「部下が発達障害かも?」上司のメンタルが病む前に専門家に相談を

近年、発達障害という言葉が広まってきたこともあり、企業などでカウンセリングをしていると、発達障害の特徴を持つ部下への対応についての相談が増えてきました。

発達障害は、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症(ADHD)、学習症(学習障害)、チック症、吃音などが含まれる脳の働き方の違いによる生まれつきの特性です

今回は、発達障害の一つである「自閉スペクトラム症」の特徴を持つ部下への対応について相談に来たAさん(IT企業、男性・40代前半)のケースをご紹介します。

◆場の空気が読めない新入社員の配属で頭を抱えることになった上司

Aさんがリーダーを務めるシステム開発部は、複数名のSE(システムエンジニア)が所属しています。
最近、社員研修を終えた新入社員Bさん(男性、20代)がAさんの部署に配属となりました。

Bさんは、IT・コンテンツ系の有名大学院を出ており、システム設計の知識も豊富な一方で、場の空気を読んだり、他人の言葉のニュアンスを捉えたりすることが苦手でした。
会議や接客のとき、周囲をヒヤヒヤさせることも多くありました。
また、特定の分野に強い関心があってこだわりが強いため、普段は無口でも興味のあることになると話が止まらなくなり、周囲を驚かせることもあったそうです。

Bさんが配属されて以来、Aさんは頭を抱えることが多くなりました。
書類の整理を指示すると勝手にシュレッダーしたり、顧客との会食後、挨拶もせずに帰宅していたり、予想外の行動が頻発したからです。
新人の働きぶりを見に来た役員が「仕事はどう?」と声をかけると、主力商品の欠点を長々と説明し始めたこともあり、Aさんは慌ててフォローしたそうです。

Aさんが「分からないことがあったら遠慮せずいつでも質問してくださいね」と言ったばかりに、商談中に突然ノックもせずに応接室に入ってきて、話し出そうとしたことも何度かありました。
一度は顧客から「失礼じゃないか!」と注意されましたが、Bさんは首をかしげてきょとんとしていたそうです。

Aさんは、昼夜問わずに来るBさんからの質問メールやチャット、電話にも困っていました。
できる限り丁寧に対応するようにしていましたが、仕事に影響のないマニアックな質問が多く、急を要するものはほとんどありませんでした。
にもかかわらず、返事が遅れると、「返信はまだですか?」と何度も催促し、答えたとしても、独特に深掘りした長文の再質問が来たりしたそうです。

困ったAさんは、状況によってはすぐに返信ができないこと、質問は勤務時間中にしてほしいことなどを伝え、“常識の範囲内”で考えてほしいと注意しました。
そのときBさんは、「遠慮せずに質問して良いと言われましたが?」と不服な顔をしていたそうです。

Bさんはネットワークシステムの設計などには長けていて、設計図やレポートの作成で顧客から褒められたこともあります。
しかし、Bさん一人に顧客への説明をさせると、自分の興味ある箇所の説明が止まらなくなり、担当を替えてほしいとクレームが来たこともありました。

AさんはBさんのフォローに大きな負担を感じるようになりました。他の部下たちも、Bさんが変わっていることを察し、関わりたくないような雰囲気でした。
Aさんは、威圧的にならないよう遠回しにBさんに注意をしてきましたが、ほとんど通じていないことは明らかでした。
顧客のニーズよりも自分のこだわりや都合を優先し、注意しても頑なに聞き入れないところにも疲れてきたそうです。

一方で、Bさん自身も、なぜ自分ばかりが多くの指摘や叱責を受けるのか理解できず、職場にストレスを感じているようでした。

https://news.yahoo.co.jp/byline/funakiayano/20220613-00300465