https://news.yahoo.co.jp/articles/35b18d7894edf2d5cae24afb58b24a8d3b7cb178

紀子さまを誹謗の次は瑶子さまのお手紙を流出…失態でわかった宮内庁の“皇族軽視”

居並ぶエリートたちの顔に、緊張の色が浮かぶ――。6月28日、秋篠宮ご夫妻は、皇宮警察永年勤続功労者たちと面会された。皇族方の警護や皇室の施設を警備する皇宮警察。通常であれば長年の功績をたたえられ、出席した職員たちも晴れがましい顔をしているはずなのだが、この日は違っていた。
「6月に『週刊新潮』が、皇宮警察の倫理観の欠如や不祥事について相次いで報じており、皇宮警察は対応に追われていました。
特に、紀子さまに対して“車に乗れば般若の顔”などと一部の職員が誹謗していたと報じられたために、面会に出席した皇宮警察の職員たちは、気が気でなかったようでした。
秋篠宮ご夫妻も、淡々とした表情で面会に臨まれておりましたが、憤りを押し隠していらしたのだと思います」(宮内庁関係者)
この5日前には、雅子さまも天皇陛下とともに、皇宮警察の永年勤続功労者たちに面会されている。
「愛子さまに対しても悪口を口にしていたという幹部職員も出席しており、雅子さまもさぞ複雑なお気持ちだったことでしょう」(前出・宮内庁関係者)
外出される際に、常に“盾”となって守るはずの皇宮警察へ不信を募らせている皇室の方々。しかし、さらに憂慮される事件が起きていたのだ。発端は、6月21日に宮内記者会に届いた三笠宮家の瑶子さま直筆のお手紙だった。
「3月に瑶子さまは、埼玉県で行われた講演会でご自身が『感音性難聴』であることを話されました。
このとき、“瑶子さまが初めて明かされた”と各社が報じたこともあって、講演会に取材に来なかった社が『感音性難聴』のことについてインタビュー取材を瑶子さまに申し入れていたのです。
しかし、講演会でのお言葉が一部で大きく報じられたことに対して瑶子さまには戸惑いがあり、ご自身の思いを知ってもらいたいというお気持ちを抱かれたそうなのです」(皇室ジャーナリスト)
悩まれた結果、瑶子さまはお手紙によって記者会側に説明しようとお考えになったという。
「瑶子さまは、『宮内記者会の皆様で、ご共有下さい』との書き出しで、特定の社だけに対して取材に応じることはできないことや、そうお考えになった詳細な経緯を、直筆でお手紙に記されていました。また、『感音性難聴』であることを明かしたのは今回が初めてではないということなどもしたためられていました」(前出・皇室ジャーナリスト)
■「こんな形で表に…」瑶子さまの困惑
便せん2枚にわたって思いを込めたお手紙を、瑶子さまは宮内庁宮務課の職員に託された。
宮務課とは、常陸宮家、三笠宮家、高円宮家の事務を担当する宮内庁の部署だ。日常的に接する機会も多く、瑶子さまも職員たちへ信頼を寄せられていたが――。
「あろうことか宮務課は、お手紙をきちんと確認することなく、そのまま記者会に配布してしまったのです。その結果、瑶子さまが直筆のお手紙で難聴について明かしたという事実ばかりがクローズアップされてしまうことになったのです。
もちろんこれはご本意ではなく、瑶子さまは側近に『こんな形で表に出るとは思いませんでした。宮務課が間に立って、うまく記者会に伝えてくれると考えていたのですが……』と、困惑している旨をもらされたそうです。
文章には“私のような者”といった表現もあり、そのまま公開されることは想定されていなかったのです」(前出・宮内庁関係者)
この宮内庁側の対応に、雅子さまも驚愕されていて――。
「両陛下や上皇ご夫妻は、『もう少し宮内庁が慎重に対応すべきだった』とお考えになっていると伺いました。
このところ“腰の不調”を訴えられ、女官など職員からの日常的なサポートをより必要とされている雅子さまは、特に心を痛めておられると聞きます。
本来であれば、瑶子さまからお手紙を預かった時点で、趣旨や意図を瑶子さまに確認して、宮務課が間に入って、記者会に伝える形にするべきだったのです」(前出・宮内庁関係者)
お言葉によって国民に誤解を与えることを避けるためにも、皇室の方々の“肉声”の発信については、宮内庁は最大限に配慮しなければならないとされてきた。
「宮内庁は盾となり皇室を守る役割を求められているのに、瑶子さまの肉筆をやすやすと“流出”させてしまったのです。この事実は、宮内庁の職員たちが本分をおろそかにしているということだけではなく、自分たちが仕えている皇室の方々の存在を軽く感じているということにほかなりません」