伊勢名物「赤福」が1月6日まで羽田空港に出店 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 伊勢名物「赤福」が1月6日まで羽田空港に出店。関東初いちご餅&チョコ餅も販売
travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1651008.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
赤福は、年末年始の期間限定で羽田空港に出店している。場所は、第1ターミナル2階マーケットプレイス、第2ターミナル2階マーケットプレイス(南側階段下イベントスペース)。
東京都内で普段は販売していない伊勢名物「赤福」(赤福餅、白餅黒餅)をはじめ、同社が手掛ける五十鈴茶屋の人気和洋菓子「燦-SUN-」(いちご餅、チョコ餅)を、リニューアル後に関東で初めて販売。
反社とズブズブで有名なあの赤福か
絶対買わない もらっても捨ててる
コンプライアンス遵守企業は赤福取引禁止したんだが羽田空港どうなってんの
伊勢には知る人ぞ知る
もっと美味い餅があるらしいな
めっちゃ食いたいけど千葉やから行くのめんどい😢
物産展まで待つ🥺
不祥事なんかあったよな?
数日前にパルシステムで買おうとしたら伊勢名物という説明と小さい写真あるのに赤福の文字が全く無くてどこの会社なんだろ?
なぜほかの物産は会社名出してるのに伊勢名物で出さないんだろう?と訝しかった
赤福は表示上賞味期限3日だけど、期限切れてから一度冷凍すればあと3日くらいは美味しく食べられる認識でいいのか?
アンコって何回再利用出来るのかコッソリ教えて欲しい(´・ω・`)
御福餅ってのは近所のスーパーに売ってるけどあんまりうまくない
なんでこんなもんありがたがってんだ
わー県でも駅で販売されてたがすぐ完売してたぞ
消費期限誤魔化した過去はきれいさっぱり忘れられてるな
>>45 それが
今日はあんこチョコでは代わりが利かないという日がおっさんになると少しずつ出てくるのよ
>>15 難波でも奈良でも買える
つうことは京都も買えるな
やったこと考えりゃいろいろ言われるのは当然だけどうまいよね
自分では買わないけどもらうとうれしいお土産
どこでも売ってんなと思ってたから逆になかったんだって驚きがある
通は日持ちもするし、より美味い御福餅なんだよなぁ
なぜ赤福に負けてるのか
まあ売ってないからなんだろうけど
死人が出たわけでもないのに大騒ぎしたオールド・オールドメディアの犠牲者だな
名古屋近辺なので当たり前に買えすぎて全然土産物感がない
未だに賞味期限ガーとか言ってるの流石に爺すぎるだろ
>>45 豆だからタンパク取れるし脂もなさそうだし
伊勢で買ってありがたがってたけどたまにスーパーで買えるの知ったがなんか小さくなったような気がしてから買わなくなった気のせいか
>>51 こいつは伊勢名物だろ名古屋土人が文化盗用するな
って言わせたかったんだよ
>>60 近鉄沿線ならどこでもあるけど
やっぱり近鉄で運んでんのかな
伊勢市以外の三重県で買える ←分かる
東海3県で買える ←まあ分かる
関西6府県のうち和歌山以外の5府県で買える ←意味分かんない
神戸空港でも新神戸駅でも三宮駅でも買える
がっかりお土産
・赤福
・うなぎパイ
・ひよこ
喜ぶお土産
・白い恋人
・萩の月
・ばな奈
「新規巻き直し」の語源だよな
赤福とお福と誤認しやすいのも有名
羽田行くのは面倒じゃないけど、わざわざ買いに行く価値あるのか
>>93 行列のできる店もそうだけどその程度と思って頂ければ
まあ値段相当かは個人の感想絡むと思う
>>69 ?「待て!羽田に着いてから3日とする!」
三重の土産なら四日市のなが餅とか桑名の安永餅の方が好き
>>20 酒饅頭が好き
近所に住んでいるからケンモメンは来たら挨拶していってくれよな
あれは上本町駅で買って伊勢行きの特急で食うもんだろ
>>94 仕事でしか国内まわらないんだけど、三重だけは用事なくて行く機会なかったんだよな
なので興味自体はある
>>88 うなぎパイは食いすぎて飽き飽きしてたけどまたうまく感じるようになってきた
赤福って会社の土産には向かないんだよな
個包装されてないし日持ちしないし
東京バナナのカビなんか全然話題にならなかったな
田舎者しか買わないせいか?
この前20年ぶりくらいに赤福食べた
赤福美味いな
若い時は食べても何も思わなかったのに
赤福とおにぎりせんべいのマスヤの関係が諸説あって今イチはっきりせんな
>>114 東京住みだけど、親が東京ばな奈大好きでよく買ってこいと言われてた
>>112 会社へのお土産に伊勢名物「ベビースターラーメン」買うてもええのん?
赤福って別に他の土地でも作れるよな
萩の月とかもそうだけどその土地に由来する物なんか有るの?
白い恋人←北海道の牛乳使って東京で作っても同じだよな
2個入りの個包装あるのか
この方が高級感あっていいな
大入りを掬って食うのは殺し合いになるから
>>88 うなぎパイのブランデーのやつ好きだわ
高くて買わないけど
>>9 関東住みだけど常設店はないし物産展では整理券だし差し入れでは少ししか食べられないし通販で買うと送料高いから定期的に羽田来てくれるの助かる
羽田経由で帰省してくる親戚が買ってきてくれる
>>48 2個入りの銘々箱ってパケがある
>>118 うちもカミさんが大好きで出張の帰りに買っていくと喜ぶ
出張先の土産より喜ぶ
なが餅と安永餅の違い
三重県民しか分からない
つうかふと思ったけど三重県民餅好きなの?
へんば餅とかもあるし
割とどこでも買えるイメージがあるw
大阪駅でも買えるし名古屋駅でも買えるよな
>>15 ぴよりんで我慢してくれw
昔ぴよりんなんて並ばずに買えたのにな
>>133 並ばず買えるどころかいつ見てもショーウィンドウ満杯で心配なるレベルだった
ていうか買ってる人を見たことがなかった
>>51 (´・ω・`)京都駅の売り上げ第1位
(´・ω・`)2位は551の豚まんだったのでコンコース外に追いやられた
(´・ω・`)ただし我々ふつうの関西人でも本物の赤福は食べた事が無いという
>>136 三重県が関西?
そんなイメージないなぁ
赤福と伊勢うどん
どこで差がついたのか
慢心、環境の違い
黄金伝説の行列グルメでどんなに早く並んでも先頭に場所取りの椅子だけ置いてあったのがなんか感じ悪かった思い出
>>138 伊賀、名張が近畿圏
三重県は中部地方?近畿地方?
結論からいえば、三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています。
ps://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/09519011959.htm
>>138 伊勢まで来るとイントネーションが関西弁に近くなる
消費、賞味期限偽装に及んだ際は文藝春秋と新潮社は完全沈黙し触れなかったからな
中々に大した会社だわ
赤福美味しいよ
名古屋土産だとあんまり定番ないから赤福おすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています