
小中学生の自殺者「過去最多」の衝撃
文部科学省は今年10月、2022年度の児童・生徒の自殺者が411人で、前年度比
43人増えたという調査結果を発表した。調査範囲が異なる時期があるため、
単純比較はできないが、調査が始まって以来、2番目の多さだった。
また、小学生は19人、中学生は123人で過去最多、高校生も269人で過去2番目だった。
しかし、取材をしていると、自殺と判断されず、事故扱いされるケースがある。
文科省の調査も、警察統計の自殺者数と乖離しており、子どもの自殺の実態は、
いまだに不透明のままだ。
●小中学生は過去最多の自殺者数…現場で何が起きているのか?
今回の調査で、小学生の自殺者が19人となったのは、衝撃的である。これまで
最も多かった1986年度(14人)は、いじめ自殺やアイドル自殺が大きく報道された時代。
しかし、1995年度以降、年間の自殺者が3万人台だったときも小学生は1ケタ台で、
2010年度は0人だった。ここ数年、少しずつ増加していたが、2021年度は8人だから、
この1年で倍以上も増えたことになる。
中学生の自殺者も過去最多だ。これまで最も多かったのは、小学生と同じ1986年度(110人)
だった。その後、100人を超えたのは、2018年度(100人)、2020年度(103人)、
2021年度(109人)、そして2022年度(123人)。
いったい小学生に何が起きているのか。
松本氏は、中学生の間で共有されている"ある種の文化"が、小学生に前倒し
されているのかもしれないと推測する。「SNSが原因とは言いたくないのですが、
SNSで共有されている"ある種の文化"みたいものが、中学生だけでなく、
小学生の間でも共有されはじめている可能性があります。
たとえば、市販薬の乱用(オーバードーズ)が、実は小学生の間でも流行している、
といったようなことです。そこに死にたいと思っている人たちが集まり、死に対する
ハードルを下げる現象が起きているんじゃないでしょうか」
●校舎からの転落死で「事故」扱い
自殺の疑いがあるが、事故扱いされたケースもある。昨年11月、高校3年の男子生徒、
ミノルさん(仮名)が校舎4階から転落した。転落直後、学校から連絡が入り、母親の
カヨさん(仮名)は病院に駆けつけたが、ミノルさんの死亡を告げられた。
カヨさんは当初、ミノルさんが誤って校舎から転落したのではないかと思ったが、
学校や警察から事情を聞くうちに「自殺ではないか」と疑いはじめた。
https://www.bengo4.com/c_18/n_16625/