【画像】ヒュンダイの新しい電気自動車が80年代のジャップ製みたいなデザイン🚙 [511335184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ダイハツからコンパーノスパイダーがEVで出たら家族の反対押し切って買うんだけどな
オペルもEVはなんか昔のデザイン掘り起こすみたいだね
外見はレトロ風で中身は最新ダッチチャレンジャーやミニみたいだね
ホンダeもあれ初代シビックだからね、フィアット500もあの形のままEVになったし
EVはそういうの流行るかもね、衝突安全どうこうもフロントにエンジンがあるから自由度が低いわけで
歩行者を一番殺すのはフロントガラスな
だから世界の潮流はコンパクトは完全な2ボックス回帰なんで
ボンネット有りが主流
フロントガラスを前に出すキャブフォワード ワンモーションなんてもう日本専用車ぐらいしかやってへん
軽自動車ワゴンが一番危険 警察24時とかでフロントガラスに頭で殺して逃げる悪質な轢き逃げ犯を追え…
高級車のイメージなんだろうけど、これじゃない感
テスラのスポーティなイメージってある意味で正解なのかなと
>>492 此れ三菱の二代目デボネアだから今でも探せばあるんじゃないかな
なんかもう立場逆転する寸前だね
EVだ水素だばかりでこういう記事ないよねジャップ
>>500 いや三菱の二代目デボネアをEVにした唯のコンセプトカーだぞ?
>>500 するわけ無いじゃん。
ヒュンダイって世界何位よ?
トヨタは30年間世界一。
まずはビッグ3を発狂させてこい。デトロイトみたいに
アメリカの街を滅亡に追い込め。
そこからの勝負。
失われた30年ってのは
トヨタにフルスペックで商売させたければ
アメリカの言うことを何でも聞けっていうプラザ合意のせい。
あまちゃんで韓国車のステマやったのに、ちっとも普及しねぇじゃん
EV化で一気に韓国に抜かれるって事はあるかな。
Galaxyみたいに。
>>221 >>173 日本メーカーがヒュンダイより貧乏って中学生くらいが信じるならまだしも
山下達郎やYMOを言うジジイが本気で言ってんのかよ
冒険て…
設計開発から何年もかけて売れなかったわ、アハハ〜じゃ済まんわ
企業は遊びでやってんとちゃうぞ
頼むわケンモーのジジイ
>>507 EVは判断が難しい、何故なら韓国もそうだが欧州のメーカーもEVに力入れてるのに株価が上がらないからや
上がるのはアメリカの新興EVメーカーだけで何故かアメリカだけバブル株になってる
パオとかラシーンやってた日産こそやればいいのにね
今度出るフェアレディZがそれかもしれないけど
>>507 ギャラクシーは売れてるから日本に勝った
ああ、売り上げの話ね、まあわかる
ヒュンダイは売れてないけどEVだから勝った
??
売り上げの話なら売り上げで言わないとさ
なんかいいかもなこれ
デザインは古いのに中身と性能は最先端っていう
他にもそういうテーマのないの
>>511 EVは力を入れ云々の段階やないからな
出来て当たり前の時代
しかし中国でさえまだEV販売数は自動車販売の数%しかない
当たり前のモノを当たり前に出してユーザーがどのメーカーのを選ぶのかは未知数
値段なのか性能なのかブランドなのか…
アメリカは日本と同じで進出してくるメーカーが少ないんで日本は現状敵に在らずと思ってるんじゃないかな
>>512 今度のはただのマイナーチェンジやで
全く売れなかった車のガワ変えなんで
トヨタだけでも現状の自動車生産の下請けだけで約40000社あるからな
ガラっと変わるから設備投資し直せだのスパーンと切るだの難しいわ
ヤクザこそこういう車乗れよ
乗り降りキツいからとミニバンで妥協しやがって
EVってなんでダメなん?
調べた限りだと燃費や価格の面でもそんなガソリン車と変わらんように見えるけど
なんで三菱車を復刻しようと思ったんだ
韓国だと国民情緒的にアウトだろ
デボネアはなんでセフィーロ攻めたんだっけ?
光とノヴァを分けて対消滅狙ったよな?その後柱になろうとしたんだっけ?
>>524 航続距離と充電設備の充足。
日本で一番売り上げていたハーレーが
EVを出したとたんガン無視されてオワコンになった。
車体サイズ車体重量を問わないハーレースタイルでも
連続で300kmしかはしれないのよ。
日本のバイクの聖地が宗谷岬付近で
フェリーを降りてから400kmの距離がある。
道中にまともな集落はないから充電設備も無理。
>>524 あとはエアコンの問題ね。
テスラがキチガイみたいにロケットスタートしてるのは
安心して使える冷房設備が走ったときに発生する風しか無いから。
>>527 オリジナルのポニーはジウジアーロデザインだから同じ時代のゴルフやデルタに似てるな
>>524 EVは自宅の駐車場に充電設備が無いと維持するのが糞面倒だからだよ
分かりやすく言うとノートパソコンの充電が家で出来なかったら凄い面倒だろ
何気に原案のデザインがアルド・セッサーノのやつじゃん
ここまでピッチリしたら逆にアリかな
ファミコンみたいでいい
>>532 走るシーラカンスと言われたのは初代2代目なんか存在感無くて話にならん
韓国の勢いを感じるよ
チャレンジ精神
これから韓国はどんどん成長するんだろうな
進むことを恐れない
>>540 80年代リバイバルという工業デザインの世界の一つの潮流となると思う。
この後すぐ
NHKスペシャル「EVシフトの衝撃〜岐路に立つ自動車大国・日本〜」
日本の死亡を直視するか、水素に固執するか
充電性能世界最高のヒョンデに触れるかにも注目
三菱の役員専用車じゃねえか
こんなもんウケるんだ
車の世界でも?
これは、かなりかっこいいだろ
いやあ、ものすごくうまい方向にコマ進めてきやがったな
ヒュンダイ、センスあるわ
さいきんの日本の、アニメのヒーローが乗ってそうな
おこちゃまの夢系車体より断然こっちだな
>>550 もともとヒュンダイが三菱の下請けみたいなもんだから
ヒュンダイ役員がデボネアに乗ってたこともあるのよ。
外車ってBMやらミニやらアウディやらメルセデスやらは腐るほど見るのにヒュンダイは全く見ないな
ブラッシュアップしてきた感じよな
日本のは細かいところがダサかった
>>64 親戚んちがこれ乗ってたわ
後ろのシートも電動で動いてた
>>555がパクリ元との比較。
ほぼ間違い探しのレベル。
デザイナーにカネをきちんと払わないから
こんな手抜きをされる。
なんだコレほんとうに旧車のボディ使ってディテールお化粧直ししてるだけじゃん
あああれか、三菱の韓国内の財産を差し押さえるとか言ってたやつ。
三菱の反応が面白くないから知的財産の丸パクリでちょっかいを出してきてるんだな。
コイツラ多分次はランエボのコピーを出すぞ。
デボネアの姉妹車だったヤツをモチーフに作ったんだから似てて当然だろ
昭和の車ってカクカクしてたよね
今は全体的に丸みがある
>>569 ちょっと前に見たの思い出したけど車のデザインは角張ったと丸いのを繰り返してる
1つのスタイルが続くと飽きられて反動で元に戻る
https://youtu.be/nfAmIOrczHI >>576 90年代初頭にコンピューターで風洞のシミュレーションができるようになって
ならこれからは空気抵抗を少しでも減らすのがメーカーの義務なって取り決めができたわけ。
まだCPUの弱い90年代前半ではシミュレーションに時間がかかりすぎるから
必ず良い結果の出るひたすら突起物を減らしたナマズみたいなデザインに。
これがスカイラインのR33
90年代後半から00年代にかけてはCPU性能に余裕が出てきて
風洞実験の目標をクリアしつつも
旧型の面影を加味したりとか遊びの要素を入れられるようになった。
これがスカイラインのR34
車無知なんだが日本車って外国車のデザインパクリまくってるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています