【朗報】イーロン・マスク「もしかして、デカい機械を使えば車体を一発で作れるんじゃないか?」➡大成功 [407370637]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ギガプレスマジですごいわ
6万社の下請けが不要になる…「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか
自動車のものづくりを根底から変える「ギガプレス」
https://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/60305%3fpage=1 こいつ下請け切り捨ててばっかりやな
マジで日本に必要だわ
トヨタじゃこんな事出来ないからな
下請けがいるから
でも人間の手で溶接しないと温かみが出ないだろ馬鹿だなコイツ
>>3 日本は下請けを奴隷にして稼いでるから意味ないぞ
>>6 巨大帝国はいつか滅びるのさ
テスラだっていつかは滅びる
販売戦略が生産方式を決める、というのはフォードトヨタテスラ変わらんな
事故や故障のとき地獄だけどな
車なんていくらでも買い換えられる金持ち向けの仕様
一個しか部品使ってないと強度でないのわかるだろ
時代と共にどんどん部品増えてる意味わからんのかな
だからトヨタは滅びた…
この発想ができるのは天才の証拠だわイーロン・マスク
じゃあスズキ並の値段(80万円)でテスラ売って見ろよ(笑)
>>19 確かに一箇所壊れたりしたらどうにもならなそう
日本の企業値段では勝てないよな
中身でもボロ負けだけど
壊れたらまたプレスして新しいの買わせればいいじゃん
まぁローンで買うようなジャップには無理
故障とか事故メンテナンスの時どうすんだ
前とっかえか
こういうの見るとやっぱりテスラが勝つんだろうな
トヨタはこれパクろうとしてるらしいし
>>33 アメリカの方がローン大国だぞw
井の中のジャップwwww
トヨタのEV技術ってドイツ勢にも負けてるよな
海外のEVを検証するサイトとか見てると同セグメント、同価格帯のドイツ製EVに電費も充電速度も負けてる
これだとちょっと事故ったら全損になっちゃうからな
板金7万円コースの方がいいだろ
日本の車体なら3Dプリンターの強度で足りるから逆転の目はある
仕事でアルミ材開発したことあるけど
単純な形状でもめちゃくちゃ反る
最終形が使い物になるまでに、何千回も解析と試作繰り返したんだろう
気が遠くなるわ
ダイカスト業界ではいろいろ言われてるらしいなコレ
日本では輸送の都合とか諸々考えたら実現はかなり難しいんじゃないかとか言われてる
>>18 故障や事故の時はこれ関係ないと思うけど
元々個別に作った部品を溶接接合してあるんだから
トヨタの先見の明のなさがヤバい
結局世襲ボンボン社長だったってことやろ
>>33 ローン限界まで活用して消費に回すのがアメリカ人だぞ
ローンは借金!借金怖いで溜め込んでる日本人とは真逆
まぁモデル3ですら中々手が届かないジャップには大して関係ない
いろんな車の会社がそういう方法を取ってないってことはなにか理由があるんだろうに
修理とかそんな観念ないだろ
電気自動車だぞ?
全ての人が職を失うから抵抗してるんだよ
馬鹿だけど
定めに争う日本人たち
凹んだ時とか直す技術はそんなでもないだろ
大破とかならどーにもならんが、それは今までもの同じ
板金はともかく事故で大破したクルマを修理しては乗らんやろw
マルクスが言ってた未来が来そうだな
資本主義も終わりか
一個の塊からこねくり回した方がつよそうけど、部品いっぱい使った方がつよいんか
>>18 そのリスク分散するための保険も提供してる
ユーザとしても修理に時間かけるより、保険ですぐ代車受け取れる方がいいでしょ?
故障って言ってる奴はなんの事だ
フレームの成型なんだから
事故った時の板金修理は変わらんのに
これじゃあ必死に奴隷単純労働してる期間工がバカみたいじゃん...
>>18 作るのはシャーシ部分だから一般的な製法でも溶接して作るし部分とっかえとか出来ないぞ
イーロンマスクは未来見えまくってるけど現実が追いついてない
>>1
>>3
下請けのオッペケに自演させてて草
下請けのオッペケに自演させてて草
下請けのオッペケに自演させてて草 なるほどなー
車のプラモデルも部品数少ないな
カチャコとはめ込み
機械で全部作るの効率良すぎワロタ
↓
関わる人が少なくなりメンテナンス技術が育たない
↓
修理どないすん、、、
ツイッターの元社員がここの地下でぐるぐる回るあれ動かしてプレスしてるんだろ
3Dプリンタの時代だしな
はぶける工程ははぶかんと置いてかれる
>>49 先見の明のなさもそうだけどとにかく上から目線だからなこいつら
ようやく立ち位置が把握できてきてるみたいだけど時既にお寿司
車は大丈夫とか謎の自信で満ちてたからな
溶接でくっついてるようなボディパネルが一発でバチコーンとプレス製造出来るのか
これのせいか力が逃げなくて乗り心地硬いらしいな
もうちょい鋼材ケチったほうがいいんじゃね?乗り心地的に
俺には関係ない車だし日本にいる以上こいつの存在はマイナスしかない
>>72 専門のメンテナンス職人がいるに決まってるじゃん・・・
形はできるだろうけど
フレーム強度とかどうなってるん
使い捨て?
>>72 シャシって一度変形したら元の形に戻しても強度戻らないから買い替えたほうが安全なんやけどね
よく名前見るけど誰なの?
アメコミヒーローみたいな名前だけど
イーロン・マスクは神()かもしれん
よってツイッターラー死亡
何千台も同じ精度出せるのか?
歪んでドア閉まらなくなるから無理
とかジャップなら言いそう
>>72 今どきの家電みたいに壊れたら捨てる、でいいんじゃない
>>1
>>3
下請けのオッペケに自演させてて草
下請けのオッペケに自演させてて草
下請けのオッペケに自演させてて草 ケンモメンテスラ凄い俺凄いで絶賛してるけど誰も買ってねえじゃねえかよw
ボディーの形状で剛性持たせてる(卵の殻と同じ)から修理は効かないな
>>14 この機械は雇用どころかロボットのリストラが主目的
>モデルYではリア部アンダーボディをキャスティングしただけで、
>ボディ工場のサイズを30%削減できた。実際モデルYのボディラインでは
>約1,000台のロボットがいたが、300台削減した。前部をボディキャスティングしたら、
>さらに300台減らせるだろう」
energy-shift.com/news/6ca5bcdb-44e2-46ff-91e3-fc9fe7695a17
>>72 ほんとこれ
各々の機構にはそれぞれこだわり抜かれた設計思想があるわけで
そういうのは、やっぱり個々のパーツ毎に組み立てるべきなんだよな
これじゃ技術者が全く育たないよ、テスラは終わりだねw
テスラの衝撃テストの動画みて興味なくなった
こいつらはおもちゃをつくってるだけだから一見するとすごそうに見える
溶接痕でどれくらい熟練がやったか見極めることができないじゃん
これじゃ素人がボタン押して作っただけかもしれない
こんなの付加価値つけられないね
まぁ人間の手でやられるよりはいい
日本の製造工場見てみ?
底辺派遣労働者が適当に作ってるんだぞ
恐ろしくて乗れない
強度が全く出なくていいハリボテなら良いかもしれんが流石に無茶だろ
>>1 なお、フレームガタガタでドアもボンネットも合わない上上
少し凹めば全損の模様
>>95 高いテスラが売れたら
安い中国産手に入りやすくなるだろ
トヨタの坊っちゃん < そんなんしたら・・・下請けが困るやろ・・・
>>33 こういうにわか知識でジャップって言うのほんとダサいわ
ジャップ連呼が許されるのは賢もめんだけ
>>55 なんのためにフレーム修正機があると思ってるんだよ。
良い機械で上手いひとがやると新車以上の精度になるぞ。
修理が~
メンテナンスが~
事故ったら~
猿どもが運転してるから事故るんだろ
運転に最適化されたaiに任せろよ
アルミだし事故ったらまず修理不可能だよなぁ
修理できてもとんでもねえ金かかるな
3Dプリンターとかギガプレスみたいな発想はジャップには一生無理だな
合理化したら中抜きチューチュー出来なくなるし
>>87 世界一の金持ちの天才
こいつに目をつけられた業界はイノベーションで一気に変わる
最近だとアメリカのレンガが大変な事になってる
ただ鋳造したシャーシ自体はそのままではガタつきがあったりするから修正は必要な状態だとかなんとか
トヨタさんの非効率で生産性の低さも終わりだな
良かった良かった
>>94 それはただの「金だけの」問題だよね
本質的な技術力とか経営力なら、トヨタや日産の方が圧倒的に上
というか、自動車技術は日本が断トツで世界一だよ
天才というか
雇用を守るためにやらなかったことを空気読まずにやった感じでは?
なので他社長からは嫌われてるんだろ
板金修理がビルド単位になるのか
すげーランニングコスト掛かるやん
大麻どうどうと吸ってるのみてテスラの株買わなかったことを後悔してる
まあ今結構安くなってきたけど
>>105 ツイッターのソースコードをテスラの社員がチェックしてるって話やで
ソフトが重要な時代になってきた
ならばわー国はギガプレスを作る企業を生むべきだな
トヨタがそうなればいい
>>120 これはマジでそう
イタリアのメーカーらしいけど
>>100 一体成型だとボディーの部分交換とかできんだろ
切断溶接したら設計値どおりにならないぞ
今時日本のメーカーで車体を手で溶接している企業ってあるか?
>>108 トンカチとノコギリで作った家を絶賛してろ
テスラもやってるからという理由で他の外資も取り入れるだろ
日本は知らんが
>>117 バカみたいな工作をここでやってんのかwバカ過ぎだろ
カメラの外観の射出成形やってるけどTOP・REAR・FRONT・BOTTOMカバーてそれぞれあるからせめて2つぐらい排除して
基板入れるぐらいのカバーだけにできないかなって課内検討会で明日話してみるわ
>>140 わーくにには伝統信頼の種付けプレスがある!
>>64 軽い傷でも全部取り替えとか言われてたけどデマだったのか?
>>64 スポット溶接剥がしてリヤクオーター交換とか普通にやるぞ。
しかもそれは事故車扱いにならない。
(モノコックまでイってないから)
>>135 なにも変えることが出来ない
無能がなにを偉そうにしてんだw
勘違いしてんなよおまえ
外観を2つぐらいにまとめたらコストダウンになる
射出成形のメーカーも要らなくなる
コストダウン
ジャップのガンダムって期間工の職人が丁寧に作ってるらしいな笑
ボディもだけど一体型だと傷ついた時に部品交換できないから
修理が大変なんだよね
ジャップ「最後は機械ではなく、職人の匠の技😤😤😤」
これが衰退の元凶だよな。
>>131 テスラがボディの継ぎ目ガタガタなのもこういう作り方のせいなのかね
>>129 >最近だとアメリカのレンガが大変な事になってる
ググるから詳しく
>>139 あっそ、じゃあ勝手にどうぞ
もし停電したら全てが終わる会社なんて何の価値も無いねw
日本には職人技術あるから、どんな場合でも世界最高品質の物を作れるけどね
ここらの分野は日本の得意分野な設定と宣伝しまくってたけど
全部嘘の日本ホルホルだったというオチ
このテスラの機械作ってるイタリアIDRA社が世界最高峰っぽいな
スペック的には文字通り桁違いの技術力
テスラに見たダイカストとイノベーション
https://www.otaka-ss.jp/about-mold/20210529/ この謎マシン作った奴らはどこだよ
それが重要だろちゃんと会社ロックしてるのか
トヨタと共に沈みたくないでござる🥺
ハイブリッド流行ったぐらいから
政府もトヨタも国民もアホしかいないと悟った
>>76 車体剛性は高ければ高いほどサスペンスの動きが設計通りにででやすいので良い。
乗り心地って言うのはサス設定がダメ。
>>154 まあ高級車だよね
1990年09月13日ニュースリリース
ホンダ、オールアルミ・モノコックボディのミッドシップ・スポーツカー NSXを新発売
https://www.honda.co.jp/news/1990/4900913.html 「壊れたらまるごと交換」って家電がそれやめつつあるよね
>>134 後発から技術革新でひっくり返そうとしてんだろう
AI絵師みたいなものじゃね
これ凄いけど修理コスト高すぎて流行んないよ
パーツ毎交換できないんでしょ
製造ラインに入らないだろ!お前はそんなことも分からないのか!
と無能ジャップはすぐ却下
>>173 アスリートも役者もコーチとセックスすれば上手くなるんだが?
これ何も車だけの話じゃなくて機械全部に言えるわけだが車の仕組みそのものを変えないとフォールトトレランスは実現できないだろうな
タイヤがあってエンジンがついてて、みたいな今の車をそのままってのは厳しい気がする
サヨクはテスラよりもバイデン批判したほうがいいぞ
あいつら日本車の輸入を強制的に閉め出す法案成立させようとしてるから
日本にとっては死活問題(左翼は保護貿易大好きでブロック経済作って第二次大戦おこした)
>>116 ITも建築もみんなそのやり方だからな
無能しかいない
こうやってどんどんラインを最新のものに変えていくテスラと
古いラインを後生大事に使う既存メーカー
ジャップ式自動車業界で食ってるケンモメンは多い
必死で擁護来るよなw
これ造船でも使えるんじゃね
造る機械がテラプレスになるけど
>>155 それはこの一体成型でも、車体側を切り取れば交換可能じゃん
既存の車のリアフェンダーなんかは切り取って交換するためのパネルとかあるし
つまり一体成型にデメリットはない
未来がやってきた感じがするわ
でも細かい仕様変更はちょっと大変そうか
>>10 なんで?
部品数が減れば不具合も減るだろ
>>131 鋳造は必ずひけるからね
内部の巣もちゃんと検査しないといけないしこれはこれで面倒くせえと思うよ
アメリカの大企業は研究開発に大金かけて後発の逆転を許さないようにしてるイメージ
ケンモも期間工でお世話になったのかそういう発言の人間多いなw
車のボディにアルミってどうなん?
疲労限界ないからアメリカみたいに長距離乗るような走り方だと不具合出そうだけど
車種多い場合複数台買うの?
型取り替えてとか効率悪そう
鋳造って強度出ないよなよほど厚くすれば別だがそれじゃ意味ないし
>>76 硬いのと強いのは違うからな
ギガプレス自体はアルミ合金の鋳造だってよ
ウーロン 天才だよ
>>134 技術で断トツ世界一なのに金で負けてるならもう伸び代ないってことじゃん
>製造コストは40%削減
これマジなら他の些細な理由なんてどうでもいいだろうな
少しの凹みでもクルマの修理ができず、新品を買い直すことにならないか?
日本はここ30年、出来ない理由をみんなで時間かけて考えるだけで何もしてこなかったからな
そらこれからも新しいモノには拒否反応よ
腕時計が職人の機械時計から、量産品のクォーツ時計に変わったのと同じ変革が
自動車に起きてるんよ
庶民が実用のために乗る自動車は新しいものに取って食われる😌
コイツが天才じゃなくてコイツが雇ったヤツが天才なだけだろ
どーせインド人か中国人よな
1台ではなく3台とか5台に分けたほうが絶対いいわ故障したら終わりだからな
>>225 車ぶつけたことない俺からすればどうでもいい
一体成型するんか?トムとジェリーかなにかで見たような気がする
やっぱ天才だな。ツイッターも従業員削減しようが普通に動いてるしな
>>177 イーロン レンガでググれば上にあるやろ
>>231 天才が集まる環境作りも重要だろ
NTTとかGAFA登竜門になっちゃって無事流出しまくりよ
雇用がどうとかって言ってるゴミどもの貧乏くささは異常
効率化されるってことは働かなくて良くなるってことなのに
非効率にしてまで仕事欲しいとかいう日本猿のクソ奴隷どものあさましさのせいで日本は終わったのだ
>>228 ところが高級時計は機械式なんだよなぁ
庶民はEVしか乗れなくて高級車は水素エンジン車とかになるかもねー
こういうのはしがらみのない新興メーカーだから出来る
>>66 記事読みなよ 打診したメーカーの6社中5社は即拒否ってるぞ
残りの1社だってたぶん…できるっていう程度の自信のなさだったって書いてあんじゃん
>>231 ジャップは誰がトップに座っても
責任取らねえじゃんよ
>>178 大本営発表とか真剣に信じて竹槍訓練も欠かさず参加してそう
しかも本気で
> テスラSUVの「モデルY」のベース車両である「モデル3」のリア部は、
> 約100個の部品を溶接や接合で複雑に組み上げていたが、イーロンはそれが気に入らなかった。
> 「もっとシンプルにならないか」。そこで、1つの作業で作り上げるギガプレスの構想が浮かんだのだった。
なんかアメリカぽくていいな
カーボン的なものを
3Dプリンターで印刷したほうが
強度も高くて軽くて簡単なのでは?
>>202 この図を見るとリヤフェンダーからa、b、cピラーフロアまで一体もんじゃん?
キレるっチャーキレるだろうけどパーツ出るか?
>>231 イーロン・マスクじゃないと出来なかった
イーロン・マスクが天才の証拠
カーボンモノコックの一体成形が安く作れるようにならないかしら
お前らが心配してる強度のために流し込む合金についてテスラのアルミ合金技術があるので
日本の会社は追いつけなそうだな
>本書は以下の特性を持つアルミ合金を開発した経緯が書かれています。
●高い降伏強度(130MPa以上)
●優れた延性(3ミリ幅の部位の曲げ角20度以上)
●優れた鋳造性(高圧鋳造に最適)
●後処理工程不要
テスラ『モデルY』の鋳造に関する研究者の解説~電気自動車の開発競争は電池だけじゃない
2021年8月2日
https://blog.evsmart.net/tesla/die-cast-aluminum-alloys-for-structural-components/ 全て1つの機械で終わらすのかよ
テンプレ化されて思いやりとか全く感じないな
>>255 カーボンは布状のものを積層していかないと強度が出ない。
別に修理費用が高くなろうが販売価格が安ければ選択肢にはいるやつもいるだろ
もう保険みたいなものだよ
自分が事故起こさないと思うなら安い方でいいし事故のこと考えるなら高い方にすればいいだけ
>>262 テスラほんと凄えな
トヨタなんて目じゃないわ
>>258 マスクが天才だったんじゃなくほかが出来損ないすぎたんだよ
デザイナーとかエンジニアとか言ってるゴミどもの知能の低さは異常
こんなことも思いつかないなんてよほど奴隷根性のゴミなんだろうな
>>255 それはそれでリサイクルとかできなくて大変ってツイッターでバズってた
下請け切らないといけないから
日本の既存の自動車会社じゃこんな技術を開発できない
もうおまえらいらんってできるか
>>263 愛情がないんよ
これじゃただの工業製品じゃん
6万社の下請けなんかさっさと切れ
わーくにの産業構造を変えないといつまでもジリ貧だわ
下請けにはコンビニバイトでもやらせればいい
トヨタはまあ、イノベーションのジレンマとかいうやつか
>>216 ん、プレス、つまり鍛造ではなくて、鋳造、射出成形では?
1枚で作ったらぶつけたとき修理に金かかるだろうが
パーツで分けないとやばい
>>257 それはメーカー側が設定するかどうか次第
国産メーカーだと主要なボディーパネルは設定されてると思う
グラインダーで切り取ってパネルをあてがって溶接するという感じ
日本では機械動かすより、下請けに安く作らせたり、下請けの下請けの派遣に組み立てさせたほうが安上がりだから不要な機械だな
>>262 何言ってんの?
そういう技術は全部日本の町工場で生まれてるんだぞ?
逆に言うと、日本の技術があるおかげでテスラが生まれたんだよ
だから、テスラにできて日本にできないことなんて何一つ無いのよね
トヨタが今更ギガプレスの先見性に気付いたんだってな
まだまだ日本は行けるぞ🇯🇵
ボーイングがスペースXに負けたのは高コスト体質から脱却できなかったから
トヨタも同じ理由で負ける
結局エンジンしか自前で作らずその他の部品を下請けに作らして組み立てるだけだからな
今から設計思想を1からするといっても、設計すらできないだろう
>>272 隙を見事についた形なんだね、急成長してるだけはあるってことだね
>>264 才能ある奴をまとめられるのも経営の天才と言えるだろ
ギガプレスとか記事読むと大変な力技だよねー。
>>247 もちろん金持ちのインテリアとしての価値は残るんよ
機械式時計は古い技術でも機能美は凄いものなんよ
でも9割の大衆はそんなもの求めてなくて
同じかそれ以上の能力で安いなら
みんなそっちに行くんよ😌
雇用がーとか言ってるやつ多いけど減らせるとこ減らして介護の仕事させればいいだろ
エド「ご家庭のギガプレスを使えば8000ポンドの節約です」
凄えな
もういきなり完成品の車が出て来るまであと一歩だろこれ
>>262 ほんとにありとあらゆる分野の専門家を集めてるんだな
んじゃおまえら頑張ってテスラ乗ってやれよ笑
街中はトヨタ車だらけじゃん
日本猿ってどこまで出来損ないなんだろうなこのゴミども
こんなクズのカスが給料一丁前にもらってるとか笑えないわ
全部リストらしろよこのゴミども
しかしテスラまだ日本じゃほとんど見かけんなー。
>>272 それこそイーロンマスクならすぐに切っただろうなw
>>262 適した合金まで開発してんだから太刀打ちできねえな
なんでこんな経営ができるのか。
トヨタとか日本のカイシャなら合金会社、素材会社に仕様書放り投げて終わりだろ。
なんで社内で合金の開発までできるのか
既存の技術や販売網じゃ到底太刀打ち出来ないから
電気自動車の新技術、製造方法のワンちゃん勝負に出たんだよな
トヨタも真似するつもりやぞ?
<「ギガプレス」導入も検討>
トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者
https://jp.reuters.com/article/toyota-exclusive-idJPKBN2RJ0NR >>292 ちなみに機械式時計は今も進化してるんだけどね
シリコンガンギとかヒゲゼンマイとかもね
別に古い技術をずっと使ってるばかりではないですよ
最終的には従業員全員クビにしてイーロンマスク本人がボタンをポチッと押したら車が出来て自動で出荷されるな
トヨタ信者(利害関係者)多すぎだろケンモー
こいつらって普段ジャップジャップ言ってる層なのかな
>>256 専門家というか同業者が説明してるけど
わかりやすくいうとこういう違い
今年の最新鋭機は12000tらしい
>見つけた!テスラのモデルY用ダイカスト部品の鋳造映像!
>個人的に大興奮しております😤
>イタリアIDRAの閉じる力が6100t世界最大!
>…日本の芝浦(東芝)機械で4000t、宇部興産で3550tだからいかにこれがすごいか
https://www.otaka-ss.jp/about-mold/20210529/ そういえばテスラの自動運転の話誰もしなくなったな
ハッタリだと知れ渡ったようだ
量産品については
職人とか職人技を日本は断たなければならんよね
>>293 ロボット数十台で作るパーツをロボット1台で作れるように効率化しただけよ
>>307 そこに全力で投入出来たのがテスラ&イーロンマスクの凄さ
ただ、中国企業の技術力が異常に伸びているのも凄い
>>308 パクリのトヨタやべえな
イーロン・マスクの発想をパクるなや無能
>>311 だから二足歩行ロボットのテスラボットにやらせたいのだろう
まあ先は長そうだが
下請けが増えれば増えるほど不安要素も増えるし品質管理コストも増えるからな
自前でなんでもできればそれに越したことはない
ジャップはアスペを切ってコミュ力()重視にしたからな、終わり
フォードがベルトコンベアを発明し
トヨタがカイゼンを発明し
テスラがギガプレスを発明
俺ずっと思ってんだけどEVを外で充電したら料金はいくらなの?
無料のわけないし
この辺の情報全くないんだがいくらかかるんだ
元より機械化ってこれでいいんじゃないの
労働しなくてもいい社会にしたいんだろ?
否定する理由がわからない
ジャップ「修理がさぁ~精度がさぁ~」
安倍晋三「できない理由を考えるのではなく!」
イーロン・マスク「シンゾーの言うとおりだ、出来る方法を考えよう」
サンキューイーロン、サンキューシンゾー
>>298 自動車、自動車関連を全部抜いても工業製品は2位の神奈川より上だから愛知はバケモンよ
一体になりすぎてて修理するのめちゃくちゃ大変なやつな
個人が金持ってて好き勝手出来るのは強いな
日本の会社だと延々と会議した結果却下になるのがオチだろ
>>329 それは日本が貧しいだけ
それは日本が乏しいだけ
なんか因果応報って言葉がピッタリだな日本の自動車メーカー
下請けいじめしてしてたら技術力も国から無くなってという
>>321 一箇所トラブったら何も作れなくなるリスクもあるなこれ
日本の自動車産業なんて戦後欧米のメーカーのコピーしてやっと追いついた産業なんだから、昔に戻るだけよ
>>308 というかトヨタって元々こういう会社だろう
イノベーションのトップを走ってるメーカーじゃなくて他車の売れ筋車を上手くマーケティングして売るメーカーじゃない?
いかに従業員減らすかしか考えてないの怖いわ
ほんとの上澄みだけが得して中層含めてそれ以下はゴミみたいな扱いなんだがこんなとこで働きたいか?
いつ切られるかもわからねーし
>>342 新しいの買えばいいじゃん
テレビも冷蔵庫も修理してまで使ってるバカはいないよ?
ジャップはパクってのし上がったんだからまたジャップがパクるターンが回ってきただけだ
まぁ資源が終わりすぎてるけど
>>346 いじめじゃないぞ
魂を鍛えてやってるだけ
>>209 日本の大企業も政治家に大金かけて後発を潰してるイメージ
そして黒船到来で終了
ギガプレスと自動運転コンボでジャップ下請け死滅しそうだな
修理(笑)とか言われる時代が来そう
更に富岳の20倍くらい高速なスパコン、ドジョウを導入して自動運転の学習を行うらしい
マジでトヨタ滅亡だよこれ
クソワロタwww
>>9 もうそういうジャップ発想が時代遅れってことやろ
>>352 トヨタみたいな馬鹿が経営してる企業にだけは働きたくないな
テスラの方がいい
パクリは悪いことじゃねえから
他国の技術が太刀打ちできないところまで
行った時、その時こそ日本のチャンスだと思うね
>>340 マシンも金型も高いから同じ金型でより大きな量産効果出さなきゃいけない
逆に分岐点以上の量産をすればドンドン得になる
日本には熟練の技術を持った職人を
下請けから派遣させる技術があるんだが??
>>344 世界の自動車メーカーの中でもコスパ悪の部類なんだからその理屈はどう考えてもおかしいだろww
>>352 テスラとかスペースXとか
ケンモメンが就職できる訳ないから
考えるだけ無駄
まだ水素ガーとか言って前のめりになってる企業おるけど大丈夫かね
>>346 下請けも商売する気ないから下請けでいるんだし仕方ないわ
>>352 さっさとコンビニバイトでもやってろサル
なんかスレにデメリット上げたくて仕方ないやつおるな
>>346 技術力はすごいんだろ、勝てないから土俵が比較的平らな電気自動車と言う新しい分野が出て来たので
勝負してる、下請けが少ない弱みを逆にギガプレスで強みに変えようともしてる
自分がなるべく強い部分で勝負してる
イーロン・マスクが発案したのジョブズみたいにアイデアパクったんじゃなくて
>>199 分けてプレスして繋げば良いんじゃね
船の先端と船尾以外は形状同じだし
gotoとか旅行支援は経済波及効果が高いってエコノミスト達は熱弁してたけど
投資乗数としては所詮はサービス業の範疇で決して高くない
逆に自動車なんかはめちゃくちゃ高いんだが
それがごそっとなくなるおそれがあるな
トヨタも下請け切って導入しろよ
優秀な下請けはトヨタが雇用すればいい
>>352 年功序列で生きてきた日本の風土では、実力主義という段階までもまだ移行出来ていないからな
それは更にその上を行っちゃっているからね
>>303 都内ではトヨタミライよりは見かける
フェラーリくらいの頻度で走ってる
ギガプレスはガチで凄いからな
単純労働者を減らせる夢の機械や
これからの人類は頭脳労働に専念できる
ジャップの下請けなんてぶっ殺せー!
なんの技術貢献にもならないバカの集まりが露頭に迷うのは正しい
かつてフォードやGMがトヨタに駆逐されたみたいに今度はテスラに潰されるのか
新興企業だからこそ出来る動きだよな
6万社の下請けで成り立ってるトヨタが同じことやったら暴動が起きちゃう
>>372 生物も企業もデカくなると変化に適応するのが遅くなるんだよね、結果死ぬ
>>1 日本は大学院まで進んだのに年中ネジやボルト作ってドヤってるの沢山いるからなw
何の技術も得られないのに大手との昔からのよしみで
部品シェア◯位みたいなしょうもない会社に本気で生き甲斐を感じてる奴らが🤣
機械で自動化されたら真っ先に切られるってのにな
>>386 トヨタは大量の下請けとともに死ぬしかないのさ、これも運命
ジャップはまずローソンのコーヒーを機械にしてくれ。
店員に悪くて頼みにくいんだよ。
>>388 結局これなんだよな
行き着くところはコミュ力‥
>>377 B787の胴体部みたいな感じになるのかな、超でかいパーツ形成してざっくり繋ぐみたいな
コストはめっちゃ下がりそう
毎日都内走ってるけどたしかにテスラ見る頻度ってフェラーリと同じくらいだな
>>72 メンテナンスに必要な人の人数は減らさないだろ
何言ってんの
マジで設備投資の規模が糞やべぇ
パナソニックもイーロンマスクの希望するレベルで電池の設備投資してたら覇権だったのにな
勿体ない
>>120 うんそうだよ
イーロンマスクは買っただけ
>>122 ガソリン車はいいけどEVの事故車起こしは怖いな
貧すれば鈍するとはもともと言うけど
ジャップは富んでる上級の男達がでっぷりと肥えて腰が重く
誰なら愚鈍でないのかという状況なんだと痛感する
どうしようもない
冶金のド素人ばっかりやな
なんでも鋳造が良ければ世の中全部鋳造で作ってるんだよなぁ
俺が技術者ならアイデアを形にしてくれるテスラにやりがり感じるわ
コミュ力(笑)の日本社会に嫌気感じる
負けたな
こんなことやるのは米中くらいだ
中国も必ず似たようなことやる
>>39 韓国にも中国にも負けてるのが現状。
電気自動車を普及しない理由ばかり考えて地道に研究してこなかったツケを払う時代になるんだろうな。
>>352 アメリカってそういう国だし
Amazonの電子書籍プロジェクトが始まったときにジェフ・ベゾスが街の本屋を全部潰す気でやれって言ってるしな
ギガプレスしたシャーシにモーターポン載せして
いっちょ上がりだからな すげえ
>>398 テスラ広報によると
製造スペース3割減
ロボット7割減
コスト4割減
らしい
>>262 ブレイクスルーの為の技術探しにも
AI使ってるんだろうな
化学物質の適合調査ってAIの得意分野の一つだから
金属で形成してると狂うでしょ時間たつと・・・ちゃんと考えてんの?
トヨタはさっさとスクールビジネスに移行すべきだわ
下請けサルにプログラミングとか教えろ
「ちょっと車に詳しいノースキル中年」←こんなのがもうすぐ数万、数十万と爆誕するんだぞw
労働とかいう時代遅れの文化を早く無くしてくれ頼むから
日本は仕事を増やすためにイラン仕事をつくることばっかりやってるからな
ぶつけた時に交換出来ないから修理費はクソ高くなる
アフター関係なく売って終わり
価格安くしてきちんと分配してくれるといいけどな
今のままじゃ金持ちしか乗れないしな
>>1 効率化しても雇用減るだけ
ベーシックインカムと併用しないと大変な世の中になる
まあマスクイーロンはBI推進派だからいいが
イーロン・マスク大嫌いだけどトヨタのようなものづくり産業(笑)をぶっ潰してくれることには期待している
テスラがやってるからで手放しで称賛しとけみたいなのは危険だと思うな
>>297 天才は天才に惹かれるからな
コミュ力(笑)の日本は間違ってるよ
ギガプレスは結局トヨタも導入予定だからな
ほんとにすごい発明
日本にはまだ1ドル360円という最終兵器があるから
>>417 これ
イラン仕事を作るのが仕事だと思ってる奴らが多すぎる
>>388 スパコンもそうだよな
しょうもない演算能力1位取るだけが目的だから実用性もない電気馬鹿食いのゴミみたいなスパコンになる
正直それが後の技術開発に役に立つかとゆえば甚だ疑問
テスラは自動運転の学習の為にチップから設計して最適化されたスパコン
何もかもレンポウさんのゆうとおりやは
ガキみたいな空想してるアホが多いな
設計上の新たな制約や課題も増えるよ当然
魔法なんかないんだよ
ソースにも書いてあんだろうが
>>385 駆逐されたらいいんだよ
豊田市が次のデトロイトになれば
痛い目に合わないと変革なんか起きない
まぁこのスレみてるだけでもジャップが何も生み出さないの分かるわ
>>415 それ00年代に土建屋がやって
大量に生まれたのがIT土方
ちょっとプログラミングに詳しい
国内でしか稼げないレベルのスキル持った中年男性がたくさんいる
>>403 イーロンだってメリットデメリット秤にかけたうえでの判断だろうけど
今の嫌儲はジャップ言いたいだけの低能のあつまりだから
日本じゃ無理なことばかりやってきやがるな
ディーラーに金流さないといけないから通販できなかったり
下請けに金流さないといけないからこのギガプレスもできないのに
部品工場の労働者はどうすんの?メンテ職人は?
あえて工程を増やして、町の雇用を維持するのも企業の大事な仕事だろ
こんな「いっぺんにまとめて」みたいな事したら、どんどん信用は無くなるぞw
アメリカの産業はもう終わりだね、労働者を大事にしていないわ
>>433 そこにやりがい感じてる奴らを集めてるのが凄いんだよ
嫌儲でスーパーカーに並んで乗ってるやつを見たことない車1位
>>433 そりゃ、そうだよ
ある程度のトレードオフは考えて抜いてだろ
板金7万円どころかギガプレスでガチャポンとフレーム丸ごと作って7万ぐらいやろ
あとはバッテリーとモーターとタイヤぐらいやからメンテナンス性もなにもないって
>>433 そういうの解決してきたのがイーロンマスクだから
電池いっぱい敷き詰めるやり方も最初馬鹿にされてたからな
EV専用の電池開発できないんだと馬鹿にしてた
>>439 不要な仕事は切り捨てるのみ
別の仕事探せよ
マッチ売りとか今は居ないのと同じ
ぜんぜんトヨタ付け入る隙あるじゃん
この生産方式だとトヨタが得意とするニッチな需要にも答える多様な車作りはできん
マンパワーで“テスラみたいな車”作れば終わりいつもずーっとやってきたことだ
>>439 テスラ車修理専門店やりゃいいじゃん
需要見えてんのに
こいつ近いうちに何かで大失敗して坂道を転げ落ちそう
コンピュータは全くダメで、日本の唯一の機械系も覇権を取られつつあるな
>>436 よくわからんが現在でも圧倒的に人手不足だよ
まあ中年から学んでも大成できないのはそのとおり
けどやるしかねえだろ。スーパーの品出しバイトやらせるんか?
2ピースは流石に少な過ぎ
不良品出たときのリスクがデカ過ぎるわ
>>439 アメリカって今人手不足らしいぞ
違う仕事すりゃいいだけでは?
>>439 テスラはディーラーもないから
自分で作って自分で売る
だから利益率も糞高い
>>447 昔はそろばんできるだけで食っていけたしな、電卓が発明されるまでは。
パーツ分けてクラッシャブル構造にしとかないと事故ったとき中の人が一発でお陀仏
>>39 EV技術ってか欧州が勝てなかったTHSそのままだぞ
EVになった途端THSに勝てるとは思えん
日本の失業率上がるってマジ?
働かなくて暮らせる神みたいな国だな
美味しいヤミー❗✨🤟😁👍感謝❗🙌✨感謝❗🙌✨またいっぱい食べたいな❗🍖😋🍴✨デリシャッ‼🙏✨シャ‼🙏✨ シャ‼🙏✨ シャ‼🙏✨ シャ‼🙏✨ シャッッ‼ハッピー🌟スマイル❗👉😁👈
最近のお前らはジャップ叩ければ何でも良いんだな
もう終わりだよこの嫌儲
>>439 機械にできる事をわざわざ人間にやらすってのもどうなん
重機あるのに手で丸太運ぶ必要ある?
シールドマシンあるのにふんどし締めてシャベル持ったおっさん雇う?
型の変更とか小回りはきかなくなるんじゃねえのかなーって気はする
高級車じゃないな
そのうちプラモデルみたいにシャーシもボディも強靭な樹脂みたいな素材で成形されてランナーにくっついて出来る未来が見える
部品点数20分の1なるらしいな
下請け工場も20分の1になるということらしい
感覚でいけちゃうんだから凄いよな
昔からある老舗ブランドになっちゃうと
ブランド損なうわけにはいかないから安全性とか信頼性確保するのに時間も金もかかるけど
テスラなら新興だから、新しいやり方にチャレンジしてるから
ってことで何でもイケイケでやれちゃう
まあ新陳代謝も含めてこういうのがないと世界が硬直化するだけだし
金余ってる金持ちが色々試したり支援するのは良いことだ
オートバックスで直すてどうやるんやろ
なんか全然イメージわかん
剛性が上がる半面、パーツ毎の分解が不可能になって修理が難しくなるのがな
>>409 > 電気自動車を普及しない理由ばかり考えて地道に研究してこなかった
そりゃ化石燃料や水素に比べりゃ全固体電池でも
エネルギー密度は超えられないはず
電池は安くなるから買い叩けばいいっていう算段だったんだろ
自分はイーロン・マスクとは考え方が違うが
極論すると金持ちからちゃんと税金なり取って再分配ちゃんとやれば雇用なんていらないんまよ
>>472 むしろ型枠一つ変えるだけだから楽じゃねーの?
組み立てる方が複数の部品の型枠とそれを組み立てるロボットの調整とか必要になるじゃん
実際日本が自動車産業でも影響力を失ったら何で食っていくんだろうな
下請けを守ろうって奴らは
炭鉱夫のために石炭ストーブ使ってんのかって話だわ
産業の転換期に現状維持しようとか
ただの自殺行為
>>448 トヨタがニッチな層だけに高額で車を売り続ければ良いけどな
テスラは今後ますますコストダウンして、大衆車のシェアを狙って行くだろうな
部品を減らして(人件費も減らして)EVの最大限のメリットを完全に引き出そうとしている
素人の発想だね
耐久性が脆くなって終わりだよ
車ってのは様々なパーツが組み合わさってるからこそ壊れにくいんだよ
電気自動車ならこんなんで良くね?
あとはモーターとバッテリーはめるだけだし。
マスク様に日本買い取ってもらってジャップの根っこ改革してほしい
それしか無いだろ
先人たちが出来なかった事じゃなくて
出来るけどやらなかった事だなこれは
>>483 10年は持つかな?20年は厳しそう
ってか20代30代で自動車利権に引っかかって食ってるバカって何考えてるんだろうな
お前ら本当にその選択で正しいのか?w
>>481 ツイッターに言いたいこと書いてあったんで拝借する
@
トヨタのギガプレス検討に対して
「ギガプレスはやめろ!」
「修理代が400万!車両保険に入ってない人達からクレーム殺到!」
と叫んでる筋の通ったアンチ(笑)もいるけど、そもそも普通のモノコック車だってフレーム歪んだら100万コースで、車両保険に入ってなかったら詰むだろ笑
>>448 テスラはソフトウェアでニッチの要望にすら応えているんだろ
というかiPhoneと同じで、みんな同じモノ使いたいんだよ
>>461 ディーラーもないのは良いところもあるよな
整備だけしっかりしてればいいわけだし
国内のディーラーは効率化しているようだけど、
すればするほど、ディーラーで働いてる人の人間らしさが無くなって寂しさを感じてる
逆効果になってる
今更人間らしさを求めるのも時代が違うしなぁ…
>>49 カイゼンで部分最適化ばかりしてきた会社の末路
広い裾の込みで自動車産業だのに
中流を大量生産できないなら自動車産業やる意味がない
>>463 >さらに、従来のリア部アンダーボディをそのままの形状でアルミ合金の鋳造品に置き換えただけでは、車両が衝突した時の衝撃強度が十分ではない。
そこで、テスラは「変形制御ゾーン」と呼ぶ、一体鋳造部が段階的に衝撃を吸収していく独自設計を生み出した。
これについては、「一体型エネルギー吸収鋳物」という名称でテスラは特許を出願していた。
メンテメンテ言うけど
日本で自家用車を何十年も乗るやつほぼなんていないのにそんなにメンテいるか?w
>1
すごいけど車体設計に欠陥があったらどうするんだろ??
>>506 下請けをもっとも苦しませてるのってイーロン・マスクではなくカイゼンというのがクッソ笑えるわ
>>458 イーロンマスクの最大のリスクは
リコールやらかしたときに
きちんと謝罪と賠償が出来るかに尽きると思うわ
ベンチャーは犠牲はつきもの、で許されなくなる時期は必ず来る
>>3 資本主義の仕組みがそうなってるからそれに従ってるだけだよなイーロンは
どんなバイタリティだよ
アスペルガーってやっぱり才能だろ
>>517 大丈夫
そういうことをグダグダ言ってる日本は置いて行くから
メンテナンスや修理が大変そう
全取っ換えとかになりそう
>>502 モデル3の車両保険ってクソ高いんじゃないの
>>517 ジャップ政府は毒チン許されなくなるまで打ち続ける気なのかな?
>>504 製造業が絶賛するトヨタ生産方式もやってることは生産の平準化なので
売れるモデルだけをひたすら作るシステムだぞ
ジャップの産業史・・・技術を追い求めて繁栄し、技術を疎かにして没落した
未来にはこんな昔話になりそうだね
多少へこんだ程度なら修理しなくていいだろ
安くなったら使い捨て感覚で乗ればいい
>>525 同価格帯の車を従来通り作ったとしてその保険が安く済むのか?
>>496 昔のフォードみたいに
工員が自社の車を買えるくらい豊かにしようってのならまだしも
現代の日本で
派遣や期間工が勤務先の車を買って維持するってのは
もう無理だろ
先進国の政治はこういうイノベーションをサポートする
衰退国の政治は逆に阻害してゆく
日本は後者になるに決まってるよ
>>519 君は普段フレームが曲がるような事故を頻発してるのか?
何も外装まで一体成型しようってことでもないだろこの技術は
凄いのは分かったけど、それって安く作れるの?
アルミ合金って素材からして高いんじゃなかったか
別にトヨタだけの話じゃ無くて
もう二次産業には労働者が要らねえんだわな
どうすんだよ日本
老人介護で貧困化しかもう道ないだろ
むしろ多少ヘコんだ程度なら今も内側からから押し戻してるだけだから一体型でも変わらん
>>506 部下にやらせるだけで社長自身は何もカイゼンしてこなかったからだな
ほんと糞経営者
さっさと辞めるべき
この造り方の是非はともかく今の日本には大胆な発想出来て実行に移せるひとがいない
イノベーション起こせるのは世襲ではなくこういう人だわな
>>534 ねー
下請けや派遣をいじめまくって購買力低下を招いてるのどこだっていう
日本の大手メーカーには雇用ガー消費ガーとか言う資格はまったくないよ
ジャップがウリたちは在庫を持たないJiTニダとかホルホルしてる間に
テスラは遠い世界にいってしまったな
自動車庫入れとかできてるし、ちょっとぶつけるような事故も激減していってるよね。
>>531 普通の車は普通だろ…
モデル3はポルシェレベルの高額
>>352 車は下請け大量に抱えた大会社じゃないと作れないと思い込まされてる奴隷根性が染み付いてるからそう思うんでしょ
なんだこんな簡単に作れるなら俺も自動車メーカーを作ろうってならないと
まあもうそういうのは中国でいっぱいあるだろうけど
トヨタがギガプレス真似しても
アメリカで車体に欠陥があるとかされて→リコールで莫大な費用とられそう
運転下手くそ過ぎ多すぎるwww
クルマ壊れる前におのれが癌で死ぬ心配しろwww
まぁ、古いメーカーほど職人や労組が反対するだろうしな
新参メーカーの利点だわ
でかいほど精度が落ちる 補正プログラムが重要になる
そもそもトヨタが雇用支えてるというが
ご自慢の生産方式で合理化して極力全部外注にした結果
下請け孫請けがコストを価格に転嫁できない脆弱なサプライチェーンが出来上がったわけだろ
それをさらに合理化したらギガプレスになるってだけの話やでw
>>279 いちいちパーツ別に作るわけないじゃん
それ用のラインが必要になるし
一体型にするメリットが薄くなる
>>536 恥の上塗りしまくってるぞ
テスラ車は車両保険に入れないのが普通だから
>>409 気候変動懐疑論者のトランプ派議員にも献金しまくってたからなトヨタ
本当にあいつらさぁ…
ハハハハOKOK
うちにはアメリカ製のギガプレスがありますから
リストラされたロボットアーム達が可哀想だと思わないのか
軽微な事故で修理不能になるわこんなん
何のためのモジュール化なのかわかってない
ケンモメンの指摘っていつも浅くて貧乏くさいんだよな
誰も乗ったことないのか
雇用がサァ!下請けがサァ!って言うけど結局売れるEV作れずシェア取られたら雇用は結局失われるわけじゃん
こういうのでいいんだよを作る能力はもう中国メーカー以下だろ
>>504 それであってるんだよ
部品が共通のモデル3とYで生産台数の8割超えてる
そもそも全部で5車種しかないし、うち3車種は台数少ない高価格帯
すげえ必死になってる人は自動車工場で働いてるのか?
AIが描いた絵と職人が手で描いた絵
どっちが抜けるかって話よ
まぁ、テスラ買う価値あるかと言われればビミョーなんだよね
まず高い上にコスパ悪いし航続距離と充電の使い勝手もビミョー
リセールも期待できないし、投資対象としてはビミョー
自動運転も事故るしビミョー
0400加速はなんかすごいらしいけど←アメリカ人にヒットした一番の理由っぽい
日本で04できる場所無い説
マニア向けのプレミア狙いで倉庫に眠らせるんならアリかなっていう感じかな
買う意味ないよ
>>561 なんでこういうバカほどテスラの事を知らない癖に知ったかぶりで語るのかねえ
まあでもロケットが帰ってきて使い回して毎週毎週打ち上げてんの見たら何でもできそうな期待感はすげーわこの人
今まで三つくらいに分けて作ってたのをボディフレーム全体を鋳造出来るようにしたのか
三つだけでもすごいと思ってたのになw
アメリカ製品とかに有りがちな
ちょっとした成型ミスみたいなのは無視されるんだろ?
強度落ちたりしてても
「運が悪かったですね。」
で片付けられると思う。昔のアメ車みたいに。
>>567 自動車総連にでも入ってる御用組合の連中かもな
そもそもおもちゃの車って1回のプレスで作ってんのか
プラモデルみたいになってるかと思ってたわ
>>572 コロナバブルと同じような上がり方してるね
こっちは絶賛上がり続けてる…恐ろしや
>>305 前例なんか気にせず金かけてるから
日本の場合は「お前責任取れんの?」で責任取りたくない上司がストップをかけるから何も進まない
ギガプレスの差ではなく開発速度の差
電池にしてもドライ電極の4680電池とかどんどん実用化してくし
別にトヨタが終わったってだけじゃないよ
これからマジどうすんの
自動化とAIで労働者排除がこれから加速するんだよな
国際競争だから国内の雇用がうんたら言ってられないしね
もう人間がする仕事って無いんだろうな
>>8 だよな
下請けを搾取して奴隷派遣が組み立てた車に乗ってこそ優越感が満たされる
トヨタホンダはそのへんちゃんとわかってる
技術を軽視して小手先の政治でマーケットをコントロールしようとした哀れな国の末路だな
>>522 Well then,
It would be nice if you could leave this declining country'JAP-Land' as soon as possible and risk your life as a human sacrifice.
で、お前が日本語を放棄するのはあと何年だ?
そこまで言うならここまで言い切れw
>>578 大量の御者と馬から職を奪っておいて偉そうだよなあ
自動車って名前からしてオートメーションの最たるもんだよ
自動車の自然な運命は製造から運転・廃車までの完全自動化
テスラはまだ高級車メーカーだからマシだけど、インドや中国の自動車メーカーがこのギガプレス的なコストダウン実現する時代になったらマジで日本車終わるな
>>545 自動運転や運転補助システムによって事故の数が減れば、挙げられてるような修理のコストの高さも相殺または減るかもしれんね
>>575 専用の奴やねえとダメだっつのが分からんのかよ
昨年の新車販売台数はトヨタの1/10
時価総額はトヨタの3倍
EVシフトと発電、蓄電、使用まで自社でできちゃうから将来性強い
コスト競争だとギガプレス使った同じ土俵に上がるしか無いんだろ
もう道は決まっちゃったわ
>>593 日本人も金持ってないから日本車より安い外車出たらそっち行くだろうね
EVはそんな傾向がある
最終的には企業を国有化して
ロボットが生産したものを無料配布するようにしたらいいしな
シンギュラリティはまだか?
問題点は事故ると修理は不可能になり、アルミを使うのに重くなる点
それを解決するべく開発してるらしいけど…
>>573 普通の保険が断られるようになったのは事実だよ
>>14 余った労働力を農業介護運送建設にあてたら日本の労働問題解決
トヨタはもう水素頑張ってほしい
間違って覇権取れるかもしれん
ちょっとした変更に凄い金と工期掛かりそうでおっかねえけど自信あるんだろうなすげえわ
この行動力の凄さよな
トヨタもいらない社員や下請けがっつりカットするぐらい思い切った事した方がいい
>>595 > 恥の上塗りしまくってるぞ
> テスラ車は車両保険に入れないのが普通だから
せやなw
はあ日本の自動車産業、特にトヨタ
は雇用者数を鑑みて国が保護してる側面あるからな
EVに一気に行けないのもそのせい
テスラのように身軽に方向変換できない
そもそも車を所有する時代が終わる
自動運転なら必要な時だけ使うレンタル方式になる
間違いなくバスもタクシーも鉄道すら終わる
>>595 それじゃお前ただの後出し馬鹿じゃん
そもそも専用じゃない自動車保険に入る必要性もない
ギガキャストは専用アルミだから当分安い車の生産はできないよ
マジで日本破壊しようとしてんなこいつ
アメ公のせいで手放す羽目になった半導体があればまだよかったのにな
名古屋とか三重とかゴーストタウンになるんだろ
下請け全滅wwww
日本の車は敗北した
イーロンマスクがゲーム機を作ると言い出さないことを祈るしかない
>>615 日本車がデトロイト破壊したし
焼肉定食だよ
>>611 車の販売で利益出してるんとちゃうけどな
>>608 それって米国のGMなんかと同じ運命じゃないの
まあGMビル以外は廃墟になったんですけどねw
トヨタだけ保護したってどの道下請けは死んでいく
販売台数が減ったら保護もクソもないからな
>>206 部品数の数だけ下請け業者が居る!!😤😤
トヨタがパクろうとしてるけどパクれずに終りそうだな
トヨタが燃焼型の水素エンジンに手を出したのも、
エンジンまわりのパーツを作る下請けの為だからなぁ
ギガプレスって板金加工で車の形丸ごと作るのかと思ったら単にデカいアルミ鋳造マシーンなのか
まあデカいパーツ一発で作れるの早いし剛性も上がるしいいんじゃないか?
トヨタはジャップの下請け捨ててアメリカに移転し再出発スべき
>>621 パワーウォールとかな
車屋さんって思ってる人多いよね
やってることはすごいけど、その結果どうなるかを全く考えてないな。
お前ら絶賛してるけど、こうやって工場労働者が路頭に迷いまくってトランプ支持者になるんじゃねえの?
まあトヨタには天才が沢山居るんだろうから頑張ってね
>>622 日本は資本主義とみせかけた社会主義国だからな
特段問題出てない限りどうしても変化のリスクを嫌って現状維持を優先してしまう
関わってる奴食いっぱぐれる云々ってのがパチンコ業界みたいで面白い
テスラのギガプレスを中国が真似して物量勝負してきたらトヨタは完全に潰れる
結局、人間なんかいらねー!のSFの世界にしたいんだろ。
>>626 というか既存技術を流用できるなら普通やるでしょ
>>595 自分の書き込み見てみろハゲ
ジャップ丸出し
>>637 で、その支那産の車になんかのりたいか?(笑)
日本は自動車産業もあかんようになるのかな
終わりだな
修理以外のデメリットもあるんじゃないかね?
エンジンとモーターでは密度も違ってくるし
>>637 中国はやらねえんじゃねえかな
自国市場だけで十分だし部品なんぞ下請け技術は
軍事や航空にも転用できるしな
共同富裕って目的もあるし
トヨタは水素かEVかどっちつかずで迷ってるレベルだからな
勝ち目は無いだろうな
ちなみに、電池も同じような考えでバカでかいセルを作ってコストダウン図ってる。
>>225 フレームの話してるのに何いってんだ?
外装はそこらの車と変わらんだろ
フレームまでいったらちょっとの凹みじゃ済まんだろうし
>>575 SBIは弁護士特約払出しレートが独特で
ネット損保の中でも評判悪いんだよな
法人保険の提携が損ジャでさらに(以下自主規制
結局のところ、日本でも物価の上昇や税金の上昇はまぬがれ無いと思うし、ある程度の安さが正義って時代がくるよ
これは世界的にも言えるしね
今のテスラのやっていることは、その準備段階レベルとも言えるんじゃないかな
>>632 じゃあトランプの時代に製造業が復活したのか?
作る製品もないのに今更老いた工員に新しい仕事が回ってくるわけもないだろ
>>627 剛性だけ上げると事故った時に衝撃がもろ運転者に伝わって死ぬ確率あがる
そこうまく衝撃吸収できるような構造を特許とってプレスしてるわけだけど
とりあえず日本はトヨタ以外淘汰されそうやな、トヨタは致命傷で何とか、、、
>>642 それしか乗れなくなるんじゃないかな
軽ですら車両価格高くてきついだろう
>>649 トヨタだけではなく世界がEVをどうするか迷ってるんだよ。
>>8 > でも人間の手で溶接しないと温かみが出ないだろ馬鹿だなコイツ
そだねー(笑う)
温かみが欲しいなら
冷たい自動車なんか捨てて、馬に乗れ。
馬は、温ったかいぞ~
躍動感があって楽しいぞ~
>>642 47都道府県に工場付きのディーラー120店舗以上作るって話だからサビセン丸投げ韓国車よりかは信用できる
電気自動車は街の修理工場じゃ見て貰えないからな
>>657 いくら安くても支那産の車に命は預けられない。
全部機械がやったらトヨタお得意のにんべんの付いた自働化ができないからダメ
>>2 まずトヨタ方式がわからん
うちの会社にも昔トヨタのアホ社員がトヨタ方式導入の為にコンサルとして来たが余計時間かかるようになったわ
>>645 >>647 これって特許回避した類似特性の合金作れれば物量作戦で出来ちゃうので
中国系も始める奴出てくると思うよ
何が出来るのかまではわからないがwww
まあトヨタなんてどうでいいけど
いや株持ってるからどうでも良くないが
困ったもんだよなあ日本のこの先
>>660 そう。最新の車って修理が特殊すぎて技能実習生でも教えてもらえないんだよね。
やれ品質がどうだの毀れたときどうだのと言うが
これ日の丸半導体の没落したときと同じパターンで笑うんだが?
何十年も動作するDRAMはパソコンじゃ必要ないんですわ
>>662 家電はもう中華製品ばかりだし安さには勝てないと思うよ
>>656 逆だぞ日産以外な
まともにEV作れないの露呈した時点でトヨタは遅れてるんだわ
ヨークステアリングも結局認可降りずに普通のに変わったし
>>658 でも水素はないけどな
日本みたいな狭い国はともかくインフラ整備するのが無理ゲー
>>672 ジャップの半導体がやられたのはは品質にこだわった高コスト体質だったからってのが大きいんだよな
まだ水素とか言ってんのか
少なくとも今はEVだよ全世界のトレンドは
>>672 それこそ車作ったことのない奴の机上の意見ですわ
話になんねえな
>>671 特にフロントグリルが酷い
ハイテクの塊だから何も出来ない
バックドアとかバンパーがダンパー付き樹脂の一体型になったからお手上げってのは聞いたけど
内燃機関以外手出し出来ないよ
ヒュンダイとキアの韓国勢が日本勢ボコボコにしてるからな
今韓国勢より上なのはトヨタのみ
>>683 ああ、最近のキモイグリルデザインの理由それかー
アレ嫌いなんだよねー
>>8 温かみがある車減ったら四季も無くなりそうだし、そしたら水道水も飲めなくなる。
イーロン・マスク最低だわ
>>681 ん?EVなんかより簡単にできるぞ?
まあ金はかかるが、それもEV充電機に比べたら安い。
反論どうぞ。
豊田章男がドヤ顔でEVを開発してますと発表したのにどうして…
社員は豊田章男に恥をかかせるつもりか?
>>683 整備士さんが直せない車ってどうにかしてるわな。
>>688 さっさとインフラ拡充してくれよ水素ステーションをさ
Level5完成後に激安カーシェアビジネス
始めたらもう誰も日本車買わなくなる
だろうな
>>688 え?安い?まじで?数億とかすんのが安いのかぁ・・・
>>689 世界()がEVEVと騒いでて、アホが日本はそれができないニダーーー!って騒いだからでしょ。
>>692 なにをいっているの?
まず水素カーが普及してないじゃん(笑)
>>109 ほんとこれ
人の手なんて一番信用できないよな
>>684 コラムカバーぶっ壊すとUSBでエンジンかけれちゃうってアメリカで盗難起きまくって死人出してるから中国に抜かれるよ
KIA BOYSってなんだよチョン草
>>683 メルセデスのEQSもフード上げる機構がついてないわ
すぐ見てもらえるってーのはすごく重要だね
>>684 ヒュンダイは台数は多いけど売上高だとホンダよりずっと低いんだが…
>>682 じゃあDRAMや液晶作ってたやつらは素人以下の頭しかなかったのかw
>>439 産業革命の再来だ
これからもどんどん既存の人の仕事は無くなるぞ。
自給自足の準備を始めろ
現状のギガプレスはいなしがなくて乗り心地が悪いらしいが
解決策あんのかな?
トヨ信ってほんとジャップ丸出しだな
命綱握られて洗脳されて完全に心中する覚悟だ
水素ステーションガー!のアホは水素充填時間とEV充電時間をしらんのか?
>>700 まぁ数億よりマシなんじゃない?撤去も楽だろ
水素カーが一般的に販売されるまで何年掛かるのかな?
その間にEVの技術がもっと向上しそうな気がするんだけど
水素はEVの次の世代になるんじゃ無いのかな
現状EVのバッテリーも水素も様々な問題抱えてるからね
2035年以降もなんだかんだで限定的な普及に留まるんじゃねえかなと俺は思ってるわ
>>708 1日どれくらい生産できるのかな
デカイ機械だからデカイしきちも必要だよなあ
でも今後これが日本でもスタンダードになるのかな
>>8 高性能のレース車両はこれしないといかんのだよな…
>>718 え?しかも充電がおわるまでに30分もかかるからずらーっと並べないといけないんだよ?
それで数億円なんかすぐだろ(笑)
>>719 Twitte Japanも営業系だけは解雇されてないみたいだね。
>>717 まぁ頑張って水素ガー言ってりゃいいんじゃないかなw
EVの電力も火力発電所が電源だから電気代上がるだけだよ
テスラは普通のに入れなくて車両保険込みだと専用プランしかないから
金額が同クラスの数倍くらいになるっつうの常識だと思ってたんだが
■トヨタ推進の水素自動車、ステーションの仕様とコストがゴミすぎる😰
水素ステーション 5億
ガソリンステーション 7千万
-4億円台というのが標準規模の水素ステーションの建設費ということです。
-この規模での水素の充填は乗用燃料電池車(FCV)が主な対象であり、水素タンクの容量が大きい車両、例えばトラックやバスなど商用FCVへの安定的な充填は難しくなります。
-対応するには充填能力を高めなくてはならず、建設費はさらに膨らみます
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05600/
※水素推進派の言い分なので、実態はもっと悪いと思った方がいい
地方はガソリンスタンドすら過疎問題が起きてるのにこれは😨
>>722 日本ではならないよ。
そこまで残酷なヒトキリは日本ではむり。
>>3 増え過ぎた中小企業を間引きするのにちょうど良いかもな
京アニガソリンで金玉キュンってなる国民風情が水素とかアホだろ草
トヨタはさっさと下請けを再教育しろ
「ちょっと車に詳しいノースキル中年」の大量爆誕が迫ってる
お前らがこんなゴミ人間作ったんだから責任とれ
技術で世界を変えていこうって連中にはかなわなくて当然
トヨタ然り日本の大企業は社内政治に優れてる連中が幅を利かせてエンジニアの意見も聞かず進歩を自ら止めてしまうからダメなんだよ
トヨタがテスラの利益にビビってギガプレスパクることにしたのに
いまだにギガプレス叩いてる間抜け右翼😂🤣🤣😂🤣
中国は中国アメリカはアメリカインドはインドで生産だよなこんなもん
ただでさえ足りないコンテナに乗せて海を渡って完成車を運ぶなんてやらねえよな
>>729 こら普及せんわな
水素なんて始まる前から終わってる
近年凸型のセダンタイプ激減してるのは
このギガプレスほどじゃないまでも
クーペとかSUV型の一体成形の方が特殊鉄鋼のコスト削減と剛性維持した上で
カッコいいとか高級感で高値で売れるかららしいな
フェラーリやポルシェとか
ハリアーとか新型クラウンとかプリウスと同じ形になって来てるという
一見するといいアイデアのように見えてコストパフォーマンスが悪いというオチ?
>>721 これが限定的な普及ペースに見えるならそうなんだろうな
https://i.imgur.com/G6e1Jz4.jpg まあ日本だけは横ばいらしいけどw
【悲報】トヨタ自慢のハイブリッド技術、ゴミだと判明 燃費ランキングで韓国のヒョンデに負けてしまう
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1661382189/ ■ネトウヨ「自動運転なんて無理!EVでなんて無理!」 アメリカ「もうやってるよ?」
米ウォルマート“無人トラック”の運送開始
www.youtube.com/watch?v=mA1Iv04C_q0
あーあ
完全に終わった
海外はこうやってどんどん輸送コストが下がることで実質国際競争力が上がるが、
日本はトヨタ等の利権で実現出来ないので無駄なコスト上昇で競争力ダウン
>>723 ワンオフのF1カーと量産品の自家用車を同じ水準で作る必要はどこにもないしなぁ……
(実際誰もしていない)
おいおい、沢山の人が関わらないと温もりが無くなるだろ!
ふざけんなこのトンチキ野郎!
https://youtu.be/PZ_d2O5ZT2c EVは過疎地域やご高齢者の方々の見方でもあるからな
なんせ家で充電すれば良いんだからな
テスラテスラ言ってるケンモメンはとっととテスラの車買ってくれよ
台数増えてサービス網がマシになったら俺も検討するからさ😆
>>750 近くにしかいかない人とそうでもないひとでEVと水素ですみわけになるかもね。
水素の問題はエネルギー効率の悪さだろ
こんなもん筋悪いとしか言いようない
>>751 トヨタががんばって作ってるからまてよ。
https://i.imgur.com/OalBcgx.jpg EVなんて最悪家で繋いどけばいいけど水素ステーションってこれしか無いし・・・
ステーション増えない限り永遠に普及なんてしないと思うけど
>>755 EVは遠出をしたときに充電問題で死ぬ。
新参だからこそ、より効率的な新しい装置を早く使い始められたって話に過ぎないんじゃないかと思う
プレス機械みたいな製造設備ってそんな簡単に入れ替えたりできないだろう
自動車全振りした国がハシゴ外されるかのごとく没落していく…
半導体産業かガソリン自動車産業か選ばされて
半導体でガソリン自動車産業を殺されて
ガソリン自動車選んだからこそ
EV技術はガソリン自動車苦手だった中国や韓国に周回遅れにされて…
これじゃ日本は世界に30年かけてハメられたようなもんじゃん…
>>761 なんの現実だよ…早く水素普及させてくれよ…
日本こそ働き手が少なくなるわけだし必要な技術なんじゃないの
>>764 全く話にならんな。
開発中なのは知ってるの?
>>767 開発中っつか出すだけならとっくに出てるだろ
なんで後継ねえんだよ
>>768 充電ってステーション?そして時間はどのくらい?
>>769 仕方ないよ
転換していかなきゃやむを得まいよ
全固体電池の開発を官民一体で全振り→大失敗
マジでヤバいよこの国
国民が政治に無関心だから余計に衰退が加速しとる
>>772 それをすすめていくと、最終的には人間いらない。になる。
ジャップの下請けがつぶれれば他の産業に人が流れて丁度良いだろ
>>763 韓国のEV技術って何だよ…
アイオニックは家ごと燃えてるし
■トヨタさん、テスラの利益が羨ましくなってパクる模様😭
(トヨタのEVはゴミすぎて)「収益のめどが全く立たない」
「ギガプレス」導入も検討、新たなプラットフォームの開発は約2年、そこから車両の開発には約3年かかる。「無駄にできる時間はない」
トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者
jp.reuters.com/article/toyota-exclusive-idJPKBN2RJ0NR
トヨタがテスラの利益にビビってギガプレスパクることにしたのに
いまだにギガプレス叩いてる間抜け右翼😂🤣🤣😂🤣
本気で本末転倒なこと言ってるんだからなこいつ
>>769 こんなヤツの親方が主要産業なんだからそらおかしくなるよこの国
つーかジャップは別に車なんか作らなくていいやん
観光見世物小屋で食っていくんだろ?
衰退国らしくていいわ
家電が終わりスマホが終わり遂に車も終わるか
ジャップ何なら出来るの?
>>754 俺は住み分けは選択肢があって良いことだとは思うんだけど、住み分ける事で二重にコストが掛かってしまうことは、提供側(自動車メーカー、スタンド)の負担が大き過ぎると思うんだ
同じものを大量生産するフォードシステム続けて凋落した日産を見るとなあ…
大きな部品をまとめて作ったほうが良いものをより安く提供できそうだけど、仕向地ごとに仕様を変えたり色んな車種を展開したりするには不便なんじゃないか
>>784 なら水素カー1択になるよ。
充電問題が深刻すぎる。
下請けや奴隷を絞るだけ絞ってひねり出す「かいぜん」の時代は終わった
>>783 こういうアホって日本の家電や携帯電話がトヨタみたいに世界シェア持ってたと思ってんのかな
>>756 水素ステーションはほとんどイワタニなんだよなあ…
日本の自動車産業終わりだと思って株空売りすると怪しい材料出て爆上げするんだよなあどうせ
>>786 仕様なんかも国際規格で統一されるんだろ
自動運転なんかにも都合が良いしな
そんな物法律でかたがつく
>>18 シャシーまで壊れる事故ならどっちにしろ全損扱いだろ
>>8 そういう天才的皮肉って好きだよいいセンスをしている
ちなみに日本は組み立て工場をやめて原材料を売る側にシフトしてるから家電とかで名前をみなくなったんだよ。
Twitterでも早速いらねー日本の人材を切り捨ててるし有能オブ有能だろ
>>3 マジそれ
トヨタなんかの経営者をイーロンマスクに全員置き換えればすぐに日本経済良くなるのにな
>>8 やっぱ下町の職人がチリチリ溶接しないとな!
水素なんて妄信しちゃったから今のトヨタの惨状が有るんだよな
ジャップ「期間工使った方が安くね?中小企業相手にした方が値下げ交渉やりやすくね?」
>>49 国策で円安誘導しやがって最悪だよこいつら
>>80 ちなみに、全世界累計販売台数では、第1位のトヨタが1,049万5,548台であるのに対し、テスラの2021年の世界累計販売台数はわずか93万6,172台です。もちろんEVの販売台数に絞れば、テスラが2021年まで首位独走の世界第1位であったのはいうまでもありません。
ですってよ
>>750 農業の関係で
光ファイバーは無くても200V電源は納屋にあるって世帯は結構あって
それが電気自動車とは相性良いんだわ
あとはホームタンクもあるという理由でディーゼル車も多かったはず
農林水産業従事者は軽油引取税の免(うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp
>>800 検査で不正ばかり
やはりそんな問題も起こらないテスラ方式に限るわ
>>231 イーロン・マスクだから天才が集まるんだぞ
カリスマ性がないと無理
デカい機械の台数が増やせないなら総生産数は落ちるんじゃないか?
>>340 非常に高い技術力が求められるのと
開発コストが高い
ただ実現出来たなら後は売れれば解決する
物凄い勢いで急速充電は進化してるよ
昔は10W程度だったスマホ充電が120W超えになってるのを見れば理解できるはず
手作業方式なんか検査めっさ厳しくして
あれ出せこれ出せ嫌がらせすればつぶせるだろ
>>774 > 全固体電池の開発を官民一体で全振り→大失敗
基礎研究馬鹿にして来た結果
基礎研究と食う寝る場所さえあれば良いっていう氷河期モメンすらパージしたのは
森元小泉安倍の売国トリオだから
一回EVが覇権を握ったら、自動車エンジン製造技術も失われた技術になってしまうな
日本の自動車メーカーも必死なわけだよ
その内ギガプレスがテラプレスになってトラックや飛行機ですら一発で作るようになるのが目に見えてる
多分10年後には宇宙船すらテラプレスで作ってる
GMかどっかがそれやろうとして、雇用削減されるからって州知事から怒られてたやん
無駄で非効率的なことが大好きな日本人を侮辱してんのか?
これ少なくとも2台は作らないとトラブルあると生産ライン止まるな
これ使えば車安くなるの?
もう日本車は金持ちの道楽になるな
>>822 最初から下請けやら大勢の従業員抱えてるとこはだめってことだな
テスラや車産業以外じゃないとだめかもな
日本のメーカーだってここで言われてることなんか10年以上前に議論尽くされてるだろうな
サクラはよく売れてるらしいけどな
それにしても日本じゃこんなことできねえよな。
こんな馬鹿でかい設備に投資とか誰もが嫌がるだろ。
少なくとも先進事例がないとやらない
>>141 人生の半分以上超人気アイドルやってるからなあ
>>827 シナチョンに技術売った売国自民のせいで落ちぶれたな
そのおかげで家電が安くなったけど
>>829 安くはならないし
メーカーがコスト削減した分だけ儲かったりするから
今はどこもこれに近いクーペやSUVの一体成形が主流で値段も高かったりする
>>803 内容はともかくキモいよそのノリ
10年以上ムショにでも居たのかよ
面白いけど製造ラインの変更が難しくて
必然的に同一車種が増えて車種に個性が無くなってつまらなくなるな
イーロンマスクって車好きじゃないんだろうな
昔の奥田の頃の無個性銭ゲバトヨタなら飛びついてたと思う
今のレース好きのトヨタなら機械の勉強はしたいけど導入は微妙かもな
日本はイーロンマスク並みに経営者が好き勝手できるような状態じゃないしな
>>840 もうほとんど似たようなSUVタイプばっかりだろ?
消費者もカッコいいとか座高が高いとか適当に騙されてるけど
各メーカーはコストカットに成功して儲けてるという
ゴーン時代の日産とか今のマツダなら
同じ顔の車ばかりだしこういうの合ってるかもな
運用上の問題から、むしろ細分化してきた。
はやく3Dプリンタで車体作れるようになるといいな、どう考えてもこれで再配置するのが一番効率的だ
>>843 ネット握られてるんだから全部潰されるよ
中国ばっか叩かれるけどやばいのはアメリカ
アルミだから出来るんだよな
今は安い鉄をつぎはぎして作ってる
ギガプレスって言ってるけど、
根本は、アルミ一体整形と、鉄の溶接のどちらが性能が高くて安くて早いのか
最速で言うなら、アルミ鋳造がMAX早いかも知れんけど、
アルミは高いから、あり得ないよな
俺だってこのくらい考えつくわ
しかしトヨタや他社はこれに比べてコストが嵩んで同じくらいのもの作るにしても2倍くらいの値段すんだろうな
未来を想像してみよう
トヨタのエンジン車が走ってるか?
テスラにとって日本の自動車企業ってどう見えてるの?
業務提携したり、株を買ったりとかそういう情報聞かないけど、魅力ゼロだったりする?
円安だから自動車関連の株は買うチャンスだと思うけど
これってやり方自体はホワイトボディを作るのに最適じゃないか?
事故ったら中身を引っ越しすればかえって安上がりかもしれん
僕の考えたアイデアを試せる金持ちって楽しくてしょうがないと思うわ
まだまだすげぇ事やってくるだろうなこの人
>>13 俺らが生きてる間には実現しないだろうけど
アルミボディって、ホンダの初代インサイトか、
超高級車くらいしかないと思うけどな
可能なんかなぁ
高級ラインナップでは可能でも、
これで1000万台の車を生産すると、
アルミ価格が暴騰するんじゃない?
楽しそうなことは言うけど、
実際成功したのって何があるよ
>>103 ロボット自体の数も減ればメンテナンスコストも下がるわけだな
職人が手間暇時間を掛けることによって人間の温かみが出るんだが
品質に差が出るのも愛嬌なんだが
>>840 車は移動のための手段に過ぎない
なんかこのこと分かってないやつたまにいるな
移動手段に面白さを感じるのは勝手だがそれは目的じゃない
個性だのなんだの的外れもいいところ
日本は電子化すると安くなるどころか余計に手数料を高くとるような国だぞ?
日本のメーカーがギガプレスを導入したら車体価格が安くなるどころか
もっと高くなるぞw
販売や生産で一気に他に差をつけられて製造方法やEVそのもののネガキャンを始めてる連中って
全個体電池云々でトヨタ持ち上げてた頃はどういう主張してたのか気になりますわw
>>854 どの国も移民使ってゴミみたいな給料で働かせてるんだよ
昔のアメリカやイギリスは給料高かったけどそのおかげで自動車産業潰れたしな
>>852 要らねえ人材が付いてくるから引き抜いた方が早いだろ
アルミは電気がな。エネルギー自前で安く作れるところならいいけど、日本は船も使うし厳しいわな
原発がどうこうじゃなくて国の構造が違う。どうしても制限されちまう
相変わらず支持してるのは車持ってないモメンばかりだな
ロボットの数を減らすことが目的なのではなく、
安くて強い車を早く市場に出すことだからな
>>852 過去にトヨタと提携してた
そこから低迷期に入って提携解消したけど
復活したテスラがトヨタの時価総額超えた
>>861 車買ったことなさそう
だったらみんなSUVなんて買わずに
もっとカローラ売れてるわ
誰しも量産車のアルミの夢を見るけど、
初代インサイト以外は誰1人やってない
金持ちかつ行動力があって頭の良い人間はやっぱすげぇわ
日本だと金持ちで行動力ある人間は居るけど総じてバカだもん
特に世襲三代目は
アルミより鉄よりもっと加工しやすくて強度があって粘りもある
合金てないのか?
>>871 もしかして、テスラってトヨタ買えるぐらいお金あるの?
河口まなぶのBRZ工場ロケは面白かった駄菓子屋みてえなカゴにスバルのバッヂがたくさん入ってて手で貼ってくんだな
車買ったことないだろおじさんは
車買ってりゃ世界シェアがどうなるか予見できたの?
アメリカで日本車叩き壊してた連中は車使ってなかったのかねw
アルミの恐ろしいところは、
ヒステリシスかなんか、弾性的な反発がなくてそのまま戻らないことだよな
コツンとぶつけたら、そのままコツン状態で進んでいく
鉄は曲がって元に戻る
>>872 目的に合わせて選ばれてるだけだろう
手段と目的の違い分かってないお前みたいなやつは少数だと信じたいね
>>103 もう既にスレの木綿とは別次元を見据えてて草
下請けガーwww
安心しろ
日本は始めから終わってる
雇用する人間自体少子高齢化でいないからな
世界にNAKANUKIを知らしめる位しかできん
10年後には充電時間やエネルギー問題も大幅に解決していてEV一択の世界になってるよ。
日本人は今日明日しか見てないから全部EVなんて無謀としか考えられないみたいだけど。
竹田とかいう偽皇室芸人なんか頭悪すぎて気の毒になる
修理代の問題を克服できなくても全体のメリットが大きいならいいよね
日本企業にはできない選択
車をもっと丈夫な合金で作れるけど
事故した時に救出時にカッターで裁断できないような代物は使えない使わせないために
あえてどこも採用してないて本当だろうか?
>>883 地方の隅々まで税金でアスファルトの道路が整備された日本でSUVが流行ってるが
これ導入するよりも下請けぶっ叩いて作らせた方が安く上がるんじゃね
こっちのが安けりゃ日本社がとっくにやってるだろ
>>890 嘘ですわ
安い鉄しか話にならない
原材料費がコストを圧迫して1000万とかになっちゃう
>>888 10年でそこまで行ける見通しはあるのか?
エネルギー問題が解決する日なんてそんなに近くないと思うわ
それじゃ6万社を奴隷にして作ってるジャップが極悪人じゃないですか
これで高級ラインナップのブランド化が出来たら上出来だとは思うけど、
アルミで車作れたらすげーよ
コスト問題どう解決するのか
>>888 急速充電チャージ時間がガソリン並いやそれ以上になったら革命だよな
まあその分チャージ時物凄い電圧電流でシャレにならんかもしらんがw
>>882 今年の地震で被災した
アルミ合金製新幹線車両10+7両は廃車決定
>>888 「解決して」ってまるで時間が経てば誰かが解決してくれるかのような口ぶりだけど
トヨタが一番の開発の当事者であって
欧米や中国と合同研究して何年も大金投入してさんざんやってきて当人が無理だって言ってるんだよ
日本に関わると足引っ張られるからな
日本に関わらなくなったら大成功
一応鉄も高張力鋼とかで、アルミより性能自体は高くなるはずだから、
アルミという極めて高い原材料費を、
製造コスト低下で回収し切れるかどうか
普通に考えたら無理
単なる期待感を誘うフェイクニュースみたいなもん
イーロンマスクって50代なんだな
もっと若いイメージあったけど遅咲きだったのか
>>899 日本の高速鉄道が海外で販売販路負け起こしてるのて
海外の列車事故率の高さと車両修理のしやすさ難しさの差から来てるのかな?
ただの価格の差と賄賂だけで負けてるとは思えない
鉄は重いけどアルミと違って
板金と溶接が非常に簡単にできるから
中里は鉄一択
>>891 だからなんだよ?
反論になってないわ
反応に困るから反論するなら普通にしてくれ
彼が自動車事業やるって時に同じような事言われてたよ
お前が今から自動車業界へ進出して何が出来るんだよって世界中から笑われた
ここでアルミの欠点ばかり挙げてるバカも同じだわww
新しい事をやると必ずケチつけるマヌケに言っとくと単にお前が買わなきゃ良い
>>891 今ラグジュアリーSUVが流行ってるんだっけ
>>888 20年後には反重力装置ができてEVも不要になるかもよ
>>415 実際ところ、内燃機関で食ってる企業はこの先どうなるんだろうか
トヨタと日本政府だけが雇用が云々騒いでも、世界の電動化は止まらないぞ
>>902 普通に考えたら、っての危険な考え方だと思うけどな
普通に考えたら既存の自動車会社のが自動車製造のノウハウがあってEVつくるのも有利だったはずだし
ロボット自体の数が減るんだからエンジニアも安く使い倒されるようになるのでは?
プレスで浮いたコストを内装工の賃金に回すとかも絶対にやらないよな
>>907 馬鹿かよ
目的に合わせてってお前が言ったんだろ
道路が整備された日本ではSUVは必要ないって言ってるんだよ
あれはアメリカみたいな土埃の荒野を走る車
>>894 やれるかというより
せざるを得ないからそうなると見てるよ
日本が省エネ技術進んでたのはかつてオイルショックなどがあったからだし
欧州でエネルギー価格高騰が起きれば彼らは否応なしにそれに対応した社会インフラを作らざるを得ない
>>8 車には冷徹すぎるくらいの寒さ正確さが必要だよバカホウケイ
>>103 まじかー産業用ロボットも生存を賭け労働運動しなきゃスクラップされちゃうのかー
>>919 せざるを得ないと言っても無理なものは無理
未来の技術が解決してくれるといって核廃棄物量産している原発みたいなもん
超超高張力鋼とかで、アルミの軽量というメリットは消したはずなんだけど、
単一で均一な材質に着目して、一体整形のコスト削減で回収すると
別に難しいことは一切やってない気がする
鉄を中に混ぜるとかやったら安くなるかもやけど、
1tのアルミボディはそれだけで35万円か
特に強度が高く軽いわけでもない
フレームだけなら200kgくらいで10万円くらいになるのかな
単純に性能と安全性を考えたら
カーボンボディ一択なんだけど、カーボン成型が現状では
ほとんど職人の手作業なので凄まじいコストがかかるから
億円単位のスーパーカーしてオールカーボンの市販車が無い
>>44 そんな地位も金もあるなら何で政治活動しなかったの…
>>918 今流行りの都会向きモノコックシャシーのSUVで西部走るなんてムリムリ
ラダーフレームのピックアップトラックじゃないと😡
仕事がなくなるからイノベーションは日本以外でやってくれ
日本人ができない理由ばかり並べるのはパクリが根底にあるからだよ。
ジョブズやマスクみたいなのが出てきてもケチ付けるしかできない。
トヨタ「この部品を1円安く、あの部品を0.5円安く。よし3円コスト削減したぞ!」
テスラ「一回でプレスしよう。よし20万円のコスト削減できた」
考え方の違いだな
>>934 散々ケチつけていざ成功したら凄い凄い
本当バカな奴らだよ
>>927 例えば欧州ってエアコン普及率低いから
そういう分野では日本のチャンスでもあると思うんだがねー
まあできないでないって言って滅ぶのもそれはまたそれでいいんじゃないか?
アルミバカ高いわ
アルミだけで100万くらいはかかりそうな雰囲気ある
それでいいのか?
スポーツバイクも30年前あたりはアルミフレームばかりだったのに
今はすっかり鉄フレームに回帰しちゃったけど理由はなんなんだろ
>>613 なんで1から100まで5chの相手に説明しないといけないんですかね
>>871 トヨタもテスラの株をある程度のところまで持っていれば、利益凄かったんだよな
>>943 曲がっても走れるのが鉄だからじゃない?
アルミはダメでしょ
>>178 今どき停電して業務続けられる会社どれだけあるの
生産に限らずそんな会社殆ど無いだろ
まさに大量生産大量消費のアメリカ人らしい考えだよな
モノが壊れたなら捨てて新しいの買えばいいってことだろう
乗り味とかどうなんだろうな
自転車のロードサイクルだとちょっと硬いよな
まあ車ならサスペンションとかあるか
>>947 昔、アルミフレームのバイク(CBR400R)で大転倒して
フレーム変形したら、フレーム交換で修理代30万円くらいかかったな
60万円で買ったバイクなのに
いつまでもエンジンに固執している
その頭の固さがもう負けてるんだろうな
ボディ作りなんて本職なのに、素人に負けて恥ずかしくないんだろうか?
ボディ下部に採用してるだけで、
実際耐衝撃性とかで無理って書いてあるじゃん
>>953 テスラはちゃんとロータスから自動車生産技術の移転を受けてるから、
全く素人ではないぞ
これこそ日本の真骨頂のやってる感だろ
アルミで車が簡単に作れたら、何十年も前からそうなってる
>>8 コーヒーも「ありがとう、ありがとう」って言いながら淹れないと美味しくならないもんな
アルミの車って身体に悪そう
修理しにくいってことはそういうことじゃね
日本だとフェンダーだとかボンネットなんかの剛性要らないところを
樹脂に置き換えるのが流れだったよな
>>1 こんだけ大きい3Dプリソタはすげーなにゃw
アルミは普通の簡易溶接ができない
アルゴン溶接機がないとくっつかないからな
>>942 そりゃ夏涼しくて燃料費が安かったころはな?
近年じゃ欧州でも猛暑で死にそうになってるし
>>6 どのメーカーも国内の下請け切り捨てて海外に発注しまくってましたやん
アイアンマンのモデルって言われてたけど、社長以上だなこれは
材料分野が重要になってくるね
昔は日本のお家芸だったはずなんだが
EVなら部品点数が少ないからリサイクルが容易になる。
スマホの様に事故したら交換する社会になるかもね。
>>6 下請けから搾取して成り上がったジャップらしい企業だわ
>958
アルミホイルを頭に巻かなくて済むだろ_φ(^ム^)
>>959 自動運転レベル5が実現されたら事故なんて起きなくなる
するとギガプレス大勝利
他の製法だとコストで太刀打ち出来なくなります
>>47 こういう機械はバラのパーツを一気に組み上げることしかできないから
一旦完成したものが一部壊れた時にどうするのかって話じゃないか?
しかし凄いな
新しいこと試して駄目なら次って固執せずにすぐ切り替えるしな
MacBookのユニボディの進化版だよね
一体成型で強度も増して故障も減る
素人の革新的人間が、
既存の生産を打ち破る!みたな
アメリカンドリームを押し付けられてるような苦しさがある
キミらロータスから技術移転して貰ってるから、
素人でも何でもないやんっていう
>>49 いまのトヨタ社長って昔の典型的な車カスだからな
燃費の悪いガソリン臭い車が好きなのー!とかインタビューに答えるアホだよ
>>981 あと100年だぞ
ギガプレスには太刀打ち出来ない
>>62 期間工は10年後には消えてるんじゃないか?
もう組立に人がいらない
ファルコン9も一企業が作れるわけないやろ?
NASAの膨大な資料がスペースXにあって、
莫大な人を引き抜いて、
NASAでは外国人の雇用が制限されてたから、
スペースXではインド人や中国人を大量に使って安く飛ばしてるわけやろ
なんか嘘くさいんよ
素人ですってよく言うけど、中身ゴリゴリのベテランってパターンなんよ毎回
下請けはロボット工場に転換させろよ
ロボット発展させれば雇用問題も労働生産性問題も解決するんだぞ
3Dプリンターで車を作るってアイデア自体はずっと出てたやろ
>>978 本来ならそれが正しいんだけどな
たくさん試してたくさん失敗して成功を探す
でもジャップは
チャレンジすれば「上手く行くわけない!」
失敗すれば「ほら失敗した!」「あいつはあのとき失敗した!」
成功すれば「たまたま上手く行っただけ!」ばっかりだからな
失敗ばっかりピックアップして
成功や、それに「至るための失敗やチャレンジ」の必要性ってのを
理解できない評価できない
ようは近視眼的な昆虫の群れなんだよね
>>118 下請けいじめて値下げさせまくってるトヨタがなにいってんだ?
>>19 ちゃんとメンテ出来れば大丈夫
トヨタ方式でもどっかが止まると後も止まる
ただ責任は止めた方だから罰金
テスラが何か新しいことやったみたいな話を一度たりとも聞いたことない
日本は下請けからしぼりとるビジネスモデルだから
こんなことできない
逆にテスラが革新的なことやったってのがあったら教えて欲しいわ
ドアフェンダーバンパー交換で直らないようなクラッシュならもう修理しないってのは今も割とそうだもんな
子どもの頃、T型フォードの大量生産が
現在の大量消費社会の一つの原点だという話を聞いて
どんなすごい自動車を作ったのかと思ったら
例の馬車なし馬車型のT型フォードでガッカリしたのを思い出すな
工法は画期的でも、生産内容が前時代を引きずっている端境期
>>995 日本でも頑張るし、海外でやるとか、やらないとか
>>272 ホンダは系列の下請けほとんど切り捨てたろ
トヨタはいまだに系列かかえまくってるが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 46分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。