるから
裏金いっぱい渡した業者に随契するだけ
発注金額が上がっても独占してるから水道料金に転嫁するだけの簡単なお仕事
関係者は利権でウハウハ
コンセッションだから民営化じゃない
とかのたまう高橋洋一の手下みたいなのと
5chで散々レスバトルしてたんだけど
未だにいるのかなあぁいう奴らは
水道で市場原理って何よって話で
どこまで値上げしても市民が死なないか?っていう挑戦でもするんか?
インフラなんて全部国債でやりゃいいのに
ジャップが馬鹿だからレントシーカーのやりたい放題
>>435 俺は公営化維持だと採算ラインで運営されるが、
民営化したらその採算ラインより上のヘイト限界ラインで運用された上で必要な分までコストカットして利益に回されると思うぞ
つまり民営化よりは安くできるだな。
価格設定が認可制である以上、利潤追求のためには品質を徹底的に落とす
>>168 実際どうなんだろう?
氷河期世代や若者中心に圧倒的人気のある維新に出馬したとしたら通るんだろうか?
俺の親戚も住んでないし
実験地域としてどんどん地獄になってくれ
>>9 ヴェオリアの幹部のフレデリックデボンが麻生の娘の旦那と言われてる
でもちょっと俺も確認しきれてない
(フレデリックデボンなのは確かだけど
水バロンの幹部かちょっと確認できてないってことね)
岸田政権は麻生が支えてる
絶対に規制強化なんかしない
だから言ってるのよ
嫌儲コンボは負けたけど正しいって。
マジで維新と自民しかなくなると地獄になるぞ
宮城の民営化は企業も絶対成功させるでしょ
これで失敗したら日本の水道民営化は終わりな訳だし
「日本が収奪される!」
これはネトウヨ的な考え。
「日本の資源は地球の資源、人類全体で
適切に管理配分していかねばならない」
こう考えないとダメだろ
大久保利通の子孫を生かしておいたことを猛省すべきなんだよね。
>>475 乗っ取りではない。
限りある地球の資源は
一握りの世界的エリートの一括管理下に
入り適切に配分されるのが正しいという事。
愚かな大衆や右翼に触らせてはいけない。
>>498 麻生さんを通じて
エリート世界上級層が管理するのだから
地球の資源も安心だ
>>393 そもそも民営の水道会社ってどこと競争してんの?
水道管がライバルと並行に通ってるわけでもないのに
北関東の水なんて誰も飲みたがらないから好きにせえ
外は許さん
>>508 ホンコレ。
水道管引いてまでライバル参入してくる時点でかなりの水道代払ってるからな。(ライバルが水道管投資してもペイするレベル)ありえない。
逆に言うと水道料金10倍にします!嫌なら株51%を取得価格の20倍で売ってあげますと言っても成り立ってしまうのが民間。
でも00年代中頃の外資系ブームの時って日本は景気が回復してたんだよな。むしろあの時が日本が景気が良かった最後の時だったんじゃ
マスコミが金持ちの手先で一切知らせない間に決まっていく
これが馬鹿右翼だよなぁ
資本主義に乗っ取られた右翼とか笑えるw
外資っていうか民営化すると儲からなくなったら値上げするからダメなんじゃないの
パブリックドメイン言うてインフラや教育や医療みたいなものは出来るだけ無料に近い方がいい
メンテナンスは税金でやって利益は民営会社がとるって何のメリットがあるんだよ
メンテナンスも民間効率でコストカットして税金が浮くなら意味あるけど
>>523 そもそも今でもメンテナンスは宮城県内の民間企業が下請けでやってるだろ
役所や公団よりえげつない絞り方する会社が間に挟まるだけ
公営でやったら100の料金になるけど、80〜90くらいの料金で出来る業者を募って運営任せるのがこの手の民営化。
水道料金決めるのは自治体議会側で業者じゃない。
他の商売と違ってタマ握ってんだからやりたい放題だね
死にたくなきゃ金寄越せって言えるわけだし
>>525 麻生家が豊かになるだろ
自民への外資からの迂回献金も日本法人化したから合法だ
麻生さんと自民のために苦しむのが愛国
嫌儲コンボを馬鹿にしとけばみんな笑顔
愛国者は何をしてるんだろうねえ
自民が売国してるのに知らないフリ?
ふーん
それで愛国なんだぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています