昔のオタクって「教養」があったよな。エロゲやアニメの感想検索すると糞長い論文みたいな考察がいっぱい出てきた [457057547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
辞職の理由を説明する中で同都議は「齢(よわい)85に至る父の安全が脅かされる状態になりました。
これが辞職の決断に至ることになりました。任期の間、都議を続けたいと、仕事をしたいと願ってきましたが、
仕事をさせてもらえない現実が前日の委員会出席拒否で明らかになりました。仕事がしたいにも関わらず
させてもらえない理不尽な事態に悩みました」と本音を漏らす場面もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/21235153/ 「君の名は。」の登場は大きかったなあ
手垢べたべたの設定の宮崎駿系と有難がってる豚オタクが時代遅れになった象徴的アニメ映画だった
>>706 まあそうなんだけど東方のゲームからSTGに興味を持つ可能性はない事はないので…
ごまおつ好きだったけどスマホとSTGあんまり相性良くないのがなぁ
>>72 これ
しかも制作者から言われる始末
じゃあもういいよって感じ
高円寺や下北沢は再開発への抗議とかが盛んだったのに対して秋葉原は変化を嘆く声こそあれ抵抗する動きが殆ど無かったのがオタク文化やその批評と他のサブカルチャーとの差というか方向性の違いとかなのかね?能書きこそ多いけど社会性や外部への真っ当な影響力は少なくて
>>706 東方は程よい難易度と美しい弾幕に乗れるBGMがウケたんだよ
当時は超連射とか同人STGがちょっと流行ってたのもある
>>707 オタク論とか語るやつはオタク
まあそれは間違いないw
>>715 紅魔郷が出た頃は
アーケードでは怒首領蜂大往生だったか。
>>684 まさに昔のオタクといった意見だな
そもそもそれらの知識が必要とされる「語り」をしないだろうな今のオタクは
漫画史調べてどうすんねんと
>>688 >>703の続き
要するに、みんな大手を振って商売して良いことになったから、著作権にもうるさくなった
現金と言えば現金だし、制度の変化やね
エロゲヲタはクラナドは人生ってネタじゃなくて本気でいってるぽかったのが怖かった
ネタっぽくいうてるやつも乗ってやって馬鹿にすると物凄い勢いでキレたり
>>688 著作権法改正でDLが違法化される際には反対の声が根強く、まだ割れ礼賛的な空気感もあった。
でもDL違法化への反対の論陣を張る際に、まさか自由に割らせろとは言えないもんだから
「割れはダメだけど〜」的な割れの否定を前提にした主張を建前上せざるを得なかったわけだ。
それでも結局著作権法は改正されてDLは違法化され、割れはダメという建前も残った。
この辺が一つの転換点になっているんじゃないか。
>>716 というか、エヴァが最後でしょ
エヴァの完結と同時に絶滅したじゃん
それにしてもオタクが読んでるアフィブログとか低民度だねぇ
もともとネットは集合知、ってネット開闢時の理念が割れ上等理論の原点だけれど、
このあたり唱えてる人はもう絶滅したな
>>721 それはあんたがそのころガキだっただけで「ワレ上等」なんて言ってた時代はねぇよ。
レトロゲームのエミュや音楽のファイル交換だって、好事家がやる手段他に無いからこっそりやるものだったのを、ガキが新作やら同人を割って喜ぶようになって大迷惑。
企業だってまともな会社は2000年には違法コピーなんかつかってなかった。
主にうみねこが駆逐した
シンエバとか考察厨の墓場が其処ら中にあるし
>>717 結局アケシューは格ゲーに殺されてそのままな訳よ
格ゲーが1時間に3000円稼ぐならSTGも500円くらいは稼いでくれよとなった結果
初見は二面クリアがせいぜいのゲームだらけになってオワコン化が加速
グラ3みたいに勝手に死んだのもいるけどw
そんな中、最初からパケ売りしちゃえば難易度の自由度が効くのが大きかった
東方がもしアケゲーだったら100円で30分以上遊ばれちまうじゃねーかふざけんなだからねw
エヴァのクソ長考察で信者でもないのに聖書の知識がついたやつ
fateの知識自慢解説でメソポタミア文明やアーサー王伝説の知識がついたやつ
エロゲの元ネタを調べて豆知識辞典みたいになったやつ
妙に教養のあるオタクはこういう感じで知識つけてたと思う、俺もその端くれだし
>>712 東方くらい間口がでかくなればSTGそのものに入るやつもそこそこ居るには居ると思うんだが
なにしろ東方だけでバカみたいな数の本編となかなか奇抜で面白い派生作品もいろいろあるからなー
じゃあ東方の他のやろっかなってなってしまう
スマホの縦画面と縦シューは相性そう悪くもないと言いたいとこだが画面小さすぎてどうもならんしな
東方以外でも勝負はできると知らしめた価値はあったと思うが
ブレンパワードで欧米のクリスマスの虐待事情に詳しくなったの余計な知識過ぎない…?
知識ってより思考力が昔の人より劣ってる気がする若い世代ほど
電車男(博報堂)でオタクを金にするという手法が取られてから
オタクも乗せられて消費こそすべてになっちゃったよね
しかしエヴァで考察は無駄と知ったとか言ってる人ってナイーヴ過ぎんか
作者の発言なんてあてにならない事を皆は鳥山明から教わらなかったのか?
>>725 「なんでタダで手に入る」がネットの拡大に大きく寄与したは間違いなくて、
割れが許されるべき、とかいう時代があったのは間違いないのな
なんせ割れ技法の紹介を堂々雑誌でやってる時代も長かったわけで
MIDIサイトが軒並み狙い撃ちになって、JASRACが大層恨まれたり
というか、JASRAC悪者論はその頃からの名残り、リバイバル
>>710 今のSFはちょっとでもSF要素があるものに縋りついているとか言ってるアホって
星とか筒井とかSFらしいSFばっか書いてたと思ってるのかね
別に昔のオタクに「教養」があったわけじゃないな
コミュニティが小規模だったから付け焼き刃の知ったかぶり知識でも容易にマウントを取れたというだけ
当時のオタクがひけらかしてた知識は今じゃWikipedia記事にすら劣ってると思う
東方の子供ウケは見た目や曲のキャッチーさもさることながらキャラクター性も大なんだろうな
ガキってクレしんとかまる子とかああいう周りをコケにするちょっと根性曲がったキャラが大好きなんだよ
東方はそのへん原作だと心底根性ひん曲がったヤクザみたいなやつしかいない
それだけだと嫌いな子ももちろん出てくるが二次も含めたら誰でもどこかしら引っかかるだけの裾野になる
甘々なのが好きなやつ向けなのも腐る程あるからそこから原作入ったやつは愕然とするんだろな
>>717 昔すぎてよく覚えてないがケイブ厨と東方厨が血みどろの争いをしてた覚えはあるなw
>>737 こういうネット万能論者まだ生きてんのな
ネットなんかとっくにステマと党派争いで崩壊してるよ
健康にいい食材、と検索してみ
ジャンクデータだらけでもはや正解を導き出すのは不可能に近くなってるから
ネットにデータが存在する、と
正しいデータを選んで引いてこれる、は全く別の事なのよ
嫌儲に居てそんな事も知らないって恥ずかしいよ
>>7 分かる
昔のオタクって、たかがエロゲーに高尚な意味付けをしてレビュー文書いてて味があったけど、今見ると煙たがられるのは分かる
今も海外の感想見るとそんな感じだから
外人の感想を訳して読む方が面白い
>>739 昭和型のアナログオタクはネットの普及により衰退したといいたいまでで
別に万能論なんて唱えちゃいないよ
>>703 >>719 >>721 結局資本に飲まれて体制内化しちゃった訳か
>>737 もともとオタ文化の領域は狭くて、
昔は、他のSFをはじめとする物語を美少女やオタ装飾で描き直す、再解釈し直すが主題だった
ヨーロッパからの学問の輸入よろしく、外から持ってこれるのが「教養」だった
外国語できる人が賢い、みたいなやつやね
オタ文化が拡大すると、他を描き直すより内部の再解釈が中心になる
それが「他に広がらない」オタクの教養のなさ、と言われている部分だろうと思う
>>739 ついでに煽っとくけど
相手の意見の些末な箇所から牽強付会で揚げ足とって長文レスばっかのあんたは
見事に昭和のオタクだなあという感想
>>727 STGなんて妙な難易度信仰でグラディウスの昔から百円玉を飲み込み続ける存在だったんだよ
それと超マンネリなゲーム性で格ゲーが出る前から斜陽にはなってたし格ゲーだってすぐに後を追った
パケ売りで安くしたから難易度低いというのも当時に全然当てはまらないな、地球防衛軍なんて割と高難度なゲームだ
どだいゲーセンという商売がそもそも時代遅れだったからネット対戦できるだけの麻雀が話題になったりの有様だよ
アケシューについてはアーケードに限らず東方以外のSTGなんて息してないんだからこれも見当はずれ
>>728 それらが無くても北欧神話とか読んで誰にも話すことのない無駄知識をせっせと仕入れてた層じゃね
ムスペルヘイムがどうのこうのって
そろそろ、ソシャゲと
そこからのキャラクター性の変容みたいな部分を
語れる人が来てほしい。
>>736 星雲賞の選考委員「まどかまぎかはSF!」
つか星はともかく筒井ってそれほどSFらしいSFではないだろ
三角定規は気がくるっていた、とかいって文房具同士の擬人化同性愛とかまであるのがSFか?
いや貶してるんじゃなくて大好きなほうだが
>>737 昔のオタク論争は酷いからなー
飴色零戦論争とかもう見てられないぜ、爆笑もんすぎて
ふと思い出した。
アニメ原作のパチンコ化の流れというのも
意外と大きいんじゃね?
>>744 じゃあ近代文学とかと違って再解釈や引用を超えたオリジナルの発展を遂げる所までは達してないことになるのか?
>>734 何で全く別種のそれら並べたか知らんがエヴァは考えてないが鳥山明は考えてる方だぞ
作者のリップサービス真に受けてそうだな
>>724 ネットの集合知はあると思うぞ
ただし互いの敬意と知識やノウハウの持ち寄りでみんなで高みを目指そう!ではなく
テメエが間違ってるんだよぶっ殺すぞな罵り合いの結果ブラッシュアップされるんだが
いや昔も今も小さいコミュニティだと持ち寄り助け合いのも無くはないんだけどね
小規模だから持ち寄れる情報量もたかが知れてるってだけで
外人オタは今日もしっかりアニメで議論してるよ
Gyakuten Sekai no Denchi Shoujo - Episode 6 discussion
・この番組の全体的な前提は、逆の日本(第二次世界大戦に勝った日本)が、現実の日本(第二次世界大戦に負けた日本)をアニメやゲームのせ
いで弱っていると見て、侵略するというものです。その前提にはいくつかの問題があります。
第一に、それは「オタク文化」が日本だけに存在する場合にのみ意味をなすものです。しかし、オタク文化は、第二次世界大戦に勝利した国(例:アメリ
カ)でも、世界中に存在しています。この番組の脚本家が、アニメやゲームのファンダムが他の種類のファンダム(例:映画、スポーツなど)に比べて劣って
いると示唆しているのでなければ。
たとえ日本が第二次世界大戦に勝ったとしても、何らかの形でアニメ・ゲームファンダムが形成されないとは限りません。私は、オタク・ファンダムは、後期資本
主義の反応の一つだと思います。豊かな国であればあるほど、こういったものを追求するチャンスが増えるのです。逆に日本が、経済力ではなく、軍事力が
国力を示す世界に住んでいるのであれば別ですが。アニメやゲームに夢中になっている国民がいる国が弱いとは思えません。団塊の世代の親たちが考えた
ことのようですね。
・中国に目を向けると、現在、このようなことに対する着実な取り締まりが行われています。たとえ彼らが勝ったとしても...という意味合いがあるのは明らかで
す。その一方で、問題もあるでしょう。彼らはおそらく、エネルギー研究を無駄にしていたわけではないでしょう。
中国は共産主義のイデオロギーのために弾圧を行っています。それは第二次世界大戦の勝敗とは関係ありません。この番組では、アニメや漫画を取り締ま
る理由を、「大和魂」を守っていないからだとしていますが、これは日本の右翼団塊世代の政治家がアニメやゲームをどう見ているかということでしょう。
・深く考えすぎではないでしょうか。そもそもこの番組は真面目にやっているわけではありません。例えば、地球上に他の国が存在することは全く無視されてい
るし、真の日本の軍隊はド素人ばかりだ。
これは、日本国内で検閲を推進している勢力のアレゴリーだと思います。
例えば、どこにでもある黄色いテープの文字(「非実在文化禁止」)は、10年前(番組内で「災厄」が起こったのと同じ時期)に可決された、「非実在
青少年法案」と呼ばれるある法案のことを指しており、当時のアニメ・漫画・ゲームなどのコミュニティではかなり大きな抗議活動が行われました。
「真の日本」のすべては、そのような人々の理想とする日本の姿を戯画化したものなのでしょう。
このような政治的な内容に対して、日本人がどのように反応しているのか興味があります。
>>753 さあ、そこらへんは知らん
満足な強度がある、と見る人にとっての「教養」はアニメ史になるだろうし、
宮崎や富野のようにうんざりしてる人にとっては「再生産」になるんじゃね
いずれにせよ教養ってのは語りに説得を持たせる体系のことだから、
中に求めるか外に求めるか、やないすかね
同じ作品を何度も何度も観て擦り倒すからだろ
今は次から次へとコンテンツが溢れて若いオタクは留まらない
それがいいのか悪いのかは知らんが
>>39 当事者になってそのまま趣味で楽しめるなら
ともかく
それを仕事にして嫌いになりたくないから
Amazonのレビューみたいなのが
多くなって
ブログで書くやつが減ったのもあるとおもう
エヴァの話がちょうどでてるけど、これで感心したのは
もう20年近く前だと思うが
イデオンやその他のエヴァに引用された元ネタのアニメについてあれこれ語れる人がN速に光臨した時だな。ご丁寧にその人イデオンの前まで語り出したが
エヴァヲタが大発狂も大発狂してた。
当時は俺もだけどイデオンの存在すら知らない奴がほとんどだったからな。
あの時は流石に学とか教養とかヲタの世界にもあるんだなと思ったわ。
言い方悪いが。そのエヴァ前について語れるキモヲタ紳士は文明人で、
その人に大発狂して罵倒してたキモヲタどもは、石投げる未開人そのもの
(俺は大発狂も罵倒もしないでただ感心してたがやはり未開人側だろう)だった
スレタイの「教養」については結局これだな
>>198の言ってるようなやつ
専門家が出張ってこれない場所でハンパ知識を吹聴できた時代にこそ教養人なる半端者が成立したんであって
ネットでどこからでもプロが出てきてコテンパンに絨毯爆撃していく時代にそんなもの通用しなくなったんだよ
美味しんぼなんて今じゃネタ扱いしかされないだろ?チーズ抜きのカルボナーラって成り立つのかよwww的にさ
>>215 俺らの時代はオタクは否定されて当たり前だったんだぞムキーッ
って発狂しすぎだ落ち着け
キモオタ以外のオタクが小器用で小奇麗になって世間様に多少でも受け入れられたなら歓迎しろよ同好の士だろ?
>>752 なろう系がそのまんまだよな
>>757 作ってる人そこまで考えないよ
駿のインタビュー集を見てると漫画アニメに関する教養は何かをキレながら語っていて
フレデリックバック
ユーリノルシュテイン
あとバッタくん町を行く
このへんは最低限なんだそうな
きみたちはもちろん履修済みだよね?
>>764 作者が本当に何も考えてなかった時どういう態度をとるかでその人の知性の程度が分かると思う
>>765 で出てきたのは同じジャンルの人たちだけど
パヤオとかお禿とか(
>>762で書いた人もそうだったが)
インタビュー見てると深い話になると普通にSF小説は勿論哲学書とか普通に出てくるからなあ
Googleが大劣化を起こしたとは言え、これだけ情報が手に入りやすくなったのに物知りは減ったように思う
或いは、そういう人とネットで会う機会がこの10年くらいで極端に減ったのかもしれないけども
>>763 198が言ってるオルテガの話はむしろ逆で、
専門家でもない素人が大挙して集まってきて長文を重ねちゃう驚異の話
まさにエロゲで起こったような大衆参加についての話なんだけどね
そのなかで外部の「専門家」東が好評得ちゃったりする状況はむしろ逆を指しとるかもしれん
>>742 衰退したも何も最初から勢力争いなんかしてないんだけどね
覇権アニメがー!鬼滅はバカ売れでー!みたいに今の子って売上で語るの好きだよね
>>746 揚げ足を取られるような書き方をするのがまず悪いんだよ
別に俺と君は友人じゃないので
昭和のオタクというのは褒め言葉と受け取っておくよ
>>748 俺は難易度が低いから良いとは言ってないので勝手に捏造しないように
地球防衛軍はそもそもがシンプルシリーズでちょっと楽しめればOKのゲーム
俺はアケシューは格ゲーに殺されてそのままと言ってるのに、同じ事言い返されて的外れとか言われてて訳が分からない
>>754 鳥山監修のDB超見ろよ
あーDBって単なる集英社と東映と鳥山の飯のタネで何の思い入れもないんだなと分かって気が抜けて、いっそ笑えるぞ
俺は当時からターちゃんとかの方が好きだったからいいけど
強さ議論とか20年以上やってる奴が見たらと思ったら本気で同情したわ
延々積み上げてきた(ただし真偽は割と怪しい)物量でもってドヤ顔できた時代が過ぎ去っていって
いかに素早く検索していかに効率よくレスバに生かすかの回転力が問われるようになった時代というのは
どんどん回転が鈍ってきた年齢層の人には忸怩たるもんがあるんだろうなっていうのはネットのあちこちで見るな
キモオタの言う「考察」って所詮はクリエイターの意図という一つの正解を探る
みたいな下らない話でしょ?
>>770 まあ知らないのにパッと検索して出して来たな、なんてのは
ちょっと知ってる人から見たらバレバレだけどね
このスレでの昔のエロゲ文化の話なんかがいい例
エロゲは違法ダウンロードで盛り上がってましたなんて話は後からちょっと調べてもなかなか出てこない訳よ
>>768 どのオルテガだか無教養人なのでドムなのか覆面マントにパンツ一丁なのかぬわ〜〜〜〜のやつなのか(勘違い)知らんが
見当つけてたやつだとすれば専門家が専門外でも口出ししやがるって憂えてたやつじゃね
それは確かに有害でもあるんだが一方で今の時代は専門家がまさにその専門で地球の裏側からスマート爆撃してくるんだ
自称・教養人にとってはこんな恐ろしい時代はないだろうとは思う
東については何の専門家でもないだろあいつw
>>769 アケシューは格ゲーに殺される?前から死にゆくジャンルだったって話をしてるのに見当違いを更に重ねるなよな
どだいパケ売りだろうがアケだろうがEASYだろうと東方は当時のゲームとしては決して低難度じゃねえよ
>>773 エロゲの割れ厨みたいな底辺のことなんかいちいち調べねえよ汚らわしいw
そのキモオタ知識に価値なんてないからな?返事くれてやる俺が聖人に見えてくるくらいに
>>775 少なくとも
>>762で書いたような人はそんなことなかったがな
エヴァヲタだったからその人のレス読んで辿って行ったら本当にその通りだった。
あとでわかりやすくまとめたサイトとかも出てきたしな
なんでどの分野にしても知識がある奴がいるって当たり前の話をそうやって無条件に否定したがるんだ
それでお前の価値が上がるわけでもないだろうに
東大教授であらせられる三浦俊彦先生の『エンドレスエイトの驚愕: ハルヒ@人間原理を考える』を
読もう
>>774 「大衆の反逆」のオルテガなら、まあ言ってることは逆だ
エロゲで起こったような大衆参加な事態を憂いたもんだから
で、「哲学者」ないし「教養人」東が評をかっさらうような事態は
これまた逆なんすよ
なんでだろうかは知らん
つうか、あっさり外部権威に弱いやな、この界隈
>>16 あれはレビューであって長文の論文とは違うわ
>>770に付け加えると、ちょっと検索が上手くて口が回るだけのバカもしょせん専門家が現れたら瞬殺される
あまり価値も信憑性もない知識を量だけ仕入れた回転の悪いバカももちろん等しく瞬殺だ
そんな時代だから専門板や専門性の高いコミュニティではとにかく腰を低く丁寧に過ごしてる俺かしこい
いくら恥をかいても他人のふりができる匿名掲示板がなくならないわけだぜ
弾避けの難易度でいえば東方は簡単ではないと思う
残機とボムを多くすることで難易度を抑えているけど
ボム使わずに避けようとすると難しい箇所が多い
ミスできる回数が少なく殆どの箇所を安定して回避できないとクリアできない
逆に言えばパターン化して練習すれば殆どの箇所を安定させることが十分に可能な
ゲームとは方向性が明らかに違う
>>46 民衆化と民主化の区別もつかないお前みたいな底辺でも偉そうなこと書ける時代だもんな
>>769 ワッチョイNebGがウザキモオタジジイだということはよくわかった
東方は気合避けを強要される場面がけっこう多いからなー
ギミック過多で安置さえ見つけたらサクサク進む文花帖DSとかでさえランダム発狂弾幕はちらほらあった
いやストーリーや会話が見たい人はばんばんボム使いなさいよって話なんだけどな
ボム使うなんてシューターとしてカッコ悪いwみたいな下らん拘りによい一石を投じたのは確か
>>779 大衆を妙に見下す視線がそもそもその時代の人の限界にも思えるがなー
外部権威つか自分らより上っぽく見える権威にめっぽう弱いのが言論()とかの界隈って感じはする
調子こいた物理学者に哲学で流行ってた界隈がまるごとコケにされた事件とかあったしな
それをそこまで敵対的でないにしろ下流にあたるオタ界隈でやってみたのが東なんだろう
>>50 あるわけねーだろ
インターネット老人の自画自賛だよ
>>50 知的レベルはしらんが90年代は所得高い人間しかできんかったからそれなりに頭もよかったんじゃねえの
ニフティとかそれなりに頭よい奴多かった
>>782 そういう時代なはずなのに、なんで頭の悪いなろう転生とか流行ってんの?
(別にこういう主張に賛同しないけど)
あたりがこの
>>1の趣旨やないすかね
フリップフラッパーズ
ピュアイリュージョンは多元的な世界であり認知に基づく世界でもあり
もう一つのパラレルな可能世界でもあり、物語世界でもある
いわゆるエヴァンゲリオンのような「セカイ系」は
個人が世界の動向や運命を左右し左右されるように
中景が抜け落ちていてピッタリとくっついたものだが
ピュアイリュージョンは多元的な複数の世界によって成り立っている
そして母親(ミミ)の母体から生まれ出てきたココナを母の元へと返す(最終兵器彼女)のような
一元論的なセカイ系の物語とは異なり、母の庇護と同一化を拒否する物語になっている
その上で母も多面性のある人間として描かれ母は自分のもう一つの面と最後は和解した
母親の幻想に基づいた自己完結された世界を拒否して
ココナとパピカは冒険を選んだ、そして冒険はセカイの変化によって決断を迫られる
決断主義とは違う肯定的な価値として捉えられている
ピュアイリュージョンは閉じた自己完結的な世界ではない
ミミのピュアイリュージョンも開かれているのでまた会えるのだ
このフリップフラッパーズはゼロ年代に横たわっていた
閉鎖性を打破して新たな冒険と可能性の世界へと足を踏み出す物語でもある
またその冒険はかつての日本のアニメーションが持っていた
積極的な価値でもあった、フリップフラッパーズはアニメーションへの
讃歌でもあり、また冒険活劇への讃歌なのである
トオル「るんちゃんと…同じ授業受けたいな…るんちゃんと…」
るんちゃん「大丈夫、変わってないよ私達…」
一話のラスト近く、るんちゃんとトオルの会話のシーンです。
このシーンのトオルの台詞を仮に明らかな意味、明意「同じ授業を受けたい」
ということを文字通りそのまま受け取って率直に答えるとすれば、
「同じ授業受けたいな」に対する答えは 「受けられたらいいのにね」といった答えや
あるいは「そんなの無理だよ」といった素気無い答えになるでしょう。
しかし、るんちゃんはそうではなく、トオルの言葉の暗に含まれてる意味、
暗意を汲み取ってそうは答えません。
「るんちゃんと…同じ授業受けたいな」この台詞で、トオルは何を伝達しようとしているのでしょうか。
もし、低次の暗意を汲みとるとすれば、 トオルは一緒じゃなくて寂しいことを伝えたいのだと推測するでしょう。
そうであるならば「トオル寂しいの?」と訪ねて自分の推測の正しさを確かめるなり、
「トオル寂しいんだね」と答えるはずです。
しかし、るんちゃんはそうではなく、
「るんちゃんと…同じ授業受けたいな…るんちゃんと…」
という台詞から、もっと深い意図まで汲み取っています。
トオルが寂しがっている、ではなぜ寂しがっているのか、
それは、トオルが自分たちの関係が変わってしまったと思っているからであるという、
もう一歩深いところまで瞬間的に推測しているのです。
あるいは確信的に理解しているのです。
そしてその深い推測、確信から、 るんちゃんは「大丈夫、変わってないよ私達…」と答える。
ここにるんちゃんとトオルの深い友情、愛情が示されているのです。
るんちゃんとトオルはお互いを理解しあっているのです。
ここに関係性を描くAチャンネルの深みがあります。
昔がどのくらいの話なんか知らんが80年代ぐらいの話ならんな教養ある奴なんて少なかったよ
OUTやファンロードの投稿に教養感じるか?
OUTはまだサブカル雑誌の尻尾ひきずってるからあれだけど
>>786 ボムの使用って、戦略としては普通なのに
完璧な攻略という純度の高い情報のとしては
ノイズになっちゃうのが悲しいところ。
言論って読んだり書いたり
わかりやすい基準作って論じたり
とにかく文字で理解出来るんだから
万人向けだ
>>793 このスレで言われてる「教養人」のうちの一つはさらに上の世代(オタク第一世代)のことじゃね
SFファンジンというか、SF論争してたような人たちとその薫陶受けてたような人達のことでしょ
もう一つは00年代のエロゲ、セカイ系の人達で、代表者は「電波男」の本田透とかそのあたりになるかしらん
FRは良くも悪くも見ててキツいくらいの馴れ合い雑誌だったから
教養こそ高くなくても発狂炎上する型のバカもいなかったようには見える
>>789 専門分野では教養人ごとき木っ端微塵にできる知識と視野がある人だって他の場面じゃただの人だからだよ
専門知識とそういった方面の頭の良さは別に比例しないからな
いや、なろう作も面白いやつは面白いんだけどなギャグ主体の戦史系とか
>>797 SFオタとして言わせてもらうが第一世代も含めてんな教養ある奴なんて少数だよ
原書読むような奴と新井素子にキャーキャーいってたのの混合だからな、オタ第一でSFともかかってるような奴って
教養含めすごい奴はどの世代にもどの分野にもいるってだけではねえの
>>792 こういう分析面白いなあ、、
どうやったらこういう分析できるようになるんだ
エロゲ批評空間は終わってたな
マジで文学部あたりにいそうなこじらせスノッブの集まりって感じだった
いいかげんな学問用語とのこじつけがひどすぎて、
もはや「考察」ではなく「二次創作」になっていた
>>794 あまり先に進めなすぎる作りだと誰もやってくれなくなるから救済を用意する一方で
延々ハイスコア狙うようなアスペ君にはいつまでも貢いでもらいたいからボム使うとそっちで不利にする
みたいなアーケードの悪弊を引きずってしまった感あるよな
>>798 まあ掲示板のレスポンスと雑誌投稿じゃ速度が違うからなあ
ただ炎上とはいわんまでも発狂すんのはいたぞ
ロリコン呼ばわりされて全反論してた山本弘とか
「俺はロリコンじゃない!」とかいってたのに後に自分からロリコン宣言するとか業が深い
>>800 これは語用論だな
関連性理論とか、談話分析とか、認知言語学とか
そこら辺勉強しとけばセリフや会話分析できるようになるよ
>>800 >>792の分析ははっきり言って全然面白くないです
普通の頭と読解力を持っている人ならすぐにわかることです
それを的確に言語化できるかどうかは、ただ定期的に文章を書く習慣があるかどうかです
もちろん嫌儲やツイッターみたいな書き捨てではなく、
きちんと学問的な文章を書く習慣をつける必要がある
>>799 まあどうだろうね。SF論争のあたりって、
小松左京だの筒井康隆だの当のSF作家も混じっての話だし、SFファンジンは彼らの主宰なわけで
そこらへんのイメージがあるんでない
末端がアホウなのはいつの時代でも変わらんけれど、
第一世代はさすがに後の著名人が名を連ね過ぎてるところある
>>807 別にたいした知識なくても言語学あたりの初学者向けの指定教材読めばできます
どんな内容を語ってようとるんちゃんというナメ腐った名前で台無し感しかない
バストダンジョンみたいなネタ系のコピペなのかと思ったわ
現在と過去をつなげるための
紐が失われた感じか。
この辺の要素は親子間のコミュニケーションの
話にもなりそう。
>>808 ではその入門書を屏風から出してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています