そんな中、話題を集めているのが書籍『なぜオナニーはうしろめたいのか』(星海社新書)だ。
本書に掲載されたオナニーの歴史年表を見ると、鎌倉?江戸時代はオナニーの「楽天期」であり、その後1860年代になり、西洋から“有害論”が入って来たと示されている。

 “有害論”の流入によって「万病の元」とまで言われる時期があったオナニー。
ニュース番組『ABEMA Prime』に出演した社会学者で本書の著者の一人である赤川学氏は「オナニーをやりすぎてはいけないという価値観は、あらゆる社会で存在した」と語る。

「日本でも江戸時代の儒学者・貝原益軒の『養生訓』では『20歳は4日に1回やるべき』だとか『60歳になったら止めるべきだ』と書かれている。
これは西洋でも、ほぼ共通した価値観。日本で明治維新が起きた頃、ヨーロッパではオナニーは有害だとされていた。
これは宗教的に言っても、旧約聖書の『オナンの罪』に記載されている。その後、徐々に宗教の力が弱くなって、今度は性に関する医学、科学が出てきた。
それらが『オナニーは無害だ』と言ってくれたら良かったが『オナニーは身体の調子が悪くなったり、精神に偏重をきたす』という、内容のほうが非常に盛んになった。
それが(有害という考え方が)日本に導入されてきた過程だ」

https://times.abema.tv/articles/-/10007056