「遅刻や欠勤の連絡禁止」(遅刻や欠勤は全て無断OK)、「他の従業員と仲良くするの禁止」…ケンモメンに超ぴったりな仕事がついに見つかる [314039747]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
がっちりマンデー【スゴい工場!無断欠勤OKってどういうこと?】
https://stickynote117.com/220925mudannok/ ■従業員が辞めない!大注目の工場
その工場は大阪府摂津市にある (株)パプアニューギニア海産 武藤北斗社長が詳しく説明してくれました。
年商は1億3千万円くらいだといいます。
エビ1本のしかもパプアニューギニア産のエビだけで儲かっているというから凄いですね。
工場で冷凍のエビやエビフライを作ってスーパーやオンラインショップで販売しています。
さっそく工場を見学すると、エビを解凍したり衣を付けたりと、ごくごく普通の工場にみえます。
実はこの工場は全国から視察が殺到するスゴい工場なのです。
■武藤社長の話
人が3年間、誰も辞めていないのです。
普通、水産の工場で3年間人が辞めないのは奇跡的なことなのです。
このことが会社の儲かりにも直結しています。
離職率が減って、みんながベテランになっていく、そして効率が上がったので少ない人数でたくさんのものを作れるようになったのです。
パートさんの人件費を始めてから3年間で3割くらい減らすことが出来ました
いったい、その秘訣は何なのでしょうか?
■欠勤の連絡禁止!謎ルールで大成功
@ 遅れたり休んだりする時は会社に連絡するのは禁止!
無断欠勤がOKというか、無断欠勤や遅刻を連絡しないでやることになっていて報告禁止なのです。
(正直、このルールにスタジオも驚きました。)
<例>
工場の始業時間は朝の8時40分ですが、来ているのは1人だけです。
そのまま待っていると各パートさん達が自分の都合でボチボチやってくるスタイルなのです。
この日はパートさん20人中の9人が出社しました。
この工場はパートさんはシフトなし、好きな時に来て働けて好きな時に帰れるというから驚くしかないですね。
そして好きな日に連絡なしで休めるのです。
■パートさんのコメント
*前の職場では子供が具合悪い時も、自分がシフトに入っていたら一緒に働いている人に迷惑をかけると思いました。
それで子供に無理に学校に行って貰ったりしたが、ここはそれがないので精神的にも楽です。
*二日酔いの時とか、それを理由に休むのは難しいけれど理由を言わなくて休めるので安心して飲めます。
パートさん達には大好評の職場なのですが、休む人が増えちゃったら生産量が落ちないのでしょうか?
■武藤社長のコメント
自由にすると人が来ないと思いがちなのですが、自由にしてもパートさんは時給だから来るのです。
休んだらその分お給料が減っちゃうので、休みは程々に働きに来てくれるのです。
長いスパンでみると出勤率が上がり、生産量も落ちずに今まで欠品率はゼロなのです。
(
>>2につづく)
(
>>1のつづき)
■まだある驚きの禁止ルール!
@無断欠勤、遅刻の連絡禁止!でしたが、まだあるというから気になりますね。
A嫌いな作業をするのは禁止!
毎月パートさん達にアンケートをとっていて作業の一つ一つに、やりたくない作業に×をつけてもらっていて、嫌いな作業をしないようにしているのです。
嫌いな人が嫌々やるのはスピードも遅いしチームワークも乱れるので、それぞれが自分の得意な作業をやっていれば自然と全体の効率が上がってくるといいます。
パートさんたちは楽でストレスがないと話していました。
*従業員のストレスになることに注目していったのが (株)パプアニューギニア海産のやり方で、ストレスになることをどんどん禁止していったといいます。
そのおかげでエビフライなどの商品も以前よりも綺麗に仕上がるようになり受注量が増加して行きました。
中岡さんから、出荷量が足りなくなったらどうするのか?との問いに、武藤社長は「これまで困ったことがないので勝手に不安になって一個、引くんではなくて、そうなってから考えるというのが僕のパターンですかね。」
B助け合いも禁止!
例えば誰かが大変そうだと「助けないといけない。」と思うとストレスになるし、誰も助けてくれないと思うとストレスになる為、人間関係が悪化するので禁止しているといいます。
(何だか今まであった頭の中の常識が音をたてて崩れていくのを感じます。)
C仲良くなるのも禁止?
武藤社長は「仲良くするな!」といっているそうです。
みんなが求めているものは今の会社で争わずに仕事を続けて行きたいという希望があるので、仲良くしていくと自然と派閥が出来て、うまくいかないと、どちらかが辞めたりすることになったりするのです。
無理に仲良くすることは辞めて平穏で単純な日々をみんなで過ごした方がいいのではないかという結論に行きついたといいます。
(おわり)
後手組んでジロジロ見ながらウロウロするだけでも良い?
一人で完結する作業なら働く時間バラバラでもいいけどこれライン作業でしょ
人居ない場合どうやって成立してんだよ
出勤退勤休憩時間も違うなら必要以上に仲良くも悪くもなりようがないな
頭いいわ
その日だけ見るとダメだけど長い目でみればいいことなのか
よくその境地に辿り着いたな
どこにでも声のデカい仕切り屋ってのが出てくるけど、そういう人は辞めさせれるのかね。たまたま3年ほどうまく運んでるだけっぽいが。
全員が時給労働だからいい感じのところで収束するのか
週35時間くらいで月40万くらい稼げるのなら超行きたい
ある日全員来ないという日が発生した際の対応をどうしてるのかが一番気になる
工場休みにするのか?
っていうか1人や2人だけしか出勤して来なかったとき工場で出来る事とかあるか?
成り立つんならすげぇな
よほどのクズが入らない限り大丈夫なんかな
工場の派閥あるらしいな
おふくろがハブられたって言ってた
>>21 派閥ができないように「仲良くするの禁止」なんだぞ
面接が機能してるんだろうなw
あからさまなケンモメンみたいな奴は弾いてるんじゃねw
すげえ。綱渡りのような気もするけど働かなきゃ文字通りお金貰えないから働く、しかも自分の都合に合わせられるって最高すぎるな
エビの皮むきの食品加工工場だろ
作業工数も多くなく、メイン作業(皮むき)以外の専門性も高くなく独りで完結できるから
働きに来てるのが一人だろうと二十人居ようと問題なく回る
なかなか面白いねぇ〜
でも小賢しい人が増えると厳しそうw
デリヘルのHR理論と同じ結論に至ってて草
自由出勤当欠OK、キャスト同士の連絡先交換禁止
ストレス軽減して定着して勤務するなら結局こうなるってことよね
>>14 そういう勘違いしたゴミを潰すのが一番大事らしい
そうなんだよな~
仲良くなるとグループができてそれが派閥になるんだよな~
人間は愚かだよこの社長以外は
>>35 ほんこれ
仲良くなるイコール将来仲悪くなるリスクが発生するんだわ
でも人が増えるとこのやり方上手くいかなさそう
ちょうどいい規模なんだろうな
すげえ面白いな
工場系はこの方が主婦パート集まるよな
日によって労働力がバンラバラになるからかなり職種を選ぶなこのシステム
手法的に最低賃金だろうし高卒とかのギリ健ばかり集まりそう
仲良くするなはいいと思うね
そういうのでマジで派閥できるから
うざいことこの上ない
キーエンスの仕事中私語禁止と会社飲み会しないというのにも通じる
社員が仲良くなりゃ効率上がるというのは本当に勘違いでしかないから
会社が社員同士を仲良くさせようとするのは
公私の区別をなくした協力関係を構築するためだからな
>>14 社長が仕切り屋としていろいろやってるからだろ
高待遇な社長に逆らえるやつなんていない
まあ一見不可解だが、上手くいってるならそれで正解なんだろう
前にも見たような気がするけど
もし成り立つんならすごいわ
社会実験としていろんな企業でやってみてほしい
>>14 職場で一番害なのはそういう人なんだよな
本人は一生懸命やってるつもりなのでタチが悪い
ほんとこういうのでいいんだよ
日本は時間にうるさすぎ
あくまで時給のパートの話やろうな
正社員で無断欠勤ありはないだろう
リンク貼らないけど時給1000円で募集してたぞ大阪ケンモメン急げ
>>14 社長が1番の仕切り屋ってパターンだろうから
パートが仕切ろうとしても阻止されるやろ
でもこのルールほんといいよな
俺もこれで働きたいよ
いきたいときだけ出勤で
休みたいとき休めるのが人間らしい暮らしやろ
甘い考えのみは注意が必要そうだけどやりたいときだけ黙々とやって終わりたい人にとっては悪くはないかもね
時給1000円で毎月やりくりできるようなライフスタイルなら
https://note.com/hokutomuto/n/n2758fca622a1 助け合いはしたいかな
どうしたらいいかわからないときって絶望的じゃん
だから俺も助けるし
>>53 時給なんだからそいつが無限に休もうが給料払わないだけで何のダメージも無いだろ?
>>65 1300円とかゴロゴロあるから1000円じゃ誰も行かないけど、この会社の待遇なら小さな子供がいる家庭は行きたがるだろうな
わざわざ仲良くしなくて良いってのがマジで有能規範やな
欠勤の連絡禁止ってのだけは良くないと思うな
一人暮らしはそれが生死確認にもなる
うちの会社でも3日連続無駄欠勤してるおっさんがひっそり病死してた
>>70 何かあったか心配だし、黙って休むって信じられないよな。常識がないと思うわ
>自由にすると人が来ないと思いがちなのですが、自由にしてもパートさんは時給だから来るのです。
休んだらその分お給料が減っちゃうので、休みは程々に働きに来てくれるのです。
ここまでくると何か哲学に通じるモノを感じる
勤労とは?
職場ってほんとこれでいいと思うんだよな
働きに来てるのであって仲良くおしゃべりする場じゃない
この社長ワーキングメモリが高いんだね
だから社員を好きに動かしても管理できる
類まれなる才能
>>2 俺がシークレットで先に考えてたこと全部やられてるわ
これはしかし
社長の頭や人徳がないと
底辺が集まって滅びるやろ
>>73 職場はマウントしたり蹴落とし合う場でもない
ジャップはこれで仕事バカになって安倍を支持して死んだ
中国人はおしゃべりしながら高速道路網作ったし
ドイツ人はこれに近いビジネスライクでヨーロッパの覇者になった
作業工程が少なくて繰り返し作業で効率が上がっていく仕事、納期に余裕がある、働いた分だけ給料払う、これができる職種は結構あるだろうから試して欲しいね
主婦パートが多いなら地域の学校の行事把握して納期を出すとかできるだろうし
ただこれ管理者が相当有能じゃないと難しいだろうし社長すごいわ
パートは辞めないけど管理する社員はどうなんだろう
社員は勤務時間も勤務日数も決まってるだろうし
誰もやりたがらない担当は社員がやることになるんじゃないの?
社長というか管理する人間が超絶有能じゃないと出来ないな
俺が考えてたシステムだわ…
こういうのでいいんよな
気分乗ったら好きなときに働きにいけばいいスタイル
>>60 社長っつったって、ずっと現場に立ってる訳じゃ無いだろう
すごいな
労働者も経営者もwinwinっていうのはこういうことをいうんだよね
自民や維新のいう下が我慢すればいいって考えは改革じゃなくただの後退
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています