妻子を養う気がない、一家の大黒柱という自覚を持たない夫。

私は28歳の主婦で、29歳の夫と、もうすぐ生後10ヶ月になる息子がいます。

私の夫は派遣社員で、はっきり言って低収入です。なので今年の4月から息子を保育園に預け、私も働いています。

家計は家賃、光熱費は夫、息子の病院・薬代、保育料は私、食費や日用品等の雑費は出せる方、携帯代、保険料、車の維持費等は各々です。
私の両親は、家計が別なのをずっと怒っていました。
なぜなら、私はバツイチなのですが、離婚原因のひとつが、前夫が完全独裁家計だったからです(ちなみに夫もバツイチです)

両親は、基本的には妻が財布の紐を握り、夫の収入で全てを賄うという考えです。
ただ、今時夫の収入だけでやっていける家庭が少ないのは承知なので、妻が財布の紐を握る、もしくはお互いの収入を合算して、毎月きちんと家計簿をつけ、話し合いながら家計をやりくりしてほしいと、両家顔合わせの時に夫に伝えていました。

あることがきっかけで、夫と家計の話になり、揉めに揉めました。
そこで、本来であれば夫の収入で全てを賄って、妻の収入はアテにしないのが普通だ的なことを言ったら、
「今時夫だけの収入でやりくりできる家庭がどれだけあるかね?」
「家賃と光熱費払って、アパートに住めるのは誰のお陰?」
「自分のものを自分で払うのは当たり前、すなわちあなたが働くのは当たり前」
「俺に感謝の気持ちがない(感謝しろ!)」と言われました。

子どもがまだ免疫もなく病気もするので、仕事を急に休むことも考慮し、職場で話し合い、今年いっぱいはフルタイム勤務は無理と判断し、週3〜4、1日4〜8時間のパート勤務です。
収入は5〜8万です。

もちろん夫が家賃や光熱費を払ってくれていることは感謝しています。
ただ、「一家の大黒柱としての自覚を持ってほしい」と言うと、「そういう考えはあなたの親の洗脳?一家揃って俺をATMだと思ってるんだね」と返されました。

低収入なのは仕方ないですし、自分が働くのを嫌だと思ったこともありません。
ただ、自分が働くことは感謝されたくて、私が家事と育児をした上で働くことは当然だと思っているところが腹立たしいです。

夫が妻子を養うという考えは古いですか?
私としては、全部を養えないのは仕方ないにしろ、俺が養ってやる!という気だけでも持ってほしいのですが、微塵も持ち合わせていないようです。

私と夫の考え、どちらが一般的でしょうか?

https://finance.yahoo.co.jp/card-loan/experts/questions/q13149478138