『秦』の滅亡タイムアタックみたいなスピード感なんなの。15年で終わりだよこの国 [928194223]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
安倍晋三元首相の応援演説でも「日当」5千円 衆院選・茨城:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143211 秦も新も晋もすぐ滅亡したのは安倍晋三の呪いだった?
>>280 いかんというか補給の近代化は
現地調達からの離脱だな
でもまあ古代軍隊が相当現地調達前提で回ってたところをいいたいわけ
ろくに教育もせず宗教もなく下々に韓非子を押し付けるとかハッキリ言ってアホだろう
>>284 晋は韓・魏・趙に三分するのだが、安倍も安倍韓三・安倍魏三・安倍趙三に三分割するん?
>>275 李信はその後王賁蒙恬と一緒に燕と斉を滅ぼして戦国に幕を引く役目があるんだぞ
>>139 赤壁の後司馬懿と献帝が曹操に反旗を翻し内乱が始まって
劉備は入蜀しないで孫権と争う完全なオリ展開
たぶん着地点が作者も見えなくなってる
>>64 日本人にとって学ぶべき古典の教養はギリシャローマではなく中国だとホント思う
>>286 じつは晋の司馬衷が「米がないなら肉食えばいいじゃない」と言ってたりする
>>298 ああ高度経済成長政策の立役者のそっちだね
吉田爺はバカヤロウ解散か
>>299 ギリシャやローマより中国の方が遥かに世話になってるよな
流石は中国父さんだわ
>>292 聖帝は宦官みたいなとこあるし
文も鮮明に統一されてるし
韓、趙要素あるなあ
>>299 前近代はともかく近代はギリシャローマだと思うけどなあ
中国古典よんでもふーんって感じだけど西洋古典は素直におもしろくて感性が近代人にちかい
ローマ法なんか民法まんまだし
魚は頭から腐るとか大山鳴動して鼠一匹とか二兎を追う者は一兎をも得ずとか
意外と西洋古典が出典のことばも少なくない
>>304 岸朴蒋が反共と極東支配の為に作った組織みたいなもんなのに
孫が逆に取り込まれるとは岸も想像してなかっただろうな
項村羽子「…王号に戻せば許してもらえると思ったのか?」
非常に急速に6国を滅ぼしたせいで統治が固まっていなかった
統一後に始皇帝が大幅な軍縮を行い軍事力が著しく低下していた
残った主力も匈奴との前線に張り付けられて国内が無防備だった
趙高により扶蘇が殺され蒙恬も殺され国境の精鋭部隊も瓦解して兵力が消えうせる
趙高の粛清の嵐により有能な人材が皆殺しにされ誰も働かなくなる
項羽が数百年難攻不落の函谷関を一撃で粉砕するなどチート武力過ぎた
>>289 ミリオタのせいで騙されてる人が多いけど補給が現地調達が原則なんて大ウソだよ
中国の戦の多くは水運を利用して食糧の大量輸送をしていたから運河や河川の周辺で戦が頻発してるし
蜀の北伐では水路もない人口稀薄地帯の山の中を何百kmも行軍していて明らかに兵糧の大量輸送が
行われていたと判明している
馬車限界ってやつも実は大嘘で中継地点を作ってピストン輸送すれば
簡単に馬車限界を超える兵糧の輸送が可能になる
しかも当時は兵糧の運搬は現地住民からの徴発で賄うのが常識だったので
中継地点まで運ばせたら人夫はそこで解散させて食糧支給の必要なかったから
紀元前から陸上での食料の長距離輸送は当然のように行われていた
まあでも北伐は
「隴西の麦刈り取るぜ」
「させるかバカ」の
駆け引き延々やってるからなあ
結局現地調達に戦略自体が制約されてるというか
馬車限界ピストンで越えても
根本的な輸送効率の問題にならんのかね
上積みぶん現地調達だけで足りない規模の軍隊動かせる気はするけど
蜀が北伐やめちゃうと魏は隴西地方を開発して軍事拠点化しちゃうからこうなると蜀は終わり
逆に言えば隴西地方の維持が出来なくても出兵して麦を刈っちゃったりしてさっさと漢中に戻れば拠点化は防げる
>>27 安倍こそ趙高だよ
権力闘争にだけ長けた無能じゃん
帝もないがしろにするし
>>310 元ネタは正しいけどミリオタの理解が浅いって事なんだろ
補給で賄いきれず現地調達する事は有るけど現地調達だけだと軍勢は生きる為の必要から食料を求めて食料が有る所に移動し続け
飢えた軍勢は戦争と関係なく動き始めるから補給は大事で軍隊は常に補給に悩み知恵を絞ったよって話が現地調達の部分だけいびつに拡大解釈される
まあ、旧日本軍なんかはそんな糧を求める軍勢に近かったてのも有るんだろうが
>>317 それならクレフェルトの原文から批判すべきだろう
まあぶっちゃけ孫子の「敵に糧を求める」なんて三国時代にはもう古臭い考えになってて
だから孔明みたいにできる限りは補給考えてさらに現地で屯田したりするけど
内政ができない姜維の北伐になると
もう補給は敵の麦頼りで
麦を求めて右往左往しまくって
段谷の悲劇に至る
劉邦も統一後に匈奴にボコられて従属するし
三国志も中華崩壊の序章だし
かなしいね
>>282 民間に自動車が普及してる国だとそこらじゅうにガソリンスタンドあったやろうからな
>>24 糞化というか人格的な評価は統一前から一貫して低かった100年くらい前の先祖がやった改革で秦の統治が当時の諸国の中で飛び抜けて優秀になってて
国力も段々と一強化してったから始皇帝のタイミングで統一されたというだけ
>>309 陳勝呉広の乱の周文がその前に突破してる
それから劉邦が本国を落としてるから項羽の函谷関攻略は無意味
項羽が破壊したことを勘違いしてないか?
まぁ秦の先鋭は結局、どこでも負けずに
中央政治の問題で、戦闘放棄・降伏→生き埋め
で消滅してるんで、秦の滅亡は
どこまでいっても趙広に行き着くと思うわ
>>325 つーか、対劉邦で武関にまで兵力回せなくなってる時点で秦はオワコンだろ。
>>327 いや劉邦ルートに関しても
基本兵力はあるけど降服した
武関も買収して通ってる
結局、政治腐敗が原因
さらに趙高が、劉邦に「降伏するから皇帝を殺して、仲良く漢中を分けよう」とか言ってるし
メチャクチャ
なんで、戦う気が無くなったかも
趙で項羽に降伏したからで、それも趙高の処罰を怖れたからで
まぁとにかく趙高一人でオワコン化させたってことなんだがね
「一人の人間では時代は動かない」て言うけど
破廉恥な安倍が恥知らずな全力腐敗をして日本もこうなってるし
んま、そういうこともあるんだろ
「まてまて、その趙高を生んだのは〜」「安倍を生んだのは〜」てのはわかるけど
まあ漢も劉邦死後呂氏のせいでダッシュで滅亡しそうだったけどな
あの巨大な国土、膨大な人民を統治するノウハウがなかったんだろうな
最近ウィキの地図も中国本土にあわせて細かくなってるのがええな
秦の統一といいつつ版図の狭さが
わりと見易い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています