【悲報】日本の住宅ローン膨張220兆円、金利0.1%上昇で利息は1100億円増 [357222248]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【この記事のポイント】
・日本の住宅ローンの融資残高が220兆円を超えた
・0.1%の金利上昇で利息負担が1100億円増える試算も
・住宅の資産価値も伸び悩み、売却しても家計破綻の恐れ
日本の住宅ローンの融資残高が膨張を続け、2022年6月末は220兆円を超えた。ただ、住宅の資産価値は伸び悩んでいる。ローンの負債以上に住宅の資産価値が上がり続けている米国と対照的だ。日本では金利上昇リスクがある変動型を選...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD06AGM0W2A001C2000000/
バブル超えw
うわああああ
やーばいでしょ
アベノミクスの果実
国民全体で預金が1100兆円あるから、利上げは歓迎だよ
納得して家買って
納得して変動金利選んでるんだから
金利上昇しても構わんだろ
一生ゴミみたいな家建てて潰して繰り返してるから一生貧乏
こんなリスクくらい想定内だからよゆーよゆー
もっとあげていいぞ!
アメリカは5%上げるってのに日本は0.1%で逝くのか
>>8 ジャップランドのジャンク債は何なんだろ?
遂にゲリーマンショックが吹き出す
> ローンの負債以上に住宅の資産価値が上がり続けている米国
これも謎だよな
新築のほうが安いのなら新築に住んだほうがいいだろ
こいつらを救うために
独身ケンモメン達は苦しむからな
バカみたいにローン出来るから子持ちとか制限しないと破綻する奴ら増えるで
金利上げなくても物価高で先に手放す可能性高いけど
>>21 日本人ってマンションは中古でも平気で買うくせに
一戸建ては自分で買うのは新築だけだよな
おかげで中古戸建ては中古マンションより安くなってる
>>21 男と生まれたからには誰でも一生の内一度は夢見る「一国一城の主」─。
>>32 そりゃ耐用年数の問題だろ 日本の戸建てはもたない
>>33 凄く古臭い考え方
物も家も一生ものって時代じゃなくなった
これから先は家もサブスクだよ
アドレスホッパーが当たり前になる
>>33 いうて社畜やんけ
そもそもウサオジが人権捨てた小作人なだけやん
またバブル崩壊のときのように俺が責任取るのかよ
感謝もされないどころか見下げられるだけなのに
まぁ日本の一戸建てって基本的にボッタクリのペラペラで
50年もすると雨漏りしたり床がブヨブヨになってたりするから
安くても中古で買ってそのまま住むやつは強者だけどなw
俺の周りってほぼ100%フラット35で買ってたんだけど、変動にしてた人はなんか理由があったの?
>>8 しかも、日本の場合はアメリカと違って住宅資産価値は下がり続けるから本当大変なことになるという
>>27 なら新築買ってすぐ中古で売る錬金術の完成まじやばい
>>28 救うならリスク管理もできないやつだから
とりあえず全部自己破産させて二度とローン組めないようにさせてからにして欲しい
不動産で働いてた頃からやばいと思ってた
客がブラックでさえなければバンバンローン通してたからな
あきらかに低所得家庭でも通してた
いま賃貸で数年おきに移動したくなるんだが中古マンション、中古戸建てどっちがいいんだろうか
住宅の価値が上がるような立地に家建てれる人なんてごくわずかやろ
どうしてアメリカはホイホイ住宅価値が上がるんや?
リーマンの時みたいに
また引っ越しラッシュになるのかな
つまり1%上げたら1兆円手に入るんじゃん
お得じゃない?
>>54 住宅のうち中古が8割だから上がりやすい
5%なっても大丈夫なように考えてないのが悪いんやろ
都市計画も住宅政策も終わりすぎ
昔は人口増えてたし老人は家借りられないとかあったから仕方ないんだけど
今は人口減って空家だらけなのにリフォームでなく新築ばっかやってんだから破綻するよな
おまけに世界が公共交通やシェアリングにシフトしてんのに空き地にロードサイド型の旧体系の街づくりで家の資産価値落ちまくりで持つ意味もない
>>8 ほんこれ
買った瞬間に価値が下がるこの国で
フラット35を当たり前のように使ってる異常さよ
別に金利上げてもいいやろ
ローン組めるほどの金を安定してゲットできる人らなんやし
アメリカ→ノンリコースローン
ジャップ→個人保証
この違いが重要なんだよなあ
ローンでリスクのある変動金利選んでおいてリスクは嫌だ通用しないだろ
変動金利妬んでる層が一定数いるっぽいの何でだよ
金利上げると住宅ローンというか中小企業がやばいんじゃないの?と思う
住宅ローン変動組んでる奴らが1100億円損する可能性があるので国民全員で通貨安を享受し痛みを分け合おう!
バカなんじゃねw
金利あがったら困窮する世帯が変動金利を選んじゃだめだろーに
借金はどんなに利率が低くとも
返せるうちにさっさと返した方が良い
利息なんて所詮捨て銭なのだから
住宅ローン控除と補助金を切られるリスクは考えた方が良い
アメ公は資産価値の維持や向上のために金かけて手入れしたりリフォームしてるからだろ
日本の家って大抵なんもしないし
スレート屋根とか10年に一度の補修、塗替え、30年もすれば葺き替えが必要なのにそれすらせん
そんなん価値暴落するに決まってんじゃん
貸した方も借りた方も金利が上がったとしても返済可能と判断して変動型で契約したんだから、別に上げてもいいでしょ
>>54 今の家はメンテで永遠に住めるから実は価値が下がりにくい
日本も最近はベタ基礎や水回りが良くなったので基本百年住める
金利上げて減税して相殺する感じにすりゃいいのに
減税だけは絶対したくないカルト政府のせいで手詰まり起こしている
財務省をどうにかしねーとな
自己責任ですよ完全に
病気や障害なら仕方ないが住宅ローンを組む行為は完全に自己責任
アメリカの住宅ローンは5倍以上あるけど……
利上げで打撃を受けるのはむしろ
自転車操業の中小企業の報だと思う
そこから住宅ローン破綻が始まるかと
>>78 そもそも資産価値って概念すらないわな
ただ住むものとして扱ってる
株式の投資やドル転もせずに円だけで持って満足してる情弱民族
売っても借金が返せない様なゴミ物件買うやつってあたま大丈夫なの?
立地が良いマンションを買っておけばそんなこと無いのに
建売の値段上がってきてる
これから買う奴はどんどん条件悪くなるな
米国の新築ってトイレとか付いてないから自分で付けなきゃダメだったりするんだろ
>>64 フラット35って本来家買えない様な貧民向けとか団信入れない様な難病持ち、転職したばっかのやつ救済向けローンだからそうでもないのに選択する奴らは頭良くないだろうなと思う
普通にローン通るなら金利優遇ある固定金利か変動で繰上げ選ぶだろ
今の岸田さんの増税路線を見てると利上げも普通にやりそうだな
>>91 頭良くないし
自分の収入に対して欲望が大きすぎるんだわ
>>85 12兆ドルな
>>85 アメリカは皆固定
変動なんてのは情弱アイテム
金利より雇用先が変動していく時代なのだから
先の長い住宅ローンを組んではいけませんよ
そりゃ黒田は利上げしない訳だわ
したら日本経済は心停止する
もう住宅は 国が支給すべき時代と思う
1人世帯なら1LDK、4人世帯なら4LDK・・・くらいの広さで国が
住宅を用意する
大量に建築するし 同じ設計や資材だから、かなり安価になる。
断熱効果などの省エネ基準も満たせる
もちろん嫌なら 支給を断ればいい
これからは密集して住まないとインフラ整備も大変だし、省エネも
必須になってる。将来不安を減らす意味でも、やるべきだと思うわ
サブプライムみたいに破綻するのを見越して、投げ売りされた中古住宅を買うのが賢モメン
1100億言うても分割やし一人当たりやと大した金額ちゃうやろ、上がって払えないならそもそも変動なんかで組むなよ
労働者「家買いました」
企業「(これでもう逃げられへんやろw)来週から名古屋に転勤ね」
それぐらいならいけるやろ
この程度で破産するならギリギリでローン組んでる方が悪い
インフレしてねえってことよな
金利安いから買ってるだけで
建築資材もぶち上がってるからな
2000万の家が10年前の1000万レベルの家冗談なくなってる
>>103 リーマンショックの前はマンションブームだったけれども
住宅ローン「が」というよりも、雇用先「が」激動したからよ
会社が倒産したり部門整理されたり解雇減俸等々とね…
>>102 素晴らしい
社畜なんかどんどんこき使ってやれ
自分で奴隷になったゴミなんだから死ぬまで辞めないよこいつら
自己責任で済むならいいけど金融機関への打撃や消費低迷とか関係ないやつにも迷惑がかかるからな
赤信号みんなで渡れば怖くない、変動金利みんなで借りれば怖くないってやつだ
こいつら生かす為に批判されながらも必死に耐えてこどおじしてる俺らが円安で苦しんでるのか?
許せねぇなオイ2%まで段階的にあげたれや
日本は政策金利上げれないから変動金利あがらないよ
これから物価上がるから無理して固定金利で組んでる組がヤバいだろ
>>112 これ
大袈裟に書いて煽ってるって側面もある
>>102 社畜あるある話w
せっかく選んだ新築に住まうことなく他人に貸して
自分らが住むよりもいい加減に使われて中古物件
1%で1兆円金利が増えるのね
比べるもんじゃねえけど
イーロンマスク周辺に沸いている話題の
経済規模って凄まじいんだな
だから今のままの緩和を継続するべき!
ローン破綻なんかになったら責任がとれるのか?家を手放して借金が残る。
何のためにローンを組んで無理したのかわからなくなる。金持ちの貯金金利のために、多くの破綻を防がなければならない!
>>113 債務額見たらそうだから俺もドル転したりUSD/JPYロングしてたわけだけど
それでも黒田が辞めたらわからんぞ
でも変動選ぶ奴なんて少ないでしょ?
もう随分昔から長期ローンは固定にしましょうってあちこちで注意喚起されてたじゃん
>>118 マジで日本人は知的障害者だらけの国なのではないかと思ってしまう
中小企業弊社も自転車操業だから利上げは断固反対だけどな
逆にタダ同然な銀行の変動金利の方が上がらないと思う
ローン乗り換えされたくないから実際は上げられないから
>>21 家探してみると、まともな空き家は秒で売れるぞ
残ってるのは建て替え前提か、高額補修が必要な本当のボロ家ばっかりだった
安くて程度が良い空き家っていうのはほぼ無い
借金は使うほうが理解した上で貸す方もきちんと審査してるでしょ
破綻したとしてもそれは利用者の責任だし破産されたらそれは貸す側の責任
何も問題ないよ
足下では変動金利はさらに下がってるけどね
仮に日銀が政策変えても短プラが上がるまでにはかなりの時間差があるし、固定金利契約者が報われる日は果たしてやってくるのか…
>>129 生命保険入らされて自殺でチャラってこれマザームーン案件じゃね
変動金利上がるということは銀行預金とかの利子も増えるってことだからな。ありえんやろ。
>>102 労働者「じゃあ辞めます」
このパターン増えてるけどな
最近は転職しやすくなってるからあっさり辞める
借金はダメと言いながら数千万のローンを組んだりギャンブルはダメと言いながらパチンコ通いしたり政治不信を言いながら選挙には行かなかったり
日本人は本当意味わからんな
結局中古の戸建て価格は需給で決まるから
「中古の家の掘り出し物が…」なんてのは無い
いいなと思う家は言うほど安くないし、手数料と水回り修理費とか見たら結局新築と変わらない
そんな中古家の大きいメリットは隣人ガチャを予め避けられやすいところかな
そんなこと色々考えてたら結局新築にしちゃったよ
立憲民主党「金利上げろ」
つまり住宅ローン破綻させたいんだな
店頭金利だけ上げればいいんだよ
今借りてるやつは上がらないけど新規に借りるやつだけ上がる
>>138 住宅ローンとかの固定金利はそう
変動金利はその時の金利に応じて変動するよ
1100億って思ったより少なくね
とりあえず3%台位にはしといた方が良いだろ
0.5なんて異常だろ
日本みたいな経済の弱体な国だと不動産価値の暴落を招くな
地に落ちたなこのゴミ国
一刻も早く滅ぶところが見たいわw
株投資は嫌うくせに無茶な不動産投資は褒め称える異常な国民
>>113 10年国債はアンコンしてるけど7年ものとかはしてないぞ。だから銀行が金利あげてるんのでは知らんけど
若い時に変動フルローンで4200万借りたったわ。当時の年収で目一杯だったが今ならそんな借り方怖くて出来ん
>>138 実際上がるとしたらこれだね
銀行の引き下げ縮小からだろうね
それでも他行競争があるから様子見からだろうけど
>>142 いうほど不動産投資褒めたたえられているか?
>>144 でも実際これで固定とかフラットで借りたアホと比べて大儲けしてるからね
どっちが情強だったのかって話よ
金利収入が入るでしょ。
それが経済の好循環になるんでしょ?
なんで停めてるの?
そういえば昔、日本の借金カウンターってあったな。あれ無くなったのかな
今年は宝くじ感覚でメガバンの株買う
日本も利上げするかもニュースが流れる度に思惑で株価が上がりそう
>>136 おれもこれで新築建売にした
中古はDIYではどうにもならんメンテ代がかかるからな
>>147 結果オーライだが、15年間安い金利だったんで今から上がってもまぁ良いかなって思ってる。元金返しちゃうのも手だし
バブル崩壊のときみたく、住宅ローン払えない人が続出するんか?
>>16 コレなんだよな
10年おきに100万以上かけて外壁塗装やら修理して
35年ローン返し終わったら、ほぼ建替えだもんな
定年退職後なのにどーすんの?
俺の事だけど
金利が上がるときは一瞬で上がるからねそろそろ変動はヤバイよ
こいつらのせいで貯金してもお金が増えないんだな
かなりムカつくから金利を上げろ
>>136 日本の中古住宅高すぎるんだよな
そのままじゃ価格と見合ってない設備だしかといってリフォーム考えたら新築と変わらん
>>34 日本の戸建ては持たないって何を根拠に言ってるの?
ハウスメーカーにより刷り込みじゃないの?
住宅ローン崩壊!破綻!と騒いでる人は住宅ローン組めない側の人間です
皆覚えておきましょう
戦後に形成された信仰の結果だよな
インフレが続くと土地や住宅くらいしか有効な対抗策がなかった
(国民に十分な金融知識があるわけでもなく、基本的に株屋はクソだし)
戦前は借家で済ませる人がほとんどだった
無理して変動組む奴が悪いしどうでもいいわ
限界ペアローンの変動とかどうすんだよ
>>169 いやいや
そのバカ達のローン破綻に巻き込まれる可能性あるんだよ
一応変動でも4%くらいの負荷掛けて審査してるはずだけど、エタヒニンの暮らしはできるんじゃ無いの?
ここ2年ぐらいのコロナ特需で買った人はかなり高い状態で家買ってるし10年前の奴らとは違って売ろうにも駅近ですら簡単に売却益は出ない
それなのに夫婦で変動の二馬力ローンくんだりしてるから本当に地獄だと思うわ
アメリカは7パー超えだっけ
5パー位までは行きそう
そもそも今の住宅価格信じられんくらい高くなってるしな
給料上がらないのに住宅ばっか上がってるのはおかしいんだよ
今都内のそこそこの場所に住もうとしたらほぼ億だぞ
低金利の35年ローンで億ション返済計画立ててるやつとか正気を疑うわ
金利上がる→ローン払えなくなった奴が売る→金利が上がって買い控えるから売れ残って不動産価格下落→重いローン背負ってる不動産投資家が焦ってパニック売り→不動産価格大暴落
このムーブで合ってる?
>>175 近所にある築2年の中古住宅が新築の時より1000万近く値上げされてて笑ったわ
完全にぼったくり
>>176 まあそういうのだけじゃない
連鎖倒産なんかと似たようにあちこち影響する
基本的に在庫はいっぱいあるのが日本の住宅事情だし
お金に困る奴が金目のモノ売るとか
うちの近くの高級マンション駅の近くで買い物にも便利なのにずっと売れ残ってるわ
住人はヒヤヒヤしてるんだろうなあれ
>>175 外国人が釣り上げてて国内の内弁慶どもが無理して買ってるとか
バカマンコがガンなんだよな
>>1 銀行株と不動産株めちゃくちゃ上がりそうだな
>>175 うちの近所、90平米の2LDKで2億8000万だわクソワロ
金利は変動するものだろ、嫌なら固定金利に借り換えろ
意固地な現日銀総裁が来年春で辞めるから、その後金融政策の転換が起こる可能性は少なからずある
マイナス金利をゼロ金利に上げるとか、YCCのは場を広げるとか、それくらいはあるといいな
余命3日くらいのひとが日本中の住宅ローンを全部引き受けて
ローンを全部団信で返済してくれたら
日本中から感謝されるとおもう
これどうするんだろうな
金利上げると建設業者も死ぬだろ
>>187 アホな消費体質が変わらないので同じことやるだけ
>>188 死にはしないと思うよ。
日本円を借りてる中国とか韓国や東南アジアは死ぬと思うけど
>>188 冷戦ふたたびでグローバリズムは終わったってこと
利上げは増税と同じでお金を減らし景気を失速させる効果
まあどっかの世界で唯一の30年間成長してないバカ国家は、増税するとお金が増えるとか全く逆の勘違いしてるけど(笑)
>>186 パパが電車に飛び込むか一家心中が増えるね!
安い金利のドルと日本円が世界中を豊かにしたということも知らずにロシアに味方するような奴らは滅びて良い。
俺はもう怒ったから冷戦をまた始めるからな
国債返せなくなるから利上げは無理だろ
政府が気にしてるのはここだけ
あと住宅業界への忖度ってとこか
円預金してる奴は実質こいつらにお金を上げている状態だと肝に銘じよう
婚活まんこが結婚煽る理由よく分かるだろ
いざとなれば男に死んでもらうだけで持ち家がノーリスクで手に入るからな
>>200 釈迦が女を「糞袋」と言った理由が本当よくわかる
そしてうちの近所の公営住宅に旦那らしき男がいない
女性世帯の引っ越しが増えてるね
>>4 お前は婆さん轢き逃げして前科もちのこどおじやろ
焼き肉屋の居間で統一の工作員してる無職のくせに
つーかローンはアメリカみたいに家につけばいいんじゃないか?
なんで本人にくっついてんだよ
さっさと金利上げんと円安なおらんやろ無能日銀
変動とか5年固定とかで借りた奴は自己責任
>>205 家の価値が下がるから銀行も家もらっても残債が払えなくて困る😓
早く金利上げろ
なんでバカどものためにこっちが苦しまなくちゃいけないんだ
>>205 日本は上級や企業が損しないように個人にやたら押し付ける
連帯保証人とかも平成くらいまでなかったっけ?
賃貸借りるのだって似たような保険というシステムがなかったか
脆弱な時代の慣習が残ってるし
>>91 35年固定って最高やん
低金利の時に組んだやつ勝ち組になれる
変動で組んだやつのリスクをどうして国民全体で受けなきゃならんわけ?
日本では変動金利は上がったことがないと聞いたが
歴史的に一度もないんかな
フラット35でいいのにわざわざ金利変動リスクを自分で受ける貧乏人って何が目的なの?
>>199 金利上がるとローン組んで家買うことが難しくなるから
大家有利になる。よって、家賃が高くなる
今のアメリカ
利上げ気にしてなのか
あからさまに不動産売れなくなってきてる
割とマジでヤバいんかね
このままだと不動産の価値価格共に落ちて
今の高値購入組は大損してるんじゃね
まぁそもそもゼロ金利が長すぎておかしかったのかもしれん
>>214 円の価値下がってるから円をドルベースに直せば日本の方はほぼ横ばいになるんじゃねえのか
でもアメリカは金利上げまくってるし!だいじょぶっしょ!!
アメリカは住宅ローン残高2000兆円あるけど利上げしてるらしいぞ
>>222 アメリカはそんなのお構いなしやん
日本はねえ、、、
>>8 まさにこれ
金利上げても死ぬしあげなくても円安で死ぬ
日本経済詰み
今は一部地域を除いて新規ローンの9割が変動
理屈で言えば自己責任だが、利上げ時には確実に社会問題になって救済入るよ
衝撃的な記事だな いやまさか日本人がここまでローン組んでると思わなかったわ
安倍晋三ってのはほんとに悪魔やな
>>224 デジタル分野でハードウェアとOSは諦めても
ソフトウェアやサービスで強ければいいんだがそれすら
無能上級が潰して回ったからなあ
金利上げると家手放した組や家買えない組が賃貸に殺到するだろうから
家賃は上がるだろうね
金利低いせいで借金する方が得する経済作ってたのに円安起因でやっとインフレに進み始めたとか20年今まで何してたの?
異常な低金利の上ローン控除で年数十万儲かる歪み切った住宅政策のツケを払う日が想定より早く来たってだけの話
>>230 老害ゾンビ企業の言うとおり昭和に引きこもった
政治家も昭和だし官僚も
下手すれば明治かもしれん
京都市の議会の贅沢ぶりがネタになってたが
あの見た目って明治をトリモロスって感じだったしな
所詮は議会ごっこなのかもしれない
>>231 その間に毒リンゴ(アップル)など外資買い支えて
中国もデバイスで儲けさせてまあ国内ボロボロでどうするのかね
早く上げろよ
家買う余裕のある奴等たんだから数%上がっても問題無いだろ
これも低金利政策アベノミクスの光と陰か
低金利によって変動金利の住宅ローンに手を伸ばす消費者は今まで増えたのかもしれないけど
アベノミクスで食のレジャー化が進んだ分を相殺して余りあるほど増えてたのかは知らないけど
デジタルで成長しないで悪夢の民主党とか平気でいっちゃう
世襲バカボンを担いだつけはでっかいなあ
>>21 間取りに興味ないなら建売かマンション選ぶわけよ
中古戸建買うメリットがない
>>188 中古のリフォームが流行するから新築落ちても大丈夫だよ
>>236 30年固定で0.5%とかどこだよwww
上げない理由がないだろ
ローン組めてる時点で余裕余裕
>>57 きちんと返済される保証があるならいいが、不良債権になるのに金利上げるのは愚策では?
>>241 そうそう
雨風凌げればいいとかそんなのでボロ屋に
ローン組んでお金とか払えない
賃貸の家賃でももったいない
発泡スチロールのドームハウスにでもスンダほうがマシ
金利が低いせいで物件の価格が上がって賃貸価格を上げて低所得者を圧迫してるからな
不自然な低金利は経済の害
日本のボロ屋とかさっさとアルミとか回収して潰れたほうがマシ
どこぞの政党のポスター貼ってるようなボロ屋とか
>>21 30年前の家とか寒くて住めたもんじゃねえんだわ
金利1%でも円で借りてドルやユーロ買ったほうが儲かるんだろ?
ボロ儲けやん
>>234 金利って住宅ローンだけ上がるわけじゃないからなぁ
中小企業とか、銀行から金借りてるけど上げられたら金利払えなくて倒産とかリストラの嵐とかあるだろうし
変動と固定とで不毛な争いしてるけど
リスクテイクの差なんだから
本質的には、どっちが損とか得とかというのとは
少し違うだろ
変動派の言う通り、日本はこれだけ住宅ローン含め貸し出しが膨らんでるから
簡単に金利は上げられないというのは間違いないしね。
これは言い換えれば低金利を頼みに高額のタワマンとかの住宅ローンを組んだパワーカップルを守るために
国民全体が円安に耐えるべきかという話でもあるので
政治的なリスクは少しあるだろうけど
大きくは、やはり上げられないだろうしね。
フラットは政策的に作り上げられた
比較的誰でも相当に安い固定金利での貸し出しを行うシステムで
財住金みたいな主に上場企業や公務員を相手にするような所だと、さらに低めの金利で借りられるシステムだよな。
これは長期固定は個人で、これだけの低利では通常借りられないから、そこに得を見出す人には価値がある。
個人的にはフラットの1番安い所で借りられる人は省エネとか、さらに金利が安くなるオプションを全て付けるのが低リスクと低金利のバランスが取れてると思うけどね。
>>21 ローンを組んだ税金の各種、控除額が目当てではないか?
利息が上がって月々の支払い額を増やさずに
返済期間長いのに借り換え迫られたら
金融機関のリスク増えないんか?
金利は上げられないとか言ってるけどそのうち上がるに決まってるだろ
そもそも変動で住宅ローン借りてるやつなんか国民の一部なんだからその一部を守るために国民全員が損をする政策を選ぶ訳がない
もともと変動金利は金利が上がったら完済できる金持ちが選ぶ商品なんだし
これで利上げしろと言ってるやつマジでキチガイだろ
金子勝や藤巻健史
今家立てられるやつなんて金利どれだけ上がろうが幸せもんだろ
超低金利時代だからローンで建てましょう~
というのが売り文句なのになんで変動金利選ぶ奴が多いのか理解不能だった
時代は変わるに決まってるし、いつ変わるかなんて住宅メーカーや銀行如きが予測なんてできるわけないのに
>>262 様々な面でそう思うわ
特に国防面。水源とか 国境近くの土地(対馬・沖縄等)は国有地にして
使用権を貸し出す・・・とかにすべきと思う
あまりに高くて購入できなかったりで、有効利用されない土地はあまりに
もったいない
>>265 教科書通りならね
今の日本は物価だけが上がるので、固定もリスク高い
立憲民主党って一体誰が支持してんの?
このゴミ政党wwwwwwwwww
>>32 マンションのほうが居住空間の管理が楽、戸建ての耐用年数が日本の気候や災害多発により諸外国より短い。
一次産業従事者のように転居の可能性が低ければ戸建てのほうがいいんだけど。
>>175 人件費、材料費、運輸費の高騰、さらにコロナ、ウクライナショックで値上がりするのは必然。
>>272 雪降と家潰れるから
屋根の雪落としが大変。
車出すための、雪かきも。
リスクあるのは変動金利のやつら
でもその変動も5年に1回しか上がらないし激変緩和措置で1回の利上げは1.25倍まで
結論大した影響ない
まーたまたまたまた住宅ローンスレか
ソニーが変動金利に置き換わっただけのゲハなんだわ
それこそ不動産バブル崩壊の引き金になるし、上げられないだろうな
短期金利連動とかは本質的には関係ない
>>265 なんでって、変動が0.4、固定が1.2とかなのに固定借りるかと
あと住宅ローンエアプなんだろうが、基本住宅ローン減税の期間内でほぼ返せる算段で借りるものだぞ
>>186 YCC解除してもマイナス金利解除しても変動金利には影響ないからそれくらいは出来るしやるだろうね
というか変動金利とかどうでもいい
変動金利店頭金利は短期プライムレートに連動してるわけだが、短期プライムレートは中小企業向け融資の利率基準にもなっている
そっちのがヤバいからゼロ金利解除が夢のまた夢のまた夢のまた夢
政府が今後3年間30兆円以上の大型補正予算を組み続け、かつ増税を一切しないならゼロ金利解除もありえる
>>278 ほんとしょーもない対立煽りだよな
日銀の金融政策が民主党時代に戻っても政策金利連動の変動金利は一切動かないんだけど、大抵の人はこれ知らないよね
>>282 まあ日本はもう出口戦略も無理ね
まさに茹で蛙
>>27 アメリカは中古市場がメインと聞いたぞ
ちゃんとメンテナンスすると住宅の価値が上がるからと聞いたわ
それに日本は住宅手放しても住宅ローンは残るがアメリカは住宅手放したらそれでチャラらしいし
マネタリーベースとマネーストックごっちゃにしているバカって決まってリッカルだろ
早く利上げしろ
ケンモジは家なんて持ってないからノーダメだ
癌団信10年固定0.7パーで契約したからこの間に備えておくわ
単純に不動産価格上がり過ぎなんだよ
そらローンも膨らむわ
インフレ進行なら早いうちに借金するのがいいに決まってんだろ
損切り度胸のないアホジャップには壮絶な死が待っていることだろう
あかんの?
固定最低金利じゃないと破産するような計画のやつなんていないだろ
>>299 いるだろ普通に馬鹿
ローン組んだときと同じ職場にいるという保証はねーぞアホ
しかしれいわとか国民民主党や言ってることだけは一見まともに見える維新の会のせいで
立憲民主党の異常性がわかるな
立憲だけは頭がおかしい
ここに家を新築して引っ越して来た集団ストーカーが全員自己破産するから今すぐ金利上げろwww
地方言うほど土地バブって無いからな。その代わりローコストビルダーみたいのは死んでるわ(値上げしまくり)
とは言ってもハウスメーカーに行っても結局値上がりしてるからな。
コロナ前くらいから急激に資材が値上がりしてるから、地方だと土地が下がるスピードより、資材の上がるスピードが速かった。
どう転んでも国民生活がボコボコになる展開
だれがこんなディストピアにした?
>>304 年金 破綻します
健康保険 破綻します
消費税 20%以上に上がります
子供 今の半分になります
痴呆老人 今の3倍になります
>>304 自民党
それをサポートしてきたのが立憲
立憲っていうのは大概が馬鹿のくせに
俺たちエリートの言うことを聞いていればいいんだという態度
官僚的
もっとも立憲は官僚出身者が多いからな
以前、結婚してマイホームを買って必死に働いてローンを返すのが人の道だ
みたいに嫌儲で説教してきたカスがいたが、まだ生きてんのかな
別にあげれば良く無いか
家買える人間なんだから苦労はしない
>>45 周り激ヤバだな。
フラット35というのは通常の金融機関でローン組めない人が頼る最後の砦だぞ。
不思議なことに近所の中古マンションはガンガン値段上がってるという
ピンキリの差がどんどん拡がってるんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています