https://news.yahoo.co.jp/articles/6e496e1d3923cfc50d409da942230587a41d74a7

「来年、父が逮捕された年齢になります」39歳になった“アーチャリーと呼ばれた少女”が語る宗教二世への思い

宗教二世に注目が集まっている。多くの人は松本麗華さんの名は知らなくても「アーチャリー」は覚えているだろう。地下鉄サリン事件や松本サリン事件の首謀者として2018年に刑死したオウム真理教の教祖・麻原彰晃こと松本智津夫の三女だ。富士山麓の教団施設に強制捜査が入っていた日、マスコミに向かってアッカンベーをしてみせた少女は39歳になっていた。
約束の5分前に現れるとエントランスに入る前にコートを脱ぎ、部屋ではバッグを足元に置いた。社会人として完璧過ぎるほど完璧だ。現在は心理カウンセラーとして働いているという松本さんは、宗教二世の問題をどう見ているのか。
宗教二世をどう定義するのか
5歳から16歳まで閉鎖された教団のなかで育ち、世間の常識も分からないまま大人になってしまいましたから、礼儀作法やマナーについては、今も手探りの状態です。とはいえ、もう教団を離れてからの人生のほうが長くなりました。
私には姉が2人、妹が1人、弟が2人いますが、今は次姉(以下、姉)と上の弟、元信者で既に教団を離れている男性と4人で郊外の町でルームシェアをして暮らしています。
姉とは最近、宗教二世の問題についてよく話し合っています。そもそも宗教二世をどう定義するのかということですが、特定の宗教を信仰する親のもとで、その影響を強く受けて育った子どものことをいうのだろうと思いつつ、しかし、たとえ親と一緒に行動していたとしても、それは親の意思でそうしているだけであって、子ども自身は信仰の告白をしているわけではないんです。私も教団にいた頃から「自分で選んでここにいるわけではない」と思っていました。
宗教二世が声高に叫ばれ始めたきっかけ
当時は信仰心があったのかと聞かれることがありますが、足元のアリを踏みつぶしてはいけないよと父に言われたことを守った。果たしてそれは信仰なのか。親からご飯を残しちゃいけないよ、人には優しくしようね、嘘をついてはいけないよと言われていたのは、普通の家庭となんら変わるものではないと思うのです。
それは教団が地下鉄サリン事件をはじめとする数々の事件を起こしていたことを知らなかったからそんなことが言えるのだと言われれば、その通りかもしれません。
宗教二世が声高に叫ばれ始めたのは、安倍元首相襲撃事件がきっかけでした。政治的にはもっぱら統一教会をいかに解散させるかということに焦点が当たっていますが、これまでに宗教法人法を適用して解散させられたオウム真理教と明覚寺の2件は、いずれも刑事事件を起こして幹部が刑事罰を受けた団体でした。
しかし、統一教会は幹部が刑事罰を受けたわけではない。「政教分離」の観点から、政治家が特定の宗教にかかわったことこそが本質的な問題であり、政治家の側の問題がより大きいと思っています。
容疑者の家庭に関しては、宗教以前に母親が子育てできないというネグレクトの問題があるのではないか。姉とはそんな話もしています。自分の子どもを神様からの預かりものと思って、自分の価値観を押し付けてはいけないと律しながら育てる方もいらっしゃる。
そうやって子どもの意思を尊重するのか、自分と同一視して思いどおりにならないときに虐待してしまうのか。そこに大きな違いがあると思うんですよね。
宗教に限ったことではなく同様に、親がギャンブル依存症とかアルコール依存症だと、貧困やネグレクトなどの問題がおき、子どもがつらい目にあう。そういう境遇の子どものために行政が手を差し伸べなければいけないというのは、普遍的な課題としてあると思います。
義務教育を受けることができず
1995年、父が殺人容疑、母がリンチ殺人事件に関与した容疑で立て続けに逮捕されたとき、きょうだいで最年長の長姉が16歳、末弟は1歳、麗華さんは12歳だった。教団で共同生活をしていた出家信者の子ども97人については既に児童相談所などに保護されていたがきょうだいは教団に取り残された。一時、麗華さんは教団の長老会議の座長に、弟2人は2歳と3歳で教祖に祀り上げられた。
私はずっと学校に行きたいと思っていた。勉強は嫌いだけれど、同年代の子どもたちと遊びたかったんです。でも地元での住民運動を受けて、役所が教団の人たちの住民票を受理することを拒んでいたこともあり、教団内で学校はもう行かなくてもいいのではないかという雰囲気になってしまいました。
そんな中、両親が逮捕された1995年には、住民票のあった静岡県富士宮市の学校に
行こうと思ったのですが、教育委員会から来ないでくれと頭を下げられ、小学校には通えずに終わりました。