NFTビジネスはいったいどこに向かっていくのか
國光 宏尚 : Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO/ファウンダー

とんどの親は子どもが1日中勉強していても野球やサッカーをしていても怒りませんが、
1日中ゲームをしていたら怒ります。「ゲームは時間の無駄」というのがこれまでの教育やしつけです。

なぜ、親が時間の無駄というのか。
それは、どんなにゲームがうまくなってもお金を稼げる可能性がないからでしょう。
ところがPlay-for-Watchが急速に定着してきて、ゲームがうまくなったら
将来eスポーツ選手やストリーマーになることもできるという可能性が出てきました。

とはいえ、eスポーツにしてもYouTubeのゲーム実況にしても、それで十分なお金を稼げる確率は
野球やサッカーのプロ選手になる確率と同じくらい低いわけです。
それがなりわいとして成立するのはごく一部の人に限られます。

さて、こうした状況がNFT2.0のPlay-to-Earnという世界になってくるとどうなるか。
自分のつくったマイクラの家が1000万円とはいわなくても、10万円、20万円で売れたという話が頻繁に出てくるはずです。
つまり、ゲームをなりわいにする人が格段に増えてくる。
すると、ひとつの新しい経済圏というものが生まれてくるわけです。

ここ数年内で、ゲームをプレイして親よりも稼ぐ息子・娘が山ほど出てくる。
そう僕は確信しています。
つまり、Play-to-Earnの世界では大人ではなく子どもがお金を稼ぐ主役になるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/472002?page=4