多様な体験が子供の健やかな成長促す 自尊感情や外向性高い傾向
2021/9/8 18:57教育

文部科学省は8日、多様な体験の積み重ねが子供の健やかな成長を促すとする研究結果を公表した。子供の頃にキャンプなどの自然体験やボランティア、多様な遊びや読書といった体験の回数が多いほど、自分には能力や価値があると感じる「自尊感情」や外向性などが高い傾向だったという。文科省は今回の結果を今後の施策に生かす考えだ。

文科省が用いたのは平成13年生まれの特定の子供を毎年調査して、経年変化をみる「21世紀出生児縦断調査」。2万4千〜4万7千人を継続調査しており、このうち12歳までの体験データと12〜18歳で抱いている意識との関係性を分析した。

分析では、8歳(小学2年生)前後の1年間に学校活動以外で自然体験(キャンプ、海水浴、ウインタースポーツなど)を行った回数と、17歳(高校2年生)時点の自尊感情との相関関係を調べた。その結果、体験回数が多いほど、成長後の自尊感情が高いことが判明。家庭の収入水準にも結果は左右されなかった。

文科省は今回の結果を「これまで直感的に捉えられてきた『体験活動は子供の成長にとって大切』ということを裏付けることができた」と指摘。家族など周囲が「意図的、計画的に体験機会を設けることが大切だ」としている。


https://www.sankei.com/article/20210908-RVCELRMRH5PG7GC2EMZ77N2GBI/