奇祭・はだか祭に初の女性 絡まった思い込みの糸、しきたりの壁に
https://mainichi.jp/articles/20240220/k00/00m/040/275000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/02/20/20240220k0000m040290000p/9.webp
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/02/21/20240221mpj00m040005000p/9.webp

「男の祭りだと思い込んでいた」。日本三大奇祭の一つで、22日に愛知県稲沢市の国府宮神社で開かれる「はだか祭」のササ奉納に、1300年近くの歴史の中で初めて女性団体が参加する。地元の会社員、入山友香さん(48)=一宮市=が参加者を募ると、次々と女性たちが手を挙げ、神社側も受け入れた。「男性限定」というしきたりの壁は、いかにして破られたのか。

そもそも、どんな祭り?

 はだか祭は、触れると厄落としができるという「神男(しんおとこ)」を目掛け、数千人のふんどし姿の裸男たちが激しくもみ合うことで知られる。それに先立つのが「儺追笹(なおいざさ)奉納」だ。願い事が書かれた布を結びつけた巨大なササを担ぎ、勢いよく境内に駆け込んで奉納する。参加する女性たちは、入山さんの団体のほか、踊りや還暦のグループなどで、計100人以上になる見込みだ。