【学習】学生時代に常にテストで100点とか90点台後半を取っていた人ってどういう勉強方法なんだぜ? [748563222]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
穴埋め問題を簡単に作れるWebサイト、「試験勉強に役立つ」と話題に 教育系IT企業のCTOが作成
マウスやタッチ操作で直観的に穴埋め問題を作成できるWebサイト「テストメーカー」が話題だ。Twitterでは「個人学習や試験勉強に役立つ」などの声が上がっている。
マウスやタッチ操作で直観的に穴埋め問題を作成できるWebサイト「テストメーカー」が話題だ。オンライン家庭教師のマッチングプラットフォーム「マナリンク」を提供するNoSchool(東京都文京区)のCTOを務める名人(@Meijin_garden)さんが開発したもので、Twitterでは「個人学習や試験勉強に役立つ」などの声が上がっている。
利用にはGoogleアカウントの登録が必要。画面内に文章を記入し穴埋めにしたい部分をPCならマウス、スマホなどではタッチ操作で選択するだけで空欄に変わる。空欄を再度クリックすることで元の文章に戻る。
管理画面上部の「保存する」から問題を保存し、友だちや生徒など他者にURLを共有できる。回答後はメニューの「採点する」で自動採点。問題の作成者は最大50件まで採点結果を確認できる。
他にも、文字サイズの変更機能や見出しをつける機能、エンジニアの学習などのためにコードブロックを挿入し、コード中の文章を空欄化する機能なども備える。画像の挿入にも対応しているが、うまく動かない場合も多いという。
作成者の名人さんに開発経緯を聞くと、学生時代の自身の経験が基になっているという。「自分でテストを作ってそれを解く勉強方法を実践していて、テスト作成ツールをWindowsのソフトで作ったことがあった。年末年始にそのことを思い出して、今ならWebでも同様のツールを作れるのではないかと考えた」と名人さんは話す。
今後は有料コンテンツとして、さらなる機能の実装なども検討しており「社会人やエンジニア、学生などの個人学習などに活用してほしい」(名人さん)と話している。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/14/news126.html 学校のテストなんて授業をやってる教師が作り
授業の範囲しか出ないんだから90以下取る方が難しいやろ
要領の良さだな
そういう奴らは大学で無為に四年間を終える偏差値莫迦に低回することが多い
勉強できる奴は勉強することが面白いんだよな
楽しんでる奴にイヤイヤやってる奴は勝てない
>>2 高校もそやで
県トップ高校は違うみたいだが
塾で先取りしてる
小学校5年から県トップ高校に入るためのコースがあってな 平均90点台取ってるやつの多くはそこの塾に行ってた
小学生までなら分かる。
中学になると興味のない分野が出始めて、そこで点が落ちる
古文、漢文なんて酷かったもんよ。
レ点とかあんなん一生使わんだろと思いながら勉強してたわ
早い段階で教科書を一周して、その後何回も回し続けてた
どういうも何も
学校でのテストであれば
ここ出すぞって言ってんじゃん
勉強法の前に人の話聞けよ
授業ちゃんと聞いとけ
10代の頭ならそれだけでノートいらんレベル
学生時代ていつだ?まずそこが問題だ。
あと学校のレベルにもよる
なお東大の前期課程(教養学部1年2年)の科目で平均点が98.1だった知り合いがいるが
ただ天才なだけだった。勉強法もクソもなくスペックがチートキャラ。
>>19 頭の良いやつって、
要は授業聞きながらその場で覚えてんだよな
頭の中で反芻したりしつつ
要領の良さってそういうことだと思う
なのでテスト勉強も極めて効率的
中学までなら授業受けてりゃ取れた
高校からは授業だけで常に90点は厳しい
>>21 大人になっても比較的そうで、
一度聞いた話を忘れる人間と、かなり細かく覚えてる人間がいる。
で、コミュニケーションしてると異星人の会話みたいに成り立たないのよね。
友達がそれだったけど、自分は苦労せずにすらすらアタマに入ってくるから性格もいいんだよ
よく勉強教えてもらった
そして無意識に努力しても無駄な差ってあるんだなって考えが俺の中で芽生えていったんだな
高校までは基本的に授業ちゃんと聞いてれば90点は取れるはず
聞くのが苦痛なくらい興味のない科目とかはまあある程度仕方ないけど
一番分からんのは現代文とかいう科目
授業を聞く必要すら感じられないが何故かテストとけない奴がいて意味が分からない
中学でもそんな問題簡単に出来てなかったけどなー
テストは順位は教えてくれなくて分布図だったが80点台でも一桁人数のテストの時あったぞ
あー数学だけは致命的に地頭悪い奴は真面目に聞いてるのに分からんとかはあるかもしれないな
俺も大学の数学はそこそこ苦労したんで
でも高校くらいまでは聞いた話を咀嚼して頭に放り込んでこくことに苦痛を感じないかどうか
みたいな才能がだいたい全てだと思う
学校の定期テストや学校内の順位を気にしてると
大学受験で詰むぞ
大学受験は「先取り学習」と「学校の授業中の内職」が全て
>>30 むしろ大学受験のほうが簡単だったのだが
予備校だと半分インチキみたいな解放教えてもらえるし
ちゃんと理解し、ちゃんと問題を解くってことにかかる時間が
天才と俺で明らかに違ってたわ
地頭が良いから特別頑張ってるわけじゃない
簡単な予習復習と要点をまとめたノート見てるぐらい
聞いた話だから影でめっちゃ努力したのかもしれないけど
学生時代はテスト範囲決まってるしどこ出るか教えてくれるしボーナスステージだろ
高校の定期試験は常に赤点だったよ
東京一工国医受験レベルに調整されててな
その気になったらわりと簡単に100点取れることは我が身をもって証明した
しかしその後本気になることは二度となかった
>>21 こういう勝手な思い込みをして納得してる時点で馬鹿なんだわ
学生時代のテストは覚えてるか覚えてないかだけだろ
勉強方法なんて覚えるまで覚える以外にないよ
>>26 授業を聞いてるだけで90点とれる!(キリリ
こういう奴の言う事を真に受ける奴は馬鹿なンだわ
授業を聞く効かないとかポイントをずらすな
大事なのは授業をどうするかではない
覚えられるか覚えられないかそれだけだよ
聞いて覚えられるならそれでおk
覚えられないならそれじゃだめ
ちゃんと覚えられる手段を取れ
重要なポイントをおさえてからそのまわりをかためるだけ
こういうときだけ頭いい側に自分を置いて語りだすお前らって笑えるわ
授業をしっかり聞いてその場でだいたい解決してて
暗記は得意とは限らんけど、授業の記憶はやたらいい
あと学校がシステム化されたので
レールにちゃんと乗ってるやつの方が結局は楽になった
怠惰で学校の言うこと聞かないのに頭いいというパターンは、
昭和までなら天才によくあるパターンだったけど
今はそれだと頭は良くてもあんま結果出ない
典型的な馬鹿の行動
>>9 普通にやってりゃ取れる
>>16 教科書をよく読む
>>26 授業ちゃんと聞いてれば90点は取れる
こいつらってまさか小学生までしか知らんのか~?WWW
小学生→児童
中学生・高校生→生徒
大学生→学生
大学で90点、100点は難しい
中学までならやる気出して暗記するだけ
高校は平均点下げる為に難しくする教師がいるからそう言うのに当たると難しい
大学でそんなのを細かく気にする奴は馬鹿
勉強法とかじゃない
そういう人たちは基本的に教科書見るだけで理解出来たり問題の意図を汲んで応えることが出来る
英語もパズルのように組み立てが出来る
勉強法で悩む時点でもう下なのよ
塾で先回りして教えてもらってるから学校の授業聞かなくても点取れるだけ
小中は座って授業受けて、学校の宿題やるだけでだいたい満点
高校はさすがに、予習・復習が必要だった
大学は語学以外でこまかい点ついた覚えが無い
中学までは大して勉強せんでもいけるやろ
高校からやなぁ
努力の差だと思ってたけど地頭だよな
子供ができて自分と比較すると絶望することが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています