いますぐ台所の料理酒投げ捨てて飲む用の日本酒(安物で十分)使ってみろ、料理が一気に料亭の味になって腰抜かすぞ [492715192]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
間違い
飲む用の日本酒は(ものによるが)甘ったるすぎて料理には向かない
もしどうしてもというのなら超辛口とかじゃないと
調理酒じゃなくて裏面ちゃんと確認してパックの日本酒使ってるわ
鍋に日本酒(焼酎でも可)と水を1:1入れて
豚ばら肉のしゃぶしゃぶにするといいぞ
そもそも料理酒なんかより基本となる出汁に拘るのが先だ
出汁1リッター作るのに昆布30g、鰹節25g位は必要じゃない?それだけで500円するで
料理酒は塩辛いから飲めない
味醂は甘すぎて飲めない
料理用にちょくちょく鬼ころしのパック酒買ってるけど多分誤解されてると思う
陸上競技選手の給水に消毒用アルコール飲ませてもドーピングにゃならないのかね
料理酒を飲用日本酒にするより前に、みりん風調味料から本味醂にするほうが先
ということなので長夜鍋に水を使わずそれなりの日本酒だけで作ってみたがよくわからんかった🤷♀
越乃寒梅程度じゃ駄目ってことなんだろうがそれよりいいやつは流石に普通に飲むよ🍶
砂糖+料理酒なら日本酒だけ入れる
糖尿気にしてモメンはやってみろ
日本酒だと料理の味にコクが出るって聞くけど実際どうなんだろうか
そんなに変わるもんなのかな
一々そんなもん使わなくてもストレートなアルコール液でいいじゃん
ある中って怖いな
料理用のみりんや日本酒まで飲んでしまうのか…
いつも飲んで料理やってるユーチューブのあいつ、料理に酒なんて入れてたっけ?
>>28 「白鶴 まる」あたりが料理酒代用の日本酒として使いやすいよ
料理酒の意味わかってねえだろ。アミノ酸と臭み消しだよ
普通の日本酒より中身が最適化されてんだ
普通の日本酒は意外と旨味は少ない
剣菱みたいに色のついたやつがいい
琥珀の料理酒がオススメ
そもそも肉のニオイ消し以外の用途で酒入れる意味がわからんのだわ
ならないだろ
プロと素人が同じもの使ったって同じもの出来ない
>>38 蒸し用途ですな調理の際に酒入れるのは
素材をふっくらさせ味付けを染み込ませる効果がある
もちろん臭み消しの要素もある
魚の煮付けで顕著
塩入りアルコール
↓
アルコール
↓
水でいいや定期
大体お前らは梅干しって言えば間違い無く紫蘇が入ってると思っている通り、糞舌なんだよ。
家庭で料理酒=塩入りアルコールなんか使うやつはメシマズ
ゴミみたいな酒に酒税法の絡みで塩分混ぜて飲めない酒にしてるだけだしな
料理酒より安いパック酒の方が大分ましな酒
塩分混ざってないから味付の幅も広がるし味もパック酒の方がいいから美味しくなる
なぜアルコールをいれるのかわかってない連中ばかりで笑う
>>53 自分で作ったほうがうまいじゃん
市販の惣菜とか砂糖入れすぎ
とりあえず甘くしとけば美味く感じるからね
甘辛系の味付けとか砂糖の蜜みたいにしないとあんな味にならない
>>29 リュウジのことか?
清酒や本みりんは子供が買いに行けない問題があるから、
みりん風調味料や料理酒を使うようにしてるとか言ってたような気がする
>>58 その割にはブランデーとか使った料理もやってるよなw
日本酒(清酒)や本みりんは常温保存出来るのもメリット
料理酒やみりん風は要冷蔵で冷蔵庫のスペースとる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています