なぜLinuxデスクトップは流行らないのか。Macは一般人にもプログラマーにも流行ってるのに。Windowsとの比較抜きで [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」--導入の簡単さと使いやすさが魅力
https://japan.zdnet.com/article/35201079/ 筆者は1997年から「Linux」をメインのデスクトップOSとして使っており、考えられる限りのあらゆるLinuxを使用し、テストしてきている。その間には、「Linuxを知らないユーザーに最適」だとうたわれるLinuxディストリビューションも数多く試してきた。その主張は正しい場合もあったが、今ひとつな場合もあった。
https://japan.zdnet.com/storage/2023/03/09/135bb5f52c3e82c9d83f4e7d7214bd41/emmanbuntus2_1000x740.jpg それでも新規ユーザー向けの新しいディストリビューションがリリースされたと聞くたびに心が躍る。なぜならそれは、新しいユーザーが プロプライエタリなOSを使わずに済むようにするオープンソースOSが、1つ増えたことを意味するからだ。「Emmabuntus」の新バージョンがリリースされたと聞いた筆者は、当然ながらすぐに試してみたいと考えた。
Emmabuntusは、「Debian 11.6」をベースとした軽量なLinuxディストリビューションで、デスクトップ環境を「Xfce」と「LXQt」から選ぶことができる。ただし筆者は通常、新しいユーザーにXfceを勧めることはあまりない。その理由は、Xfceには設定オプションが多すぎて、面倒すぎると感じかねないからだ。
しかしEmmabuntusは、デスクトップに扱いやすいドックとトップバーを採用しているのに加え、ほとんどのユーザーが(少なくとも最初のうちは)面倒だと思うようなコーデックやフォントの追加などの作業を、最初に実行されるウィザードで終えられるようになっている。もちろん、Xfceに十分に慣れたあとに、好きなだけ細かい設定を掘り下げていくこともできるのだが、Emmabuntusでは、誰でもすぐに使い始められるような導入の仕組みが用意されているため、新規ユーザーにも安心だ。
(以下略)
何が違うのか?
Macとは何が違うのか?
野良アプリを入れるのがやたら面倒だからじゃね。
Macみたいにdmgファイル開いてドラッグ&ドロップで動くようにしろよ。
普通のユーザーはエクセル等のアプリケーションを使うためにPCを
使うのであって、OSを使うためにPCを使用しているわけではないため
インストール作業のエンタメ化
使うものじゃねーだろ
公式アプリストアにないものを入れるのが鬼畜級に面倒
最初からWindows代も込みでパソコン買ってるから
Linuxってリモートで接続してなんかするイメージしかないからデスクトップ使う必要ないんじゃないの
コード書くだけならUbuntuでもええかなって感じ
まあWindowsやMacの方が便利よね
Windows 365 のクラウドサービスが完全に使えるのかどうかまだ信用できないからな
Do It Yourselfの精神だから知能のないジャップ猿には使えないから
ゲームと常用してるアプリが動かないのが全て
OSとしてはLinuxの方が優れてるのは間違いないけど、俺らが使いたいのはアプリやゲームであってOSじゃないんだわ
問題が起きたときに解決する時間と能力がある人向けだから一般人には流行らない
そもそも一般人はPCにプリインストールされているOSを普通は変更しない
自宅でパソコン使ってやることなんてWindows使っておけば間違いないもん
試しにLinux使ってみたことはあるけど面倒臭いだけ
仕事で必要なら使うけどさ
固まってるのはカーネルとシェルくらいか
あとは常に変化するから追いつくだけで自分の作業ができない
>>27 steam deckはLinuxベースだぞ
>>31 アプリが動かないって時点でOSとして優れてないやん
mintで何の不満もないわ
コンセプトが自分の感性に合ってると使っててストレスを感じることがない
まあLinuxディストリと言っても中身にかなり違いがあるから
一般化することはないし
人にも進めることはないけど
LinuxにまともなUI乗っけて大成功したAndroidがあるやん
他人と違うと恥ずかしいというジャップの意識が普及を妨げてる
選択肢があるほうがジャップに対してはマイナスに働く
お仕事でVirtualboxにサーバーとして入れることはたまあるけどデスクトップ環境で使おうとかはまず思わないしな
ユーチューブとネット見るだけなら
Linuxでええよね
ミント使ってるわ
CPUメーカーがMSと組んでWindowsに最適化して作ってて、他のOS排除してるから
Macは全パーツ自社で作ってるから問題ないだけ
普通に独禁法違反です
機能的には大差ないからブランドイメージを宣伝してるかの違いだな
ごく普通の人なら記号的価値があるMacのほうを選ぶだろ
用途に合ってりゃなんでもいいよ
アプリ開発が仕事だとMac使わざるを得ない
ゲームって未だにDirectXが主流なのかな
アプリはもうWEBベースになりつつあるし
キッティングされたマシンがない
AndroidやChromebookのようにまるっと製品としてサポートされてるなら商売になり得るけど
てかChromeOSはLinuxに含むんだっけ
店にLinuxプリインストールされたパソコン売ってないからでしょ
Xfce4はいいよね
GNOMEはオワコン、というのを地で行くオワコン具合だわ
>>51 いやいやCPU最適化は別にOS関係ない
メジャーどころのC/C++コンパイラであればLinuxだろうがWindowsだろうがCPU命令直に使えるから
バッファローのWi-Fiルーター書き換えするのにLinuxインストールしたわ
なお無事文鎮化した
流行る訳ねえだろあんなゴミ
aptの不整合多すぎなんだよ死ね
そんなに使って欲しければ今すぐこの世の全てのアプリを動かせるようにしてみせろ
デスクトップ環境を大金で安定運用させるっていうことchromeos 以外でやってないから。
ChromeOSは出来てるんだから本質的には金をつけて人をつければできるんだろうね
OSSのデメリットが炸裂している。
windowsやios macosで搭載された機能を我先に移植するだけ。方向性とかも何かに寄せるだけ。
壁紙に拘ってるだけ。
前職ではメインでArch+Plasma使ってたわ
サブでOffice用のWindowsノート
プライベートでは使わんな
細々としたところが洗練されてない感じする
Qtでアプリつくったとき思った
Qtのせいかもしれないけど
>>74 トーバルズおじさんからしてわりと口の悪い糞野郎だしな
まパンピーはWSL2でも使ってなってこった
組み込み系とかfpga開発やってるエンジニアはLinux使ってる人多いね
ぼく仕事でもwindows serverオンリーだから
CentOSとかRHELとか全然わかんない
同僚は触ったことある人多いけど
wordとexcelのパチモンがあるだけそれすらwindowsやmacで使える
クリエイティブ系のソフトは無いに等しい
カラマネ、フォント系もほぼ未対応だしなんもできん
wine使えない、設定がいるゲームがたまにあるから
ClamAVがリアルタイム保護になったらなあと思う
あとスキャンが遅すぎる
>>75 現時点ではあんまり向いてない
一応OpenOfficeとか利用すればLinuxでもオフィスソフトカバーできるけど細かい差異埋めるための学習コスト考えたら結局Windowsの方がマシってなる
実際ドイツのどっかの自治体がWindows代浮かせるためにLinuxに鞍替えしたけど上記の理由により元に戻してた
ただ今後はMSOfficeもWeb化しそうだしGoogleSpreadSheetの勢いも増しつつあるからOSは関係なくなる時代も近い
>>61 chromeあるし。俺はchroniumだけどfirefox系統だけじゃないよ。普通にwebサイトとかは使える
GUIもあるけど導入が面倒だしセキュリティアップデートとか面倒だしネット見るだけならwindowsでいいよ
一回コマンドラインでインストールやアプデに失敗すると
OSインストールからやり直したほうがいい位復旧が面倒だから
>>91 むしろネット見るだけならedgeもchromiumもあるLinuxでいいだろ
ゲームだってブラゲなら余裕だし
X11じゃxtermとFirefoxぐらいしか使わないしな
twmかfvwmで十分すぎる
GUI動作がもっさり
アプリを入れようとしたらコマンドを打ち込んで下さい、ライブラリがありません、古いバージョンです
ここでもう一般人には使えなくなる
Macだとコレが無い
Windowsにaptみたいなのもうある?
さっきchocolatyとかいうの初めて使ったけど
windowsのライセンスなんてメーカー組み込みのは数千円程度
たかが数千円のためにわざわざlinuxにして苦労する意味ない
unix風の環境でプログラミングしたいプログラマーならmacがあるし、windowsでwsl使ってもいいし
デスクトップメタファを採用した順で言うと、Macが先だからでしょ
後発で普及率も負けているLinuxが流行らないのは当然
>>98 OSシェアがトップで無いから、独占禁止法には少なくとも50%を超える圧倒的なシェアが必要
手順通りやってもエラー出たり動かなかったりするからな
>>103 でもだいたいエラーの解決方法も親切な人が残してくれてるから
>>104 探すの面倒くさいしそんなの一般人は使わない
Linuxデスクトップはサブ環境として使うのはあり。ブラウジングとかメールとかsshクライアントとか
メインはWindowsしか使い物にならんし、大多数の一般人にはWindowsメインマシンだけで事足りるから
なにがなんだかわからない印象持たれてるからしゃーない
WindowsがMacみたいにLinuxベースになれば解決するね
AndroidのX86の方がまだ良いアプリもいれやすいし
何始めるにもsudo なんちゃらかんちゃら
99割脱落するやろ
まだdockerだかなんだかで押し付けられたほうが乗りやすいわ
>>99 winget
MS様公式だぞ
Windows11には最初から入ってるぞ
>>104 バージョンが違ったら手順変わるし...
Mac買ってるやつはMacが欲しいんじゃなくApple製品が欲しいんだよ
chocoはよっぽどのマイナーソフト欲しない限り用は無いかな
wingetとscoop(とwingetui)でまず足りそう
>>4 ./configure
make
make install
だろ?そんなに面倒か?
最近はwebブラウザで完結することが多くなってosの縛りみたいなのはだいぶ減った感じはある
OSにコストかけたくない意外
無理して使う理由がないもの
>>120 ファイルがありません、バージョンが古いです
Linux載せたパソコン売ってないからなあ
ラズパイをパソコン代わりにでもしないかぎり普及しないだろ
簡単にソフト使えんもん
トラブルあったら面倒すぎる
仕事でLinuxサーバー立ててるけど、GUI使うならwindows一択
>>120 makeでエラー出て終わり
一般人は調べない
ゲームだけだな
エミュ関連はexeをwineで動かせばいける
diablo4のlinuxあるみたいだけど
やっぱりWinの方が楽だ
>>120 make
not found
これでお手上げ
>>120 yumならいいけどmakeとかバージョンアップの都度wgetでファイル落とすとか面倒だわ
>>112 全部呪文でいけるからその方が楽
Winみたいに「あれ?セキュリティ更新ってどこにあったっけー」とかならない
GUIがlinuxじゃないといけないって言うケースが無いからなぁ
windowsじゃないといけないソフトってのはちょいちょいあるけど
CUIでlinuxじゃないといけないってのはdockerで問題無く動くし、windows+必要であればdockerが最適解かと
何でちゃんと1個に決めないの
色々あって面倒くさい
>>120 環境によってエラー出るから一般ピーポーは使えんよ
makeできなかったら、自分でmakefile読むことになる
headerファイルが足りないとかで、自分でinclude書くとか
そこまでやっても結局コンパイル通らないとか
事例調べようにも、ディストリビューション大量にあって、gccとかglibcのバージョンも様々で途方に暮れるのが落ち
>>120 依存の解決の難しさ
libc 更新後のDynamic Linkの喪失
とか、コンピュータサイエンスやってないやつがゼロから解決しようとすると結構難しいと思う
linux使う目的無いから わざわざコマンド覚えたりしないわな
>>135 まあ今どき自前makeが必要なものはものすごく少ないと思うが
sudo apt install XXXでだいたい解決
Ubuntu 16.04あたりを使ってた頃の記憶では
Google ChromeをインストールするだけでもCUI叩かなきゃいけなかった
※依存性の問題でパッケージマネージャー経由のインストールだと起動できなかった
https://knowledge-io.com/archives/188 どうせサーバー用途しか無いんだからへんにデスクトップ向けの設定なんかするより立てるだけ立ててからWindowsなりMacなりからログインした方が使いやすい
99%移行可能だが、あと1%が移行できない
OSなんて1種類でいいからな
結局Windows
マウスで脳死プレイがしたいのにコマンド入れさせがちだから
サーバー用途でLinuxがデファクトスタンダードなのは
単純にライセンスの問題なんだよな
使いやすいから普及しているのではなくて
数百台構成の水平スケーリングが必要なBtoCサービス業者にとって
OSのライセンス代をまるまるカットできるメリットは計り知れない
実際、それほど規模が大きくないイントラネットの社内システムなどは
利便性向上のためにWindowsサーバ系OSが使われたりする
社員数千人相手に破綻しないシステム組めばいいので負荷が低い(サーバの台数が少ない)
故に高額なOSライセンス費用を払っても利便性を重視できる
インスコするのに
make
.install
とかvisualstudioみたいなことやらされるから
まぁおかげでソフト作れるのだが、金にならんしな
一般人がLinuxで何をやるんだよ😭
ネットと動画配信を見るだけならiPadで十分というか
オンボロケンモLinuxマシンよりiPadの方がマシだろうに
クッソどうでもいいOSの設定をヨダレ垂らしながらやりたいわけではないのよ
Ubuntuプリインストールも増えてきたけどな
まだまだ少ないが
>>88 クローム更新がうまく行かず毎回インストールしなおしていたわ
winではそんなこともなく快適
色々環境カスタマイズしてからスタートってもう流行ってないんだよ
インターネットするだけなのにわざわざWindows入れてるヤツはLinuxを使った方がいいよね
俺は子供が5歳になったら与えようかと思ってる
なんでLinux使いってルー大柴みたいな文章になるの?
カタカナで書いてよ
>>118 プリンタのドライバー入れられずLinuxはあきらめたわ
>>158 >わざわざWindows入れてるヤツ
買った時点で入ってるんだよ
linuxの方が「わざわざ」
OSは互換性がすべて
一般的なソフト・ハードで使えないものが1つでもある時点で候補から外れる
トラブル発生時にケツ持ちがいないと一般人にはきついっしょ
職場で近くにLinuxの大先生がいて何かって言うとLinuxを絡めて「こういうのって知ってる?」ってイキってくるのがうざくてやりたくない
わからないことがあったらヤツに聞かねばならん
>>161 え?インターネットしかしない用途がハッキリしてるならos無し買うか、組むかすれば良いじゃん
Windows込みで買っちゃうのは用途不明だからってのと単に面倒だからって判断でしょ?
わざわざ金かけるか時間かけるかの違いだが、金は無駄でも時間は無駄じゃないと思うがね
昔はよくLinuxでエディタやデスクトップいじってたけど、他の事に時間使いたくなって今はmacにしちゃったわ
完全にカスタマイズすればLinuxデスクトップの方がやはり使いやすいけど、アプデについていくのが面倒だった
エディタは今でもneovim使い続けてるけど
>>166 >os無し買うか、組むかすれば良いじゃん
これを探す時点で一般人からすれば「わざわざ」だわw
デスクトップPCとかも昨今では低迷してるし、全般的に昔の感覚のまま書いてるお爺ちゃんの書き込みっぽい
Winはターミナルがやはりイマイチなんだよな
WSLもちょくちょく固有の問題起こすし
Windowsアプリやアンドロイドアプリがエミュでもまともに動けばウブンツでもええわ
>>169 一般人ではなんて主語で話す意味ある?
用途に対してベターな使い方があるって話なのにどうしたの?
>>172 一般人はどうかってスレだからな。スレの主旨に沿って会話するのが筋なんじゃないの?
違う前提で語り出すならわかるように書かないと
芹沢が言ってた言葉が真理だわ
金が発生しない場所の仕事は無責任になる
それがLinux界隈だ
https://twitter.com/pan_bara/status/742457512172113921 途中でメンテナンスされなくなったオープンソースプロジェクトが腐るほどあるからな
無責任極まりない
そんなライブラリ群に依存した製品を出すと、CUI叩いた瞬間に猛烈なエラーログが吐き出される
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>173 あぁ、見落としてたわごめん
そんならこんなスレ要らんぐらいもう分かりきった話だと思うが
>>167 めちゃわかる
ほぼ同じ思考パターンで同じような構成になった
やはりタイパとかコスパ的なものが悪いってことよね
インターネットするためだけにわざわざ一般人はパソコン買わねえだろスマホかiPad買う
>>138 apt not found command
だいたいLinuxは一枚岩じゃないぞれぞれ仲が悪い
>>180 リポジトリとパッケージマネージャが異なるだけだぞ
他は99%変わらん
>>174 Windowsも10年経てば放置だよ
それでバグバグのライブラリを使い続けてるんだ
Linuxも古いバージョンを使い続ければいいんだ
>>183 コンパイルとインストールの違いも分かってない奴が何か言っててワロタ
そもそもmakeが通らねえクソ!とか言ってる奴って
WindowsやmacOS上でコンパイルなんか一切したことねえ手合だもんな
ただのデスクトップOS用の使用でわざわざ何をコンパイルしてるのかも謎だし(笑)
app store形式で外部アプリインストールできるようにならないと無理だわ
>>174 あとライブラリのバージョン依存が厳しくね
特定バージョンしか動かないとかアホ
デフォで入ってないから
普通のPCは買った時点でMacOSなりWindowsなり最初から入ってるからな
強いていうならChrome Bookくらいだろ
>>187 まぁ従順な消費者ならスマホ()でいいんじゃね
クリエイターのツールとしてもPCよりiPad Proの方が遥かに優れているという
現実を受け入れられず壊れたのかな?
>>27 Wineで動くぞ
SekiroとEldenRing動かしてる
>>163 Xが立ち上がらない設定とかも気軽にGo aheadできるしな
PC買ったらwindowsやん😁
Mac買ったらmac osやん😁
お前らDebian!Ubuntu!Raspbian!🤣👎
ハイスペックのマシンでLinux使うともしかしたら快適なのか?
普通いつもクソスペに入れるしな
Linuxの性能、使い易さ云々以前の問題
大半の人は既に使いなれた環境がある、幾らか金を払えば同じ環境すぐに用意できるのに
わざわざ慣れる努力をしてまで新しい環境を導入しようとはしない
新しい製品に強い魅力、必要性を感じるか、今使用してる環境に強い不満を抱かない限り
生まれた時からスマホに慣れ親しんだ若者たちがPCに魅力、必要性を感じないのと同じ
いうてvscode terminal webbrowserこれだけ動けば仕事でも十分なんだよなあ
まあやっぱゲームじゃないかと思う。
プログラミングやお絵描きはどっちでもできる。
ゲーム環境を整えるのはウィンドウズのほうが有利
つーかウィンドウズ時代から引きずってきた資産があるんで
今さらそれら捨ててリナックスに全面移行しようと思わない。
>>193 〇〇は動かないよね
↓
これを使えば動くぞ(代わりにこういうソフトあるぞ)
↓
じゃあWindows(Mac)でよくね?
質問する人も別に使いたいわけではない
>>41 アプリを動くようにするかどうかはアプリ開発者個人の判断だからOSの評価にはならん
ちょいと専門的に使おうとしたらgit cloneしてきて
オプション調べてmakeしてとかウンザリやで
すまん、sudo使える環境でrootアカウントってなんか意味あるの?
教えてほしい
Macのソフトはドラッグするだけでインストールが終わるからね
Linuxは下手したらコマンド打たなきゃいけない
>>205 因果関係が逆だと思う
rootアカウントという概念があるからその権限を借りるsudoが使える
ただ普通に作業する上では、sudoが使えるならrootアカウントの存在を考えなくとも支障ないのはその通り
officeとクラウドとクライアントの集中管理とそれらのサポート体制、全て統合される環境がMicrosoftにしか無いんだもん。
OS作ってる所はアプリの開発力もすごいからな
そのアプリが使えないのはかなりマイナス材料
国内ではマイナーな鳥だが備忘録wiki作った
後linux向けsshのgui設定ツールをアップした程度
>>205 セキュリティ上、rootアカウントの常用を避け
管理者権限の利用を最小限に留めることが推奨されてるからsudoがある
複数のユーザーに特権を与える際に
sudoで必要に応じてユーザーごとに限定的な権限を設定することができる
本番はLinuxなのにローカルはマックだからわざわざどっちでも動くようにシステム組んでる
割と馬鹿馬鹿しいからローカルもLinuxにしちゃおうかな
実際のところ、macOSユーザとしてはコード書いて開発するだけならLinuxでも困らないかも
ググれて、リッチなエディタ使えて、ターミナル叩ければいいわけだからね
WindowsはWSLやらなんやら面倒でクソだけど
>>1 一言で言えば思想
Macは洗練されてるが、Linuxは相変わらず烏合の衆がそれっぽく作ってるだけっていう印象。進歩してない。
>>8 これもあるね。
こういうのが嫌われてるのに直そうともしない、思想の押し付けが酷いんよ
ウィンドウズがかなりヤバイからこれから流行るんじゃね
>>93 ビッグテックの資金力とデータあればすぐ追いつけるよ
>>211 でもゲームするからWindowsがいるんだよ。
Linuxにうつっていまからエミュ環境整備したり、このゲームパッドやジョイスティックの
ドライバどうなってるのかなとか考える面倒さを思うだけで
「どうせOS変えてもやること同じなら今使ってるOSでいいじゃん」
というごく普通の結論になるのでは。
GUIとCLIの整合性取れてないの見かける
そこらへんはWindowsの方がまとも
>>217 でもみんな低スぺで使ってるから
細くて視認性悪くなると怒られるんだ
linuxはUSBメモリに入ってる
なんかあったときにUSBブートでPCを診断できるように
プロのユーザーが中心である以上、一般ユーザーに使いやすくすると
プロにとっては使い勝手が悪くなるのだろうな
>>1 i386じゃなく i686 で組んであるんかぁ
>>228 そこは重要じゃないんじゃない?
再利用する上で キーボード入力の入力タイミングの調整とかできる方が
バグ修正とかできていいんじゃないか?
Linux用の5ちゃんねる専ブラいいのがなくね
おれ環境のJDimだと嫌儲に書き込めなかったりする
カーネル速度を上げると 古い機種だと速度に対応できなくて待機時間とか入れいと
行けなかったり結構ある
そういうときlinuxはいろいろ調整できて便利
入力 テスト テスト テスト テスト
テスト テスト テスト テスト
ディスクを入れるだけで、ドリームキャストかPS2のゲームが遊べるなら考える
>>234 日本語資料が少ないってこと?
ディストリビューションごとに掲示板で質問とかの回答やってくれてたりあるけど
ほとんど英語なんかな?
>>237 自分も結構vimの文字化けとか治らないとか思ってたけど
設定で治るの聞いて 自分で設定していかないと治らないんだって思った
>>236 たとえば、日本語入力の有効化とか 英語のガイドには載っていない
>>238 数百Gバイトのxmlからデータ抜き出すのとか逆にマウスとか使ってるとだるい
>>241 日本語化とかはディストリビューションでの質問でだいたいこたえのってる
・プリンタ、動画編集・CAD・DAW・絵、ゲーム。どれもロクなソフトありません
・Windowsだとマウスで完結することがCUI無いと設定できません
・コミュニティがクッソ閉鎖的です
↑これでデスクトップ用途で普及したら逆に怖いわw
>>244 gimp使ってポリゴンのテクスチャーつくったら結構リアルにでけたよ?
>>244 プリンタはlinux対応機種出してるとこはソフト公開してる
ただプリンター認識とかGUIで不安定なこともあるけど
だいたいコマンドでやると安定動作
GUIとかデスクトップとかデザイン要素強いものは独裁体制じゃないといいもの作れないらしい
>>244にあるようなのはどれもUIのデザインが優れてないと使い物にならない
プラグインやライブラリだったらOSSでも強いんだろうけど
唯一kritaくらいか
商用レベルなの
>>241 困ったときはarchwiki見とけ
tps://wiki.archlinux.jp/
グラボメーカーがlinuxようにちゃんとドライバー作れば余裕で普及するだろ
>>250 プロプライエタリ なドライバならあるでしょ?
ただそれが嫌だって人もいるし
>>250 opengl とかけっこうサクサクうごくけどだめなの?
昔と比べると使いやすくなってると思うが初心者とかを呼び込むのには微妙
自分で解決したくて色々と調べて勉強できる人以外は無理だろう
Linuxはとにかく選択肢が多すぎる
ちょっと目を離せば自分の考えた最強Linuxを作り出す
>>230 Proxy使うと書き込めなることたまにあったりで結局WineでJaneStyle動かしてるわ
誰も流行ればいいなーなんて思ってないからじゃん
どうでもいいいことだよ笑
Linux From Scratch とかソースコードから全部仕上げると結構感動するけどなぁ
Windowsを一流レストランにたとえるのならLinuxはセルフサービスの自由に飯を作って食ってくれって屋台だと思う
食って腹を壊しても自己責任、飯を作るのに時間がやたらかかるのも自己責任
アプリのインストール debファイルダブルクリックでいけなくなったの??
>>263 スパコンにもlinux入ってるけど・・・・
cinnamonとかwindowsよりよほど使いやすいと思うけどな
>>264 初期化設定変数の起動時の設定じゃない?
というかdebian系限定なんか?
winはwinで不満はあるんだけどね
だからと言ってmacやlinuxをメインで使おうとまではいかない
エラー出たときのトラブルシューティングに時間がかかるからなあ
使ってた身としてはMacよりは好きだけどね
>>263 ペペロンチーノで止まってるケンモメンはこのスレの惨状の通りですわ
WSLがある限りwindowsから乗り換えることはもうないかなぁ
これでもかってくらいMacそっくりなディストリないの?
>>270 エラーの時点であんなに丁寧なメッセージ出るOS無いぞ
>>275 それを理解して対応するだけで時間がかかる事自体が問題なんだよ
windowsだったらちょっと調べれば大概のことは解決するから
compiz fusionとかやってた頃は冒険しまくってたけど
最近は無難デザインかwin8の派生みたいな感じだな
>>271 linuxを例えるならば 調理器具なんじゃないか?
自分愛用の調理器具を育てていく感じ
>>274 そういうの人気はあるみたいだけど無意味だからオススメしないけどな
単にスキンを変えてるだけだよ
gnome-lookとかに転がっとる↓
https://www.gnome-look.org/s/Gnome/p/1241688 同様にWindowsに似せたスキンもある
何れにしろWindowsやmacOSは独自路線のプロプライエタリOSだからLinuxが寄せていくとは言っても極めて表層的な部分だけで
中身をちょっとでも覗けばWindowsやmacOSとは全然違うただのLinuxでしかない
>>277 >>ちょっと調べれば大概のことは解決するから
そんなんどのOSでも一緒なんだがw
そこからの勝負に差があるかどうかの話じゃないのかよ
何故と言われても
強いて言うなら法人向けにソフト開発しとけとしか
家庭用PCなんて右肩下がりだから今は法人需要が全てだぞ
>>283 依存関係が壊れるのはディストリのリポジトリの整備具合による
もしくは自分で外部ソフトウェアを入れて放置していた場合
>>263 一流レストラン?マクドナルドの間違いだろ
貶してるんじゃないぞ
>>221 WinとかWSLで環境構築つらいからLinuxのほうが使いやすいと思ってるけど慣れか
>>253 そういうのはつらいよね🥺
マックは文系の宣伝と洗脳の道具
プレインストールソフトの付属品であり画材とかフィルムに相当
Linuxはバックヤードで単純労働をこなす高卒ブルーワーカー
Linuxって、スマホのバックアップできるのかな
iTunesとかは使えないんじゃないの?
>>288 iTunesってWindowsしか対応してないガラパゴスソフトウェアのこと?
そんなのどうでもいいだろ
まあこういう囲い込み用ソフト乙(笑)っていう感覚こそがアレなのかもしれんが
もうmacじゃ出来ないことも増えてきたし
みんなWindowsかLinuxに乗り換えてる
大学生協行ってもiPadすら余剰在庫抱えて
叩き売りしてる
>>293 それ専用のディレクトリ作ってそこにパス指定してやればええ
>>281 Windowsとはひっかけてくる情報量が違うもの
おまけにLinuxはディストリの系統やsysVとsystemdみたいな違いも考慮して自分の環境に読み替える必要があるから一緒ではないよ
>>298 ほんこれ
うぶんつ系の情報はアホほど出てくるけどマイナーディストリの情報は探しても出てこないこともある
情報がないからと同じLinuxだからええやろ!精神でうぶんつの情報見ながらやっても百パーセント失敗する
一生うぶんつしか使わないならいいんだろうけど
アプリのエコシステムがまともに構築されてないのが致命的
そのあたりをカバーすりゃAndroidみたく成功したかも知れない
>>301 ディストリごとに多少の違いはあれど基本は同じだろ
Arch使えば解るよ
>>303 Windowsからの移行組はOSの表層しか見れないから
ディストリ間の違いが大きく見えてるんだよ
Arch使えばっていうかArchWikiだな
リファレンスが詳細完備されてるってことなら別にDebianでもいいが
ジャップは英語読めまちぇんだから
>>302 逆にLinuxの成功例がAndroidなんじゃない?
Windowsならエラー文ググると解決策わかる
Linuxはでない
Ubuntuブームのときはxpとvistaがうんこだった上に
xp,vistaでそれまでの資産切り捨て
7が出て13年位切り捨てないからLinuxがボロ負け
>>303 カーネル設定とかが systemd と SysVinit で多少
表記が違ったりとかそういうのはあるのかな?
>>308 割と出てくるようなら十分流行ってるはずなんじゃねLinuxデスクトップが
>>312 日本語でも割と出てくるぞ
カスタマーサポートにたよらないと何もできないような老害がこの国の99%だからね
Linuxはさすがにそういうデジタル以前の人種には難しい
>>304 ウィンドウマネージャが違うと外見が全然別物になるから
全然違う別のOSに見えるとか
カチャカチャターンしないといけないからめんどくさいよね
Windows11のUI変更ですら
ギャースカ言ってるやんここのお爺ちゃんたち
Linuxが使いこなせるわけがない
カチャカチャターンと呪文を唱えるだけでいいからラク
GUIでもいけるし
>>319 理系というかUNIX系の思想かな
駄目なら公開されてるコード読んで自分で直せ的な
mintってubuntuレベルで日本語化はされていますか?
mintの日本語ページ見ると最終更新日が2017年とかで大丈夫なのか
>>321 USBブートで使ってみりゃいいんじゃないの?
>>321 Linuxを日本語版で使うなんて良いこと何一つ無いからほんと止めろ
一切日本語使うなということじゃないよ
日本語インプットメソッドとフォント入れて日本語の読み書きに不自由が無い方が便利ではある
ただOSなんて英語でええやろと
誤訳珍訳のせいで馬鹿みたいに時間使わされたりしたらLinuxごと嫌いになってしまうよ
MATE(MintのDE)ならUbuntuにデフォでパッケージあるし、日本語化もされているのに
珍妙な派生ディストリに固執する人々
DEは日本語で、コンソールは英語(エラーメッセージとか)が常識。
UTF8にしておけば日本語も普通に併用できるし
日本語一切まかりならぬみたいなキチガイの話なんか聞かなくていい
日本語設定にしてコンソール文字化けみたいな挙動を許してるのは本当に時代錯誤だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています