半導体商社「日本企業は決断がとにかく遅い。客としての魅力が下がってる事に気付いていない。とにかく過剰なサービスを求める」 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本企業に半導体を売りたいか」“買い負け”真の敗因を関係者がこっそり吐露
日本企業の半導体不足はいったい何が原因なのか。半導体関係者の数十人に、日本が「買い負け」した理由について質問してきた。話を聞けば聞くほど、単純な理由に集約できた。かつその理由は、日本企業が抱える慢性的な課題というか、克服し難い理由のように思われた。
● 自動車各社の半導体不足問題が続く 日本の半導体不足、真の原因は?
トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が、半導体不足の影響で受注を制限せざるを得ない状況が続いているそうだ。また、ホンダは埼玉県の寄居工場で減産し、ダイハツ工業は滋賀工場の稼働を一時停止するという。どちらも半導体不足が理由だ。
「半導体不足」という言葉を見聞きするようになって久しいが、2023年に入ってもなお、日本の製造業が半導体不足に苦労していることは、ある種のショックである。パソコンや携帯電話への半導体供給は緩和したといわれている一方、複数の自動車メーカーが生産を減少させるなど、いまだ影響は甚大だ。
もっと不幸なのは、中小・零細企業だ。大企業ではないため、ほとんど報じられていないが、中小・零細企業もまた、半導体入手困難が長く続いている。自動車関連をはじめ、その他の産業もまだ慢性的な不足といえる。
筆者はサプライチェーンの現場でコンサルティングに従業しており、肌感覚でいえば、供給は改善してきている。しかし、それは例えればマイナス100がマイナス60くらいに向上しただけであって、平時に比べるとまだまだ悪い。この1年ほど、日本企業の半導体不足はいったい何が原因なのか、ずっと考えてきた。
もっとも、世界中の企業が半導体不足だったわけで、日本「だけ」の問題ではない。ただ、日本以外の国の企業は、日本よりもまだマシだと感じるのだ。
この疑問を解消しようと、半導体関係者の数十人にヒアリングを重ねた。製造業の調達・サプライチェーン担当者や統括役員だけではなく、半導体商社や半導体メーカーなどに、日本が「買い負け」した理由について質問してきた。
調達できなかった側は、「半導体商社が悪かった」と語る。「動きが遅かったので半導体を供給してくれなかった」と。それも一理あるだろう。しかし、半導体商社側からすると、違った事実が見えるという。
本来であれば、経済安全保障や地政学といった高尚な理由をここに書きたかった。ところが、半導体関係者から話を聞けば聞くほど、単純な理由に集約できた。かつその理由は、日本企業が抱える慢性的な課題というか、克服し難い理由のように思われた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c6bee63d63b23fc6477009ad9e2ca2da3a12308?page=1
● 日本が半導体を「買い負け」した理由 もはや日本企業病とでもいうべき3つの課題
関係者のコメントを総合すると、原因は次の通りだ。
理由その1 決断がとにかく遅い
半導体が逼迫(ひっぱく)しようとしていた時、「2カ月以内に1年分の確定発注をお願いします」と半導体各社は(場合によって商社を通じて)客先に依頼した。しかし、日本の客の反応は鈍かった。「なぜ1年分の発注を確定しなければならないのか」「数カ月先の数量もわからないのに、1年先なんて予想できない……」。これらが日本の客の素直な反応だ。しかし、世界中で半導体の“奪い合い”が起きている状態においては、決定的に遅かった。
「2カ月以内」といっても、半導体各社には世界中から早々にオーダーが入っていた。その間に日本企業内では、担当者が稟議書を書き、中間管理職、部長、役員……と無数の承認を得ていた。そして、それぞれのプロセスでは誰も責任を取らないで済むように、細かな質問が相次いでいた。担当者がそれに対応するために、半導体各社(か半導体商社)に質問を送って、その返答を待つ間も、時間は刻々と過ぎていった。
2カ月ギリギリのうちに返答した日本企業もあったが、それでも、アロケーション(配分比率)が決まった後だった。つまり、トップダウンで半導体の確保に動いた他国企業が確保した後だった。
理由その2 日本は「客」としての魅力が下がっていることを理解していない
これは半導体メーカーや半導体商社からは言いにくいことだが、日本の売り先としての魅力が劇的に下がっている。つまり、彼らからすると、日本企業に売りたいインセンティブが働きにくい。
かつて日本は製造大国で、半導体購入量は世界随一であり、経済成長は右肩上がりだった。しかし今では中国をはじめとするアジア各国が力をつけている。必然的に日本の相対的なシェアは下がる。外資系半導体メーカーの日本支社もあるが、本国への発言力は極めて小さくなっている。さらに日本は少子高齢化と経済成長の停滞で、今後の購入量が増えるとは考えにくい。
そこで複数の関係者から出てきたのが、「相見積もりが日本を弱くしているのではないか」という懸念だった。複数の企業から価格を調査し、最も価格競争力のある企業に発注することは日本に限らず、どの国でもやっている。しかし、日本では相見積もりを徹底するあまり、弊害が出ているという。
相見積もりとは、言葉を換えれば、他社と他社を比較することで自らは責任を負わない仕組みでもある。見積書を比べて、A社100円、B社90円、C社80円だったので、80円の企業に発注を決める。本当はA社に価格以外の価値や重要なポイントがあるかもしれないが、少なくとも価格で決めれば責任は負わずに済む。
もちろん、A社・B社・C社のどこでも品質や付加価値が変わらない場合は相見積もりで決めていい。しかし、日本企業はもっと、価格以外の価値を自ら見極める必要があるのではないか。なぜなら全体の購入量が減っている日本は、モノを“売ってもらう”立場である。相見積もりで取引先の機嫌を損ねることなく、まっすぐに交渉したほうがいい(どうせ相見積もりする前から、希望調達先は決まっているのだから……)。
● 日本企業の「何でも聞く聞く病」 とにかく過剰なサービスを求めがち
理由その3 とにかく過剰なサービスを求める
話がそれるが、23年10月からインボイス制度が開始される。これに伴って、筆者が所属する会社に、適格請求書発行事業者登録における登録番号を質問してくる人が非常に多い。筆者からすると、どうしてだろうか?と思う。
法人番号は「法人番号公表サイト」ですぐにわかる。さらに「適格請求書発行事業者公表サイト」で検索できる。何もわざわざ質問し、回答を待つ必要はない。筆者自身も、聞かれたら上記のサイトからコピー・アンド・ペーストしている。
何を言いたいかというと、日本企業の「何でも聞く聞く病」についてだ。半導体関係者によると、製品の仕様や使用法、データシートなどは半導体メーカーのホームページに明記されているにもかかわらず、日本の客からは個別の問い合わせが相次ぐという。さらに、半導体の不良時には、詳細なレポートを要求される。それが本当に半導体の不良なら仕方ないが、半導体の不良“可能性”でも、品質管理部門から次々と質問攻めにされる……。
「言いにくいんですが…」と前置きして、某メーカー関係者がこっそり話をしてくれた。「決断プロセスが遅く、購入量も減少しているのに、それに気づかない挙げ句さらに過剰なサービスを要求する日本企業があるとします。他国の企業と比べて、日本企業に『売りたい』と考える半導体メーカーがどれだけあるでしょうか…?」。
半導体不足は、世界的な需要と供給のバランスが崩れたことに第一の理由がある。しかし、とりわけ日本企業が入手できなかった背後には、かなり根深い原因が横たわっていると思えて仕方ない。
車載向け半導体を売ってもらえないのはこっち側でしたというオチ
トヨタ「日本ゴミ国家だからアメリカ企業になるね」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674639483/ 商談に来たのにその場での決定権がない。何しに来たの?とかはよく言われるね
自己責任の国なのに責任を取りたがらないダブスタ国家よ
23年10月からインボイス制度が開始される。これに伴って、筆者が所属する会社に、適格請求書発行事業者登録における登録番号を質問してくる人が非常に多い。筆者からすると、どうしてだろうか?と思う。
法人番号は「法人番号公表サイト」ですぐにわかる。さらに「適格請求書発行事業者公表サイト」で検索できる。何もわざわざ質問し、回答を待つ必要はない。筆者自身も、聞かれたら上記のサイトからコピー・アンド・ペーストしている。
何を言いたいかというと、日本企業の「何でも聞く聞く病」についてだ。半導体関係者によると、製品の仕様や使用法、データシートなどは半導体メーカーのホームページに明記されているにもかかわらず、日本の客からは個別の問い合わせが相次ぐという。さらに、半導体の不良時には、詳細なレポートを要求される。それが本当に半導体の不良なら仕方ないが、半導体の不良“可能性”でも、品質管理部門から次々と質問攻めにされる……。
めちゃくちゃよくわかる
企業の上層部に老いぼれ多いからな
高齢化社会の悪しきところ
老人は殺さなければ日本が死ぬ
うちも最近まで稟議書持って毎回説明してハンコ貰って回ってたわw
少なくとも20年前には言われてた
日本人の俺ですら弊社含めてジャップ企業は決断が遅すぎるって切れてた
不動産業だけど同じだわ
モタモタ質問したりパワポ資料作ったり稟議前の根回しとかしてる間にオープンハウスとか即断即決の先に買われて終わる
デフレボケの糞ジャップはお客様は神様だと思ってるんだよ
>>39 これもうどうすることもできないからさっさと潰れてくれてたほうがよかったんよ
でもお税金で無理やり生き永らえさせてきたからね
過剰サービス求めた結果売り手から離れられたジャップざまああああああ
引用部分まとめたら責を追わないための保険文化ってことさね
スタートしてからも、なんやかんや変更いれるしなぁ
しかもタダで
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ!
日本企業はうるさいくせに値切り、数買わない、コミットしない、過剰な補償を求める
このあたりでガチで嫌われてて最初からとんでもない値段で吹っ掛けられる
それで買わないならいいよって感じ
まあ日本企業は技術力ないからその半導体にすがるしかないので買うしかない
本当にアホすぎる
部品が無いと作れないのに部品の確保を最優先しない意味がわからない
ジャスト納入とか下請けイジメもやめないしアホしかおらん
外資のITインフラだけど日本顧客からだけ満足度低いわ
理由は奴らのアホな要求に応えててないから
デフレガーと言ってる大手製造業が一番デフレの恩恵をうけてたという現実
>>41 過剰サービスは平成以降のブラック企業が蔓延り出してからだ
昭和は個人商店が多いから接客なんて適当だった
過剰なサービスはこれマジで実感してるわ
結構な大企業様でも検証環境無いからお前らで検証して結果教えろとか言ってくるからな
20年以上前からずっと言われてることなのに直らない
直す必要がないと思ってる
日本はやたらと責任逃れしようとするからね
会議をする暇あったらプロジェクト進めさせろとは思うよね
過剰サービス求めるのは社内でそうしろっつー圧力があるからなんだよな
>>56 その個人商店のサービスが過剰だったんだろ
現場に責任者が行かないから持ち帰って検討しますになるんだよな
昨日真夜中の京都人雪中行軍遭難事件観てもわかったよな
>>37 かといって日本の若者は会社や組織への帰属心が極端に希薄だからな
>>57 今までのつけで異常な要求してくるんだよな
そういう会社は儲からないし切って行く方向だわ
>>39 海外がどうこう思わなかったけど
死ぬほどめんどくさいと思ってた
売る側だけど稟議がどこで止まってるか把握して
担当すっ飛ばして裏で手を回せってのが社の方針だったから
他所の企業だし抜けても自分の疲労と担当との関係悪化がめちゃくちゃ
しんどかったなぁ
過剰なサービスを求めてるというか
言質とりつつ責任を自分から切り離すのよ
勤めてた会社が後継者不在でM&Aされたらこのクソ会社がまあ稟議が通るのが遅いこと遅いこと
決済者の部下みたいなのがろくに知識もないのに根掘り葉掘り聞いてくる
聞くとこによると業者に予め高い値段の見積もり出してもらって値下げ成功の茶番をしてるとのこと
10年かけて改善してきたシステムが一夜にして20年巻き戻ってしまった
アホ臭くて辞めた
何でも聞く聞く病は外資にいると感じた
本社に聞いてもシカトされるから日本支社の人間が板挟みになる
>>33 中抜きが日本の主要産業だからな
本社は何も技術的な知見も思想も無く
責任を取ろうという気概も無く
全部ほかに振ればいいと思っている
>>53 IBMが昔から見積もり料取ってたから外資はそういうものという認識はあるけどね
バカは死ななきゃ治らないのと同じで
企業の非合理的非論理的非効率的な慣習は治らないんだよ
税金で大企業含めて企業支援やらずにさっさとつぶしておけば良かったのに
本当に官僚は頭悪い
大事なことはただ一つ
スピード、スピードそしてスピードだ
決断が遅いのは想定不足だから
なにも考えてないのと同じ
>>33 これは簡単なことで自分で調べて間違ってたら自分の責任
相手に聞いて相手が間違った番号教えたら相手の責任
くそくだらないことでも責任を追及するから日本全国無責任責任回避主義になっとる
日本は昔から枯れた産業が得意だから
問題点出尽くして何やればいいか前例が揃ってないと力発揮できないんだ
そういうことやから
>>85 間違いなくそれ
調べたほうが早いのに仕入先に責任を追わせたがる
なんか海外でも言われてたなこれ
いちいちジャップは遅いって
役所からして無料で見積もりよこせって主義だからなー
このシステムなんとかしないと
形式を守るのは大事だけど
それは別にミスを減らすためとかじゃなくて内部で責任を擦り付け合ってるからなんだよね
>>85 自己責任社会の弊害やね
俺は自己責任なんて最初から嫌いだったけどね
日本はワンマン経営者嫌いだ
なんなら批判的ですらある
会社において民主的なプロセスは承認を得ることなんだから民主的な大企業ほど決断はどんどん遅くなっていく
持ち帰っても決定権持っているやつがイチャモンつけて決定しないんだよな
安倍ちゃんみたいに独断と偏見で閣議決定そろや
>>46 外資は外資でメール承認リレーやってるぞ
マジで馬鹿みたいや
>>92 それワンマンの顔色伺ってるだけだよ
ワンマンのとこに届く情報は一片の曇りもないクリーンなものでなければならないんだ
>>85 最初はそうだろうけど最近はもはやそれが仕事のやり方として伝授されてる
なにか問題があったら他人に確認
問題がおきないように他人に確認
他人の確認が正しいか他人に確認
>>77 中抜きっていうか
いかに人を使って楽に稼ぐかしか考えてない
専門的知識0であれやれこれやれ無理難題押し付けて成果だけ持ってく
もちろん責任外の立場から
>>42 トヨタ等の一流企業がお客様は神様とは思っていないと思うけど
毎年のような技術進歩の中で、契約の半月の遅れは
売れ側はかなり迷惑と感じているんじゃないか
まじでネットに掲載してる情報すら電話やメールどころか窓口に来て聞いてさらに担当者の名前さえ確認してメモしてるからな
本人も分かってるんですけどね、規則なんで、はは、、って感じで来る
老人はなんだかんだ言って新しいことやりたくないんだよ
ずっと古くからやり続けていて慣れているものしか認めず
どうしても避けられなくなったときにいやいや受け入れるもんだしな
たった1個の不良が出たからって、いちいち改善報告書を出してくださいとかバカかよ
そんな面倒なこと言うなら、お前らとの取引やめるわってなるよな
昔のNHKのビジネス英会話で外資系半導体企業に転職した主人公が
判断が遅くて過剰な要求をする糞客「モジツウ」の前担当者が精神を病んで退社したので
君、わるいけど担当になってくれ
ってスキットがリアル過ぎてワラタ思い出
どんだけハンコ増やしても
メクラ判だから全くの無意味というね
メクラだろうがなんだろうがそこに印があることが大事という文化だからどうにもならん
もうさ日本は裕福な先進国じゃないんだから
昔みたいに半導体の要らない車や農機具をまた作ればいいじゃん?
シャープ→台湾ホンハイ傘下で復活
東芝REGZA→中国ハイセンスに売却し馬鹿売れ
東芝白物→中国美的集団に売却し馬鹿売れ
日本企業だと勘違いしてる人も含めて売れてる
日本企業で思うのは、実働の人と同数ぐらいの管理・指示を出す立場の人がいたり、
何の決定権もないし建設的な意見も出さないのに会議がみっちりの人がいたり
あの辺本当に分からん
>>106 ケーレツの天下りを受け入れるとあら不思議
あの不良が無かったことに!
>>109 正確には日本の半導体でもできる商品を、だな
>>109 半導体のない車なんて排ガス汚さ過ぎて世に出せないぞ
仮にトップ判断で専門性のある者を雇用しても現場が全力で潰すのが慣行
俺は私生活では即断即決だから、俺を責任者にしたらマジで仕事早くて楽になると思うよ
>>109 たぶんそれのほうがスキル必要だし今のジャップには作れないと思う
>>112 うちは管理サイドが多くて技術や実働部隊が少ないわ
話しても伝わらんこと多いからもうめんどくせえ
バカ「在庫を持つリスクなんて負担したくない そうだ下請けに負担させよう 俺って天才だろ?カンバーン方式だよ」
>>33 ああ、高学歴年寄りにおったなw
頭いい奴は自分が満足しないとどうでもいいことも聞いてくる
説明がめんどくさいw
前NECとかe6700のpc高額で売ってて自作だとe6850で安く作れるから頭いいオンジ(ジジイ)に教えてやったら買ったあと聞く聞く
BTOの高性能のやけどメンドイのは買ったとこに聞けと言ってたけどpc無知で頭いいと質問量が凄い
NECの高い奴は低性能の付属ソフト山んごと付けて高額な理由がわかった
頭デカチンは金を出して自分でなんとかしようとはしないw
発注者が責任取ってクビになるような仕組みじゃねぇしな。執行部の判断待つのは当然
うちの県の大規模災害時の緊急報告からついにFAXがなくなる
喜んでたら、被災報告をスキャナでPDFにしてメールで送れだと
FAXだけですんだ以前の方がよほど楽だったじゃねーか
日本の公務員は頭わいてんのか
自己責任論社会だからでしょ
自己責任論が徹底してる日本では如何にして責任を取らないで済むかに腐心してる
円安で円がトイレットペーパーになってるし
ジャッピ企業と付き合ってもメリットねンだわー
>>132 学歴と知性が比例せんのがこの国のインテリや
誰も責任取りたくないからね
そういう勇敢なムーブした奴はまっ先に潰されるし
下請けじゃなくてクリティカルパスを担ってる重要な取引相手なんだよなあ
駅前の開発にしたって完成すんの10年後とかだもんな
さっさとせいよって思う
Time is moneyやで
>>98 50代くらいの連中の口癖「聞いたほうが早い」
自分で調べることしない
買う方が偉い時代はとうに終わったと認識せなあかんわ
キーエンスやデンソーの時価総額見たら分かりそうなもんやのに
半導体業界にとっては日本を後回しにしても食っていけるからな
今の日本で国際的な競争力のあるものなんて医療と光学機器くらいか?
PCスマホドローンEVは日本製がそもそも存在しないっていうものすごい状況
金融緩和!税金注入!うおおおおおおおゾンビ企業を全力で生かすぞおおお!!!
はよ潰せや…
テスラが色んな半導体を組み合わせて間に合わせてるのに対して
日本メーカーは半導体足りないとか言ってて
もう組み立てしかできないんだなって思ったわ
かつて日本は製造大国で、半導体購入量は世界随一であり、経済成長は右肩上がりだった。しかし今では中国をはじめとするアジア各国が力をつけている。必然的に日本の相対的なシェアは下がる。
↑
いまだに30年前の話から始めないとジャップには通じなくて草
製造機械だけど部品壊れたら手に入れられるの半年先っすって言われたわ
2年くらいたってもまだ半導体足りないとか言っててワロタ
経営が"スピードアップ"のために置いた「責任者」がタダのサンドバッグにしかなってない現実
>>125 それなら執行部の人間連れてこいってのがこの話
毎年値引き値引き言い出す老害どうにかして欲しいわ
やるのは値上げだろw
自己責任論社会は形を変えた抑圧移譲(丸山眞男)だよ
責任をどんどん下の立場に押し付けていくことを繰り返してくうちに上層部の責任はすべて綺麗サッパリなくなり責任を全部引き受けた底辺を叩くなり切り捨てるなりすればよいだけになる
あたかもサブプライムローンでリスクだけ切り離した一見優良な投資商品が大量に売られてたように日本は責任だけを切り離して健全な組織しかないように見えるようにしてる
1人1人が経営者の立場に立って熟考しなければならないし仕方ないよね
海外脱出しようと思うんだけど日本企業の風習が染み付いてて困ってる
海外でもやって行けると思う?
無能な上に傲慢なのか
どうしようもない猿だな
どんどん戦前みたいなモラルに戻っていってるし
ほんとうに土人国家なんだな
素子1個変える手続きに数ヶ月かかるもの
設計変えれないから古い生産量少ない半導体ずっと買ってる
購買担当が頭悪すぎなんだよな
自分の財布でもないのに、個人の財布基準で変なケチり方する
まぁ海外は契約社員ばかりだから期間内に結果を出す為に危険な綱渡りが出来るからな。
失敗してもはいさよならして転職。
日本は転職できないから会社は使い捨て文化が馴染まないと無理だろ。
今は有能な中間層が欠落している
無能な自分が贅沢したい富裕層と無能のくせに自分が贅沢したい貧困層とw
上に行きたいという希望が道徳と知識を大事にするのに
さらにもう利益出せない事業や会社を潰す決断もできないからゾンビ企業がたくさんある
コロナ補助金で少し延命できたしな
これなんとも言えんよな
メイドインジャップって高品質も織り込んでの評価だろうし
品質を無視したらそれこそ誰も買ってくれんようになるんじゃね
>半導体の不良時には、詳細なレポートを要求される。それが本当に半導体の不良なら仕方ないが、半導体の不良“可能性”でも、品質管理部門から次々と質問攻めにされる……。
中国なら即代替品届けて終わりだもんな
昔は円高だったし金払いは良かったんだよ
円安で円の価値は10年前の半分だし
ケチくさいし面倒くさいし
日本企業相手にされなくなってきてる
>>173 ジャップは30年も同じことを言われてたけど何ひとつ変われませんでした
オワリ
バカは死ななきゃ治らないのと同じで
企業の非合理的非論理的非効率的な慣習は治らないんだよ
税金で大企業含めて企業支援やらずにさっさとつぶしておけば良かったのに
本当に官僚は頭悪い
>>30 営業「持ち帰って検討します!」(お前何しに来たの?)
バカ「必要なものを、必要な時に、必要な量を生産することで、在庫(経費)を徹底的に減らして効率化すること」
バカ「ジャストインタイム(英語:Just In Time:JIT)」
>>182 負担を末端に押し付ける上に値切るからな
>>180 自分が天下る先だから潰さねーんだよ
企業のためじゃなくて自分たちが甘い蜜吸うためにやってる
まあゆっくり考えてもいいけど
やることは結局は先送りだったりやらないだったりで
リスクをとって何かをやると失敗した時責任とらされるから
何もしない、ということが仕事wwww
>>170 ほんとこれ
現場に決定させるのが一番効率的で理にかなってる
役員は責任だけ取ればいい、その分の給料出てる
>>172 一昔前はそうだったと思うけど、もはやもう日本製品=高品質って一概に判断出来んで
>>182 自分の目に見えない場所にあるだけでモノ自体はどこかに常に存在するシステム
下請けの工場や高速道路上のトラックを自社倉庫のように扱える企業のやることは一味違う
そんなこんなで30年何も決めず何も前に進めずひたすらライバルの足引っ張ることだけやってたら
日本だけ成長せずに韓国に負けました
責任とかコストを他人に押しつけ
これこそが日本型経営
>>172 実はもう海外ではあまり高品質のイメージないんだよ
国内では未だにメイドインジャパン信仰あるけど
まあでも他社が優良なお得意さんだったらそっち行けばいいんじゃないかな
わーくには色々とめんどくさくて話半分に聞いた方がいいよ 時間の無駄だけどな
相見積もりって誰でも可能な仕事に対して効力を発揮するものなんだけどなあ
金払い良かったら相手にしてもらえてらんだよ面倒くさいやつだったとしても!!!!
日本って資本主義なのに日本企業は金を稼ぎに行かないんだよなぁ~
これ何で?って毎回思うんだけど何で?
金出すから売ってって言っても嫌だとか言うしさ
その割には非売品作っては抽選で○名にプレゼント!とかやってんの
それ需要調べて売れば良いじゃんていう
日本企業ってボランティアで仕事してんの?
>>173 何時までも過去の栄光にしがみ付いてないで落ち目なのを自覚して企業体質を変えて欲しい
>>187 ところが決定者=責任者でトカゲの尻尾切りをするのがジャップ
>>194 実際他社に売っているから調達できて無いわけで
意味のない仕事でやってる感演出するの好きだよね
だからGDP伸びないんだよ
昔はデータシート、マニュアル片手に色々自分で時間をかけて調べてたけど
その工数をメーカーにQAして押しつけてるからなぁ
そして回答が遅いとサポート悪いとか言ってるから面倒な客とメーカー側から嫌がられてもしゃーないな
自己責任論の跳梁跋扈を放置してたらみんな責任の回避を最優先にして判断の遅い非効率な社会になってしまった
>>174 品質という意味ではそれは間違った対応なんだけどな
>>201 GDPを多重下請け構造で稼いでたツケが回ってきたな
>>202 最初からデータシート読んでんだよ
その上でメーカーの言質を取るのが目的だから
トヨタとか自動車業界って新規部品の承認滅茶苦茶時間かかるからなあ
一応命に関わるから
300円の牛丼に水までタダなのにクレームつける奇跡のクソ民族
もう頭おかしい
JR京都列車閉じ込めもまさにこれだろ
現場は上の顔色うかがうのが仕事で上は責任取りたくないのが仕事
上司がふと思った質問に上司が納得するよう答えられなければどんな事だろうと全部突き返し
未だにバブル引きずってるしもう無理じゃない、黙っててもつかってつかってって言ってくれた時代が忘れられない
問題が分かってて解決する気が無いのも
ある意味凄いな
これが原因で大損こいてる奴いるんだろ?
H-IIAロケット46号機情報取集衛星レーダー7号 打上げ現地中継
不良品なんて30%あって当然なのに日本企業は0を求めるからね
世界の仲買は不正をなんとかして正として卸すのも仕事なんだよ
>>212 問題わかっている奴が物事決められるわけじゃ無いからね
わかって無い奴が権力持っているからこうなる
日本人の正確と性根に由来する部分が大きいから霊的に生まれ変わるまではこのままです
>>212 失点せずに定年を待つのが個人にとって一番合理的な選択なので、何も間違ってないんだよなあ🤣
BYDは半導体不足の影響はほぼないって言うてるし
さっさと注文せーへんから普通に買い負けてるんやろ
> 何を言いたいかというと、日本企業の「何でも聞く聞く病」についてだ。半導体関係者によると、製品の仕様や使用法、データシートなどは半導体メーカーのホームページに明記されているにもかかわらず、日本の客からは個別の問い合わせが相次ぐという。さらに、半導体の不良時には、詳細なレポートを要求される。それが本当に半導体の不良なら仕方ないが、半導体の不良“可能性”でも、品質管理部門から次々と質問攻めにされる……。
これ国内の下請けに対しても同じだよな
ジャップ企業はどこもそうだよ
金払い悪いのに細かい注文つけるなら外注せずに自前でやれよ
人が完全に入れ替わるまで変わらないんじゃないじゃ??
会社の50代60台が1995年以降入社にならないと
つまりはあと10年は今のままです
散々短納期で要求ばっかりしてきてそのくせ金は出さないしほんと潰れてしまえ
もうすぐ半導体ダダ余りになるから立場逆転だぞ
このプロセス定期的に繰り返すね
ひたすら減点されずに定年を迎えることができるかのゲーム
囚人のジレンマ
>>222 一番デフレに甘えてたのは日本の大手企業っていうのが現実
問題がある
↓
解決しようとする人が全責任を押し付けられる
↓
(1)やる気なくなくなってサボる
(2)マシな会社へ転職する
(3)起業する
↓
問題は解決しないうえに、問題を抱えたまま大企業は補助金で生き残る
>>212 まあ一旦様子見よう→異動のコンボでなかったことになる
>>223 余ってんのメモリだけ
車載全然足りない
フラッシュメモリの産みの親は日本人なのに、判断が遅すぎて負けたんだよな
>>229 車載は金にならんから増産されないらしいな
1万個納入するのに不良率考えて20個くらい余分に納めたらキレられたわ
結局不良が10個くらいあって片道1時間かけて謝罪付きでそれを届けることになったわ
最初に余分に納めたモノがどこ行ったかもわからんしまじで意味わからん
たかだか20万円くらいの取引でそんな手間かけさせるなよアホかよ
>>206 言質を取ることが目的な時はまだマシじゃないかな…
今は技術者の質も落ちてるし、記事の通りちゃんとデータシートを見てなくて質問も多いよ
「島耕作」って漫画で、初芝電機が海外に工場作ってそこで雇った外人労働者に、品質不良のDVDを壊させていた
自分たちが作ったDVDを自分の手で壊さないといけない経験を通じて、外人労働者も品質管理に真剣になるんだってよw
なんでも聞く聞く病は担当者もアホかって思うけど
会議とかで上司やなんちゃって有識者がどうでもいいこと確認するから回答しなきゃならないんだよね
できるならこっちも無視したい
何でも聞けば答えてくれると思ってるからな
マスゴミとかもそう
>>148 この文で日本すごい!してくる人多いからな
遺伝的な疾患だよ
>>106 これ基本うちは出しませんっていってるけど特にないならないで買わなくなるとか殆どないな
こうしてクルマに積まれる予定の半導体はみーんなドローンに積まれてウクライナへ撃ち込まれましたとさ
>>181 営業「持ち帰って検討します!」(俺何しに来たの?)
こうだろ
今までの日本の下請けとの関係みたいな立場じゃないってことが理解できてないのか
>>91 むしろ逆で自己責任じゃないにだとか喚いてた反日パヨクのせいやね
>>94 それ日本企業やん
外資なだけで
そういう外資は多いよ
中身は無能な日本人がいるだけのとか
>>56 ブラック企業ーとかブラック人材の鳴き声やね
何の定義もないし
近頃役員にトップセールス行ってもらったら先方がTシャツジーパン姿で出てきてカルチャーショック受けてるらしい
>>250 マジこれ
ジャップ大企業が今までどれだけ舐めた商売してきたかが露呈してるだけの話
技術的展示会でも権限無い社員が見に来るから、商談にならないって聞くな
トップダウンといいつつ、トップが下に判断材料出せ、資料作れ、聞いてこい、が多いよなぁ
50代「あと数年で定年だから今のままでええか」
↓10年後
現在の50代「あと数年で定年だから今のままでええか」
>>261 視察も、ぞろぞろゾロゾロ質問も作れないような能力の奴がいっぱい来る
見て理解できないのに、その場で決める事なんか不可能
海外:言い値で買う
日本:まけろ
どっちに売りたい?
>>261 出張して会社サボりたいだけだから日本の展示会は…
だから無関係な業種の奴らが平気で「これ何の製品すか?」って聞いてくる
>>266 しかも肉だと
中国「まるごと買うわ
日本「この部位だけ 部位だけだから安くしろ
そら買い負けするわ
俺営業
お客 あんたんとこサービス、内容完璧や!検討します!
(ヽ´ん`)…
>>32 (自分以外は)自己責任国家だぞ
ネットで自己責任押し付けてるやつは100%これ
>>270 ええやん、お客さんも中々慎重で・・・っていいながらサボる口実ができる
絶対失敗したくないからな
と言いながら失敗し続けるから滑稽
日本企業の「何でも聞く聞く病」
ほんまこれ
アホやわ
それだけ時間かけて何やってるのかって言われると
別に何もやってないんだよ
単にすぐに決めるとトラブった時に怒られるから
慎重に検討したように見せるためにとりあえず放置するだけっていう
>>212 ジャップは全員自分のことしか考えてないからな
経営者役員は自分が逃げ切れればいい
管理職は責任回避出来ればいい
現場は言われた通りにして責任を被らないようにしとけばいい
>>85 部下「公式サイトに書いてありましたよ」
上司「念のため先方に確認しといて」
こんなやりとりが日本中で行われている
>>239 島耕作ってなろう系のセックス漫画と聞いたわ
買い付け現場しらねえけど
ひしひしと伝わってくるな
上司に相談します、いやいやもうひと声、そこを何とか、いちどお酒でもご一緒に
社に持ち帰って稟議書回しばっかりやってんだから外資に負けるわ
>>278 何も生産してない責任回避が業務の半分以上を占めてるなんてザラにあるのがジャップ
でも直近でも保育園バス放置死亡事故の時だって「運転手の確認不足だ!」と嫌儲でも大合唱だったんだよな
こうして責任回避だけの何も生み出さない確認業務がどんどん増えていく
市場クレームにならないような外観不良ですらグチグチ言ってくる
そんなことが仕事だと思ってる
社長ですら即断出来ないコネ世襲の間抜けばかりだからどうにもならん
> 「2カ月以内」といっても、半導体各社には世界中から早々にオーダーが入っていた。その間に日本企業内では、担当者が稟議書を書き、中間管理職、部長、役員……と無数の承認を得ていた。そして、それぞれのプロセスでは誰も責任を取らないで済むように、細かな質問が相次いでいた。担当者がそれに対応するために、半導体各社(か半導体商社)に質問を送って、その返答を待つ間も、時間は刻々と過ぎていった。
これ10年以上前から公に言われてるのに何でこの日本病は治らないの??
>>286 グチグチ言ってるやつも本心ではどうでもいいと思ってるけど、グチグチ言うのが仕事だから言ってるだけなんだよな
もしそこでクレーム付けず、万が一トラブルになったら「自己責任」になるから
>>288 人間はミスをする生き物だから、この自己責任社会で責任回避行動をせずに真っ向から責任を被ってよしんば成功していたとしても、必ずいつかミスをしてその責任を1人で取らされて社会的に抹殺されることが目に見えているから
>>288 一人で即断する能力持ちが居ない
会議で決めて自分の責任にならないように皆逃げるから
間抜けがふんぞり返って遊んでるのが日本の大企業
半導体不足って言ってるけど結局貧乏くさくて金払いが悪いからでしょ
某輸入車の納期はそんなに遅くなかったわ
車のDとか電機のSとかはなんかなんでそんなん聞くんってエピソードが多い気がする。なんでそんなんの毛色は違うけど。
>>2 余剰在庫になったら責任取るのは承認者。
価格以外の利点を納得させる資料を作らされる稟議者やその下の部下。
みんな楽したいからな
マジで糞ゴミ客しかいねえ
法人だけでなくら個人もクレーマーだらけ
客である自分は神様で、相手は奴隷だと思ってる
立場が変わると今度は自分が一生懸命奴隷になる
この精神はどこらが来たのかね?
金出さない、判断が遅い、要求だけはやたら高い
すまん、ジャップってゴミ過ぎない?
年功序列終身雇用だから無能人材量産なるんだよ
合理性とか考えることしない
ダラダラ長時間働いてるから生産性上がらない
今日の仕事終わったら帰っていいよとなれば3時間で終わらせるでしょ?
聞く聞く病は日本人の典型だな
何でもかんでも電話メールで聞いて解決しようとする
>>239 それ島耕作が見学に行った中国のチューファーだろ
半導体装置メーカーと取引してる
もしくは半導体装置メーカーモメンおる??
CE、copy exactlyの概念ってまともに対応してる?
intelの概念らしいけど、まともに守ってたら何もできねえんだが
誰の責任かを曖昧にするために沢山の会議と書類が必要だから仕方ないね
>>72 自分に責任がなければ会社がどれだけ損しても自分にダメージが無いからだろ
>>303 聞くだけ病とかいろんなあ
志村けんのひとみ婆さんのコントやってるのがジャプ
あんだって?
なんでこんな単価を気にするかというと高いと買ってもらえないからで
なんで高いと買えないかというと可処分所得が名目でもほとんど上がってないからで(実質ではむしろ下がってる)
こっから先は俺もよくわからん
誰か因果を進めてくれ
>>301 拒否るのは勝手だけど次があるとは思わん事だよね
輸入でしか調達出来んのによくデカい面してられるもんだわ
信頼性試験なんて海外はシミュレーションの結果がOKなら動くしなぁ
実際の試験は後追いでやるだけ
一方日本は3ヶ月かけて結果出るまで何もしないw
>>148 中国の半導体産業に関わる仕事してるけど、日本人の大半は中国で半導体作ってることすら知らんちゃうかな。
まぁ台湾のTSMCすらほとんどの人知らんし。(機械系でも)
たとえ自前の装置で無いにしても、中国のフラッシュメモリが東芝に既に並んでることすら想像にも及ばないだろう。
ジャストインタイムなんてもう死後になりつつあるんじゃないの?
>>172 TSMCが作る半導体より高品質なの作れるの??
>>316 日本国内ならまだ通用するから
多くの下請けが守りきれないから罰金が大量に発生するので大企業はそれでぼろ儲けだ
決断遅いの理由も社内の合意を重視していて、内向いてるもんな
ビジネス自体が取引先との駆け引きややり取りじゃなくて社内政治や波風立てないことを重視してるんだからそりゃ負けるわ
>>305 守ってるぞ。
守らんとそもそも受け取って貰えないし。
>>33 如何に責任を回避できるかで仕事するのがジャップって感じの典型例
>>307 無能な経営者が経営の責任を取らないのが日本の伝統だからなw
普通の国なら経営の結果が株価に反映され経営者が詰められるけど日本は政治家のお友達パワーで税金ぶち込んで誤魔化し続けてきた
アベノミクスで株を買い支えてきたせいで無能な経営者が責任を取らずに済む状況を加速させたのも大きい
取引先の1部上場企業で中国製造品の発注期限迫ってるのに
仕様がなかなか決まらなくて、発注期限の前日に会議した結果
結論は出せないという結論になりましたとか
とんでもねー事言って来る会社あるからな
発注が遅すぎて毎年エア便で荷物飛ばして毎年2000万近く無駄な送料使ってる
某誰でも知ってる飲料メーカーさんとかも凄いよな
その癖価格を値切って来るんだぜ?
特に今年は中国の旧正月のタイミングが悪くて
2月にコンテナがほとんど入ってこなくなるから
早めに注文しろ、年末年始のセール時期とバレンタインホワイトデー関連全部が1月に集中するんだぞ
旧正月入ったらどうやっても間に合わないぞって散々言ったのに
今になって慌ててる企業の多い事
>>323 今回の日本電産の永守は中々酷かったなww
前の経営陣がめちゃくちゃにしたって、あんたもその一人だし何より社長連れてきたのあんたやんww
一人で決断出来ない勉強不足の無知が社長してるから日本企業は騙されて海外に買われちゃうんだよ
トップが決められない
または権限を与えずに他人に任せる
株主が責任を取りたがらない
すぐに代表訴訟に持ち込もうとする
だから社内も誰も責任を取ろうとしないんだよ
ジャップは1円払えば最高級サービス受けれると本気で思ってるからな
減産のニュースばかり流れてくるトヨタはこういう体質だと
>>145 日本の医療は、オリンパスとかごく僅かな例外はあるけれど、
基本的に全くだめと思って間違い無い。光学は最近まで
強く、それで露光機とか随分大きかったけれど、ここ 10 年で
随分地位低下した。
今のところ日本が業界として一歩抜き出た強みがあるのは、
セラミックス、鉄鋼などの素材(化成品はちょっと落ちる)と、
セラミックスを応用した研磨剤、電子部品(、それと半導体
製造装置)くらいじゃないかな。
散発的にコマツみたいな例外もあるけれど、どんどん数
減っている感じ。
トヨタとの間には国内トップメーカーであってもデンソーなど別企業がはいる
デンソーにも決定権は無くトヨタ次第
>>204 品質管理と工程管理というのは要求される項目も
違うし、タイムスパンも異なる。工程管理上の要請を
さっさと満たさないと行けないときに品質管理項目を
要求して時間を浪費するのは愚かな行動。
さらに言えば、品質管理は自らが行うものであり、
問い合わせを入れる場合も自らの言葉で具体性を
もってしないと全く意味をなさない。
相手を質問攻めにしてリスみたいに情報を一生懸命
集めたところで、本人も忘れた状態で棚に置きっ
ぱなしになるのが関の山。
いつの頃からか、日本の職場は情報を集めるリス
ばかりになったなとは思う。
>>331 ジャストインタイムですから
それはともかく、日本のメーカーはサプライヤーと派遣に丸投げ過ぎてまともに話が出来ん
しかも購入数が少ないのに文句だけは言う
>>313 3ヶ月ではすまない
取引先に3年評価試験やっていたけど、採用決定時にディスコンの連絡した所がある
>>316
トヨタってずっと前から外国(アメリカ、イギリス、インドネシア・・・)では「ミルクラン方式」で、「ジャストインタイム」なんかやっていないんだな
日本人がどれだけなめられていたかわかる
ソースが見にくいから ミルクラン方式 でgoogleしといて
平成20年のソース
↓
近年 、 自動 車 メー カー や 家 電 メー カ ー の海
外 生産 拠 点 にお い て ミル ク ラ ン に よ る部 品調
達 を行 う事 例 が観 察 され る。 周 知 の 通 り、 わ
が 国 の製 造 業 で は組 立 メー カ ー に 対す る部 品
の納 入 は部 品 サ プ ライ ヤ ー に よっ て個 別 に行
われ る場 合 が 多 い。 海 外 で 組 立 メ ー カ ー に よ
る部 品 の巡 回 引 取型 物 流 で あ る ミル ク ラ ン が
採 用 され る理 由 は何 で あ ろ うか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/logisticssociety1995/2008/16/2008_16_161/_pdf/-char/ja 日本の組織に何もしない「幹部」や「ホワイトカラーの
大卒社員」が沢山いるのは、渡り鳥が集団で飛ぶのと似た
ものがある。
個々人は当然、すべてを自らで決めたり、調べたりする
ことなく、業者やサプライヤーに丸投げして、それを
束ねるだけにしてリスク管理を徹底するわけだけれど
どうしても偶発的トラブルは発生するし、犠牲者が出る。
そんなときに渡り鳥集団の中で鈍いのが犠牲になって
消えていく。残った集団は、犠牲になったものは
「悪かった」からと「納得」し、それまで通りの
ルーチンをこなす。「悪いもの」は見えなくなるから
学ぶことなんて何も無い。
おそらく集団の最後の 1 羽になっていてもその
パターンで突き進み、いつの間にか消えているのだろう。
>>64 たしかに積極的に安請け合いする人は多かった気がする
誰の責任にもなりにくいので気楽
下請けも利点を活かせば気楽
日本人に合ってるんだよ
あるあるだよなあ
うちも給食会社なんだけど、日本の小学校とかだったら、
検品したら輪ゴムが入ってたとかシャケが一切れ欠品してるってすぐクレームくるわ
輪ゴムが入ってたら取り除けばいいし
シャケが一切れ足りないくらいだったら1人分抜けばいいだけなのにな
海外にも輸出してるけど、向こうからクレーム来たことないわ
ジャップの村社会性がよく表れてるわ
要はよそ者への警戒心なんだろうな
新規の物事への恐れ警戒心
変化への恐れ
これらが現状維持への強いモチベになって
停滞し続けている
残念な事に税金払える層が大手企業しか居ないっていう
一応ベンチャーもあるのか
新興大手くらいしか期待できる企業無いのかもな
こういう条件ならここで判断して買います それ以外は持ち帰って議論しますって条件出すならいいけど
見積もりだけならマジでメールで頼んでくれ
>>341 今はコンプライアンスが行き届いてるから楽だよなぁ
変な所で良心発揮するよな
リスクを取って結果上手くやれても評価されないからな
むしろ叩かれる可能性まである
失敗を極度に恐れて死ぬほど遅い結論を出すよな
ひろゆきのお小遣いチャンスくらいのタイミング
>>198 ていうか潰れるべきなんだよ
でも日本国が潰さないという方針だから日本国ごと潰れるべき
税金1兆円払ってやっと熊本へTSMCに来てもらうような国だよ?w
相手にされてないんだよ
中国のゾンビ企業の話題では食いつくのに自国のゾンビ企業は残せだもんね。
>>342 それは普通にあかんやろ
話の程度が違いすぎるわ
細かい失敗を恐れてでかい失敗を繰り返す悪循環になってるな今の日本は
購買量も減って日本独自ルールにQA対応して値引要請きてスピードも遅くてって
グローバルでみたら日本のマーケットへの対応自体がコスト扱いされてきてる感触だわ
うちの業種だとチャイナ台湾インドに流れてる
>>148 ちゃんと30年前の凄かった時代から順を追って堕ちていく過程を話してあげないと
ホルホルしたい奴には反日野郎だと認定されて聞く耳持ってくれないんだよ
>>355 カイゼン=値引き賃下げだからそれは十分に実施されてきた
>>145 ものすごい状況?
原因と結果の当たり前の状況やん
>>309 格差縮小するために非正規規制と所得の再分配と財政拡大
これ半導体に限らんよな
あらゆる下請け 農漁業さえも危うい
>>285 生産性が無い最たる原因
方針を決めるのが仕事の連中が何の仕事もしてやがらない
何でも聞く聞く病めっちゃ腑に落ちるわ
ググれば出てくることすら説明を求めてくる赤ちゃんばかり
>>237 お陰で研究者の数、論文数、特許数が世界一だな、中國は
EV関連と再エネ関係の特許と部品は中国支配されて欧米はEV推進をやめたくなってる現状
海外他社は足りてるのにトヨタが足りない理由か買い負け
何でも聞いてるというかそれ
言われたとおりにやったんですけど!?って言い返すための
言質取ってるんよ
じゃあ僕が悪いって言うの?ってパワハラしてくるけど
諸悪の原因はこいつ
「はい、そうです(心の声)」
>>366 質問じゃなく言質取るために質問してくるやつ居るからな
そういう聞き方するやつは上司に聞け、で丸投げだわ
失礼なことしてるって自分で気づいてないから、自分が望む答え出るまで色んな人に聞いたりするから自分の考えすら述べない、時間の無駄
>>126 こういうキチガイが多いのよ日本企業
で、そういう奴らに限って評価されるという
>>335 一番デフレの恩恵受けてたのが大手企業というのがね
高度成長期の安定を求めてる連中が上にいるから
日本の衰退は無責任で無能が上に立つからなんだよな
>>285 システム的に対処しようという事例がテレビでも紹介されてたし、
モメンも実効的なことが必要だと多数書いてたような印象
高度成長期は環境ボーナスで無能でも成功できた
90年代に冷戦が終わって世界中の有能が市場に参加して打つ手なしのなった
1年分買うリスクを考えて買えなくなるリスクは考えない
>>342 それは海外でもダメなやつだろ…
アメリカなら訴訟になるぞ
>>250 下請けは無条件でヘコヘコする生き物か何かと勘違いしてるからな
海外じゃ売り手も買い手も対等なんよ
>>373 責任を取りたくないという本音がある限り、どんな
システムを入れようが変わるはずもない。
そもそもシステム化による大きなメリットは手順の
間違い、抜けをなくすことにあるのであって、
元から進めたくない手順を進める魔法の道具ではない。
ちなみにシステム化でよくあるのは、システム手順が
純粋にプラスされることでトータルでより進まなく
なるというパターン。
>>378 その勘違いのおかげだろうか、大きいメーカーに
勤めている人達(特に若い人)の平均的な能力が
著しく落ちている感じがする。
下請けさんや納入業者の人が持ってきたものを
受け取って表紙をつけてホッチキスで束ねる
ことを「仕事」と思っているのでは?と感じて
しまう人もちらほら見かけるし。
対策書出したら終わりじゃないからな
質問と回答が一ヶ月くらい続くこともある
>>376 アメリカは法律でそうならないようにしてる
食品を始めとして混入の許容率というのを決めていて、異物は重量に対して0.0…%紛れててもいいよってなってる
ええやろ。神経質な人間のクレームは国家運営に邪魔だからスポイルしてるんや
相手が部品メーカーなのに自分たちよりも時価総額が上だからどう接していいか分からなくなってんだろうな
下請けをいじめてきたツケを払わされているね
部品ないと作れないくせにいつまでも下に見てるんだもんな
ハイテク極まり過ぎて個人から中小が育つとか少ないもんな
ジャップ企業あるある
他社に対し自社の事情を押し付ける
相手する方にしたら知ったこっちゃねーよアホかってなる
>>367 なるほどなぁ
責任を負わされること失礼だという感覚なのか
そりゃ安倍ちゃんもキレるわな
>>387 言質取りの為の質問なんて超絶失礼だろ
お前ひろゆきとか好きなクチか?
クレーマー気質の国民性が足の引っ張り合いになって結果何もできないのか日本人さん
死ぬほど細かい動作まで気にするのに、文書類の管理や整合性には無頓着。あまつさえ、作った手順書を無視した検査や検証を平気でやる。
現場と乖離しすぎとかアホほど細かいと守る意味ないって判断されるからな
守らせたいなら上司がぴったりつくしかたい
上司が飽きてたり見てなかったり人によって言ったり言わなかったりすると、即守らなくなる
こういう当たり前の商習慣のおかしさに口をはさむと左翼ガーと喚く馬鹿本人が足を引っ張ってる現実に気付いてほしい
過剰なサービス=権限を持つ人に対するリベートの事?
ジャップ文化にケチをつけるのか?
日本のコミュ力が全く役に立たない
ていうか外国は国よってコミュニケーションが全然違うんだから
コミュ方法もシンプルにしないと無理だぜ
こういうのも地面から生えてきたわけじゃなくて
淘汰されない女とかいうガイジと選んだ男の遺伝子が悪いせいなんだよな
そのうち半導体過剰にもなるから、買ってくれーって言ってくる。そしてあの時の恨みとばかりに仕返しする。
んでお互いにヘイトが溜まる訳だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています