【大訃報】カワサキ ninjaH2、カムチェーンテンショナーの不具合によりエンジンが壊れる恐れのため4000台リコール [431767171]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
カワサキモータースジャパンは12月9日、『Ninja H2』など7車種について、カムシャフトチェーンテンショナに不具合があるとして、国土交通省にリコールを届け出た。
対象となるのは、『Ninja H2』、『Ninja H2 SX』、『Ninja H2 SX SE』、『Ninja H2 SXSE+』、『Ninja H2 カーボン』、『Z H2』、『Z H2 SE』の7車種で、2015年3月25日から2018年5月8日に輸入された1259台および2018年1月10日~2022年11月30日に製造された4189台。
対象車両はカムシャフトチェーンの張力を調整するテンショナが、使用により内部の部品が劣化しプランジャが押し戻され、プランジャがロックすることがある。プランジャがロックされた状態で使用を続けると、カムシャフトチェーンに張力が掛からずに異音が発生し、最悪の場合、カムシャフトタイミングがずれ、走行中にエンジンが停止することがある。
改善措置として、全車両、カムシャフトチェーンテンショナを対策品と交換する。
不具合は7件発生、事故は起きていない。市場からの情報によりリコールを届け出た。
ぬうううううううううううううううううおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
こんなクソ高いバイクが4000台も売れてるんだな
サーキット以外で使えんだろ?
曲がりなりにもカワサキの“フラッグシップ”だろうにこの有り様かよw 相変わらず品質ショボ過ぎて笑えるw
ホンダならまずあり得ないトラブル。
こういうのがあるからカワサキのバイクって嫌なんだよ。
でもカワサキスズキ車ってカムチェーンテンショナーの不具合ありがちだよね。持病とも呼ばれてて、ユーザーが試行錯誤して対処してるw
もうこのコピペもイミフになる時代だよな
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・・
カワサキに持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・・
こういう不具合が、あのカワサキ特有の騒音エンジンサウンドを演出してるのに🥺
原2でカムチューンまわり整備したけどクソめんどくさかったな
H2なんて基本は海外の公道キチガイ走行の奴等が買っているんだろ
あいつらは金に糸目もつけないだろうし
割と道の駅で見るからもっと売れてると思ってたわ
z900rsの方が見掛けない
トップガンマーヴェリックに憧れた腹出たジジイしか乗ってなさそう
0083って14Rなんかも共通だがこっちは既に品番改定入ってるっていう
>>25 これはマジでそうだと思うプラザが全然増えないのも買ったら自分でやれ精神の現れだと思うわ
これZXR250でもあったけどまだあるのか
相変わらずクソだな
スタンド立ててアイドリングしただけでカムが齧るのはGPZだっけ?
今はセルフ逆にしんどいだろ
一括管理化でどこから頼んでも納期一週間近く掛かるし用品店も手数料取られるしで
掛率も90%とスズキ級になってて誰得すぎる
にりんかんだっけ、カワサキの純正部品を注文する時に“送料”取るようになったの。
マジでありえね~~👹👹
カワサキのベェクってさ、トラブルあって店に持ち込んで隅々まで調べてんのに、遂に原因が特定出来なくて「様子見で乗ってください」って言われる事があるからビビるよな。
CB1300白バイ、エンジン停止や赤色灯・サイレン使用不可となるおそれ…リコール | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2022/12/08/365022.html?pickup-text-list=1 ホンダは12月8日、白バイ仕様を含む『CB1300スーパーフォア/スーパーボルドール』の発電機などに不具合があるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。
対象となるのは2020年12月8日~2022年6月2日に製造された2055台。
対象車両は発電機において、ステータコイルが組付けられている左側クランクケースカバー内側のリブ部高さ設定が不適切なため、コイル線がリブ部と干渉すると損傷して短絡することがある。
そのため、バッテリが充電不足となり、そのまま使用を続けると、走行中にエンジンが停止して再始動できなくなるおそれがある。
改善措置として、全車両、左側クランクケースカバーを対策品に、ステータコイルを新品に交換する。なお、一部の車両においては、当該リブ部を修正する。不具合は6件発生、事故は起きていない。
また、白バイ仕様は車体リヤ側アースナットねじ部の塗装時に使用する治具の選定が不適切なため、アースナットねじ部に塗装が付着しているものがある。
そのため、アースナットとアースボルト間に酸化被膜が発生。電気抵抗が上昇して導通不良となり、赤色灯やサイレン、無線機が使用できなくなるおそれがある。
改善措置として、全車両、車体リヤ側アースナットねじ部をねじ切り処理する。不具合は6件発生、事故は起きていない。
300万以上するH2シリーズ
たまに見かけるけどほんと金持ってるなーって思う
エストレヤでもカムチェーンの不具合あったなカワサキのお家芸か?
kawasakiってMotoGPマシン作るときに2万回転回さないと勝負にならん!
と、目標を掲げて2万回転回るためにいろんな軽量パーツ作ってたけど
試運転で木端微塵になっててビビったわ…
強度計算とかしないもんなの?ああいうのってww
川崎のカムチェーンテンショナーが不具合出すのなんてお家芸
古くはZXRの初代の頃から
こんな乗り出し300万越えのスーパーチャージャーが付いたキチゲエバイクが4000台も売れたんだな
>>59 動画で見たよ
エンジンまるごとってわけじゃなくてフライホイールかなんかのパーツが壊れただけだけどね
カワサキは最初から壊れてるしな
買ったやつも想定内だろ
>>5 ジェベルの1台目のエンジンはテンショナーが粉砕されてエンジンブロー。
>>59 NHKがGPマシンをイチから開発するとこをドキュメンタリーで撮ってる
市販車のラインを操業後に動かさせて工場長に文句言われてた。
赤帽で明石から茂木まで日本GPの当日に改良パーツを届けたり。
当時はNHKがmotoGPを放送してたから〈それも生で〉、それを踏まえて見るととても面白い内容だった。
もしかしたらNHK+で今も見れるかもしれない
昔乗ってたDトラッカーXもカムチェーンテンショナーおかしかったな
93年式のKLXもそうだよ、タペット音しだしたらとりあえずオート(笑)カムチェーンテンショナー外して1ノッチ調整して様子見てる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています