https://img.5ch.net/ico/nida.gif
コロナ禍がここまで長引くとは思わなかった。他の外食企業と比べても(当社の)回復スピードは遅い」。

【グラフ】日高屋の酒類販売比率の推移

 10月7日の決算説明会で、中華料理チェーン店「日高屋」などを展開するハイデイ日高の高橋均社長はそう言って肩を落とした。

 実際、ハイデイ日高はコロナ禍の影響を色濃く受けている。2021年3〜8月期の売上高は113億円と前年同期比で19.2%落ち込み、営業赤字も26億円(前年同期は20億円の営業赤字)に拡大。最終損益も、3.4億円の赤字(前年同期は17億円の最終赤字)に沈んだ。

■「ちょい飲み」需要が消失

 大打撃の背景にあるのは、酒販売の休止と営業時間の短縮だ。これまで日高屋は、ビジネスパーソンが仕事終わりに食事と一緒にアルコールを楽しむ「ちょい飲み」需要を追い風に、業績を拡大してきた。

 コロナが蔓延する前の2020年2月期は、日高屋の売上高のうち酒類の販売が占める割合は16.6%。また20時以降の深夜帯の売り上げが売上高の約4割を占めていた。

 このちょい飲み需要が、東京都で酒類提供の停止要請が出た4月下旬以降激減し、感染状況が深刻化した8月にはほぼ消滅してしまった。8月の売上高に占める酒類の販売比率は、わずか0.2%だ。

 その深刻度はほかの外食店に比べても高い。外食の業界団体である日本フードサービス協会によれば、2021年3〜8月期の外食業界全体の全店売上高は前年同期比で7.8%増えた。対して、同時期のハイデイ日高の全店売上高は同20.1%減と苦戦が続く。9月に入ってもなお、同28.8%減と厳しい戦いが続いている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a895d385c07bc877aa4ef4df5c0194900f0bec5f