(ヽ´ん`)「AI絵師の絵を転売すれば楽して稼げることに気づいちゃった」➡ウキウキで収益を晒していたAI絵師さん達、大激怒 [523957489]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 760d-+kDy)2023/03/01(水) 07:49:27.80ID:ugO3/aOQ0?2BP(1000)

--------
錬金術士モメン登場↓
--------

224 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2023/02/28(火) 23:46:37.53 ID:aJ0eH+Fz [1/2]
ここなら貼ってもええか
これpixivで拾った画像を勝手にパッケージにして売った小銭や
わい自身は何も作ってない
だってAIに著作権ないし
https://imgur.com/8Hrs1WN.png

232 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2023/02/28(火) 23:53:54.47 ID:eE27VFQI
これ購入したの転売してもいい?

236 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2023/03/01(水) 00:01:06.79 ID:ugO3/aOQ [1/2]
>>232
弁護士の解説から考えるに大多数はフリー素材売ってるだけみたいな扱いになんのかな。なら転売してもええんちゃう
https://goworkship.com/magazine/ai-vs-copyright-4/

238 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2023/03/01(水) 00:05:44.35 ID:H/27HYNx [1/2]
>>236
サンキュー儲けるかな

0500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5a8f-LFEs)2023/03/02(木) 07:07:58.45ID:T8PSNZMm0
NFTなんかコピー抑止にはまったく役に立たないよ
画像としてはコピーできちゃうから
ただ正統な持ち主であることを証明することが可能なだけ

買って中華に流せば滅びそうだな

漫画村みたいやるといいよね
著作権ないから合法

新技術だからまだ法令が追い付いていない
やるなら今だけよ

AIかAIじゃないかはどうやって判断するの?
本当は手書きの絵を混ぜておいてパクられたら著作権侵害で訴えれるの?

0505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5a8f-LFEs)2023/03/02(木) 07:26:45.74ID:T8PSNZMm0
人間がラフ書いてAIが色塗りだけするパターンもあるからな

>>493
いわゆるレシピ集ってのは写真やコラムなど編集して載ってるからな
大半のAI画集の編集要素って数字つけて並べてるだけだろ

0507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:12:01.48ID:YNZXJzgM0
>>493
AI画像に著作権がないとしてもAI画像「集」にはあるのは合ってる
ただしそこから抜き出した絵にはやはり著作権が元通りない

>>484
どちらにも発生しない、とするのが有力
少なくともこの前のアメリカでの判断はそう

0509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5a8f-LFEs)2023/03/02(木) 08:23:06.12ID:T8PSNZMm0
いやいや、プロンプトには著作権発生するだろ
幼稚園児が書いた文章にも著作権はあるんだから
人間が書いた文章である以上は著作権はある

>>509
音楽だとメロディには著作権あるけどコード進行には無いし、プロンプトはコード進行みたいなもんだと思う

>>507
お前CG集エアプ?ここでいうCG集ってのは製本した奴じゃなくて
デジタルで一山いくらで売ってるCGをただ並べてフォルダに入れてるだけのやつだろ
それのどこに制作者の意図が入る余地があるんだよ、少なくともプロンプトから生成したやつをいくら並べたところでそれが著作物になんかならないぞ

0512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:30:37.84ID:YNZXJzgM0
>>511
服装とかテーマに沿って集めてればなると思うよ

0513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdda-LFEs)2023/03/02(木) 08:41:07.35ID:NoLieKB2d
>>510
プログラムのソースコードには著作権が発生する
プロンプトも人間が書いてるんだから、同様に著作権は発生すると思うわ
もちろんあまりに短いものは通常の文章と同じく著作権が発生しないだろうけども

>>512
なるわけねーだろそもそものその服装とやらがプロンプトで誰でもお手軽に出力できるんだから
テーマを選ぼうがただ並べただけの物に著作権は生じない、
例をいうとパブリックドメイン化した古い映画の映像などがyoutubeに上げられてるが
元の映像や新しく動画として上げた事での著作権というのは考慮する必要がない
お前の例えでいうなら「トムとジェリーおもしろ場面集」を再編集すれば新たな著作物となるはずだが現実にそうはなってないよな?

>>513
こないだの判例のmidjourneyの漫画はSFっぽい題材に合わせて
それなりに指定に労力がかかってそうで(実際に裁判でもそう主張された)その上で却下されたぞ

0516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM0e-GQVj)2023/03/02(木) 08:44:45.37ID:QvglKrrQM
コレは供給過多になり崩壊するビジネスモデル。
長くない。

0517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:49:40.88ID:YNZXJzgM0
>>514
ドムとジェリーのなんたらは編集著作物になると思うが
オリジナルの著作権が切れてるのは初期のやつだけらしいから許諾とってつくらんと合法的に名場面集つくれないんじゃね

>>517
パブリックドメインの流れなんだから当然初期の例で言ってるよ?もしかして今俺が思いつきで言ったのが
世界で初めて俺だけが思いついて他の誰も思いつかなかった上手い商売とでも言うのかね?
トムとジェリーのTシャツとかトムとジェリーを題材にしたフィギュアなどは新たな著作物扱いされるが
ただ再編集したり並べ替えただけで著作物にはならないって話だろ、普通に AI絵も一緒
テーマを統一程度で手を加えた著作物になり得ない

0519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:54:08.70ID:YNZXJzgM0
編集著作物の要件は素材の選択と配列の創作性だよ
トムとジェリーの名馬面ならなるでひょ?
>>518

0520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:55:59.34ID:YNZXJzgM0
そんなん作ってもちょっと素材の並びやら選び方変えればパクリ放題なんだから
まともな商売にならんだけじゃないのか

>>519
それは元の著作者(著作権所有者)の意向による、全ての著作物が勝手に編集してはいけない、とはなっていない
テレビなどでも著作物の編集行為は行われているだろう
『上手い商売な事に気付いているけどトムとジェリーの原作者に遠慮してやってないだけ』とか思ってるんだったら大間違いだぞ
ただ無価値でそんなので(仮に著作物として権利申請したとしても)通らないから誰もやらないだけ

0522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 08:57:45.06ID:YNZXJzgM0
あと商売だとトムとジェリーって商標権保護されとるみたいだけど無断のシャツとかあるんかね

>>522
アンディウォーホルやダミアンハーストによるミッキーマウスの絵画(無許可)ならあるぞ
ちなみにそれらは新たな著作物として認定されている

0524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 09:04:30.02ID:YNZXJzgM0
>>523
それは商標権があるから勝手にキャラクター商売できないよという事例に関係あるつもりで書いてる?

>>468
その説明が一番分かりやすいな

>>524
どちらにせよ二次的創作物に著作権が宿るかの話でケースバイケースという例で挙げてるから
商標権があろうがなかろうがyoutubeに動画を上げるのは自由で別にそれが商標権の侵害にはならないよ

0527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 09:09:11.45ID:YNZXJzgM0
>>526
商売しないなら商標権は関係ないね
著作権が切れててもなぜ商売が行われていないのかという説明には商標権はなるだろうけど

>>509
> いやいや、プロンプトには著作権発生するだろ

しない。

最近のアメリカの判例からも、これまでの著作権の権利運用や解釈の歴史からも。
>>468>>510 がかなり的確だからよく考えてみるといい。

もし将来的に「小説」から絵を生成するようになれば
その小説そのものにはもちろん著作権はあるだろうな。
ただしその場合でも、「Aさんが書いた小説aからAIが生成した絵X」には
著作権は発生しないし、
その小説aの入手方法さえ合法であれば
「Bさんが、aから別のAIで出力した絵Y」にもおそらく著作権は発生しない。

>>527
>2024年1月以降、ディズニーが所有していた「蒸気船ウィリー」に搭乗したオリジナルのミッキーマウスについての著作権は消滅します。つまり、2024年1月以降は「蒸気船ウィリー」に出演している姿をかたどっていれば、
ディズニーに許可をとらなくてもミッキーマウスのキャラクターグッズを作成することは著作権法上問題はありません。

著作権が切れた作品上のキャラクター部分についてはグッズを制作する事は問題ないとあるが
https://gigazine.net/news/20190104-mickey-mouse-public-domain/

編集の部分には著作権が認められるんならそのまま転売するのは危険なんじゃねえの

0531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 95af-p6GO)2023/03/02(木) 10:22:58.20ID:YNZXJzgM0
>>529
ディズニーについて商標権関係の解説を見るとわりとリスキーだな
ミッキーマウスを「名乗って」商売するのは難しそうだが

そもそも日本だとミッキーマウスの権利が映画の著作物としてもう切れてるのかそれともミッキーマウスが
美術の著作物として2052年まで存続してるのか確定してないみたいだけど

商標権からするとトム&ジェリもそう
名乗って商売するのは難しいそうね

以下いろんなとこから抜粋

>著作権には保護期間があって、それが終了すると原則として自由に使える。1点注意が必要なのは、キャラターの名前や図柄が商標登録されている場合などで、この場合には対象となる分野で名前や図柄をトレードマーク的に使うことはできない。ただ逆に言えばそうでない利用はかなり広範に自由になる。

> 例えばミッキーの場合、名前だけではなくいくつかの絵も商標になっているとマーティン・センフトレーベンが書いた「The Copyright/Trademark Interface」の中で述べられています。

>たとえば、ミッキーマウスと同じ見た目をしたキャラクターが登場する映画を自主製作して公開すること自体は可能ですが、そのキャラクターに「ミッキーマウス」という名称を付すことは、ウォルト・ディズニー社の許諾がなければ認められません。

>Q&Aサイト・QuoraではSF作家のローレンス・ワット=エヴァンズ氏が、ミッキーマウスの初出作品である「蒸気船ウィリー」はこのままいけば2024年1月1日をもって著作権切れとなるため、「蒸気船ウィリー」版のミッキーマウスの姿は使えるようになるものの、
「ミッキーマウス」という名前はディズニーが商標登録しているため、その名前で呼ぶことはできず、また、まだ著作権の残る他作品を利用することもできないと言及。

商標は期限ごとに更新され続けるもんだから巨大企業の人気キャラクターとかだと基本的に切れることは無いからな

0533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1a4c-KvgI)2023/03/02(木) 12:20:03.77ID:QfLVVUFM0
>>509
プロンプト自体には無い、ソースコードじゃ無いから
但しその成果物に対してはある可能性がある

>>533
> 但しその成果物に対してはある可能性がある

AIによる出力結果には著作権はないよ。
なぜなら「人間が創造的に描いた」もんではないから。
賢いチンパンジーが絵を描いても、飼い主の権利にもましてや猿の権利にもならず
パブリックドメインになるのと同じ。

とはいえ、元ネタがパプドメでも、それを素材として創造性が認められる程度の
創作を行えばその結果には認められるだろうね。
「俺がセレクトした画集です」なんて程度のもんは無理だろうが、
たとえば手の込んだコラージュや自力でモザイク画にしてみるとかならワンチャンかなとは思う。

AI絵だって自分で書き足したり修正したりしている人もいっぱいいるんだけどな

言うほどいないだろ
細かい修正されてない絵多過ぎるわ

AI決死擁護側って日本語変なの多いな
外国人ガーとか言いたい訳じゃないが純粋に日本語が下手

AI絵は目立たないように加筆するの時間かかるだろ
ただの出力おじさんじゃまず無理

0539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp75-rMij)2023/03/02(木) 14:29:40.50ID:rDuekSOOp
>>47
いや俺自身が年間100万程度の著作権収入あるタイプの職業で一時期色々調べてたからお前よりは詳しいと思うぞ
写真に著作権があるなんてそもそも論はするつもりもないし
複数のAI絵を創造性のある選別の仕方をしてまとめて創造性のある画集を作ればワンチャン認められる可能性はあるが
「編集著作物の著作性」で判例ググってみて勉強してみなよ

0540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp75-rMij)2023/03/02(木) 14:32:30.66ID:rDuekSOOp
>>315
アメリカ著作権局がAI絵には著作権は認められないと宣言してるからな
日本も当然踏襲することになる

だからその判例を持ち出しても実際にはわかんねえって
件のai漫画は完全にaiだったからそりゃ認められねーよ
ただレタッチだの、コントロールネットだのの扱いはあれだけじゃわかんね
転載や転売を考える側から完全にaiなのか 部分的にaiなのかどう判別するんだい?

Controlnetに対してあんま期待しない方がいいだろ
プロンプトがただの指示書扱いなら
棒人間でポーズ指定してるだけじゃん

>>507
レシピ(AI画像)集に著作権があるのだから、そこから切り離して転売したら駄目でしょ
なんのための著作権だよ

0544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 768f-W5vA)2023/03/02(木) 16:43:56.28ID:TX8cyUY00
3年以内に販売されたものを勝手にコピーして転売する行為は不正競争防止法に引っかかる
著作物かどうかとか関係なくアウト

>>542
期待ではなく扱いがわからんのに「著作権ないので転載し放題やん」と考えるのは危険だという話だぞ

>>545
そもそも転売し放題云々は肯定してない

>>544
質屋とか古本屋・ハードオフは?

0548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 768f-W5vA)2023/03/02(木) 17:23:18.38ID:TX8cyUY00
>>547
それは現物の中古取引であってコピーでも贋作でもないでしょ

>>544
不正競争防止法における商品の模倣(デッドコピー)はデジタルデータを指す言葉じゃなくて
商品の形態を指す言葉だから使用されるCGが被ってようが模倣には当たらないね
全く同じCG集の中身と商品名を混同させるような売り方したらそんな可能性もあるが
中身はどこでも使われる可能性のあるフリー素材と同質の物なんだから関係ないね
あるCG集でフリー素材を使ってたとして別のCG集で同じフリー素材を使用してまた販売したとして先に出した方が差し止めとか出来ないし

0550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 768f-W5vA)2023/03/02(木) 18:22:03.29ID:TX8cyUY00
>>549
言ってしまえばフリー素材の組み合わせを売っているようなものだから
あんたの言う通り購入したAI絵を別のAI絵と混ぜて売る場合は
元の形態から外れたとみなされてセーフになる場合もあるだろう
買ったものをそのままコピーして売るのがアウトだとわかってくれたらいい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています